20代で家を買う人のための教科書~頭金の金額や早期購入のメリット・デメリットを解説

<記事の情報は、2023年1月1日時点のものです>

20代といえば、学校を卒業して働き始めたばかり。年収も低く、その仕事でずっと働き続けるかどうかもわかりません。

それでも将来を見据えて住宅を購入する人もいるのです。そんな20代で家を買う人の特徴、そのメリットやデメリットについて見ていきましょう。

家を早く買うべきか、じっくり待つべきかがわかります。

また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。

それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。

これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。

家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。

「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。

はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。

もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては何千万円という大きな損をしてしまうことになるのです。

マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。

とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。

そこでおすすめしたいのが、東証プライム上場企業のLIFULLが運営している「LIFULL HOME'S」のカタログ(資料)一括請求サービスです。

LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービスのすごいところは、家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて資料請求ができるところ。

メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。

また、上場企業が厳しい審査をしているのも大きなメリットです。

審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。

家を建てる前には1番最初にカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。

LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービス→

また、より慎重に住宅メーカーを決めたい方には、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめです。

MEMO

SUUMO・・・工務店のカタログ中心

HOME'S・・・ハウスメーカーのカタログ中心

正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったということも意外と多いもの。

マイホームは一生に一度の大きな買い物。大きな損をしないよう、面倒くさがらずに必ずHOME`SとSUUMOのカタログ請求をしてくださいね!

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

それではここから、詳しく解説をしていきます。

20代で家を買う人はどの物件種別を買う?行動パターン3選

20代で家を買う人は多くありません。仕事や収入が安定していないことが原因です。

それでも、家を買う20代にはある程度の行動パターンがあります。

その行動パターンを、国土交通省が令和2年3月発表した「令和元年度住宅市場調査報告書」から読み解いていきましょう。

その行動パターンは以下の3点です。

  1. 分譲戸建住宅が多い
  2. 中古物件の割合は低い
  3. リフォームは20代には不人気

順次見ていきましょう。

1.分譲戸建住宅が多い

20代の人は分譲の一戸建てを購入する傾向があります。

一戸建てにしろ、マンションにしろ、分譲物件は30代の子育て世代が主なターゲットです。数年もすればこのターゲットになる20代には、やはり分譲住宅が人気になります。

きれいな新築住宅はとてもきれいなイメージです。こうした清潔できれいなイメージが20代を引き付けています。

安い物件を提供するパワービルダーの顧客も20代が多いことが特徴です。

2.中古物件の割合は低い

分譲戸建住宅が人気の一方で、中古物件を購入する20代はそれほど多くありません。

古い戸建住宅やマンションを購入して自分好みにリフォームする20代が増えているイメージがありました。そうしたこだわりのある人はまだ少ないことが予想されます。

ただ、値段を抑えられる中古物件は収入の低い20代にはおすすめできる物件です。

3.リフォームは20代には不人気

リフォーム済みの物件や買取再販物件は20代には人気がありません。

不動産業者が中古物件を買い取り、リフォームして売り出すこれらの物件は値段が安く金銭面では魅力的です。

ただ、中古物件自体が敬遠されているのか、リフォームを施した物件を20代は積極的に買おうとしていません。

意外と新築信仰が強く、中古物件を敬遠するのが20代の実像です。

20代で家を買う5つのメリット

新築の一戸建てを好む20代。20代で家を買うことはさまざまな面で有利です。

働ける期間が長いため、返済期間は長くでき、返済後も働ける可能性があります。老後資金も貯めやすいのです。

そんな若くして家を買うメリットを以下の5つにまとめてみました。

  1. 返済期間を長くとることができる
  2. 家賃負担が少なくなる
  3. 支払った分が財産として残る
  4. その後の収入増加で返済が楽になる
  5. 老後資金の準備が楽になる

それぞれお話しします。

1.返済期間を長くとることができる

まずは住宅ローンです。35年ローンを借りて繰り上げ返済をしなくても、定年前に返すこともできます。

このため、少々ローンを多めに借りても負担感が少なく返済することが可能です。逆に繰り上げ返済を多用して早めに完済してしまうこともできます。

これは働ける期間を長くとれる20代ならではの特典です。

2.家賃負担が少なくなる

家賃は払うのみで蓄積されていきません。20代では結婚していても独身であっても賃貸物件に住んでいる人が多くいます。彼らは例外なく家賃を負担中です。

その家賃は払うばかりで貯蓄されているわけではありません。こうした家賃負担が少なくて済むのは家を買うことの大きなメリットです。

3.支払った分が財産として残る

家賃も払うこともローンを返済することも、お金を支払うことは同じでは、という議論があります。家賃はどんなに支払っても自分のものにはなりません。

逆にローンは払った分だけ住宅が自分のものになっていきます。

実はこの差はとても大きなものです。家賃もローンも同じ出費でも、資産形成と費用負担というまったく逆の効果となります。

4.その後の収入増加で返済が楽になる

20代は上の世代と比べると年収は低く抑えられています。働き始めて何年も経っておらず、安定もしていません。それでも収入の伸び代はとても大きなものです。

終身雇用や年功序列は崩れたとはいえ、40代前後までは収入が伸びていきます。ローンは毎月定額でも、年齢を重ねるごとに負担は軽くなっていくのです。

5.老後資金の準備が楽になる

現代は老後資金を自分で手当てしないといけない時代です。20代でローンを払い始めても、払い終わるのは60前後。そこから老後資金を貯めるのは大変です。

ですが、30代や40代にローンを借りる方が結局は苦しくなっていきます。一般にローンは早くから借りた方が返済は楽なものです。その分、老後資金の準備も楽になります。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

