『あれ?部屋にエアコンが付いてないけど、もしかして設置し忘れたんじゃない?』
『本当に?これじゃ暑くて寝られないよ!せっかく新居に引っ越してきたのに・・・』
『でも、そもそもエアコンって付いているものなの?』
実は新築の建売住宅には、エアコンがあらかじめ設置されていないのが一般的です。
そのため、エアコンの手配はあなたが個別に行わなければいけません。
ハウスメーカーにそのまま頼むケース、家電量販店に頼むケース、ネットでエアコンを購入して取付工事は別途依頼するケースなど、さまざまな方法がありますが、取付工事の金額も一定ではありません。
今回は、そんな建売住宅のエアコン取付工事についてまとめてみました。
建売住宅を購入する際に、お得にエアコン取付工事を行うためにもぜひ最後までお読みください!
また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。
それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。
家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。
「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。
はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。
もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては何千万円という大きな損をしてしまうことになるのです。
マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。
とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。
そこでおすすめしたいのが、東証プライム上場企業のLIFULLが運営している「LIFULL HOME'S」のカタログ(資料)一括請求サービスです。
LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービスのすごいところは、家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて資料請求ができるところ。
メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。
また、上場企業が厳しい審査をしているのも大きなメリットです。
審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。
家を建てる前には1番最初にカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
また、より慎重に住宅メーカーを決めたい方には、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめです。
正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったということも意外と多いもの。
マイホームは一生に一度の大きな買い物。大きな損をしないよう、面倒くさがらずに必ずHOME`SとSUUMOのカタログ請求をしてくださいね!
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
それではここから、詳しく解説をしていきます。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
建売住宅のエアコン取付工事ってどうすればいいの?
建売住宅のエアコン取付工事を行うためには、どうしたらいいのでしょうか?
建売住宅のエアコン設置事情について見ていきましょう。
建売住宅に初めからエアコンは付いていない
先に述べたとおり、新築の建売住宅にはエアコンが付いていないことが一般的です。
賃貸物件では当たり前のようにエアコンが設置されているため混同しやすいですが、賃貸物件の場合は借主への付加価値としてエアコンが設置されているだけであり、賃貸物件の中にも家賃が安くなっている代わりにエアコンが設置されていない物件もあるのです。
また、中古住宅の場合であらかじめエアコンが設置されているケースもあります。
これはあくまでも前所有者の残置物扱いとなります。
残置物をそのまま利用しても問題はありませんが、古いタイプのエアコンだと省エネ効果が低く、電気代が割高となるケースもあるため、あくまでも残置物としての扱いなのです。
建売住宅は新築ですから残置物はありません。
しかしエアコン工事では壁に穴を開けることになるわけですから、買主が自分の好きな位置に好きな種類のエアコンを取り付けられるよう、あらかじめエアコンは設置されていないというわけです。
建売住宅のエアコン設置工事費用
エアコン設置工事費は以下が相場です。
- エアコン本体の金額 3~20万円程度
- 設置工事費用 1~3万円程度
エアコン本体は性能や部屋の広さにもよりますが、電気店やネットで販売されているとおり、おおよそ3~20万円程度です。
設置工事費用は設置個所にもよりますが1~3万円程度であり、これ以外に出張費などが別途必要な場合もあります。
概算として1台につき5~10万円程度を見積もり、設置したい部屋の数の分だけ費用が倍増していきます。
建売住宅の場合はまとめて設置することがほとんどでしょうから、割引をしてもらえることも多いようです。
建売住宅を買ったらエアコンはサービスで付けてもらえる?値引き交渉は可能?
エアコンを自身で手配せずに、ハウスメーカーに依頼して設置してもらうことは可能です。
しかし、サービスや値引き交渉が必ず成功するとは限りません。
建物本体を値引く代わりにエアコンをサービスで設置してもらったり、ハウスメーカーのオプション品としてまとめて購入する代わりに値引き交渉をしたりすることも可能です。
しかしこの場合、設置できるエアコンの種類が限られていることが多いため、注意が必要です。
設置をお願いする場合には、以下の2つよく確認する必要があるでしょう。
- どのような機種が選べるか
- 費用は全部でいくらか
あらかじめ見積もりを出してもらいましょう。
エアコン取付用の穴が空いてない!コンセントがない!そんな時はどうする?
