<記事の情報は、2023年1月1日時点のものです>
注文住宅に限らず、不動産賃貸・売買・リフォーム・賃貸管理と幅広い業務をこなすオールハウスは、40年以上の実績と信頼を誇る地元密着型ホームメーカー。
高性能で高機能な住宅づくりを手がけ、楽しく快適に過ごせる空間をトータルコーディネートします。
この記事ではそんなオールハウスの特長や評判などを紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。
それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。
家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。
「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。
はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。
もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては何千万円という大きな損をしてしまうことになるのです。
マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。
とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。
そこでおすすめしたいのが、東証プライム上場企業のLIFULLが運営している「LIFULL HOME'S」のカタログ(資料)一括請求サービスです。
LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービスのすごいところは、家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて資料請求ができるところ。
メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。
また、上場企業が厳しい審査をしているのも大きなメリットです。
審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。
家を建てる前には1番最初にカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
また、より慎重に住宅メーカーを決めたい方には、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめです。
正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったということも意外と多いもの。
マイホームは一生に一度の大きな買い物。大きな損をしないよう、面倒くさがらずに必ずHOME`SとSUUMOのカタログ請求をしてくださいね!
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
それではここから、詳しく解説をしていきます。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
オールハウスで家を建てた人のリアルの評判・口コミを集めてみた
家の性能だけではなく、担当者の対応やアフターケアなど、家づくりを進めていくうえで気になる点はいろいろあります。
まずはオールハウスで実際に家を建てた人の口コミから見ていきましょう。
オールハウスのリアルな悪い評判・口コミ
完成予定よりだいぶ遅れていても、報告や謝罪もない。見積もりも予定より高くなり、騙されたよう。料金明細もなく、高くなった理由に納得できない。初めは営業担当者に好感が持てたので契約してしまったが、失敗だった。
営業担当さんとコミュニケーションが取れない。工事に関係している業者間の連携がうまくいっておらず、苛立ちを覚えた。工事の遅延が生じても連絡もないし、指摘しても直らない。
オールハウスのリアルな良い評判・口コミ
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
オールハウスの特徴を項目ごとに紹介!
高評価の多いオールハウスですが、実際にどのような住まいを手がけているのでしょうか。
住宅の性能や価格、デザインなど、特徴を項目ごとに見ていきましょう。
価格帯・坪単価
住宅建築にかかる費用は決して安いものではありませんが、オールハウス住宅はとてもリーズナブル。
「1,000万円台で無垢などの自然素材の家が建てられそう」という口コミを見つけ、実際に価格を調べてみました。
するとオールハウスのホームページにいくつか価格記載があり、自然を身近に感じられるプランの30坪程度の住宅は価格が1,600万円から、趣味が楽しめる家は29坪程度で1,700万円からとありました。
価格と延床面積から単純計算をすると、坪単価は自然を感じる家で53万円、趣味を楽しむ家で58万円となります。
スタイリッシュで高性能な住宅がこの価格で手に入るのは、かなりお得です。
デザイン性
オールハウス住宅は、それぞれの好みに合わせてさまざまなスタイルから選ぶことができます。
心地よい空間づくりには、無垢材や漆喰などの厳選された自然素材を使い、壁紙の接着剤には化学物質を含まないてんぷんのりを使用。
スタイリッシュなだけではなく、健康も配慮されています。
HONEST HOUSE
完全注文住宅。
