年収700万円の方はいくら住宅ローンを借りることができるのでしょうか。
建築予算を考えるときに、住宅ローンの上限額が決まっていると、予算組みがとてもしやすいです。
しかし、上限だけわかっていても自分たちに合った借入額はわからない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、住宅ローンの借入可能額と合わせて理想的な住宅ローンの借入額についてもお伝えしていきます。
年収700万円の方にとっての適切な借入額はいくらなのか一緒に考えていきましょう。
本文に入る前に、住宅を購入する際に最も大切なポイントについて、お話しておきます。
建売住宅を『購入する』上で一番大切ことは、無駄な費用をできるだけ削ること。
注文住宅を『建てる』上で大切なことは、ハウスメーカーの情報収集をしっかり行うことです。
建売住宅の場合は、すでに完成形の建物を実際に見た上で購入できるので、あとはどれだけ安く目当ての物件を購入できるかが重要になります。
建物自体の金額を大きく下げることはできませんが、大きく出費を下げられる余地があるのが不動産会社の『仲介手数料』です。
一般的に物件価格の3%+6万円の手数料がかかるため、仲介手数料だけで100万円以上の出費になることも珍しくありません。
仲介手数料をできるだけ抑えたいと感じる人は、一都三県の約7割の新築一戸建てを「仲介手数料0円」で紹介できる弊社のサービス「うちハピ」を活用してみてください。
『仲介手数料無料だったらサービスが悪いのでは?』と感じる人もいるかと思いますが、宅建士&ファイナンシャルプランナーの有資格者だけで構成された担当者が対応します。
気になる物件があれば、まずはLINEともだち追加か匿名で使えるシミュレーターを利用してみて下さい。
また、注文住宅の場合は0から自分達の理想の家を建てていくため、パートナーとなる「ハウスメーカー選び」が最も重要です。
事前にしっかりと情報を収集せず、安易にハウスメーカーを決めてしまったことで、一生後悔しているような人も少なくありません。
とはいえ全国には数多くのハウスメーカーが存在し、すべての会社の情報を調べて比較するのは不可能です。
そこで活用して欲しいサービスが、東証一部上場の株式会社LIFULLが運営する「カタログ一括請求サービス」。
家を建てる予定のエリアと、自分が希望する住宅の条件や予算を選択するだけで、条件にあった住宅メーカーからまとめてカタログを取り寄せられます。
無料かつ手間をかけずに条件にあったハウスメーカーを比較検討できるので、注文住宅を建てる予定の人はぜひ活用してみてください。
それではここから、記事本文に入っていきましょう。
もくじ
年収700万(額面)で借りられる住宅ローンはいくら?
では、年収700万円の人が借入できる住宅ローンの上限額について考えていきます。
前提条件として年収700万円とは、給与の総支給額が年間700万円の人のことです。
税金や保険などが引かれた手取りの給与のことではありません。
また、借入する金融機関によって金額は変わりますので、今回のシミュレーション結果を参考にして気になる金融機関へ実際に審査を申し込みましょう。
借りられる住宅ローンの金額(頭金なし)
まずは、年収700万円の人が頭金なしで借入する場合のローン上限額をシミュレーションします。
頭金なしでローンを組むとは、自己資金として貯蓄を使わずに、購入予算のすべてを住宅ローンで賄うことです。
今回はフラット35のシミュレーションサイトを使って確認していきます。
参考サイト⇒年収700万円(融資9割超)ローンシミュレーション|フラット35
・条件
年収 | 700万円 |
---|---|
金利 | 2.32%(※1) |
返済期間 | 35年 |
返済方法 | 元利均等(※2) |
※1 2020年7月現在の金利を適用しています。(融資9割超の場合の最大金利)
参考サイト⇒最新の金利情報|フラット35
