今世界は大変な世の中。
感染病の混乱と世界中が闘っています。
医療従事者の方々は、多くのリスクを侵してもう2年以上も働き続けています。
医療崩壊を防ぐためにも、1人でも感染者を減らすべく1人1人が自覚を持って気をつけることが大事ですね。
自分が感染予防をして、外出自粛をすれば感染拡大のリスクが減ります。
自分以外がやれば大丈夫なんて思わずに責任持って自分が行動に移すようにしましょう!
ここまで、長い期間在宅ワークやオンライン授業などで家での生活が多くなっている方も多いでしょう。
また、自身が陽性になってしまったり、家族や同僚の濃厚接触者として自宅で隔離生活を送っていらっしゃる方もいるでしょう。
症状がある方はまずは健康状態の回復が最優先。
一方、症状が軽い方や無症状の方は「暇で暇!しかたない!」という方もいるでしょう。
そんな方々に、少しでも参考になるように自宅でできる遊びや、勉強できることなど考えてみましたので良ければ一度検討してみては^^
今回、幸せおうち計画では特別企画として社会人が家でできることと、子供達が家でできることを分けて考えてみました。
せっかく時間に余裕ができたんだから、自己啓発の時間に充てたりレベルアップできるような時間を過ごせたら良いですよね。
それでは外出自粛期間に家でできること30選!見ていきましょう~!
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
- 1 社会人・学生編!コロナ自粛期間中にお家で出来る暇つぶし30選
- 1.1 1.無料アプリを楽しむ
- 1.2 2.副業をする
- 1.3 3.宅建士試験の勉強を始める
- 1.4 4.TOEICの勉強を始めてみる
- 1.5 5.行政書士資格の勉強を始める
- 1.6 6.VODで映画やアニメを見る
- 1.7 7.転職活動をする
- 1.8 8.趣味をいかしてyoutubeでチャンネル開設
- 1.9 9.トランプをする
- 1.10 10.掃除をする
- 1.11 11.料理をしてみる
- 1.12 12.新しいメイクの勉強をする
- 1.13 13.筋トレをする
- 1.14 14.断捨離をする
- 1.15 15.部屋の模様替えをする
- 1.16 16.フィットネスのオンラインレッスンを受ける
- 1.17 17.今まで溜め込んでいた録画を見る
- 1.18 18.漫画を一気読みする
- 1.19 19.自分でネイルをやってみる
- 1.20 20.手作りマスクを作る
- 1.21 21.tiktokを撮る
- 1.22 22.オンライン飲み会をする
- 1.23 23.お菓子作りに挑戦する
- 1.24 24.スキンケアを入念に肌質改善
- 1.25 25.手芸を始めてみる
- 1.26 26.不要なものやグッズをフリマに出品する
- 1.27 27.セルフマッサージを極める
- 1.28 28.ストレッチで姿勢改善
- 1.29 29.家庭菜園をしてみる
- 1.30 30.自分でヘアカラーをする
- 2 子ども編!コロナ自粛期間家でやること30選
- 2.1 1.部屋の中でキャンプ
- 2.2 2.少年ジャンプを無料で読む
- 2.3 3.ドリルをする
- 2.4 4.学校の教科書を予習・復讐
- 2.5 5.親子でできるトレーニングをする
- 2.6 6.テレビゲーム
- 2.7 7.Youtubeをみる
- 2.8 8.お母さんと一緒にお菓子作り
- 2.9 9.家事を手伝う
- 2.10 10.英会話を勉強してみる
- 2.11 11.手芸をする
- 2.12 12.段ボールで秘密基地
- 2.13 13.折り紙
- 2.14 14.歌をうたう
- 2.15 15.いらないおもちゃの断捨離
- 2.16 16.好きな曲に振り付けを考える
- 2.17 17.けん玉で遊ぶ
- 2.18 18.ミニ四駆を改造
- 2.19 19.1000ピースのパズルを作成
- 2.20 20.プログラミングができるようになる
- 2.21 21.ディズニー映画を片っ端から見る
- 2.22 22.テレビ電話する
- 2.23 23.ビーズでアクセサリーを作る
- 2.24 24.家の中で宝探しゲーム
- 2.25 25.植物を育てる
- 2.26 26.ぬりえをする
- 2.27 27.手作りマスクを作る
- 2.28 28.たこ焼きパーティーをする
- 2.29 29.LEGOブロックを極める
- 2.30 30.お題を与えて絵を書く
- 3 自宅待機中を乗り切る3つのポイント
- 4 まとめ
社会人・学生編!コロナ自粛期間中にお家で出来る暇つぶし30選
大人ならではの今だからできることってたくさんあると思います。
家にいても退屈だなぁとか、もうやることないししんどい・・・って感じている方も多いのではないでしょうか。
- 自宅にいながら
- 少し庭や公園など外に出て
- ひとり暮らしでも
- カップルでも
- 新たな趣味の発見にも
- これからの仕事にも活かせる
こうした視点から、今だからこそできる内容をピックアップしてみました。
では大人の自宅ですること30選について詳しく見ていきましょうっ!