 

20代で家を買う5つのデメリット

多くの20代は働き出したばかりで給料が低い一方、遊びたい盛りでもあります。

こうした若い世代が家を買うのはデメリットもいくつかあるもの。

どんなデメリットがあるのか考えていきましょう。20代で家を買うことの代表的なデメリットは以下のとおりです。

  1. ライフプランの不確定要素が多い
  2. 返済期間を長くすると金利負担が増える
  3. 借入可能額が少なくなる
  4. 購入可能な物件が安い物件になる傾向
  5. 貯蓄よりもローンを借りるクセがつくおそれ

順番に見ていきましょう。

1.ライフプランの不確定要素が多い

経済的には働きだしたばかりで収入が安定していません。その仕事をずっと続けていくのかも、当の本人すらわからないのです。

また、晩婚化が進んでいる日本では20代で結婚する人も減っています。一生結婚しないと決めれば、コンパクトなマンションを購入することもひとつの手段です。

ですが、結婚しないと決めている人も20代では多くありません。

このように、20代ではライフプランに不確定要素が多いのです。人生が固まっていない時期。それは決して悪いことではありません。

ただ、この段階で家を買うにはデメリットになってしまいます。

2.返済期間を長くすると金利負担が増える

長期間のローンになると、当然に金利負担が増えていきます。

よく言われることですが、返済当初はほとんどが金利負担で元金はほとんど減っていません。せっかく戸建住宅を買っても、金利ばかり払っているのはもったいない話です。

若い時期に借りる住宅ローンは長期間のものが多くなるものの、本来ローンは短期間で一気に返済したほうが金利負担は少なくなります。

3.借入可能額が少なくなる

20代は他の世代と比較して年収も少なくなっています。ローンの審査では収入は大きな要素なのでこれだけでも不利な材料です。

さらに他の世代よりも高い離職率、将来の不安定さなどが考慮されると、どうしても借入可能額が少なくなります。

家を買うと決めても予算が限られてしまい、思ったような物件が購入できない可能性があるのです。

4.購入可能な物件が安い物件になる傾向

借入可能額が少なくなるということは、物件価格を安くせざるを得ないということです。本来は新築の一戸建てが欲しくても、断念せざるをえません。

戸建住宅の予定がマンションになったり、新築マンションが中古マンションになったりするのです。取得物件が安いほうに流れる傾向が強くなります。

5.貯蓄よりもローンを借りるクセがつくおそれ

これはローン全般にいえることです。クレジットカード、カーローンと今や何でもローンで購入することができます。その最たるものが住宅です。

こうなると、貯蓄するよりもローンで買ったほうがいい、と考えてしまいます。ローンは便利ではありますが、注意すべきは使い過ぎです。

20代で家を買う資金計画5つのポイント

20代に限らず、家を買うには資金計画が大事です。特に家を買うには、普段扱う金額よりも桁違いに大きなお金を動かします。

ここでは特に若い人が家を買う際に建てる資金計画の注意点についてまとめてみました。それが以下の5点です。

お金にまつわることです。しっかりと勉強しましょう。

  1. 頭金なしでも家を買うことができるか
  2. 年収が低くても住宅ローンが組めるか
  3. 自己資金を増やす方法はあるか
  4. 親から資金援助してもらう場合は税金に注意
  5. 修繕費の計画

