青森県でおすすめの住宅展示場10選【2023年版】期間限定イベントや見学時のポイントも紹介!

<記事の情報は、2023年9月7日時点のものです>

青森県の展示場はほかの県に比べると多いとは言えないですが、有名な大手メーカーの住まいを一気に見ることができる展示場がいくつかあります。

テーマごとに分かれている展示場もあり、オール電化住宅ばかりを展示している展示場は、これからの新しい住まいの進歩を見ることができて人気ですね。

展示場は、いくつかの企業が集まって、展示している展示場と、一つの企業が展開している、その企業のモデルルームだけの展示場の2種類があります。

展示場を見るときは、なるべく数回展示場に通って、詳しく話を聞くとより住まいのことがわかるのでお勧め。

ここでは、青森県でおすすめの展示場、どんな企業が入っているのか、展示場を見るときのポイントを紹介しますので、参考にしてください。

また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。

それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。

これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。

家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。

「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。

はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。

もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては何千万円という大きな損をしてしまうことになるのです。

マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。

とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。

そこでおすすめしたいのが、東証プライム上場企業のLIFULLが運営している「LIFULL HOME'S」のカタログ(資料)一括請求サービスです。

LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービスのすごいところは、家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて資料請求ができるところ。

メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。

また、上場企業が厳しい審査をしているのも大きなメリットです。

審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。

家を建てる前には1番最初にカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。

LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービス→

また、より慎重に住宅メーカーを決めたい方には、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめです。

MEMO

SUUMO・・・工務店のカタログ中心

HOME'S・・・ハウスメーカーのカタログ中心

正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったということも意外と多いもの。

マイホームは一生に一度の大きな買い物。大きな損をしないよう、面倒くさがらずに必ずHOME`SとSUUMOのカタログ請求をしてくださいね!

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

それではここから、詳しく解説をしていきます。

もくじ

青森県でおすすめの住宅展示場一覧を一挙紹介!

オール電化住宅総合展示場 東奥日報ハウジングパーク(青森市)

交通アクセス:青森駅から車で15分/東青森駅から車で10分/青森駅からバス「浜田循環線」「イトーヨーカドー青森店前」下車徒歩1分/

住所:青森県青森市浜田3丁目3-1

TEL:017-718-3215

営業時間:10:00~18:00(冬期~17:00)

棟数:全6棟

定休日:

ハウジングメッセ弘前(弘前市)

交通アクセス:弘前駅から車で10分/弘前駅から弘南バス「宮園団地線」「宮園~南高校線」「宮園~聖愛高校線」

「神田」バス停前

住所:青森県弘前市神田2丁目4-8

TEL:0172-55-5326

営業時間:10:00~18:00

棟数:5棟

定休日:水曜日(一部営業店舗有り) ※祝日・年末を除く

ハウジングダウン下田(上北郡)

交通アクセス:車:下田百石ICより約3分、イオンモール下田そば

住所:青森県上北郡おいらせ町中野平52-7

TEL:(0178)38-1505

営業時間:10:00-18:00

棟数:5棟

定休日:水曜日(祝日・年末を除く)

ハウジングパーク八戸(八戸市)

交通アクセス:八戸駅より車で5分・・シンフォニープラザ沼館、Piadoイトーヨーカドー近く

住所:青森県八戸市沼館4丁目1番9号

TEL:0178-38-7115

営業時間:10:00~18:00(冬期 17:00迄)

棟数:6棟

定休日:毎週水曜日(祝日を除く)

ハウジングスクエア青森(青森市)

交通アクセス:大野若宮から徒歩16分

住所:青森県青森市西大野4丁目19-21

TEL:017-739-6625

営業時間:10:00-17:00

棟数:5棟

定休日:水曜日(祝日・年末を除く)

積水ハウス 弘前展示場(弘前市)

交通アクセス:青森自動車道黒石ICより国道102号線弘前方面へ約10km→進行方向右手、コナカさん右折→200m先左手、青森地方法務局さん左折→100m先左手/7号線からTSUTAYAさんを東へ→500m先右手