- 無料アプリを楽しむ
- 副業をする
- 宅建士試験の勉強を始める
- TOEICの勉強を始めてみる
- 行政書士資格の勉強を始める
- VODで映画やアニメを見る
- 転職活動をする
- 趣味をいかしてyoutubeでチャンネル開設
- トランプをする
- 掃除をする
- 両織をしてみる
- 新しいメイクの勉強をする
- 筋トレをする
- 断捨離をする
- 部屋の模様替えをする
- フィットネスのオンラインレッスンを受ける
- 今までため込んでいた録画を見る
- 漫画を一気読みする
- 自分でネイルをやってみる
- 手作りマスクを作る
- tiktokを撮る
- オンライン飲み会をする
- お菓子作りに挑戦する
- スキン系アを入念に肌質改善
- 手芸を始めてみる
- 不要尾なものやグッズをフリマに出品する
- セルフマッサージを極める
- ストレッチで姿勢改善
- 家庭菜園をしてみる
- 自分でヘアカラーをする
順番に見ていきましょう!
1.無料アプリを楽しむ
今の時代有能な無料アプリが多数あります!
ゲーム系・自己啓発系・占い・無料マンガなどなど。
私のオススメはやっぱりゲームアプリ。
マリオランがオススメです。
リリース直後流行りましたが、この自粛期間中にもう一度やり始めるとハマってしまいました。
結構クリアするのが難しくて、夢中になってしまいます。
時間が過ぎるのもあっという間!
マリオランじゃなくても、一度夢中になったけどしばらく開いてないなぁっていうアプリを一度やってみて!
何気にまたハマります笑
2.副業をする
退屈な時間を過ごすなら、家にいる時間でもお金を稼いじゃおう!
クラウドワークスなどでは、簡単なデータ入力からイラスト依頼、自分の体験談を書くなど様々なジャンルのお仕事内容があります。
自分が趣味でやっていたことなんかも、しっかりお金を稼げるお仕事の素晴らしい技術だったりします!
実際にこんなことでお金がもらえるの?って驚く方も多いかも。
遊ぶより、無駄なく自粛中も賢く働きたいならクラウドソーシングなどの副業がオススメ!
家にいながらちゃっかりお小遣いを稼いじゃいましょう。
3.宅建士試験の勉強を始める
何か身になる資格が欲しいなと常日頃考えていた方がいるかもしれません。
普段は仕事が忙しくて勉強なんて時間は一切ない!って人もこんな時こそ勉強してみてはいかがでしょうか?
確かに難しいけど、今から始めれば10月の試験に間に合います。
4.TOEICの勉強を始めてみる
社会人が持っていて有利な資格にTOIECは上位ですよね〜
そんな私は一度も受けたことがありません・・・
自分のレベルがどの程度かもよくわからないし。
でもこれから先、英語は必ず必要になる時代だし、勉強して損はない!
文法の基礎から学び直すのもイイのではないでしょうか!
今はスタディサプリなど気軽にスマホで始められる英語レッスンもありますよ。
5.行政書士資格の勉強を始める
勉強シリーズでまたまた難しいものに敢えて挑戦してみる。
勉強にあてられる時間がいつもより取れる。
せっかくなら難しい資格試験に挑戦してみてはいかがでしょう?
