新築の近隣挨拶回りはいつのタイミングで行くべき? 手土産や品物の相場まで完全網羅!

<記事の情報は、2023年1月1日時点のものです>

あなたはマイホームの工事の前にもご近所に挨拶回りをしましたか・・・?

ドキッとしてしまった人もいるかもしれませんね。

マイホームを新たに建てるとき、引っ越し前にご近所に挨拶するのは一般的によく行われていますが、工事を行う前の挨拶は意外と忘れがちです。

建築中には工事車両の通過や土砂の搬出、建築資材の搬入、騒音、埃などで近隣の方にご迷惑をお掛けしてしまうもの。

そのため、工事を行う前にご近所の方にきちんと挨拶しておくことが大切です。

しかし、どんなタイミングでどのように挨拶すれば良いのかわからないという方が多いのではないでしょうか。

本記事では新築住宅を建築する際の挨拶回りのタイミングや、持参するもの、挨拶時の注意点などを詳しくご紹介します。

また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。

それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。

これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。

家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。

「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。

はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。

もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては何千万円という大きな損をしてしまうことになるのです。

マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。

とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。

そこでおすすめしたいのが、東証プライム上場企業のLIFULLが運営している「LIFULL HOME'S」のカタログ(資料)一括請求サービスです。

LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービスのすごいところは、家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて資料請求ができるところ。

メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。

また、上場企業が厳しい審査をしているのも大きなメリットです。

審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。

家を建てる前には1番最初にカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。

LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービス→

また、より慎重に住宅メーカーを決めたい方には、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめです。

MEMO

SUUMO・・・工務店のカタログ中心

HOME'S・・・ハウスメーカーのカタログ中心

正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったということも意外と多いもの。

マイホームは一生に一度の大きな買い物。大きな損をしないよう、面倒くさがらずに必ずHOME`SとSUUMOのカタログ請求をしてくださいね!

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

それではここから、詳しく解説をしていきます。

もくじ

住まいを新築する時のご近所への挨拶はいつ・誰が・どうやって行うのがベスト?