住所:青森県弘前市早稲田3丁目10-1

TEL:0172-28-2455

営業時間:10:00〜17:00

棟数:1棟

定休日:毎週 火曜日、水曜日

一条工務店 小松ヶ丘ニュータウン展示場(上北郡)

交通アクセス:公共:JR「三沢駅」下車、県道20号線を北へ約1.6km。

住所:青森県上北郡六戸町小松ヶ丘2丁目77-666

TEL:0176-50-0911

営業時間:営業所にお問い合わせください。

棟数:1棟

定休日:営業所にお問い合わせください。

一条工務店 八戸展示場(八戸市)

交通アクセス:車 : JR「本八戸駅」より約10分。

住所:青森県八戸市南類家1-3-12

TEL:0178-43-3151

営業時間:営業所にお問い合わせください。

棟数:1棟

定休日:営業所にお問い合わせください。

一条工務店 八戸ニュータウ展示場(八戸市)

交通アクセス:公共:JR「八戸駅」より南部バス「八戸ニュータウン」行き「西白山台」下車

車:JR「八戸駅」より約10分

住所:青森県八戸市西白山台4-11-1

TEL:0178-70-4711

営業時間:営業所にお問い合わせください。

棟数:1棟

定休日:営業所にお問い合わせください。

積水ハウス 弘前展示場(八戸市)

交通アクセス:青森自動車道黒石ICより国道102号線弘前方面へ約10km→進行方向右手、コナカさん右折→200m先左手、青森地方法務局さん左折→100m先左手 /7号線からTSUTAYAさんを東へ→500m先右手

住所:青森県弘前市早稲田3丁目10-1

TEL:0172-28-2455

営業時間:10:00〜17:00

棟数:1棟

定休日:火曜日、水曜日

ミサワホーム 弘前展示場(八戸市)

交通アクセス:弘南バス カブセンター前より徒歩2分

住所:青森県弘前市高田4-1-2

TEL:0120-330-415

営業時間:10:00~18:00

棟数:1棟

定休日:火・水定休

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

青森県で最大の住宅展示場はどこ?

青森県で一番大きい展示場は、東奥日報ハウジングパークとハウジングパーク八戸が6棟と多い住宅展示場です。

6棟の展示はほかの大きな展示場に比べると少ないかもしれないですが、それだけにじっくりと全てのモデルハウスを見学することが可能。

出展している企業も大手の企業から、地元密着の企業まで様々。

住まいのタイプも違いますので、家づくり、デザインの参考になります。

駐車場も多いので車での来場も大丈夫。

八戸駅からは車で5分と、行きやすい展示場の一つです。

今回は駐車場も多くて、敷地が広いハウジングパーク八戸について出展企業、出展企業が出しているモデルハウスの特徴を紹介します。

ミサワホーム

商品名:SMART STYLE O

住宅のタイプ:木質パネル工法

モデルハウス特徴

省エネ、創エネの技術で作られたミサワホームの住まい。

微気候という自然の快適な空気を住まいに取り入れる設計で作られています。

収納にはミサワホーム独自の蔵を設けることで、大収納を確保。

空間設計が見どころの住まいです。

積水ハウス

商品名:The Gravis(ザ・グラヴィス)