自然素材をふんだんに使った、健康にも配慮された住まい。
心も体もリフレッシュされ、快適な毎日を送ることができます。
D’S STYLE広島
ただ快適に暮らすだけでなく、楽しむ暮らしができる規格住宅。
デザイン性、機能性にもこだわり、自分スタイルの理想の住まいが実現できます。
プランは8パターン、4タイプ(敷地の向き)があり、屋根の形はベーシック・シェド・ガブル・トール・バンガローの5タイプから選択可能です。
AM6 HOUSE
「早起きがしたくなる家」でお馴染みの規格住宅。
採光性が考慮され、自然を感じながら快適に暮らせる空間に仕上がっています。
園芸や趣味に使う道具も収納できる大容量収納も魅力です。
WTW HOUSE PROJECT
「Waiting for the wave(波待ちの時間)」がブランドネームの由来で、都会と自然の両方を楽しむライフスタイルに最適な規格住宅。
西海岸風の外観もスタイリッシュです。
耐震性
地震の多い日本では、住宅における耐震性能は重要視されています。
住まう人が安心して暮らせるように、オールハウスでは地震に強い家づくりのために、さまざまな工夫を取り入れています。
家を支える重要な基礎部分には、従来工法よりも耐震性の高いベタ基礎を採用。
また、耐震だけに限らず、制震にも注目しているオールハウスでは、繰り返し起こる地震にも耐えるため、制振装置「マモリ―」も施工。
特殊高減衰ゴムの伸び縮みを利用して地震の揺れを吸収し、建物にかかる負荷を最小限に抑えます。
断熱性・気密性
オールハウス住宅には、国が定める断熱基準より優れた、ゼロエネルギー住宅レベルの断熱性能があります。
現場で直接吹き付ける硬質ウレタンフォームは、断熱性・気密性が高く、地球環境にも優しい断熱材です。
さらに外気温の影響を受けやすい窓には、窓枠に特殊な全樹脂サッシを採用し、常に室内が快適な状態に保たれる工夫がされています。
また気密測定も行うことで、断熱性だけでなく気密性にも優れた高性能住宅を実現することができました。
保証・アフターサポート
子供や孫の代までも長く安心して暮らせる家を維持するため、オールハウスでは保証やサポートが充実しています。
10年間の無料定期点検
引き渡しから6ヶ月、1年、2年、5年、10年のタイミングで、無料定期点検を実施します。
第三者専門機関が行い、その結果報告をもとにアフターメンテナンスの専門スタッフが補修対応。
その後も効率的にメンテナンスが行えるよう、メンテナンス履歴は大切に保管します。
コールセンター
365日24時間対応のコールセンター。
不具合や困ったことなどがあれば、いつでも対応可能です。
地盤保障
細かな地盤調査を実施し、場合によっては補強工事も行い、しっかりとした地盤作りをしたうえで家の建築を開始。
地盤は最長30年保証されます。
瑕疵担保責任
引き渡しから10年間、住まいに生じた瑕疵に対し、その補修費用が補償されます。
10年間の白アリ保証
基礎まわりのよどみを無くす基礎下全周換気や、シロアリにも強いヒノキを柱や土台に採用し、シロアリ被害を抑えます。
万が一被害にあった場合は、最高、1,000万円まで保証されます。
設備保証
経年とともに住宅設備にも不具合が生じることがあります。
通常、住宅設備保証は2年程度ですが、オールハウスでは最長10年間の保証サービスを実施。
建物保証
完成後2年ほどは、水分が抜けることで木材が動き、クロス切れや床鳴りなどが生じることがあります。
2年間の建物保証があるので安心なだけでなく、簡単な調節方法なども知ることができます。
工期
オールハウス住宅は、着工から引き渡しまでだいたい5ヶ月を要します。
長いように感じますが、実際はあっという間ですので、引っ越し準備や新しい家具の手配などは計画的に進めましょう。
構造・工法
ベタ基礎
「住宅建築では「布基礎」か「ベタ基礎」のどちらかが施工されるのが一般的ですが、オールハウスではより強度の高いベタ基礎を採用しています。
高強度の鉄筋コンクリートを底盤とし、面全体で建物を支えるため、安定性があり、耐震性も抜群です。
anion工法
遠赤外線とマイナスイオン効果のある2種類の液体を室内全体に吹き付け、常に健康に良いきれいな空気を保ちます。
触ったり、万が一口に入れたりしても心配のない天然素材のため安全です。
ダブル断熱工法
内断熱材「セルロースファイバー」と外断熱材「EPSパネル」の両方を施工することで、高いダブル断熱効果が得られるだけでなく、遮音性にも優れた住宅になります。
セルロースファイバーは、段ボールや木材などの自然素材で作られた環境・健康に優しい断熱材で、高い調湿性・防火性・防虫性があるのも特長。
2つの断熱材が外気を遮断し、室内の快適空間を維持します。
木造軸組パネル工法(ハイブリッド構造)
従来の梁と柱を組み上げる軸組工法に、面材のパネルを張り付ける工法。
壁倍率は最大で3.0倍で、従来工法よりも断熱・気密性が高く、設計自由度も高いのが特徴です。
ネダレス工法
床板の下に施工する根太(ネダ)を使わずに、通常の2倍以上の厚みがある頑丈な合板を使用して、床の重量を支えます。
耐久性に優れ、床鳴り防止にもなり、床下から入り込む隙間風も遮断します。
熱交換換気システム
室内の汚れた空気を排気する際に、その熱を新しく取り入れるきれいな外気に移す換気システムを標準装備。
きれいな空気が保たれ、換気によって室温が大きく変動することもありません。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
オールハウスをおすすめしたい人はこんな人!
