子育てしやすい間取り決めのポイント10選!実例やおすすめのハウスメーカーを紹介

childrearing-floorplan

出産や子供の進学をきっかけに、マイホーム作りを検討している方は多いものです。自分の好みを反映できるマイホーは、魅力的に感じますよね。

家作りで多くの方が悩むのが、間取りです。一度マイホームを建ててしまうと簡単には変えられないので、慎重に設計しなければなりません。

この記事では、マイホームを検討している子育て世代に向けて、以下の内容を解説します。

  • 間取り決めのアイディア
  • 間取り実例
  • おすすめのハウスメーカー

最後まで読むことで、子育てしやすい間取りが分かり、自分にあったハウスメーカーを選択できるようになります。ぜひご一読ください。

また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。

それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。

これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。

家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。

「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。

はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。

もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては何千万円という大きな損をしてしまうことになるのです。

マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。

とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。

そこでおすすめしたいのが、東証プライム上場企業のLIFULLが運営している「LIFULL HOME'S」のカタログ(資料)一括請求サービスです。

LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービスのすごいところは、家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて資料請求ができるところ。

メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。

また、上場企業が厳しい審査をしているのも大きなメリットです。

審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。

家を建てる前には1番最初にカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。

LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービス→

また、より慎重に住宅メーカーを決めたい方には、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめです。

MEMO

SUUMO・・・工務店のカタログ中心

HOME'S・・・ハウスメーカーのカタログ中心

正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったということも意外と多いもの。

マイホームは一生に一度の大きな買い物。大きな損をしないよう、面倒くさがらずに必ずHOME`SとSUUMOのカタログ請求をしてくださいね!

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

それではここから、詳しく解説をしていきます。

新築を建てる際の子育てしやすい間取り決めの10個のアイディア

childrearing-floorplan

子育てしやすい家を作るには、間取りが重要となります。一度建てると簡単には変えられないので、よく考えて選びましょう。

こちらでは、子育てしやすい間取りに共通する10個のアイディアを紹介します。

  1. 広めのリビングを確保する
  2. オープンキッチンを採用する
  3. 和室を採用する
  4. 収納スペースを作る
  5. 効率の良い導線を意識する
  6. 安全対策をおこなう
  7. 将来を考えて子供部屋を設計する
  8. 庭やテラスを取り入れる
  9. 壁面本棚を作る
  10. スタディーコーナーを採用する

すべてのアイディアを取り入れる必要はありませんが、ぜひ間取り決めの参考にしてみてください。

1.広めのリビングを確保する

リビングは家族全員が過ごす場所です。そのため、広めに設計すると居心地の良い空間を作れます。

子供が小さいときは、リビングで1日の大半を過ごします。広めの空間を造れれば、走り回ったりおもちゃを広げて遊んだりできるでしょう。

なお、リビングを広く見せるには、吹き抜けを採用したり、窓を大きめに作ったりするなどの工夫もおすすめです。

2.オープンキッチンを採用する

対面式のオープンキッチンは、子育て世代にぜひ取り入れて欲しい間取りです。

最大のメリットは、料理をしながら子供の様子を確認できることです。子供はちょっとした瞬間にケガをしたりおもちゃを誤飲したりすることがあるため、できるだけ目を離したくない方も多いのではないでしょうか。

オープンキッチンなら、すぐに子供に声をかけられるので、未然に事故を防げます。

さらに、リビングカウンターを採用すれば、子供の勉強スペースを確保できるというメリットもあります。

3.和室を採用する

マイホームを作る際には、フローリングだけでなく和室も採用したいところです。子供の遊び場所になったり、お昼寝スペースにもなったりと、使い勝手は色々。

畳はクッションが高いため、遊びの途中で子供が転倒した場合でもケガをしにくくなっています。

加えて、和室は応接間として利用することも可能です。フレキシブルな使い方ができるのは、和室ならではの魅力といえるでしょう。

4.収納スペースを作る

子育て世代は、子供用の洋服やおもちゃなど何かと荷物が多いです。そのため、十分な収納場所を確保しましょう。特に、家族で過ごす機会が増えるリビングでは、おむつや着替えをすぐに取り出せるスペースがあると便利です。