将来独立して事務所を構えることだってできますよ。
レベルはかなり高いですが、時間がある今だからこそ挑戦しがいがあるのではないでしょうか?
6.VODで映画やアニメを見る
やっぱり、家ですることと思いつくのはVOD!
見逃し配信もそうだけど、VODだけでのオリジナルストーリーがあったりでクオリティも高いですよね。
テレビドラマよりもVODのオリジナルの方が面白いって声もよく聞きます。
レンタル屋さんに出向かなくても済むんだから、いい世の中になったものですねぇ〜
返却も一切いらないし楽ちんです。
7.転職活動をする
実は今勤めている会社に不満を抱いていたり、もっと自分にあった仕事があるんじゃないか?とお考えだった方いらっしゃるのではないでしょうか。
会社勤務をしながらの転職活動は周りの目もあるし、転職サイトを探したり職務経歴などの書類を用意したり結構忙しいものです。
なかなか今の情勢的に企業も中途採用をするところは少ないかもしれませんが、会社探しや転職に向けての準備をしてみるのも良いと思います。
8.趣味をいかしてyoutubeでチャンネル開設
youtubeを見るのはもちろんですが、この機会に自分のチャンネルを開設するのはいかがでしょうか?
最近ではムービーの編集も簡単にできるアプリもたくさんあります。
結構ハードルが高いと思われがちな動画配信も、意外と簡単に始めることができるようです。
自分の特技や共有したいことを動画にしてみてはいかがでしょうか。
9.トランプをする
これ!めっちゃ地味だけど、家族がいるなら一度シンプルにババ抜きや神経衰弱などやってみてもイイと思います!
だって、トランプなんてここ10年やってない(笑)
インターネットやオンラインが普及している中で、敢えてのアナログゲームをやってみると意外と楽しいかも♪
10.掃除をする
これはありでしょう。
普段目につくところしか掃除をしないもんですが、水回りや、レンジフードなど、大掃除でしかやらないようなところもこの在宅期間にやってみてはいかがでしょう?
めんどくさいと思いますが、どうせ暇をしているならこの時間を使って家中を綺麗にしてみては!
11.料理をしてみる
普段外食ばかりの人はこれを機に料理を始めてみてはいかがでしょう!
まさに私は最近になって料理をするようになりました。
これまではほぼ外食・出来合いのものを食べる生活でした。
だけど自炊をするようになってから、健康にも気を使った食材を選ぶようになったし、何より自分好みでおかずを用意できる。
そして、なんと言ってもこれまで食費にかけていたお金が馬鹿みたいに思えます…
ぜひ嫌と言わずに挑戦してみて!
12.新しいメイクの勉強をする
これは女性ならではですね。
メイクっていつも同じになりませんか?
よく、youtubeなんかでモデルさんは、季節や洋服でメイクを変えているのをみます。
でも私はいつも同じようなメイクしかできないので、これを機に自分に合う新しいメイクを研究したいと思っています。
皆さんも一緒に新しい自分メイク見つけてみませんか?
13.筋トレをする
今は外出自粛でジムにも通えませんよね?
私もジムは泣く泣く休会中です…
「これまで鍛えた筋肉が衰えてしまう!!」と落ち込みがちですが、待ってください!!!
家でも十分に筋トレができます。
私もこの自粛期間中に、ベンチと可変式のダンベルを購入しました。
ダンベルって鍛えられるのは腕だけじゃないんですよ!
肩・背中・脚・お尻・胸・お腹と全身くまなく鍛えられます。
そしてベンチで角度を変えて行えば筋トレ方法はいくらでもあります。
ぜひこれを機に筋トレ道具を揃えてみてはいかがでしょう。
14.断捨離をする
普段断捨離って何かのきっかけがないとできないものではないでしょうか。
私もその一人です。
いつも新しい服を購入するとその分だけクローゼットを圧迫します。。
タンスの肥やしが多いんです。
こんな時間がある時にやらないでいつやるの!っていう感じです。
ぜひ不要なものを捨てられない性格の方は今回の自粛期間を使って断捨離しちゃいましょう!