建売住宅の場合、エアコンがあらかじめ設置されていなくてもエアコン取付用の穴(スリーブ)は開いていることがあります。
なぜならエアコンを取り付ける場合には電源が必要となるため、電気の配線工事も踏まえると、エアコンの設置位置が限定される可能性があるからです。
一方で穴があらかじめ開いておらず、買主が設置したい場所にエアコンを取り付けられるようになっている建売住宅もあります。
この場合には、取付工事の際にドリルで壁にスリーブを開けてもらい、室外機へのダクトを設置することになります。
もし近くにコンセントが無い場合でも、電気回線を引っ張り、新設されることになるでしょう。
理想のマイホームを建てるためには、あなたに合ったハウスメーカー選びが重要です。
一社だけに資料請求をするのではなく、まずは一括資料請求して、どのハウスメーカーが自分にピッタリか見比べ、慎重に選びましょう。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
新築の建売住宅、エアコンの購入&取付工事を行う方法とメリット・デメリット
新築の建売住宅において、エアコンの購入や取付工事を行う3つの方法と、それぞれのメリット・デメリットについてご紹介します。
3つの特徴を詳しく見ていきましょう。
ハウスメーカーにそのまま依頼する
建売住宅を建築するハウスメーカーに、オプションとしてエアコンの設置を依頼することは可能です。
一番手間がかからず、引っ越しの際にはすでにエアコンが使用できる状態になっているため、すぐに快適な生活を始められることが大きなメリットです。
また、ハウスメーカーにエアコン工事を依頼した場合、住宅設備費用として組み込めるのであれば住宅ローンに含めることも可能です。
しかし比較的費用が高めだったり、エアコンの種類が限られているというデメリットがあります。
家電量販店でエアコンを購入し、取付工事まで依頼する
家電量販店でエアコンを購入し、設置工事もそのまま依頼する方法もあります。
取付工事の費用が価格に含まれていることが多いため安価で、手間がかからないことがメリットです。
一方で建物が完成した後の設置工事となるため、工事によって建物に万が一問題が生じた場合には、ハウスメーカーの補償対象外となってしまうというデメリットがあります。
また、取付工事のタイミングを入居日前後に調整できなければ、エアコンが無い状態で一定の期間は過ごすことになるため注意が必要です。
ネットでエアコンを購入し、取付工事は業者に依頼する
ネットでエアコン本体のみを購入して、エアコンの取り付けは別の取付業者に依頼をするという方法もあります。
この方法のメリットはなんといっても、エアコンが安価で手に入ることです。
デメリットは、 エアコンの購入から取付工事日までの間、届いたエアコンをどこかに保管しておかなければならないことや、家電量販店で購入する場合と同じように、取付工事のタイミング次第でエアコンが利用できない可能性があることが考えられます。
また設置工事によって生じた問題については、ハウスメーカーの補償を受けることができません。
理想のマイホームを建てるためには、あなたに合ったハウスメーカー選びが重要です。
一社だけに資料請求をするのではなく、まずは一括資料請求して、どのハウスメーカーが自分にピッタリか見比べ、慎重に選びましょう。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
建売住宅のエアコン設置業者の選び方
もしエアコン設置業者を個別で依頼する場合には、どのような点に注意すべきでしょうか。
ここでは、エアコン設置業者を選ぶ時の大切なポイント2つをご紹介します。
1.事前に現地調査を行って見積りを出し、工事内容をあらかじめ説明してくれる
エアコンの取付工事は、その場の状況によって追加工事が必要になることがあります。
例えば、エアコンを設置したい場所に電気回線が簡単に引けなかったり、室外機を屋根裏に置かなければならないケースなどがあげられます。
エアコンから外に伸びるダクトについても、むき出しではなく耐性のビニールテープで見栄えが良いように化粧加工をすることも本来は追加工事扱いです。
しっかりと現地を調査した上で、これらの追加工事の要否も含めて説明し、工事費用の見積もりを出してくれる業者であれば信頼できるでしょう。
新築のマイホームに穴を開けて工事をするわけですから、納得ができない場合には見積もりの段階でお断りする勇気も必要です。
2.保証期間をチェックする
一般的には、作業者に明確な過失があった場合には保証をしてもらえることがほとんどです。