※2 元利均等返済とは、毎月返済額が一定になるように、元金と利息の割合を調整している返済方法です。
・シミュレーション結果
年収700万円の人が頭金なしで住宅ローンを借入する場合、借入上限額は5,868万円です。
資金計画を立てる際に、5,868万円は必ず超えないようにしてください。
毎月の返済額を計算してシミュレーション
では5,868万円の借入をしたときの、月々の返済額を確認しましょう。
・条件
借入額 | 5,868万円 |
---|---|
金利 | 2.32% |
返済期間 | 35年(420回) |
返済方法 | 元利均等 |
参考サイト⇒5,868万円借入時ローンシミュレーション|フラット35
・シミュレーション結果
上記の内容で試算すると、毎月の返済は約20.5万円でした。
借入額が高額な分、月々の支払いも大きいです。
一般的に手取りの給与は総支給額の80%前後と言われています。
残りの20%は税金や年金などで徴収されてしまいます。
年収700万円の人の場合、月々の手取りの金額は以下の通りです。
700万円÷12ヵ月×80%=46.6万円
46.6万円の内、20.5万円を住宅ローンの支払いに充てることは可能でしょうか。
おそらく多くの方が難しいと感じると思います。
支払いが難しいと感じる場合は、自分たちが支払っていけると感じる支払額を借入上限額としましょう。
借りられる住宅ローンの金額(頭金1割)
次に、購入総額の1割を頭金として支払う場合を考えてみましょう。
フラット35の場合、頭金を1割以上入れると、頭金を入れない時と比べて金利が0.26%低くなるという特別なルールがあります。
金利条件だけを変更してシミュレーションします。
参考サイト⇒年収700万円(融資9割以下)ローンシミュレーション|フラット35
・条件
年収 | 700万円 |
---|---|
金利 | 2.06%(※3) |
返済期間 | 35年 |
返済方法 | 元利均等 |
※3 2020年7月現在の金利を適用しています。(融資9割以下の場合の最大金利)
・シミュレーション結果
年収700万円の場合、頭金を1割入れると6,106万円借入できるという結果でした。
金利が下がった分、無駄な利息の支払いが減って借入額が上がりました。
建築予算の1割を頭金で支払うことが条件のため、借入金額に1割分を足した金額が合計の建築予算です。
借入金額6,106万円+1割の頭金684万円=建築総予算6,790万円
頭金を足すと建築予算額は6,790万円まで上昇します。
建築資金の1割を頭金で支払える方は、住宅ローンの上限額は6,106万円ということを頭に入れておきましょう。
毎月の返済額を計算してシミュレーション
では、6,106万円を借入した場合、月々の返済額はいくらになるのでしょうか。
・条件
借入額 | 6,106万円 |
---|---|
金利 | 2.06% |
返済期間 | 35年(420回) |
返済方法 | 元利均等 |
参考サイト⇒6,106万円借入時ローンシミュレーション|フラット35
・シミュレーション結果
毎月の返済額は頭金なしの場合と同じく約20.5万円でした。
理由は、返済負担率を元に審査基準を設定して計算しているからです。
返済負担率とは、年収に占める返済額の割合のことです。
フラット35が定める年収に対する返済負担率は以下の通りです。
年収 | 400万円未満 | 400万円以上 |
---|---|---|
返済負担率 | 30% | 35% |
年収700万円のケースでは、返済負担率は35%で計算されて借入額が算出されています。
金利が下がって借入額が増えても、同じ返済負担率の基準で審査されるため、月々の返済額は同じです。
利息は無駄なお金なので、同じ返済額であれば頭金を1割以上支払って多く借入することをおすすめします。
一都三県で新築戸建てを買うなら仲介手数料無料の「うちハピ」⇒
注文住宅を建てるなら無料で一括資料請求ができる「LIFULL HOME’S」⇒
年収700万(額面)の理想の住宅ローン金額はいくら?