15.部屋の模様替えをする
今までお部屋のリメイクや模様替えなんて考えたこともなかったです。
でもこれだけ時間が余っているなら、部屋の雰囲気をガラッと変えてみるのもイイなぁと思いました。
長く過ごすことになる空間なんだから、新しくフレッシュな気持ちで過ごせるとイイですよね!
今流行のDIYで簡単に模様替えできるツールも多いようですよ!
16.フィットネスのオンラインレッスンを受ける
自宅で運動したいけど、自分一人じゃ続かない・・・って人も多いのでは??
そんな時、今はオンラインを通じてレッスンを受けることができるんです。
誰かにサポートしてもらいながら自宅で運動したいって人にはもってこい!
一度試してみてはいかがでしょう。
17.今まで溜め込んでいた録画を見る
これまで平日に撮り溜めしていた番組などがいっぱいで見きれてないって人もいらっしゃるのではないでしょうか。
むしろ録画が溜まりすぎて、容量がいっぱいになってたりしませんか?
VODやYouTubeももちろんですが、録画していたものを見る時間に充てるのもいいと思います!
18.漫画を一気読みする
時間がある時に、マンガ全巻を大人買いして1話から一気に読むというのはいかがでしょうか?
個人的には、ジョジョかワンピースをまた1から読み直したい。
特にワンピースは過去との繋がりが多いから、一部忘れてるところもあったりして、そういうところを改めて読み直したいかも。
今だったら、大人気の鬼滅の刃を全巻大人買いするのも良いですよね。
19.自分でネイルをやってみる
自粛期間中はネイルサロンも休業していて、ネイルが伸びっぱなしで危ない状態になっていた人も多かったのではないでしょうか?
私もスカルプ派なので伸びてくると結構辛いものがありました。
オフをしないままでいると爪が折れたり、グリーンネイルになってしまったり良いことはないから、セルフネイルを行ってみてはいかがでしょう。
意外とネイルオフ用のキットも数千円で安く手に入ることが多いです。
自分でやってみると意外に楽しくてハマってしまいますよ!
頑張りましょう。
20.手作りマスクを作る
一時はマスクの供給が追い付いていなくて、なかなか新しいマスクが購入できなかったも多いでしょう。
そんな時は不要な服や布でマスクを作ってみてはいかがでしょうか。
意外と簡単に作れるようです!
最近ではおしゃれなオリジナルのマスクをしている人も増えて、ファッション性も出てきましたね。
私も見様見真似ですが作ってみましたー!
21.tiktokを撮る
これを機にインフルエンサーとして活動してみては!?
有名になるには何事も努力しないと難しいですが、tiktokきっかけでSNSがバズる人もいます。
意外と自分にも知られざる才能があるかも!
何事も挑戦してみましょう〜
22.オンライン飲み会をする
外食できず、友人と飲み会もできなくて悲しい人もいるでしょう。
人との接触を減らすためには宅飲みすら避けなければいけません。
だけど、オンラインが発達した今はオンラインで顔を見ながら一緒に飲み会できちゃいますよ!
おつまみや飲み物は自分で好きなものを用意して^^
会えない間に積もり積もった話もありますよね?
ぜひお友達数人でオンライン飲み会を行ってみてはいかがでしょうか?
23.お菓子作りに挑戦する
普段の生活ではなかなかお菓子作りまで手が出せないという人も多いですよね?
家にいても何もやることないなーっていう人は意外と家にあるもので簡単にお菓子作りができちゃうかもしれないですよ!
最近流行のフルーツ飴は、美味しいし、簡単だし、映えるし。
その他クッキーを焼いてみたり、女子力を高くスイーツ作りをしてみんなに自慢してみてはいかがでしょう!
24.スキンケアを入念に肌質改善
普段忙しくて、スキンケアは大雑把にオールインワンクリームだけ〜って人もいるんではないでしょうか?
せっかく時間があるんだから、自分の美容のために時間をかけてみてはいかがでしょうか?
高い化粧品を用意する必要はありません。
マッサージやパックをしてみたり、いつもより少し入念にスキンケアをする意識をつけるだけで、肌は全然違いますよ!