ひとつずつ考えていきます。

1.頭金なしでも家を買うことができるか

結論から申し上げると、頭金なしでも家を買うことは可能です。

ですが、相当に苦しいローンの返済が予想されます。かつては売買代金の2割は頭金を貯めましょう、といわれていました。これは今でも通用する目安です。

多ければ多いほど返済は楽になるので、売買代金の2割を目安に準備しましょう。

2.年収が低くても住宅ローンが組めるか

これもかつてはローンを借りるにも年収制限がありました。年収500万円以下だと追加の担保や保証人が必要だったくらいです。今では年収制限は相当緩和されています。

中には、年収300万円台でも貸してくれる住宅ローンも。

ただし、年収が低いと何かトラブルがあるとすぐに返済が厳しくなってしまいます。年収が低いと返済不能に陥る可能性も高いのです。

3.自己資金を増やす方法はあるか

簡単に増やす方法はありませんが、一般的な方法としては、貯金、親からの援助、親と共同で建築するといったことが考えられます。

特に親や祖父母からの援助は一定の場合は贈与税がかかりません。国も住宅取得を推進しているため、資産の世代間移転のためにこうした政策を行っているのです。

住宅取得を真剣に考えだしたら、相談してみましょう。

4.親から資金援助してもらう場合は税金に注意

親からの資金援助には注意が必要です。

先ほどもお話ししたように、贈与税がかからなかったり、相続税がかからなかったりと、いくつかの優遇税制があります。

制度によっては、確定申告時に申告が必要なものも。税金が絡んでくる話ですし、制度も毎年のように変更されます。

一番確実なのは税理士に相談することですが、ネットで検索する際にもその情報がいつのものかを確認しましょう。

5.修繕費の計画

たとえ新築の戸建て住宅を購入しても、きちんとメンテナンスをしないと、その家は長持ちしません。代表的な修繕は外壁の塗装、内壁の張替え、設備の更新などです。

外壁は10年から15年で行なったほうがよいでしょう。待ったなしなのは住宅設備です。給湯器などは突然壊れてしまいます。

こうした設備の更新や修繕費をあらかじめ織り込んでおきましょう。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

物件選び3つのポイント

戸建住宅か、マンションか。悩ましい問題です。20代の場合、将来的に持ち家を売却するのか、増改築するのか決まっていません。

こうしたことを踏まえ、将来的なことを考えたうえで20代には戸建住宅とマンション、どちらが向いているかを考えてみました。

  1. 拡張性と増築なら戸建
  2. 売却のしやすさならマンション
  3. 管理の容易さならマンション

ひとつずつ見ていきます。

1.拡張性と増築なら戸建住宅

将来的に増築や建て替え、ということを考えると戸建住宅がおすすめです。

マンションでは増築は現実的ではありません。この他にも家庭菜園、無料駐車場の確保といった事情があれば戸建住宅に軍配があがります。

拡張性と増築を考えると、敷地内で自由にできる戸建住宅がおすすめです。

2.売却のしやすさならマンション

将来的な売却を考え、手離れのよさでみると、マンションのほうが流通性はあります。

マンションのほとんどは鉄筋コンクリート造。耐用年数も長期間です。20年ほどで価値が評価されなくなる戸建住宅とは違います。

また、個別性の高い戸建住宅よりも部屋の程度も推測しやすいものです。

売却のしやすさならマンションをおすすめします。

3.管理の容易さならマンション

マンションは月々の管理や共益費を取られます。

これらはそれなりに負担ですが、代わりに共用部の管理は自分でやる必要はありません。ほとんどは管理会社が手配してくれます。

自分たちは専有部分の管理のみ行えばよいのです。

すべてを自分で管理する戸建住宅との大きな違いです。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

20代で買うべき物件3選

20代はまだまだ長い人生があります。

長く住むことを念頭に置いてか、物件は新築住宅が人気です。予算に余裕があれば新築住宅も選択肢となりますが、20代は予算が乏しい場合もあります。

そうしたことを踏まえて20代で買うべき物件を3種類に絞ってみました。

  1. 新築住宅
  2. 中古ならリフォーム前提で
  3. 買取再販物件もおすすめ

それぞれ見ていきましょう。

1.新築住宅

20代の人は新築一戸建てが人気であることがわかっています。新築一戸建ての主なターゲットは30代で子どもがいる世帯です。20代はメインターゲット予備軍とも言えます。

新築のきれいさ、未使用感の魅力は捨てがたいものです。これからの長い人生をひとつの家に住むのなら、新築を買って長く住むのも選択肢となります。

土地を購入し注文住宅を建てることも魅力的です。

2.中古ならリフォーム前提で

若い世代にはあまり人気がありませんが、中古住宅も選択肢となります。中古住宅の魅力は何といってもその安さです。

木造住宅の場合は築20年くらいでその価値が評価されなくなります。そうなると土地代プラスアルファで住宅を入手可能です。

そのまま居住してもよいですが、中古住宅は不具合が発生している場合もあります。いくらかのリフォーム費用は売買代金と別に用意しておきましょう。

3.買取再販物件もおすすめ

これも20代には人気があまりないものの、おすすめするのが買取再販物件です。

買取再販物件とは不動産業者が物件を購入し、リフォームを施して再度販売に出した物件になります。中古物件でありながら、きちんとリフォームされているのです。

基本的には中古物件のため、値段も新築物件と比較すると割安になっています。

一戸建てでもマンションでも買取再販物件はあるので、希望エリアに出物があれば検討してみましょう。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

まとめ

働きだしたばかりで貯金も少ないはずの20代。

そんな中で家を買うのは、20代の中でも相当堅実で将来を見据えた人たちです。仕事も趣味も、そして住宅の購入も早く始めた方が結果的にはスムーズに進んでいきます。

若さや働ける期間の長さなどの長所を生かし、早め早めに立ち回りましょう。

\ 住宅メーカー選びで後悔しないために! /