収納場所の確保が難しい場合は、ロフトを採用したり、屋根裏を活用したりしましょう。デッドスペースを有効的に利用することで、限られた敷地面積でも十分なスペースを作れます。

5.効率の良い導線を意識する

childrearing-floorplan

子育てしやすい間取りにするには、効率の良い動線を意識しましょう。導線が良いと家事の負担が減り、パパ・ママにうれしい家を作れます。

例えば、お風呂の脱衣所から洗濯室、バルコニーに直結していれば、重い洗濯物を持って歩き回る手間を省けます。また、洗濯室の隣に部屋干しできるランドリールームがあると便利です。

動線の効率を良くして、日々の家事の負担を減らせるマイホーム作りを目指しましょう。

6.安全対策をおこなう

子供が歩き始めると、転倒など何かとケガのリスクがつきものです。そのため、マイホームには安全対策を施しましょう。

具体的には、リビングは目線が行き渡るように設計したり、段差をなくしたりするのがおすすめです。

子供がケガをしないように、安全なマイホーム作りを心がけましょう。

7.将来を考えて子供部屋を設計する

子供が大きくなることを考え、子供部屋を作りましょう。例えば、遊びと勉強できるスペースを区切ったり、壁を作ったりなど、自由に仕切りを作れると便利です。

加えて、子供が独立した後のことも視野に入れることが大切です。仕切りや壁を再び取り外し、広い部屋として活用できると使い勝手が良くなります。

8.庭やテラスを取り入れる

敷地面積に余裕がある場合は、庭やテラスを取り入れてみてはいかがでしょうか。家庭菜園を楽しめたり、子供の遊び場を作ったりできます。

特に、家庭菜園は、子供と一緒にお世話をすることで、教育面でも役に立ちます

また、テラスがあると外でバーベキューを楽しむことも可能です。ウッドデッキを設置することで、より使い勝手が良くなるでしょう。

9.壁面本棚を作る

近年では、スマートフォンやタブレットで調べ物をすることが多いです。しかし、視力の低下を考えると、子供にあまり使わせたくないと考える方もいるのではないでしょうか。

解決策として、リビングの一角に壁面本棚を採用するのがおすすめです。子供がいつでも本を見れるため、電子機器を使わなくとも分からないことがあったときに調べる癖をつけられます

さらに、壁面本棚は収納スペースとしても利用できます。例えば、子供の工作を飾って、家族全員が見られるようにすることも可能です。

10.スタディーコーナーを採用する

POINT

スタディーコーナーとは、勉強や仕事をするためのスペースを指します。

子供部屋ではなく、あえてスタディーコーナーを採用することを推奨します。メリットは、子供が勉強している姿を大人が見られること。加えて、分からないことを親にすぐに聞けるため、子供は安心して勉強に取り組めます

なお、スタディーコーナーは、大人が利用することも可能です。テレワークやちょっとした作業場としても有効活用できるでしょう。

スタディーコーナーを設ける際は、家族が顔をあわせる機会が多いリビングにするのがおすすめです。

子育てしやすいおすすめの間取り実例4選

childrearing-floorplan

子育て世代におすすめの間取りアイディアを紹介しましたが、いざマイホーム作りとなると、どのように設計すればいいのかイメージが沸かない方も多いのではないでしょうか。

こちらでは、子育てしやすい間取りの実例を以下の4パターン紹介します。

  1. 平屋(1LDK)
  2. 平屋(2LDK)
  3. 二階建て(3LDK)
  4. 三階建て(2LDK)

各間取りの特徴やメリットなども紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

1.平屋(1LDK)|赤ちゃんから目を離しにくい

childrearing-floorplan
出典:長岡市左近新築平屋住宅|SUUMO

平屋は、子育てしやすい間取りの代表例です。空間がワンフロアで完結するため、子供の様子をうかがいやすいです。

特に、1LDKのコンパクトな間取りなら、目が離せない赤ちゃんでも家事をしながら見守れます。泣き声などにも気が付きやすく、すぐに駆け寄ったり声をかけたりできますよ。