25.手芸を始めてみる
何か時間をかけて1つの作品を作りあげるっていうのはどうでしょう?
手芸なんて学生時代の家庭科の授業以来やってない…
普段絶対に手を出さないようなジャンルだけど、これを機にマスコットとか、小物を作ってみようかな。
不器用なりに、可愛い作品ができるまで没頭できるかもしれません!
26.不要なものやグッズをフリマに出品する
断捨離も先にあげましたが、捨てるよりせっかくならお金に替えられたら尚良いですよね!?
最近はフリマアプリも多数ありますが、意外と写真撮って、商品説明を書いてってまとまった時間があったら、、、と放置していた方もいませんか?
私もこれまだまだ使えるけど、自分じゃ使わないなぁともったいないが為に置いているものが多数あります。
使ってくれる人の元に渡ることと、それがお金に替わるなら時間があるうちに出品作業をしてみてはいかがでしょう。
27.セルフマッサージを極める
肩こりや、むくみなどマッサージにも出かけられなくて辛いなぁと感じてる人もいらっしゃるのではないでしょうか。
どうせなら自分でできるようになれば出費も減らせられますね!
もちろん背中などの難しい箇所はプロにお願いしなくてはならない場所もありますが、足のマッサージや、肩などは極めれば自分でも充分なほどにマスターできるのではないでしょうか!
28.ストレッチで姿勢改善
家にいると、座っていることが多くなりがちです。
そうすると、どんどん猫背や足を組むことで姿勢が悪く固まってしまいます。
姿勢が悪いと免疫力低下につながったり良くないことだらけです。
YouTubeなどの動画に参考になる簡単なストレッチ動画というものがたくさんあります。
それを見ながらでも姿勢改善をしてみましょう!
29.家庭菜園をしてみる
おうちのベランダでできる家庭菜園を始めてみるのはいかがでしょう!
自分で育てた野菜で食事するのはとても美味しいと聞きます。
それに育っていく様子を毎日観察していると、愛らしく愛着が湧いて楽しいそうです。
初心者でも一番簡単なのは豆苗とのこと!
グングン伸びるし、一度切って食べてもまた新しく育ってきます。
サラダや炒め物など万能な豆苗!
私の知り合いはミニトマトも自宅のベランダで育てているそうです。
自分で作る野菜を食べて健康を維持しましょう!
30.自分でヘアカラーをする
髪色がプリンで気分も下がる〜って人も多いですよね?
今は昔みたいにセルフカラーリングも簡単にできるキットが多いし、ヘアケアもできるカラー剤なんかも取り扱っているところが多いようです。
自宅で塞ぎ込みがちの上に、さらにプリンヘアで気分が下がってしまっている皆さん!
自分でできることを挑戦してみませんか?
私も学生時代ぶりのセルフカラーを実践してみたいと思っています!
子ども編!コロナ自粛期間家でやること30選
お次はお子様向けに家でできることを考えてみました!
無症状や濃厚接触者で元気だけど家にいなければいけない!そんな場合、元気を持て余す子供を目の前にお父さん、お母さんは困ってしまうことありますよね。
遊びたい盛りなのに、家で何もできなくてストレスが溜まっていく様子は親としてはなんとか解消してあげたい!
だけど、何をやったら良いものか・・・とお悩みの方も多いはずです。
そんな方々に参考になれば嬉しいです。
- だらだらと遊ぶだけではなく、子どもの身になることをさせたい
- 在宅ワークになって一緒に過ごせる時間が増えたから、親子で一緒にできることをやりたい
親だからこそそんな思いが強いはず。
それでは思いつくままに子どもがおうちでできることをピックアップしてみました。
コロナが収束したあとでも、悩みがちな雨の日の遊びにも使えますよ!
それでは早速、見ていきましょう〜!