しかしその保証期間は業者によって異なるため、あらかじめ確認しておく必要があります。
大抵は工事日から1年間以上の補償をしてくれます。
補償の内容ですが、取り付けが緩んでいて配管が外れてしまった、穴を開けた部分から雨漏りがするなど、明らかな施工不良であれば施工会社が補償してくれます。
一方でエアコン本体が初期不良である場合は、エアコンのメーカー補償を利用することになります。
保証書は無くさないように保管しておきましょう。
理想のマイホームを建てるためには、あなたに合ったハウスメーカー選びが重要です。
一社だけに資料請求をするのではなく、まずは一括資料請求して、どのハウスメーカーが自分にピッタリか見比べ、慎重に選びましょう。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
建売のエアコン取付工事注意すべき5つのポイント
建売住宅にエアコンを取り付ける際には、いくつか注意すべき点があります。
ここでは、もっとも注意したい5つのポイントを挙げました。
- エアコンの取り付け工事を行うタイミングに注意
- エアコン取り付け時の穴あけに注意
- 3階建てのエアコン取り付けは高額な工事費に注意
- 漏水に注意
- 信頼できる業者かどうか見極めること
それぞれ見ていきましょう。
1.エアコンの取り付け工事を行うタイミングに注意
エアコンの取付工事が行われるタイミングは、以下の2パターンがあります。
- ハウスメーカーに依頼をして、物件の建築中に同時に取付工事をしてもらう
- 物件が完成した後に改めて取付工事を行う
物件の建築と同時に取付工事をしてもらう場合には気にする必要はありませんが、物件が完成した後にエアコンを設置する場合には、なるべく新居への引越しの日(入居日)に合わせて工事の日程を決めましょう。
年度末などの繁忙期は工事が立て込んでおり数週間待たされることも多くあります。
またエアコンの取付工事のみを依頼する場合には、工事や動作確認に立ち会いが必要です。
その際、エアコンの動作確認を行うため電気の開通が必要となります。
工事を引っ越し前におこなう場合には、電気が通っていることを確認しておきましょう。
2.エアコン取り付け時の穴あけに注意
エアコンを取り付ける際には、配管のための穴あけ工事が必須です。
この穴をどこに開けるかという点には注意が必要です。
家の構造上重要な部分に穴をあけてしまうと、家の耐力性、安全性に影響してしまうこともあります。
通常は穴を開ける前に図面や壁をチェックして、家の構造に差し障りの無い部分に穴を開けますが、適当な工事会社だとこの工程が雑になり、結果的に「開けてはいけないところに穴を開けてしまった」という事態が発生します。
またハウスメーカー以外の家電量販店などに穴あけ工事を依頼した場合、穴あけ工事によって家の性能に悪影響があってもハウスメーカーの保証対象外となってしまうことがほとんどです。
つまり、「私たちはきちんとした家を作ったけど、勝手に穴を開けたのはあなたたちでしょ?」という話になってしまうのです。
このため、できれば穴あけ工事による保証がしっかりしている工事会社に依頼することも大切なポイントとなります。
3.3階建てのエアコン取り付けは高額な工事費に注意
都心部を中心として近年増えている3階の建売住宅。
3階の部屋にエアコンを付けようとする場合には、十分注意が必要です。
それは室外機をどこにつけるか?という問題です。
室外機を地上に設置しようとすると、3階の部屋から地上まで配管を延ばしておろすため、作業が大変になります。
隣地との距離や家の構造などによっては、はしごでの作業ができず足場を組んで作業することになります。
その場合、エアコン工事費用とは別に足場代がかかります。
こうした足場代や配管の延長代によって、工事費用がエアコン本体費用よりも高くなるということは決して稀なケースではありません。
室外機を地上ではなく壁付けにする方法もありますが、この方法も隣家との兼ね合いや風雨の影響を受けやすいことを考慮する必要があります。
最悪の場合、立地によっては3階の部屋にエアコンを設置できないケースもありますので、3階建てを購入の際には想定されているエアコンの位置や設置についてハウスメーカーによく確認する必要があります。
理想のマイホームを建てるためには、あなたに合ったハウスメーカー選びが重要です。
一社だけに資料請求をするのではなく、まずは一括資料請求して、どのハウスメーカーが自分にピッタリか見比べ、慎重に選びましょう。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