2.平屋(2LDK)|4人家族でも広々

childrearing-floorplan
出典:【浜松市×平屋×2000万円台】家族のつながりと開放感を愉しむ、インナーガレージのある平屋※間取り図有|SUUMO

2LDKの平屋なら、4人家族でも広々と利用できます。

こちらの間取りは、屋根裏を有効活用しており収納もばっちり。荷物が多くなりがちな、子育て世代にうれしい設計となっています。

インナーガレージ付きなので、車だけでなく子供の三輪車や自転車を置くなどの活用方法も可能です。

3.二階建て(3LDK)|大人2人・子供1人におすすめ

childrearing-floorplan
出典:【掛川市×1000万円台】超断熱トリプル樹脂サッシ&太陽光パネル搭載!コスパ抜群の省エネ住宅※間取り図有|SUUMO

二階建て住宅は、大人2人・子供1人におすすめの間取りです。階数を増やすことで、リビングに大きな吹き抜けを作れます。

こちらの間取りの魅力は、コンパクトな動線です。キッチンやファミリークロゼット、洗面・脱衣室が一直線上となっており、家事の負担を減らします。

4.三階建て(2LDK)|コンパクトな敷地面積でも暮らしやすい

childrearing-floorplan
出典:【狭小15坪以下/価格1000万円台/間取り図】全国版女性誌にも紹介された3階建て狭小間口の注文住宅/駐車場|SUUMO

こちらの間取りは、敷地14坪のコンパクトな立地に建てています。限られた土地を三階建て住宅として活用することで、コンパクトながら暮らしやすいマイホームを作れました。

ロフトやクローゼットなど十分な収納スペースも確保できており、子育て世代にぴったりの間取りといえるでしょう。

【注文住宅】子育て世代におすすめのハウスメーカー10選

childrearing-floorplan

マイホームを建てる際、どのハウスメーカーに依頼するか悩んでいる方が多いと思います。メーカーによって特徴や強みが異なるので、慎重に選びたいところです。

こちらでは、子育て世代におすすめのマイホームを提供してくれるハウスメーカーを10社紹介します。

  1. 一条工務店
  2. セキスイハイム
  3. タマホーム
  4. ダイワハウス
  5. 住友林業
  6. パナソニックホームズ
  7. ミサワホーム
  8. ヘーベルハウス
  9. 三井ホーム
  10. トヨタホーム

ぜひマイホームを建てる際の参考にしてみてください。

1.一条工務店

一条工務店の特徴は、床暖房が標準仕様になっていることです。

床暖房があればエアコンをつける必要がなくなり、埃やハウスダストが舞い上がることでおこる喘息を防げます。ヒーターやストーブなどの暖房器具も使用しなくて良いため、子供が火傷をするリスクを減らせるでしょう。

リビングは広めに設計され、家族団らんの場を作れるのも魅力です。

2.セキスイハイム

セキスイハイムでは、通年型空気調整システム「快適エアリー」を採用しています。室内を快適な空気と湿度にし、家族全員が過ごしやすい空間を維持してくれます。

光熱費が抑えられるので、出費を抑えたい子育て世代にとってうれしいポイントです。

さらに、セキスイハイムでは、ユニット単位に分割して工場で作り込んでいます。そのため、家族構成やライフスタイルにあわせた間取りが作りやすくなっているのが特徴です。

3.タマホーム

タマホームは、価格の安さと質の高さを両立させているハウスメーカーです。1,000万円台でマイホームを建てることも可能であり、子育て世代の建築実績も多数見受けられます。

ローコスト住宅は間取りがある程度決められていることが多いですが、タマホームなら自由に決められます。経験豊富な建築士や営業担当が多数在籍しているので、理想の暮らしや将来を見据えた間取りを提案してくれるでしょう。