ご近所への挨拶は、いつ、誰が、誰に対してどのように行うのがベストなのでしょうか。

また、何軒くらい挨拶すれば良いのでしょうか。

この章では近隣挨拶の具体的な時期や方法について詳しくご説明します。

ご近所への挨拶のベストタイミング

ご近所への挨拶のタイミングは引っ越しまでに何度かあります。

最低でも

  • 工事着工前
  • 引っ越し時

この2回はご近所挨拶を行っておく必要があります。

工事着工前の挨拶では、工事の告知や工事中にご迷惑をお掛けすることに対してのお断りとしての意味合いがあります。

引っ越し時の挨拶には「今後のお付き合いをお願いします」の意味があるので、それぞれを分けてきちんと行うようにしましょう。

一般的な挨拶のタイミングをタイムラインにまとめると以下のようになります。

タイミング①
工事の着工前
タイミング②
 地鎮祭
タイミング③
上棟式
タイミング④
引っ越し・入居のとき

ここではさらに詳しく、挨拶のタイミングについて紹介します。

新築工事の着工前

着工前とはマイホーム建築工事に着手する前というだけでなく、既存の家を解体したり造成工事を行ったりする前のことをいいます。

つまり工事を行うにあたって、近所の方に何かしらのご迷惑をお掛けする前のことをいいます。

この段階で挨拶をおこなっておくことが非常に重要です。

工事の直前よりも、工事着工の1週間から10日ほど前に挨拶しておくと良いでしょう。

しかし、先に地鎮祭を行って既に近所への挨拶が終わっている場合には省略することも可能です。

前回の挨拶時に不在だった家のみ、着工前に再度訪問するようにしましょう。

地鎮祭

地鎮祭とは土地を清めて、工事の安全や一家の繁栄を祈願する祭事のことをいいます。

更地から家を建てる場合は、地鎮祭を行う時に一度近所への挨拶を行っておく様にしましょう。

上棟式

上棟式は棟上げ(むねあげ)、建前(たてまえ)とも呼ばれ、屋根の骨組みが組みあがった時に行われます。

近年では省略することが多くなりましたが、上棟式を行う場合にはここまで無事に工事が進んだ感謝の気持ちを伝える意味で近隣への挨拶回りをしておくと良いでしょう。

新居への引っ越しのタイミング

マイホームが無事に完成して引っ越しを行う際には、今後のお付き合いをお願いする意味でも近所への挨拶を行っておいた方が良いでしょう。

近所の住民同士がお互いの顔を知っていることで、防犯上でも効果があります。

また近くに自治会長などが住んでいる場合には、一度挨拶しておくと何かと相談しやすくなると思います。

「ハウスメーカーだけでご近所挨拶に行くので大丈夫」と言われたら本当に挨拶しなくていいのか

一般的に、工事着工前には施工を行う住宅会社の担当者が近隣挨拶を行って、工事中に何かあった場合の緊急連絡先や、作業時間、工期の説明などを行います。

住宅会社によっては、自分達で挨拶に行くので建主の挨拶は必要ないと言われることがあります。

工事中に何か苦情があった場合に、窓口を一本化したいという狙いがあるためです。

確かに工事のための挨拶なので、工事関係者が挨拶に行くのが筋です。

しかし住まいが完成した後で実際に住むのは建主です。

良好な人間関係を築いていくための第一歩として、建主自らがご近所の方と顔を合わせておくことが大切です。

工事では近隣の方に必ず何かしらのご迷惑をお掛けするので、建主も挨拶するのがマナー

したがって住宅会社とは別に、一足早く挨拶回りをしておいた方が良いでしょう。

住宅会社の担当者と一緒に挨拶回りをするのもひとつの方法です。

その際にはまず建主が挨拶を行ってから住宅会社を紹介します。

次に住宅会社の担当者が挨拶と工事の内容(工事期間、作業時間、緊急時の連絡先など)を説明するようにします。

ご近所への挨拶に行くベストな時間帯

ご近所への挨拶は世帯主に対して行うのがベストです。

そのため、世帯主に会える確率が高いと思われる休日に訪問するのがベストといえます。

またなるべく先方の迷惑にならないように早朝や昼食、夕食の時間帯を避け、午前10時から午後5時頃までの間に訪問する様に心がけましょう。

挨拶先のお宅が不在だった場合

挨拶に行っても、あいにく相手が不在の場合もあります。

特に平日にご近所挨拶を行う場合には、ほとんどの家が留守にしていることも珍しくありません。

そんな時のためにあらかじめ簡単な手紙(挨拶文)を用意しておきポストに投函しておけば、再訪問の手間が省けます。

そして工事中に現場を見に行った時などに、改めて挨拶に行くことをオススメします。

新築住宅の挨拶回りは家族揃っていくのがベスト

挨拶回りは近隣の方との初めての顔合わせになるので、家族そろっていくのが理想です。

家族構成を伝えることができ、同年代の子供がいれば共通の話題ができてコミュニケーションがとりやすくなります。

家族全員での挨拶が無理な場合でも、できるだけ世帯主が訪問するように心がけましょう。

新築住宅の挨拶回りに適した服装

近隣挨拶時の服装はスーツなどの正装で行う必要はありませんが、相手が嫌悪感を抱くような服装は避けた方が良いでしょう。

あまりラフになり過ぎず、清潔感のある好感度の高い身だしなみを心がけましょう。

新築住宅の挨拶回りはどこまでの家に行く?

挨拶回りをする際は、以下の家は必ず行くようにします。

  • 両隣
  • 向かいの3軒
  • 裏で接する家

さらに

  • 工事車両の駐車や搬入車両の通行などでご迷惑をお掛けしそうな家
  • 道路を挟んで反対側の家

このような家にも挨拶に行けるとベターです。

これといった決まりはないので、ケースバイケースで判断する必要がありますが、工事中にご迷惑をお掛けしそうな家を住宅会社からあらかじめ聞いておくと良いでしょう。

同じ区画内全部に挨拶をしておいた方が良いケースもあるので、自分達だけで判断しないことが大切です。

また地域のつながりが深い場所柄の場合は、町内会や自治会の代表者にも挨拶しておくようにすると良いでしょう。

新築住宅のご近所への挨拶(手紙)文例・マナー

ご近所への挨拶を行う際には先方が不在のこともあるので、あらかじめ簡単な手紙(挨拶文)を用意しておくと良いでしょう。

先方が不在の際にはポストに投函して帰ります。

ただし、シーン別に文面を変える必要があります。

・着工前

着工前の挨拶の場合は、住宅会社の担当者が工事期間や作業時間、緊急時の連絡先などを伝えてくれるので、自分の氏名と工事中ご迷惑をお掛けすることに対するお詫びをお伝えする様にしましょう。

手紙(挨拶文)の例文

このたび○○(住所地)に家を新築することになりました○○(氏名)と申します。

工事期間中は何かとご迷惑をおかけすることになるかとは思いますが、何卒ご理解賜りますようお願いいたします。

工事開始に先立ちましてご挨拶にお伺いいたしましたが、あいにくお留守の様でしたのでまずは書中にてご挨拶させていただきます。

完成後には改めてご挨拶にお伺いさせていただきますので、よろしくお願い申し上げます。

〇年〇月〇日

施主 〇〇(氏名)

電話番号(必要に応じて)

・引っ越し時

次に引っ越し時の手紙(挨拶文)の例文をご紹介します。

引っ越し時には工事中にご迷惑をお掛けしたことに対するお詫びと、また日を改めてご挨拶にお伺いする旨を伝えます。

このたび○○(住所地)に引っ越してまいりました○○(氏名)と申します。

工事中は何かとご迷惑をお掛けしたと思いますが、ご協力の程ありがとうございました。

本日は引っ越しのご挨拶にお伺いさせていただいたのですが、ご不在の様でしたのでお手紙にて失礼させていただきます。

ご挨拶の品として○○をお持ちいたしましたので、お使いいただけたら幸いです。

後日改めてお伺いさせていただきますので、今後共よろしくお願い申し上げます。

〇年〇月〇日

氏名、電話番号を記入

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

新築住宅の挨拶回りで渡す「品物」は何がいいの?どこで買う?

