320万円の方はいくら借入することができるのでしょうか。
また、適正な借入額はいくらなのでしょうか。
2つの疑問は以下の言葉に言い換えることができます。
- 借入限度額
- 適正借入額
住宅ローンを組むうえで、借入限度額と適正借入額のことを考えることはとても大切です。
しかし、金融機関の住宅ローンシミュレーションを使っても、様々な疑問が出てくると思います。
- どの金融機関でシミュレーションすればいいのだろう
- 金利は?期間は?どうすればいいの
- 年収を入れると借入限度額はわかるけど、適正借入額っていくらなの
住宅ローンは様々な種類があるため、なかなかわかりづらいですよね。
今回は、年収320万円の方の住宅ローンの借入額について徹底解説します。
本文に入る前に、住宅を購入する際に最も大切なポイントについて、お話しておきます。
建売住宅を『購入する』上で一番大切ことは、無駄な費用をできるだけ削ること。
注文住宅を『建てる』上で大切なことは、ハウスメーカーの情報収集をしっかり行うことです。
建売住宅の場合は、すでに完成形の建物を実際に見た上で購入できるので、あとはどれだけ安く目当ての物件を購入できるかが重要になります。
建物自体の金額を大きく下げることはできませんが、大きく出費を下げられる余地があるのが不動産会社の『仲介手数料』です。
一般的に物件価格の3%+6万円の手数料がかかるため、仲介手数料だけで100万円以上の出費になることも珍しくありません。
仲介手数料をできるだけ抑えたいと感じる人は、一都三県の約7割の新築一戸建てを「仲介手数料0円」で紹介できる弊社のサービス「うちハピ」を活用してみてください。
『仲介手数料無料だったらサービスが悪いのでは?』と感じる人もいるかと思いますが、宅建士&ファイナンシャルプランナーの有資格者だけで構成された担当者が対応します。
気になる物件があれば、まずはLINEともだち追加か匿名で使えるシミュレーターを利用してみて下さい。
また、注文住宅の場合は0から自分達の理想の家を建てていくため、パートナーとなる「ハウスメーカー選び」が最も重要です。
事前にしっかりと情報を収集せず、安易にハウスメーカーを決めてしまったことで、一生後悔しているような人も少なくありません。
とはいえ全国には数多くのハウスメーカーが存在し、すべての会社の情報を調べて比較するのは不可能です。
そこで活用して欲しいサービスが、東証一部上場の株式会社LIFULLが運営する「カタログ一括請求サービス」。
家を建てる予定のエリアと、自分が希望する住宅の条件や予算を選択するだけで、条件にあった住宅メーカーからまとめてカタログを取り寄せられます。
無料かつ手間をかけずに条件にあったハウスメーカーを比較検討できるので、注文住宅を建てる予定の人はぜひ活用してみてください。
それではここから、記事本文に入っていきましょう。
もくじ
年収320万(額面)で借りられる住宅ローンはいくら?
まず、年収320万円の方の借入限度額について考えていきましょう。
年収320万円とは、給与の総支給額が年間320万円の人のことです。
税金や保険などが引かれた手取りの給与のことではないので注意してください。
それでは限度額をシミュレーションします。
借りられる住宅ローンの金額(頭金なし)
年収320万円の方が頭金を入れずにマイホームを購入しようと考えている場合を考えます。
住宅ローンの借入上限額はいくらでしょうか。
頭金なしでローンを組むとは、自己資金として貯蓄や現金を使わずに、購入予算のすべてを住宅ローンで賄うことです。
今回は、フラット35のシミュレーションサイトを使って借入可能額を検討します。
フラット35はホームページ上で明確な審査基準を明記している金融機関ですので、審査前から借入可能額が明確でわかりやすいです。
・条件
年収 | 320万円 |
---|---|
金利 | 2.32%(※1) |
返済期間 | 35年 |
返済方法 | 元利均等(※2) |
参考サイト⇒年収320万円(融資9割超)ローンシミュレーション|フラット35
※1 2020年7月現在の金利を適用しています。(融資9割超の場合の最大金利)
参考サイト⇒最新の金利情報|フラット35
※2 元利均等返済とは、毎月返済額が一定になるように、元金と利息の割合を調整している返済方法です。
・シミュレーション結果
年収320万円の場合の、借入限度額は2,299万円でした。
年収の7倍くらいの金額を借入することができます。
最近は金利が低いので、年収の7倍よりも多い金額を貸してくれる金融機関も多いです。
頭金は支払わないので、2,299万円がそのまま総予算となります。
2,000万円以上借入ができれば建売住宅でもたくさんの物件を検討できるでしょう。
毎月の返済額を計算してシミュレーション
2,299万円の借入をする場合、月々の返済はいくらになるのか確認していきます。