4.ダイワハウス

ダイワハウスの最大の特徴は、リビングの天井の高さです。高さ2.5m以上となっており、広々とした空間を感じさせてくれるでしょう。

加えて、防音室を間取りに加えることが可能です。「将来ピアノなどの楽器を習わせたい」と考えている方におすすめです。

ダイワハウスは、木造住宅や軽量鉄骨、重量鉄骨など幅広いラインナップを展開しています。予算やニーズにあわせて、マイホームを決められるのが魅力です。

5.住友林業

childrearing-floorplan

住友林業は、木にこだわりを持っているハウスメーカーです。自社で建築用の木を育てており、質の高い木造住宅に定評があります。

住友林業では、母親目線でうれしい住まいを提案しています。例えば、家事の負担が少なくなるよう、洗濯機から物干しスペースまで一直線で行けるように工夫を施しているのです。

さらに、子供が自分の部屋に行く際には、必ずダイニングを通るように設計。これにより、子供と顔を合わせる機会が増え、コミュニケーションが取りやすくなっています。

6.パナソニックホームズ

パナソニックホームズでは、子育て世代向けの住宅「KODOMOTTO(こどもっと)」を提案。「KODOMOTTO」とは、学習塾などの教育サービスを手がける「Gakken」と提携した住まいで、子供の学ぶ意欲を育てることをコンセプトとしています。

例えば、階段ホールには、本を並べたり作品を飾ったりなど自由に使えるライブラリーを設けています。子供がいつでも本を読める環境を整えることが可能です。

さらに、運動機能を高めるために、ボルダリングウォールやハンモックなどを設置できます。

7.ミサワホーム

ミサワホームの特徴は、間取りの自由度が高いことです。木質パネル接着工法を採用しており、強度を保ちつつ、要望に沿った空間を作れます。

例えば、開放感のある吹き抜けや勾配天井などを実現することも可能です。

さらに、ミサワホームでは、365日24時間連絡可能なお客様専用の相談センターを設けています。子供が壁を傷つけたり、水漏れしたりなど、住まいに関する困りごとをいつでも相談できるのは魅力といえるでしょう。

8.ヘーベルハウス

ヘーベルハウスでは、耐火性に優れた「ALCコンクリート」を採用しています。万が一火災が起こった場合でも被害を最小限に抑えることが可能です。

さらに、地震による揺れを抑制するシステムを搭載しています。これにより家具や家電が倒れることを防ぎ、家族の安全を守ります。

防犯性が高いことも、ヘーベルハウスの魅力です。例えば、すべての窓に二重ロックを採用していたり、センサーライトを設置したりなど、空き巣に狙われにくい工夫を施しています。

9.三井ホーム

三井ホームでは、独自の健康空調システム「スマートブリーズ」を提供しています。高性能フィルターにより、空気中の花粉やカビなどを抑制。小さな子供にもやさしい空間を作り出してくれます。

さらに、三井ホームは地震に強いことが魅力です。震度7を想定した耐震テストに60回以上耐えるなど、高い耐久性を誇っています。地震が起こった場合でも、家族の安全を守れるマイホームを作れるでしょう。

10.トヨタホーム

トヨタホームの住まいには「鉄骨ラーメン構造」と呼ばれる工法が用いられています。高層ビルにも採用されているほど、高い耐震性が特徴です。加えて、柱や壁の制約が少ない工法のため、家族構成やライフスタイルにあわせて自由な間取りを設計できます。

トヨタホームならではの特徴として、オリジナル空調システム「スマート・エアーズ」も挙げられます。家の中の温度を一定に保ち、ヒートショックを防ぐ効果が期待できるのです。

まとめ

childrearing-floorplan

子育てしやすい間取りにするためには、リビングを広めに確保したり、オープンキッチンを採用したりなどの工夫を施してみてください。実際の間取り事例見て、良いと思ったポイントを参考にしてみるのもおすすめです。

なお、間取りは、一度マイホームを建ててしまうと簡単には変えられません家族構成やライフスタイルなどを加味し、後悔のないマイホーム作りを進めましょう。

子育てしやすいマイホームを作るためには、ハウスメーカー選びも重要です。一括で資料を請求できるサイトであれば、住みたい地域などの情報を入力するだけで、自分にあったハウスメーカーを厳選して紹介してくれます。

「仕事が忙しくて住宅展示場に行く暇がない」「どのハウスメーカーに依頼すればいいのか分からない」という方は、ぜひ利用してみてください。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

\ 住宅メーカー選びで後悔しないために! /