次に、年収700万円の方の理想的な住宅ローンの金額についてシミュレーションします。
借入限度額のときと同様、金融機関の金利や審査内容によって借入金額は変わります。
あくまで参考としてご覧ください。
理想的な住宅ローンの借入額(頭金なし)
まずは、頭金なしで借入する場合の理想的な住宅ローンの金額を考えていきましょう。
理想的な住宅ローンの借入額を算出する際は、初めに理想的な月々の支払額を検討することが大切です。
一般的に理想的な月々の支払額は手取りの給与の約20%と言われています。
先ほど年収700万円の方の手取り給与は約46.6万円とお伝えしました。
46.6万円の20%は9.3万円です。年収700万円の人の理想的な月々の支払額は9.3万円ということがわかります。
では、月々9.3万円を支払った場合、いくら借り入れすることが可能かシミュレーションしてみましょう。
・条件
月々の支払額 | 9.3万円 |
---|---|
金利 | 2.32% |
返済期間 | 35年(420回) |
返済方法 | 元利均等 |
参考サイト⇒月々9.3万円(融資9割超)ローンシミュレーション|フラット35
・シミュレーション結果
月々9.3万円の支払いの場合、2,673万円の借入が可能です。
2,673万円で住宅購入ができれば、ゆとりを持って暮らしていけることができます。
ただし、必ずしも理想的な額で借りなければいけないわけではありません。
資金計画に合わせて、支払い可能な分だけ借入額を上げてもいいでしょう。
理想的な住宅ローンの借入額(頭金1割)
次に頭金を1割入れたときの、理想的な住宅ローンの借入額を考えます。
先ほど計算した通り年収700万円の方の理想的な月々の支払額は9.3万円です。
頭金1割入れたときに適用される、金利条件のみを変更して計算します。
・条件
月々の支払額 | 9.3万円 |
---|---|
金利 | 2.06% |
返済期間 | 35年(420回) |
返済方法 | 元利均等 |
参考サイト⇒月々9.3万円(融資9割以下)ローンシミュレーション|フラット35
・シミュレーション結果
理想的な借入額は2,781万円でした。
さらに、今回は建築予算の1割を頭金として出しますので、マイホーム購入の総予算は次の通りです。
借入額2,781万円+1割頭金309万円=総予算3,090万円
総予算だと3,000万円を超える計画を立てることができます。
まだ予算が足りない人は、頭金を貯めたり可能な範囲内で借入額を増やしましょう。
頭金なしの場合と比べると借入額は上がりましたが、限度額と比べると借入額は半分以下です。
理想的な額と限度額との間で、自分の中の適正額を見極めることが大切です。
一都三県で新築戸建てを買うなら仲介手数料無料の「うちハピ」⇒
注文住宅を建てるなら無料で一括資料請求ができる「LIFULL HOME’S」⇒
【年齢別】年収700万円の適正な住宅ローンの金額を表で比較
年齢別で適正な住宅ローンの返済額を考えていきましょう。
同じ700万円の年収でも、年齢によって適正な借入期間は違います。
1番理想的なパターンは、定年退職時までに住宅ローンが完済していることです。
今回は完済時年齢を65歳に統一して、借入期間を調整します。
また、フラット35ではなく、メガバンクの中では金利が低いりそな銀行の変動金利で計算しています。
さらに、手取りの20%の支払い額に加えて、総支給の20%の額でもシミュレーションをします。
年収700万円の場合、それぞれの月々の支払いは以下の通りです。
- 手取りの20%:月々9.3万円
- 総支給の20%:月々11.6万円
ではケースごとの借入額を確認していきます。
・条件
年収 | 700万円 |
---|---|
月々の支払い額(手取りの20%で計算) | 9.3万円 |
月々の支払い額(総支給の20%で計算) | 11.6万円 |
金利 | 0.47%(※1) |
返済方法 | 元利均等 |
※1 2020年7月現在のりそな銀行の変動金利です。
参考サイト⇒ローン金利|りそな銀行
年齢による借入期間は下記のように設定します。
年齢 | 借入期間(65歳ー年齢) |
---|---|
25歳 | 35年(※2) |
30歳 | 35年 |
35歳 | 30年 |
40歳 | 25年 |
45歳 | 20年 |
※2 りそな銀行の住宅ローンの最長の借入期間は35年なので、65歳-年齢が35年以上になっても35年で計算しています。
・シミュレーション結果
まずは、月々9.3万円の支払い時の年齢別の適正な住宅ローンの借入額をお伝えします。
年齢 | 借入期間 | 適正な住宅ローンの金額 |
---|---|---|
25歳 | 35年 | 3,600万円 |
30歳 | 35年 | 3,600万円 |