・条件
借入額 | 2,299万円 |
---|---|
金利 | 2.32% |
返済期間 | 35年(420回) |
返済方法 | 元利均等 |
参考サイト⇒2,299万円借入時ローンシミュレーション|フラット35
・シミュレーション結果
上記の内容で試算すると、毎月の返済は約8万円でした。
月々8万円の返済は現実的でしょうか。
年収ではなく実際に受け取る手取り給与の額を元に考えてみてください。
手取りの給与は総支給の80%前後の金額です。
年収320万円の方は、月々21万円前後を手取りの給与として受け取っているはずです。
ボーナスがある方は、月々の手取り額はもう少し少ないでしょう。
月々21万円の給料のうち8万円を住宅ローンで支払うと考えると、月々の手取りの1/3以上を住宅ローンに支払っています。
年収320万円の方の借入限度額は2,299万円ですが、限度額まで借入をして返済に問題はないかをしっかりと考える必要があります。
借りられる住宅ローンの金額(頭金1割)
次に、年収320万円の方が購入総額の1割を頭金として支払って住宅ローンを借入するケースを検討します。
先程と同じくフラット35のシミュレーションサイトを使って検討していきましょう。
フラット35の場合、頭金を1割以上入れると、頭金を入れない時と比べて金利が低くなります。
金利の下げ幅は̠̠マイナス0.26%です。
・条件
年収 | 320万円 |
---|---|
金利 | 2.06%(※3) |
返済期間 | 35年 |
返済方法 | 元利均等 |
※3 2020年7月現在の金利を適用しています。(融資9割以下の場合の最大金利)
・シミュレーション結果
年収320万円の場合、フラット35での借入可能額は2,392万円でした。
参考サイト⇒年収320万円(融資9割以下)|フラット35
頭金がない場合と比べて、借入限度額が93万円プラスという結果になりました。
購入金額の1割を頭金で支払いますので、購入総予算はさらに上がります。
借入額 2,392万円+頭金268万円=総予算2,660万円
頭金なしの場合と比べて、総予算は361万円予算が上がりました。
頭金を貯めておけると借入額も総予算も上がるため、メリットが大きいです。
毎月の返済額を計算してシミュレーション
2,392万円の借入をする場合、月々の返済額はいくらになるでしょうか。
・条件
借入額 | 2,392万円 |
---|---|
金利 | 2.06% |
返済期間 | 35年(420回) |
返済方法 | 元利均等 |
参考サイト⇒2,392万円借入時ローンシミュレーション|フラット35
・シミュレーション結果
上記の内容で試算すると、毎月の返済は約8万円でした。
毎月の返済額は、頭金なしの場合と変わりません。
なぜなら利息が低くなるため、借入額を増やしても月々の負担は変わらないからです。
今回の場合、金利が0.26%下がったので利息が減り、借入できる金額が93万円増えました。
借入額が増えても返済額は月々8万円ですので、1割分の頭金を貯めた方がメリットが大きいことがわかります。
しかし、頭金を貯めるには期間がかかりますので、計画的に貯蓄することが大切です。
一都三県で新築戸建てを買うなら仲介手数料無料の「うちハピ」⇒
注文住宅を建てるなら無料で一括資料請求ができる「LIFULL HOME’S」⇒
年収320万(額面)の理想の住宅ローン金額はいくら?
次に年収320万円の方の理想的な借入額について考えていきます。
先ほどまで、住宅ローンの借入限度額についてお伝えしましたが、月々の返済額を見てどのような感想を持ったでしょうか。
限度額まで借りて余裕で返済を続けていけると感じた方は少ないはずです。
返済が厳しいと感じた方は、理想的な借入額を確認して再検討してみましょう。
理想的な住宅ローンの借入額(頭金なし)
頭金を入れずにマイホームを購入する場合の、適正借入額について考えます。
借入限度額では月々8万円の支払いでしたが、理想的な月々の支払額はいくらでしょうか。
一般的には、毎月の手取りの20%前後の金額を住宅ローンの返済に充てると、かなりゆとりをもって暮らしていけると言われています。
それでは毎月の理想の返済額を計算してみましょう。
年収÷12ヵ月×手取りの割合×ローン返済の割合=理想の月々の返済額
320万円÷12ヵ月×80%×20%=月々約4.2万円
年収320万円の方は、月々約4.2万円の支払いが理想的でした。
借入可能額の時の約半分の支払額です。
では、月々4.2万円支払う際の借入額をシミュレーションします。
・条件
月々の支払額 | 4.2万円 |
---|---|
金利 | 2.32% |
返済期間 | 35年(420回) |
返済方法 | 元利均等 |
参考サイト⇒月々4.2万円(融資9割超)ローンシミュレーション|フラット35
・シミュレーション結果