4.漏水に注意
建売住宅にエアコン用の穴を開ける際は、穴を開ける位置だけでなく開け方にも注意が必要です。
なぜなら、穴の開け方によってはそこから水が漏れてきてしまう場合があるためです。つまり、雨漏りです。
雨漏りが発生してしまうと、住宅の中にも雨が侵入し、家を支える木材にももちろん悪い影響を与えます。
そうなると、住宅の耐震性・安全性が下がるため、命の危険すらあります。
そのため、穴を開ける際は、穴を開けようとしている場所が雨漏りが発生しない箇所かどうか見極めることが必要です。
5.信頼できる業者かどうか見極めること
エアコン工事を依頼する業者を選ぶ際は、その業者が信頼できるかどうか見極めることが非常に重要です。
具体的には、すでに実績があるかどうか、丁寧に対応してくれるかどうか、住宅構造などに詳しいかなど、幅広い視点から判断することが重要です。
エアコンの取り付け工事というのは、実はその後の生活を大きく左右するものでもあります。
工事を依頼する際は、複数の業者で比較・検討し、慎重に選ぶことをお勧めします。
新築一戸建てにオススメのエアコンの選び方
設置するエアコンは、以下の2つのポイントで選びましょう。
- 部屋の広さ(畳数)
- グレード(性能)
エアコンは安い方がいいと考え、例えば10畳の広さの部屋に6畳用のエアコンを設置するとエアコンの効きが悪くなり、結果として電気代が高くなって損をすることになります。
エアコンは、その性能と部屋の広さが釣り合っているものを選びましょう。
またエアコンのグレードには、ベーシックなものから省エネ効果が高いタイプ、AI搭載の自動運転タイプまで、その性能によって値段は様々です。
エアコン内の掃除を自動でやってくれるタイプのエアコンや、センサーで人間のいる位置を判断しながら風を出すタイプ、AIが搭載されていて家主の行動パターンを日々自己学習して一番快適な空調を目指すタイプなど、省エネ効果の高さも色々です。
エアコンは安ければ良いというわけではなく、高くとも省エネ効果が高いことで電気代の節約になります。
一定の省エネ機能をもったエアコンの購入には自治体から助成金(ポイント付与)がもらえる場合もあるため、価格だけでエアコンの種類を判断するのはやめましょう。
理想のマイホームを建てるためには、あなたに合ったハウスメーカー選びが重要です。
一社だけに資料請求をするのではなく、まずは一括資料請求して、どのハウスメーカーが自分にピッタリか見比べ、慎重に選びましょう。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
建売住宅でエアコンが取り付けられない壁とは
建売住宅でエアコンを購入し、業者に取り付け工事を依頼したはいいものの、取り付けることができない場合があります。
それは、壁の幅が購入したエアコンの幅からして足りないという場合です。
壁にはエアコン用のコンセントも設置してあっても、壁の幅が足りない場合が意外と多く見られます。
またエアコンを設置する場所には、エアコンよりも横幅に余裕がないとメンテナンスがしにくいため、横幅ぎりぎりの場所に取り付けることは避けたほうが良いでしょう。
ですので、エアコンを購入する際は、自宅の設置予定箇所が購入しようとしているエアコンを無事設置できるのかどうか調べることを忘れないようにしましょう。
建売住宅を購入したら建物以外にかかるお金
建売住宅を購入した場合に、建物以外にかかる諸費用にはどのようなものがあるでしょうか。
建物以外にかかる諸費用内訳
建物以外にかかる諸費用としては、主に以下の項目が挙げられます。
- 売買契約書やローン(金銭消費貸借契約書)契約書に張り付ける印紙代
- 登記代(保存登記、表示登記、および司法書士への報酬)
- ローン関連費用(保証代と手数料、事務手数料)
- 火災保険料・地震保険料
- 固定資産税清算金
- 不動産会社への仲介手数料
- 引っ越し代・挨拶回りの粗品費
- 家具などの新生活費
これらの費用の相場としては、建物購入価格の5~10%程度かかるのが一般的です。
3,000万円の建売住宅であれば150万円~300万円の諸費用がかかると考えればよいでしょう。
建売住宅のオプション設備の工事にはどんなものがあるのか
建売住宅にはオプション設備の工事が多くあり何を付けたら良いか迷ってしまうものです。
ここでは、生活を始めるために必要不可欠なオプション、あれば便利なオプションに分けてご紹介しましょう。
新生活に必須!必ず付けたいオプション設備