ご近所への挨拶回りで渡す品物は一般的にはタオル、布巾、洗剤などの日用品が一般的ですが、他にどんなものが適しているのでしょうか。

挨拶回りの粗品についてご紹介します。

挨拶回りで配る品物の金額相場

挨拶回りの際に持参する粗品は、あまり高価すぎると自分にも先方にも負担が大きくなります。

相手が貰っても負担に思わない額が良いとされ、500~1,000円程度の額が望ましいでしょう。

また形として残るものは避けた方が無難です。

ご近所に喜ばれる挨拶回りの品物ランキング!ベスト5

1位 タオル

2位 衣料用洗濯洗剤

3位 石鹸・ハンドソープ

4位 入浴剤などのバス用品

5位 日持ちするお菓子の詰め合わせ

やはり日常生活で使うもの、形として残らずさり気ないものが喜ばれる傾向にあるようですね。

ご近所に喜ばれない挨拶回りの品物とは?

挨拶回りで喜ばれない品物も存在します。

代表的なのは以下のようなもの。

  • あなた手作りのもの(お菓子やケーキなど)
  • 匂いの出るもの(香水やフレグランスなど)

まず、初対面の相手に対して手作りのお菓子などを持っていくのはあまり好まれることではありません。

あなた自身に置き換えて考えてみてください。

見ず知らずの人からもらったものを食べたいと思いますか?

もし手作りのものを贈る場合には、ある程度の信頼関係を築いてからにしましょう。

また匂いが強いものも、好まれることは少ない傾向にあります。

理由は簡単で、あなたのお気に入りの匂いでも、相手にとっては不快な匂いになりかねないからです。

一般的にとても人気のあるフレグランスといった商品でも、なるべくそれらを避ける方が無難でしょう。

挨拶回りの品物を購入する場所とタイミング

挨拶回りの品物は、インターネットの中の「ギフト・粗品」専門サイトを利用して購入すると便利です。

500~1,000円程度の様々な商品の中から自由に選ぶことができ、挨拶回りの定番商品はほとんど全て揃っています。

その他では、デパートやイオン、イトーヨーカドーなどもご近所挨拶用の品揃えが豊富です。

高島屋や三越などの包装がしてあると特別感も演出できます。

購入するタイミングは挨拶する予定の前日でも構いませんが、できるだけ余裕を持って購入しておくことをオススメします。

食品の場合は、賞味期限のあまり短いものは避けた方が無難です。

粗品の「熨斗(のし)」の書き方

ご近所挨拶の品物には熨斗を付けるのが一般的です。

熨斗の表書きは「ご挨拶」または「粗品」と書き、下に贈る側の氏名(名字だけでも可)を書くのが一般的です。

熨斗は水引きが白と赤の蝶結びになったものを使いましょう。

熨斗の例

一般的には以下のような熨斗が多く使われます。

「粗品」の文字の代わりに、「ご挨拶」「御挨拶」でもよしとされています。

また通販などを見てみると、お米のパッケージに熨斗がデザインされたものが売られていることも。

ぜひあなたもお気に入りの熨斗、贈り物を探してみてくださいね。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