月々4.2万円の支払いだと、1,207万円しか借入ができません。
借入可能額と借入適正額では、1,092万円の差がありました。
4.2万円の支払額なら無理なく返済できそうですが、借入額はもう少し上げなければ住宅購入はできなさそうです。
理想的な住宅ローンの借入額(頭金1割)
次に頭金を1割入れた場合の、住宅ローンの適正借入額も計算してみます。
頭金なしの場合と同じく、月々支払額は4.2万円で計算をします。
頭金を1割以上入れるため、金利を2.32%から2.06%へ変更しています。
・条件
月々の支払額 | 4.2万円 |
---|---|
金利 | 2.06% |
返済期間 | 35年(420回) |
返済方法 | 元利均等 |
参考サイト⇒月々4.2万円(融資9割以下)ローンシミュレーション|フラット35
・シミュレーション結果
適正借入額は1,256万円でした。
金利が下がっても、マイホームを購入できそうな額までは借入額を上げることはできません。
ただし、総予算の1割を頭金として支払うことができるので、総予算はもう少し上がります。
借入額 1,256万円+頭金144万円=総予算1,400万円
マイホームを購入のための総予算は1,400万円でした。
頭金を足しても理想的な支払額では、新築の住宅購入は難しいかもしれません。
しかし、理想的な返済額でマイホームを購入する方法もあります。
・予算を増やす
もう少し頭金を貯める、親からの援助
・借入額を上げる
金利の低い金融機関を探す
・資金計画を下げる
中古住宅などを検討し1,400万円に収まるようにする
方法はまだまだたくさんあります。
自分たちに合った方法と借入額を考えていきましょう。
一都三県で新築戸建てを買うなら仲介手数料無料の「うちハピ」⇒
注文住宅を建てるなら無料で一括資料請求ができる「LIFULL HOME’S」⇒
【年齢別】年収320万円の適正な住宅ローンの金額を表で比較
借入する年齢によって、適正な住宅ローンの金額は変わってきます。
なぜなら、年齢によって住宅ローンを組むべき年数が変わってくるからです。
一般的には定年退職時に住宅ローンの支払いを終わらせることが理想的と言われています。
今回は、定年退職時年齢の65歳までに完済すると仮定して年齢別に借入額を算出します。
また、金融機関をフラット35ではなく、りそな銀行の変動金利0.47%で計算しています。
りそな銀行はメガバンクの中では金利が低い金融機関です。
金利が低い分、フラット35と比べると審査内容は厳しいですが借入額は多少増えます。
さらに、手取りの20%ではなく、総支給の20%の額で支払いをしていきます。
総支給の20%でも無理なく支払いをしていくことは可能です。
総支給の20%の支払額の計算式は以下の通りです。
320万円÷12ヵ月×20%=約5.3万円
月々5.3万円の支払いを条件としてシミュレーションします。
・条件
年収 | 320万円 |
---|---|
月々の支払い額 | 5.3万円 |
金利 | 0.47%(※1) |
返済方法 | 元利均等 |
※1 2020年7月現在のりそな銀行の変動金利です。
参考サイト⇒ローン金利|りそな銀行
年齢による借入期間は下記のように設定します。
年齢 | 借入期間(65歳ー年齢) |
---|---|
25歳 | 35年(※2) |
30歳 | 35年 |
35歳 | 30年 |
40歳 | 25年 |
45歳 | 20年 |
※2 りそな銀行の住宅ローンの最長の借入期間は35年なので、65歳-年齢が35年以上になっても35年で計算しています。
・シミュレーション結果
年齢別の適正な住宅ローンの借入額の結果は以下の結果です。
年齢 | 借入期間 | 適正な住宅ローンの金額 |
---|---|---|
25歳 | 35年 | 2,050万円 |
30歳 | 35年 | 2,050万円 |
35歳 | 30年 | 1,770万円 |
40歳 | 25年 | 1,490万円 |
45歳 | 20年 | 1,210万円 |
参考サイト⇒住宅ローンシミュレーション(新規)|りそな銀行
借入期間が35年と20年では、借入可能額に800万円以上の差があります。
同じ年収でも借入期間を短くすることで借入額は激減してしまいます。
20~30年の返済期間で住宅ローンを借入したい人は、もう少し頭金を貯めて総予算を増やした方が選択の幅が広がるでしょう。
35歳以上で子供の予定はない家庭や子供が既に手離れしている家庭は、給与の20%ではなく25%を住宅ローンの返済に充てても無理な返済ではありません。
もちろん老後のための貯蓄も重要ですので、バランスを見ながら返済額を増やすという方法も選択肢の1つです。
仮に35歳以上の人が、月々の給与の25%を住宅ローンに返済に充てた場合も考えてみましょう。
320万円÷12ヵ月×25%=約6.6万円