注文住宅は建売住宅に比べて価格も高いため、注文住宅を建てるという夢をあきらめている人も少なくないでしょう。
しかしオールハウスの住まいは価格設定が良心的で、リーズナブルに注文住宅を建てたいという人におすすめできるメーカーです。
また健康や環境にこだわった素材を採用していることから、健康住宅に住みたい人にも最適な住まい。
もちろん、光熱費をしっかり抑えたいという人も、オールハウスの快適な高気密・高断熱住宅で経済的に過ごすことができます。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
オールハウスで注文住宅を建てる時の11のステップ
①相談
初めての方も多い家づくりは、不安や疑問がつきものです。
家のことはもちろん、土地や資金についてなど、気軽に相談しましょう。
また自分がイメージしている家について、希望や条件などをヒアリングします。
②土地探し・敷地調査
周囲環境や公共の交通機関へのアクセスなど、条件や希望に合った土地探しをサポートします。
土地をすでに持っている、または探している場合には土地の敷地調査も行います。
③プランの検討と見積もり
理想の間取りやこだわりなどを汲んで、プランを作成します。
同時に見積もりも出し、資金計画についても話を進めていきます。
④仮契約・住宅ローンの契約
作成したプランが満足の行くものであれば、仮契約をします。
ローンの仮審査と本契約も進めていきます。
⑤仕様の詳細決定・各種申請書の手続き
ショールームやサンプルを参考に、細かな仕様を決めます。
家族全員で話し合いながら家づくりに参加しましょう。
⑥最終打ち合わせ・地鎮祭・着工
着工前に最終打ち合わせを行い、変更したい点や気になる点がないか確認します。
着工前には地鎮祭を行い、土地の神様に工事の安全と家の繁栄を祈ります。
⑦上棟
基礎工事からはじめ、構造躯体が出来上がると上棟です。
⑧現場打合せ
造作やニッチ、電気配線などを現場で確認します。
その後内装工事を始め、実際に漆喰を塗る作業が経験できる漆喰体験も実施。
同時にパターン打ち合わせも済ませます。
⑨完成
外観・内装・外構と、全ての工事が終わると、完成立ち合い検査を行います。
不具合や図面通りに施工されていない部分があれば、手直し工事を実施します。
⑩空気測定(VOC検査)
健康に暮らせるよう、空気測定を行い、シックハウス症候群の原因となる化学物質の数値を調べます。
国の基準値を超えている場合は、数値が基準以下になるまで空気改善をします。
⑪引き渡し
全ての検査をクリアすると、引き渡し式を行います。
快適な生活のスタートです。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
オールハウスの会社情報
住まいのスタイルや仕様も豊富で、理想のマイホームが実現できるオールハウスは、どんな会社なのでしょうか。
会社情報を簡単に見ていきましょう。
オールハウスの会社概要
会社名 | オールハウス株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 広島県安芸郡府中町八幡1丁目4-23 |
電話番号 | 082-890-1002 |
ホームページ | https://www.allhouse.co.jp/ |
設立 | 1976年7月1日 |
代表者 | 代表取締役社長 原田尚明 |
資本金 | 1,000万円 |
営業所 | オールハウス西広島店 広島県広島市西区己斐本町1丁目25-11 八宝ビル1F オールハウス段原店 広島県広島市南区段原南1丁目2-15 オールハウス大町店 広島市安佐南区大町東2丁目14-23 マリーナホップモデルハウス 広島県広島市西区観音新町4丁目14-35 広島マリーナホップ総合住宅展ぷらっと内 D’S STYLE 広島県広島市東区戸坂新町2丁目25-12 |
オールハウスが注文住宅に対応しているエリア
広島県広島市に本社を構えるオールハウスは、周辺エリアを中心に注文住宅に対応しています。
住宅建築を希望している土地がエリア外の場合は、直接オールハウスに問い合わせましょう。
おもな対応エリア
広島市・呉市・東広島市・廿日市市・府中町・海田町・熊野町・坂町・山口県岩国市
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
まとめ
夏は涼しく冬は暖かい快適な空間と、自然素材にこだわった健康・環境にやさしい仕様が揃ったオールハウス住宅は、長く住まうマイホームに最適です。
住宅建築を検討中で、どのホームメーカーを選んだら良いのか迷っている人は、一度オールハウスのモデルハウスに足を運んでみてください。