住宅のタイプ:木造シャーウッド構法

モデルハウス特徴

積水ハウスの作る高級感がある邸宅の外観デザインの住まい。

上質なインテリアと女性目線で考えられた、使いやすいキッチン、収納が見どころ。

内装は生活感があって、住まいのイメージがしやすいモデルハウスです。

一条工務店

商品名:i-smartアイスマート

住宅のタイプ:モノコック構造

モデルハウス特徴

一条工務店のモデルハウスの特徴は、仕様が特別豪華なものではなくて一般的に建てられる住まいの仕様なこと。

一年を通して心地よく過ごすことができる住まいは機能的。

断熱性、気密性、保湿性能が高く、光熱費がかからない最小限のエネルギーで、最高の環境を作り上げました。

屋根には一体型の太陽光パネルを搭載。

省エネだけではなくて、一体型なので耐震性能も高い住まいです。

セキスイハイム

商品名:Parfait/Northward

住宅のタイプ:鉄骨系住宅

モデルハウス特徴

外観の白いタイル、長く伸びたホリゾンタルな庇と深い軒の重厚感が本物志向を満足させる外観です。

堂々とした重厚感を感じますね。

北国仕様の機能性、設備も充実。

断熱性の高さ、オール電化、太陽光発電などエコな住まいを目指します。

広いLDK、動きやすい導線、趣味の空間など家族全員が満足する間取りです。

日本ハウスHD

商品名:檜の家やまと「館」

住宅のタイプ:木造軸組工法

モデルハウス特徴

やはり私たち日本人は木の住まいに安らぎを感じます。

館は本物の自然志向の住まいで、自然素材にこだわったあのデザインの提案をしています。

昔ながらの温かみのある住まいに、確かな耐震性、断熱性を実現し、独自開発した最新技術をふんだんに盛り込んでいます。

外観は純和風の美しさ、中には遊び心と機能性を含んでいます。

J・エポックホーム

商品名:JS-AvenueV(アヴェニュー)

住宅のタイプ:Jエポック工法

モデルハウス特徴

シンプルでモダンなデザインは、長年経過しても飽きの来ないデザイン。

それでいてアジアンテイストあふれる個性があります。

リゾート感がある内装デザインは、いつでもリラックスできる空間。

高品質でコストパフォーマンスに優れた住まいづくりで、足を運びたいモデルハウスです。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

期間限定の住宅展示場イベントも紹介!

期間限定のイベントが多く行われていますので、ぜひお見逃しの内容に来場してください。

気になるイベントを紹介します。

ハウジングパーク八戸&東奥日報ハウジングパーク&ハウジングメッセ弘前

バレンタインフェア開催中♪【〜2/14まで】

4棟以上のスタンプラリーに参加した方に、ポテトチップチョコレートプレゼントを行っています。

期間は2020/2/14まで開催中。

商品はロイズポテトチップチョコレート

なくなり次第終了となります。

ハウジングメッセ弘前 大進建設『住まいの大商談会』を開催

[開催期間]

2/15(土)~2/24(月)

※2/19(水)は定休日となります。

・バレンタインキャンペーン

・ご来場プレゼント

・予約来場キャンペーン QUOカードプレゼント

・お菓子つかみ取り

・ガチャガチャゲット

積水ハウス 弘前展示場 住まいの博覧会

日時:2020/02/15(土) ~ 2020/02/16(日)

2/15限定

①午前の部/11:00~12:00 (先着20名様)

②午後の部/14:00~15:00 (先着20名様)

場所:タカラスタンダード弘前ショールーム

【2月15日限定!】

整理収納アドバイザー木村京子さんによる「キッチンのお片付け講座」

キッチン回りの整理・収納について実体験をもとにお話しします。

・タカラスタンダードシステムキッチン展示会

【同時開催】積水ハウスの住まいづくり相談会

一条工務店 小松ヶ丘ニュータウン展示場

見て、触れて、納得!『一条住まいの体験会』へようこそ!

日程:3月7日(土)

時間:10:00 ~ 16:00

震度7の揺れを体験できる地震体験。

大きな冷蔵庫の中に作られた寒い部屋を体験、全館床暖房の暖かさを体験することができます。

キッズスペース準備

ミサワホーム 弘前展示場 ランチ&ツアー

実際に入居されている住居を見学しながら、住んでいる人の意見を聞くことができる企画。

貸し切りバスで行われ、三沢オリジナル特性ランチ付き。

参加費は無料

・開催日時:2020/3/8

お問い合わせ

TEL.0120-330-415

営業時間:10:00~18:00 定休日:(毎週火・水曜を除く)

担当 三浦 累秀

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

住宅展示場を見学する時に必ず見ておきたいポイント7選

展示場を効率よくみるために、そして住まいづくりに活用できるように、展示場見学する場合のポイントを紹介します。

予約してから見る

軽い気持ちでふらりと見るならば予約はいらないですが、気になるハウスメーカー、見たい商品が決まっている場合は、ハウスメーカーの公式ページから予約していくのがおすすめです。