総支給の20%の場合と比べて支払額が約1.3万円も増えました。
月々6.6万円の支払いでは、借入額はどのように変化するでしょうか。
年齢 | 借入期間 | 適正な住宅ローンの金額 |
---|---|---|
35歳 | 30年 | 2,210万円 |
40歳 | 25年 | 1,860万円 |
45歳 | 20年 | 1,510万円 |
すべての借入期間でマイホーム購入を検討できるような金額まで借入額が伸びました。
頭金を足して建築予算を計算しましょう。
借入期間を短くしたい方は、月々の支払額の負担を少し増やさなければならないケースが多いです。
自分たちは給与の何%まで支払いに充てられるのかをしっかりと話し合いましょう。
一都三県で新築戸建てを買うなら仲介手数料無料の「うちハピ」⇒
注文住宅を建てるなら無料で一括資料請求ができる「LIFULL HOME’S」⇒
【借入タイプ別】年収320万円の適正な住宅ローンの金額を表で比較
最後は借入タイプ別に住宅ローンの適正借入額を検討します。
借入タイプとは、金融機関が販売している住宅ローンの金利種類のことです。
多くの金融機関では、以下の3つの借入タイプの中から選ぶことができます。
・変動金利
金利の変動によって、住宅ローンの返済額が変わる借入タイプです。
金利が低いことが最大のメリットです。
途中で期間選択型の固定金利を選択することもできます。
・固定金利(期間選択型)
借入期間の一部の期間の金利を固定できる借入タイプです。
自分が選んだ固定金利の期間が終了した時点で、再度金利タイプを選び直すことができます。
変動金利を選んでも再度固定金利を選ぶことも可能です。
・全期間固定金利
全借入期間の金利が返済完了まで同じ借入タイプです。
35年間返済額が変わらない安心感を得られます。
しかし、3つの借入タイプの中で1番金利が高いことがデメリットです。
今回はりそな銀行の金利を元に、借入タイプ別の住宅ローンの適正借入額を計算していきます。
月々の支払い額は、先程と同じく総支給額の20%の5.3万円です。
・条件
年収 | 320万円 |
---|---|
月々の支払い額 | 5.3万円 |
支払い期間 | 35年 |
返済方法 | 元利均等 |
借入タイプ別の金利をお伝えします。
借入タイプ | 金利 |
---|---|
変動金利 | 0.47% |
固定金利(10年) | 0.645% |
全期間固定金利 ※ | 0.995% |
※全期間固定金利はフラット35の金利ではありません。りそな銀行独自の全期間固定金利の商品の金利です。
・シミュレーション結果
借入タイプ別の適正な住宅ローンの借入額は以下のような結果です。
借入タイプ | 金利 | 適正な住宅ローンの金額 |
---|---|---|
変動金利 | 0.47% | 2,050万円 |
固定金利(10年) | 0.645% | 1,990万円 |
全期間固定金利 | 0.995% | 1,870万円 |
どの借入タイプでも住宅購入を検討できそうな金額を借り入れることができます。
借入タイプのメリット・デメリットをしっかり把握して、自分に合った借入タイプを選びましょう。
とにかく借入金額を多くしたい方は、変動金利を選ぶことをおすすめします。
一都三県で新築戸建てを買うなら仲介手数料無料の「うちハピ」⇒
注文住宅を建てるなら無料で一括資料請求ができる「LIFULL HOME’S」⇒
まとめ
年収が320万円の方の借入限度額と適正借入額についてお伝えしました。
再度まとめますので借入器楽をご確認ください。
・借入限度額【フラット35】
頭金なしの場合 2,299万円(月々8万円の支払い)
1割が頭金の場合 2,392万円(月々8万円の支払い)
・適正借入額(手取りの20%分支払い)【フラット35】
頭金なしの場合 1,207万円(月々4.2万円の支払い)
1割が頭金の場合 1,256万円(月々4.2万円の支払い)
・年齢別の適正借入額(65歳で完済の場合、総支給の20%分支払い)【りそな銀行・変動金利】
25歳 2,050万円
30歳 2,050万円
35歳 1,770万円
40歳 1,490万円
45歳 1,210万円
・借入タイプ別の適正借入額(総支給の20%分支払い)【りそな銀行】
変動金利 2,050万円
固定金利(期間選択型) 1,990万円
全期間固定金利 1,870万円
理想的な借入額から借入限度額まで1,000万円以上差があります。
あなたにとっての適正借入額はいくらでしょうか。
月々の支払いを考えるときは、何となくではなく手取りの何%などの具体的な数字に落とし込んでみてください。
住宅ローンだけでなく、生活費や貯金なども割合で振り分けていくと適正な借入額が計算しやすいと思います。
ぜひ、適正な金額の住宅ローンを借り入れて、マイホームですてきな生活を送ってください。
コメントを残す