新築住宅を建てる際にはご近所への挨拶をしっかりと行うことでトラブル防止になる

近年では、工事着工前の近隣挨拶を住宅会社に任せて省略してしまうケースが見受けられます。

しかし建主が挨拶に来るのが当然だと思っている方がまだまだ少なくないのが現状です。

工事中には現場近隣の方には何かしら迷惑をかけてしまうものですが、事前に建主自らがご近所への挨拶をしっかりと行うことで、感情的なトラブルを避けることができます。

ご近所への挨拶回りを怠ると後のトラブルにつながる可能性も

万が一ご近所から苦情があった場合の対応を住宅会社任せにしてしまうこともありますが、住宅会社がしっかりと対応してくれるとは限りません。

また近隣からのクレームは感情的なものが多いので、建主の顔も名前もわからない場合には、大きなクレームに発展してしまう可能性があります。

そうなってしまうと入居後に近隣の方々と良好な人間関係を築くことが難しくなり、非常に住みにくくなってしまいます。

工事を行えば多少の騒音や振動、埃が出ることは近所の人も理解しています。

騒音や振動などに関するクレームは、そのこと自体よりも事前に挨拶がなかったという感情的な問題に起因しているケースが決して少なくありません。

近隣へのマナーとして、挨拶回りは決して軽視することはできません。

自治会への参加は義務?任意?参加しないとどうなるのか

自治会とは、地域に暮らす住民間の親睦をはかり、地域のための活動などを行う任意団体です。

任意なので必ず参加しなければならない訳ではありません。

しかし参加者が少なくなると運営が困難になり会の存続ができなくなってしまうため、区域内の住民全員は自動的に会員になり、自治会費の支払いが求められる自治会もあるようです。

また自治会では、運営ルールを定めて清掃活動や草刈り、防犯パトロール、地域のお祭りなどを行っているケースが多くあります。

加入していない住民は自治会が管理しているゴミ集積所の利用ができないなどといったケースもあります。

自治会の活動により防犯、防災、美化などの住環境が守られている面もあるので、地域住民との人間関係を構築する上でも負担を感じない範囲で参加を検討してみると良いでしょう。

旧住まいのご近所にも引っ越し挨拶を忘れずに

引っ越しの際には引っ越し準備で忙しくなり、旧住まいのご近所への挨拶を忘れがちになります。

しかし引っ越し作業の際にも近所の方には少なからず迷惑をかけてしまうものなので、そのお詫びと共にこれまでお世話になった感謝の気持ちをこめて、引っ越しの挨拶を忘れずに行うようにしましょう。

なお、家を建てるハウスメーカーは、複数メーカーで比較して入念に決めることが重要です。

自分の希望の家は建てられるのか、価格帯は自分に合っているのか、豊富な実績があるのかなど、どのハウスメーカーが自分にピッタリなのかしっかり調べて選ぶようにしましょう。

注文住宅を建てたい人必見!おすすめハウスメーカー&工務店36選【2021最新版】

新築住宅を建ててご近所へ挨拶回りするときの注意ポイント5つ

最後に新築住宅を建ててご近所へ挨拶回りを行う際、とくに注意すべきポイントをまとめてみました。

色々ある引っ越し時の挨拶マナーの中でも特に大切なポイントなので、是非参考にしてください。

それぞれに見ていきましょう。

1.引っ越しの挨拶は荷物が到着する前に行うのがベスト

引っ越しの際にはトラックの駐車や人の出入りで近隣の方に迷惑をお掛けします。

竣工検査や引き渡しで現場に行く際に引っ越し日が決まっていれば、そのタイミングで挨拶しておくことをオススメします。

難しいようであれば、引っ越し終了後その日のうちに挨拶に行きましょう。

2.引っ越しの挨拶時には手土産と挨拶状を持参する

先方が不在の場合に備えて必ず挨拶状を持参しましょう。

3.挨拶の範囲は最低でも両隣と向かいの3軒、裏の家(敷地が接している場合)に挨拶する

近くに自治会長が住んでいるなら、自治会長にも挨拶しておくと良いでしょう。

4.挨拶には必ず世帯主が同行する

挨拶は家族全員で行くのがベストですが、無理な場合でも必ず世帯主は行くようにして家族の紹介をしておきましょう。

5.不在の際は日を改めて訪問する

先方が不在の際にはポストに手紙(挨拶文)を投函して帰りますが、これから長いつきあいが始まるので、日を改めてなるべく早い時期に再訪問する様にしましょう。

少なくとも3回程度は訪問することをオススメします。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

まとめ

マイホームで長く快適に暮らしていくためには、立地や周辺環境、間取り、住宅性能など土地や建物も重要ですが、近隣住民との人間関係も重要な要素のひとつです。

しかし工事着工前や引っ越し時の挨拶如何では、近隣の方々と良好な人間関係を構築するのが初めから難しくなってしまうことがあります。

新築住宅を建てる際には、近隣への挨拶を決して疎かにすることはできません。

きちんと挨拶をおこなって、快適なマイホームライフをスタートできるようにしたいものです。

家づくりのプラン作成を検討している方には「HOME4U 家づくりのとびら」がおすすめです!

  • 最短30分で家づくりのギモン解決!
  • 株式会社NTTデータの100%子会社が運営する安心感・信用度
  • 専門アドバイザーを介して手間を軽減し最適なハウスメーカーへ相談

HOME4U 家づくりのとびら」はオンラインで注文住宅のご希望をヒアリングし、専門アドバイザーがお客様の立場で最適なハウスメーカーを紹介!
間取り・資金計画・土地探しなど、あなたのお悩みを整理し理想の注文住宅のプランを無料作成いたします。

\\妥協しない暮らしを叶える第一歩を//

\ 住宅メーカー選びで後悔しないために! /