予約特典がついてお得に見学できる場合もありますし、メーカー側で事前に準備をしてくれますのでじっくりと見学、相談をすることができます。

説明を受けることでそのモデルハウスの情報がより多くわかります。

実際に説明を受けないでモデルハウスを見ても、わかる情報は意外と少ないです。

また、もしできるならば事前に資料を取り寄せて、疑問点はその場で質問するなど準備しておくと完璧ですね。

クラブハウスに最初に立ち寄る

ほとんどの展示場では、展示場の中央部分にクラブハウス、またはセンターハウスと呼ばれている建物があります。

まずはそこに立ち寄ってからモデルハウスを見学しましょう。

とくに、まだどこのモデルハウスを見るか決まっていない、という方はセンターハウスを活用するのはメリットがあります。

センターハウスでは、場内マップをもらうことができますので、どこから回るのかわかりやすいですし、あとで振り返った時にどこのモデルハウスに行ったのかを確認することができます。

また、マップだけではなくモデルハウスのカタログ、家具やインテリアのカタログももらうことが可能。

時期によっては、資金相談会、家づくりのノウハウなどのセミナーが開催されていることもありますので、まだ住まいづくりのことをわからないという方にお勧め。

そして、このセンターハウスで事前にトイレは済ませておきましょう。

基本的にモデルハウスのトイレは使うことができません。

もちろん必ずセンターハウスに立ち寄らなければいけない、という決まりはありません。

ハウスメーカーならではの機能をチェック

モデルハウスの中に入ると、インテリア、見栄えに目がいってしまいます。

これはでも、住まいを購入した後に自分たちでそろえれば、好みのインテリアにできるので、そこまで需要ではなく参考程度。

見るべきポイントとしては、そのモデルハウス、ハウスメーカーならではの住宅性能やオリジナル製品。

性能は、耐震性、断熱性などの数値をチェックしたいですね。

全館床暖房なら、どの程度の温度差があるのかも体感。

人によっては、薄手の靴下をはいて、床暖房の暖かさを肌で感じる人もいるようです。

オリジナル製品は、壁材、床の素材、扉などをチェック、実際に触ってさわり心地を体感できるのは、カタログを見るだけではできない展示場の大きなメリット。

ぜひ、いろいろさわって確認してください。

スタッフに質問する

せっかくモデルハウスにきて、スタッフが説明してくれるのですから、わからないことはスタッフに質問しましょう。

家を購入するのはまだ先という方も、なんでも質問に答えてくれるので、ぜひ質問してください。

平日の昼間は、展示場がすいている場合が多いので、スタッフも丁寧に時間をとって説明してくれます。

何回か通ってメーカーを絞る

モデルハウスの見学は数回行ったほうがいいでしょう。

まだ、どこのメーカーにするか決まっていないという場合は、流して見ていろいろなハウスメーカーのモデルハウスを見学。

この時に、気になったハウスメーカーがありましたらネットで調べて、構法や設備のちしきをいれます。

次の見学では、あらかじめ気になったハウスメーカーに予約を入れて、じっくり営業スタッフの説明を聞き、モデルハウスを見学します。

1度目に見た時よりも見方が変わりますし、スタッフもより具体的に説明してくれるでしょう。

予算などの細かいところも決め手、購入する気があるとアピールすると、より具体的な情報をスタッフもくれるようになります。

一回のモデルハウス見学では、わからないことも多いので、複数回見学するのがおすすめです。

展示場に持っていくと便利なもの

展示場に持っていくと便利なものを紹介します。

・メジャー

・筆記用具・ノート

・スマホなどの撮影用具

・大きめのバッグ

メジャーはどのくらいの家具が合うのか、などのサイズを測ることができますし、モデルハウスは一般的な住宅よりも広く作られていますので、メジャーで測ることであとからサイズ感がわかります。

サイズを測って、ノートにメモをしておくことが大切。

モデルルームの中には、撮影禁止の場合もありますので、撮影するときはスタッフの方に確認をとってください。

また、モデルルームに行くと資料をたくさんもらいます。

その資料を大切に持って帰るためにも、大きなバッグは重宝します。

イベントがあると、プレゼントをもらえる場合もありますので、大きなバッグを持参すると何かと便利。

持ち物ではないですが、靴は脱いだり履いたりが簡単にできるものにしましょう。

いくつかのモデルルームを回ることになりますので、面倒がないです。

また、スタッフに相談するときは、できれば簡単にでも資金計画を立てていくといいですね。

住まいにかける予算、頭金として準備できる金額、年収、住宅ローンなどについては聞かれることが多いので、より具体的な話をしたい場合は、資金計画を家族で話し合っておきましょう。