35歳 | 30年 | 3,120万円 |
40歳 | 25年 | 2,630万円 |
45歳 | 20年 | 2,120万円 |
参考サイト⇒住宅ローンシミュレーション(新規)|りそな銀行
借入年数によって適正な住宅ローンの借入額は大きく変わります。
借入期間が35年と20年では1,480万円も違います。
借入額が足りない場合は借入期間を長くして借入し、後から一気に返済をして期間を短縮させる繰上返済も検討してみるといいでしょう。
次に月々11.6万円支払うときの、年齢別の住宅ローンの借入額を見ていきます。
年齢 | 借入期間 | 適正な住宅ローンの金額 |
---|---|---|
25歳 | 35年 | 4,490万円 |
30歳 | 35年 | 4,490万円 |
35歳 | 30年 | 3,890万円 |
40歳 | 25年 | 3,280万円 |
45歳 | 20年 | 2,650万円 |
35年で借入ができると、4,500万円近い金額を借入することができます。
借入期間によって借入額の差がかなり大きいですので、借入期間も慎重に検討することが必要です。
一都三県で新築戸建てを買うなら仲介手数料無料の「うちハピ」⇒
注文住宅を建てるなら無料で一括資料請求ができる「LIFULL HOME’S」⇒
【借入タイプ別】年収700万円の適正な住宅ローンの金額を表で比較
最後に借入タイプ別に年収700万円の方の適正な借入額を考えてみましょう。
借入タイプとは、金融機関が販売している住宅ローンの金利の種類です。
多くの金融機関では以下の3つに借入タイプは分類されており、自分の返済スタイルに合ったタイプを選択することができます。
- 変動金利
- 固定金利(期間選択型)
- 全期間固定金利
それぞれのタイプによって金利が違います。
変動金利が1番金利は低く、全期間固定金利が1番高金利です。
今回もりそな銀行の住宅ローンの金利を元にシミュレーションをしていきます。
月々の支払い額は、先程と同じく手取りの20%の月々9.3万円と、総支給額の20%の月々11.6万円の2パターンです。
・条件
年収 | 700万円 |
---|---|
月々の支払い額(手取りの20%で計算) | 9.3万円 |
月々の支払い額(総支給の20%で計算) | 11.6万円 |
支払い期間 | 35年 |
返済方法 | 元利均等 |
借入タイプ別の金利をお伝えします。
借入タイプ | 金利 |
---|---|
変動金利 | 0.47% |
固定金利(10年) | 0.645% |
全期間固定金利 ※ | 0.995% |
※全期間固定金利はフラット35の金利ではありません。りそな銀行独自の全期間固定金利の商品の金利です。
・シミュレーション結果
まずは、月々の支払いが9.3万円のときのシミュレーション結果をお伝えします。
借入タイプ | 金利 | 適正な住宅ローンの金額 |
---|---|---|
変動金利 | 0.47% | 3,600万円 |
固定金利(10年) | 0.645% | 3,490万円 |
全期間固定金利 | 0.995% | 3,290万円 |
金利は借入期間ほど借入額に差がありませんでした。
借入額を少しでも増やしたい方は、金利の低い変動金利を選びましょう。
逆に借入額を抑えてでも、安定した返済を希望する方は全期間固定金利を選んでください。
次に総支給額の20%の11.6万円の支払に変更して計算します。
借入タイプ | 金利 | 適正な住宅ローンの金額 |
---|---|---|
変動金利 | 0.47% | 4,490万円 |
固定金利(10年) | 0.645% | 4,360万円 |
全期間固定金利 | 0.995% | 4,110万円 |
すべての借入タイプで4,000万円以上の借入が可能です。
手取りの20%の支払額では借入額が足りない方は、総支給の18%~20%で検討してみるといいでしょう。
一都三県で新築戸建てを買うなら仲介手数料無料の「うちハピ」⇒
注文住宅を建てるなら無料で一括資料請求ができる「LIFULL HOME’S」⇒
まとめ
年収が700万円の場合、借入限度額は約5,800~6,100万円でした。
しかし、理想的な借入金額は約2,600~2,800万円というシミュレーション結果です。
両者には3,000万円以上の差があります。
月々の支払に置き換えても、両者は10万円以上の差があります。
あなたが計画しているマイホームの購入予算は、借入限度額と理想的な借入額のどちらと近いですか?
どちらが良いわけではないですし、悪いわけでもありません。
自分に合った適正額を見極めることが大切です。
ぜひ今回のシミュレーション結果を参考にしながら、借入期間や借入タイプも踏まえた上で、適正な借入額を考えてみてください。
コメントを残す