必ず付けておいたほうがいい最低限のオプションとしては、以下が挙げられます。
- カーテンレール
- 網戸(シャッター)
- 照明
- テレビアンテナ
これらの設備はあらかじめ設置されているものだと勘違いされがちですが、どれも自身で設置するか、オプション工事としてハウスメーカーに依頼をすることになります。
あらかじめ設置されていると入居後の新生活をスムーズに始めるため、おすすめです。
あれば便利!できれば付けたいオプション設備
あれば嬉しい便利なオプションは以下です。
- 床暖房
- 浴室暖房乾燥機
- 食器棚(カップボード)
- カーポート
- ホームセキュリティ
特に食器棚については、置き型のものを後から購入して埋め込むより据え付け型のほうが隙間が無いために地震に強く、天井部や隙間にホコリが貯まることが無いためオススメです。
理想のマイホームを建てるためには、あなたに合ったハウスメーカー選びが重要です。
一社だけに資料請求をするのではなく、まずは一括資料請求して、どのハウスメーカーが自分にピッタリか見比べ、慎重に選びましょう。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
どのオプション設備を付けていいか迷った時の判断ポイント3つ
様々なオプション設備があってどれも魅力的に感じた場合には、次の3つのポイントで設備の導入を検討するとよいでしょう。
- オプション工事にかける予算総額を決めておく
- 生活に必ず必要な設備はどれ?優先順位を決めておく
- 値段がお買い得なのか自身で調べておく
順に見ていきましょう。
1.オプション工事にかける予算総額を決めておく
オプション工事や設備にかける予算額をあらかじめ決めておき、不要な買い物を避けることは重要です。
実はオプション工事の費用は住宅ローンに含むことができるため、予算をオーバーしたところであまり気にならないのも事実です。
しかし住宅ローンは、低金利とはいえ必ず金利が発生するもの。
なるべく現金や一括払いなど利息のかからない方法で、本当に必要なものだけを購入すべきでしょう。
2.生活に必ず必要な設備はどれ?優先順位を決める
オプション工事はあくまでもオプションであるため、先述したとおり生活に必須なものからそうでないものまで様々です。
後から自身で購入して取り付ければ良いものや、別個に注文したほうが安いもの、数年後のリフォームの際に導入を検討すればよいものもあります。
とりあえず頼んでおこうという気軽な判断ではなく、1つ1つのオプションを吟味して優先順位を決めていき、上位から予算額の範囲内に絞って依頼すべきでしょう。
3.値段がお買い得なのか自身で調べておく
オプション設備として依頼できるものは、メーカーや種類が限られていることがよくあります。
そのため自身で購入して設置した場合と比べてどれくらい値段が変わるのか、調べておく必要があります。
あらかじめ設置されていたほうが便利だという観点だけではなく、本当に適正な価格なのかを調べてから導入を決めるようにしましょう。
理想のマイホームを建てるためには、まずあなたに合ったハウスメーカー選びが重要です。
一社だけに資料請求をするのではなく、まずは一括資料請求して、どのハウスメーカーが自分にピッタリか見比べ、慎重に選びましょう。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
建売住宅でオプション工事を行う際の注意ポイント
建売住宅によっては、オプション工事とはいえども工事自体は全て他の業者に丸投げという場合があります。
結果として、問題が起こった際に補償や責任の所在がどこにあるか分からなくなり、たらい回しにあうケースが考えられます。
また物件価格が割安な代わりに、カーテンレールや網戸(シャッター)、照明など生活に必須であるである設備が高額に設定されている場合もあります。
- どのような設備がオプションになっているのか
- 金額
- 施工会社はどこか
建売住宅を購入する際には、こうした点をあらかじめ確認しておくべきでしょう。
まとめ
今やエアコンは私たちの生活になくてはならない生活必需品です。
しかし建売住宅にはあらかじめエアコンが設置されていないことも多く、ハウスメーカーにエアコンの設置を依頼する場合にはオプション料金がかかります。
もちろん自身で購入して設置することも可能ですが、その場合には取付工事日の調整や補償責任の所在について、あらかじめ確認してから進めることが大切です。
せっかくのマイホームが「こんなはずじゃなかった!」とならないように、しっかりと準備して新生活を初めてみてはいかがでしょうか?