展示場に行く前に確認しておきたいこと

展示場に行く前に確認しておくべきことを紹介します。

・駐車場が完備されているか

多くの展示場は駐車場完備しているところが多いですが、台数には限りがあります。

車で行く場合は、何台収容可能で、近くにコインパーキングがあるかなど確認しておきましょう。

・セミナーが行われているか

住宅展示場では、特に土日に様々なセミナーが行われている場合が多いです。

せっかくなので興味があるセミナーは受けておきたいですよね。

セミナーが行われているかどうか、公式ページで確認、申し込みが必要かどうかも確認していきましょう。

・どんな展示があるのか

まだどんな家にするか考えていない、購入はまだ先という場合はいろいろな展示を見ることが大切です。

建てようと思っている構法、商品、ハウスメーカーが決まっている場合は、希望に合った商品や構法がある展示場に行きましょう。

木造軸組工法の住まいが見たい、ハウスメーカーが決まっている、二世帯住宅が見たい、など具体的に決まっている場合は、その展示がされている展示場でないと意味がありません。

どんな企業が参加しているのかは、展示場のホームページに載っていますので、確認してから行きましょう。

また、いろいろな企業の展示が見たい場合は、規模が大きく棟数が多い展示場を選んでください。

・カタログを取り寄せて下調べする

展示されているハウスメーカーの資料やカタログを取り寄せて、下調べしてから行くと、見どころが変わってきます。

床下断熱、バリアフリーの住まいなど、資料には性能が細かく書かれていますので、資料で下調べして、わからないことは質問することもできます。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

住宅展示場を見学する際に気を付けるべき2つの注意点

住宅展示場を見学するときに、不安な点や疑問点、気を付ける点を挙げてみました。

アンケートについて

アンケートに個人情報を書くのが不安、その後の勧誘が嫌というかたも多くいると思います。

アンケートは必ず書かなければいけないというものではないので、書きたくない場合は断ることも大切。

また、営業の担当とコミュニケーションとる場面でもあるので、対応を見てアンケートに答えるかどうかを決めるのもいいでしょう。

多くの場合は、この時に担当した方が実際に購入するときに担当する場合が多いといいます。

対応が悪かったら、そこでやめるのも手ですね。

また、アンケートを答えるというのは、営業の側からすれば、本気で家購入を考えているかの判断にしているといいます。

アンケートに回答することで、本気で家購入を考えていますという意思表示にもなるのです。

営業の方も情報を多くくれるようになるのは、アンケートに答えたから。

情報を多くもらいたい場合は、アンケートに答えるのがいいでしょう。

その際に、電話の勧誘が嫌な場合は、その意思をしっかり伝えることで、電話ではなくメールや郵送で資料を送ってくれます。

モデルハウスは特別仕様

特にいろいろな企業が展示している展示場のモデルハウスは、標準仕様ではなくオプションだらけの特別仕様です。

素敵なインテリアで豪華に見せたい、他社よりも良い物件に見せたいという演出があるのを、考慮しておきましょう。

モデルハウスの広さも大きくとっていますし、実際にモデルハウスと同じ大きさと設備の住まいを建てられる人は多くはないでしょう。

モデルハウスにとらわれすぎていると、標準仕様の住まいがとても残念に感じてしまう場合もあります。

あくまで、モデルハウスは特別仕様で、オプションをたくさんつけているというのを心にとめて、見学してください。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

まとめ

青森県でおすすめの住宅展示場について詳しく紹介しました。

一番規模が大きい展示場でも。棟数は6棟と少ないですが、その分すべてのハウスメーカーの展示を見学することができて、説明もじっくり聞くことができるというメリットがあります。

青森の展示場には、大手のメーカーから寒冷地対策の住まいまで、タイプが違った商品の展示がされていますので、いろいろ見て比較検討するのがいいですね。

注意点、事前の準備なども紹介しましたので、ぜひ住宅展示場を見学するときは、参考にしてください。

\ 住宅メーカー選びで後悔しないために! /