- 部屋の中でキャンプ
- 少年ジャンプを無料で読む
- ドリルをする
- 学校の教科書を予習・復習
- 親子でできるトレーニングをする
- テレビゲーム
- Youtubeを見る
- お母さんと一緒にお菓子作り
- 家事を手伝う
- 英会話を勉強してみる
- 手芸をする
- 段ボールで秘密基地
- 折り紙
- 歌をうたう
- 要らないおもちゃの断捨離
- 好きな曲に振り付けを考える
- けん玉で遊ぶ
- ミニ四駆を改造
- 1000ピースのパズルを作成
- プログラミングができるようになる
- ディズニー映画を片っ端から見る
- テレビ電話をする
- ビーズでアクセサリーを作る
- 家の中で宝探しゲーム
- 植物を育てる
- ぬりえをする
- 手作りマスクを作る
- たこ焼きパーティーをする
- LEGOブロックを極める
- お題を与えて絵を描く
では、順番に見ていきましょう。
1.部屋の中でキャンプ
一番遊びたい盛りなのに、お外で思いっきり遊べないなんて可哀想。。。と感じますよね。
毎日家で過ごすことの繰り返しでストレスが溜まるけど、外出は危ないし。
そんな時、家にいながら別の空間で過ごせるのが部屋の中キャンプ!
こんな時はテントをおうちに建ててしまいましょう!
おうちにテントを張るだけで、全く別の空間。
寝るのもお部屋ではなく、テントの中で寝袋を用意してみては!
子ども達はいつもと違う空間に喜ぶことでしょう^^
おやつなんかもテントの中に持ち寄って食べると楽しいですね。
2.少年ジャンプを無料で読む
自粛期間中は、Web上で少年ジャンプなどのマンガもコロナの支援で無料で読めるようになっていました。
普段マンガは買わない主義のご家庭もあると思いますが、外出せずに家で頑張ってくれてるお子さんのご褒美に無料マンガを読ませてあげるのも良いのではないでしょうか!
何かお手伝いをするごとに、このマンガを読んで良いよと決めるのも良いかもしれませんね。
3.ドリルをする
休校期間中に自宅学習できる問題を出してくれている学校であればいいのですが、やっぱりドリルなどでサポートをしないといけない場面もあると思います。
休校だからと言って遊ばせてばかりではこの先困ってしまいますよね。
ドリルがあれば、親としても今日は明確にここまでやってと課題の指示を出すことができます。
自分が先生になったつもりで、子どもがどの分野が苦手なのかこの機会に把握することができそうです。
4.学校の教科書を予習・復讐
長期間の休校の影響で、学校の勉強に遅れが出ている学校は多いでしょう。
そうなると、やはり家にいる間に教科書の内容を見ておくことは大事だと思います。
きちんと予習・復讐ができている子とそうでない子では、やはり差がついてしまうものです。
駆け足で進んでいく学校の勉強についていけなくなってしまうなんてことにならないように、少しでも予習・復讐をするクセを今のうちにつけておくことが大事だと思います。
5.親子でできるトレーニングをする
自宅にいると、どうしても運動不足になりがちです。
それは大人もそうですが、動きたい盛りの子ども達に運動不足になって欲しくないですよね?
最近ではオンライン動画で、親子でできるフィットネス動画の配信って結構あるんですよ。
自分の運動解消にもなるし、子ども達でも簡単にできる内容になっているので、コミュニケーションの場としても良いですし一度試してみるのもアリだと思います。
なんと言っても、子どもは体を動かすのが大好きです! 一緒にフィットネスしている場面を動画で記録しておくと思い出がまた増えますね^^
6.テレビゲーム
こんな時はテレビゲームも許してあげましょう!
子供たちも外出自粛で我慢しているんです。
ただ、一日中テレビゲームをし続けるのは健康にも良くないですし、そんな環境に慣れてしまうとこの先が不安ですよね。
1日のスケジュールを一緒に考えて、テレビゲームの時間も組み込んであげてみてはいかがでしょう。
普段大人はテレビゲームをやらなくても、たまに一緒に子どもとテレビゲームをやってみるとコミュニケーションの場が増えて喜ぶ子も多いみたいです!
この際だから自分もテレビゲームをやっちゃえ〜
7.Youtubeをみる
これはテッパンかなー?
最近はコンテンツとして、教育チャンネルもあれば同世代の子のチャンネルもあります。もちろんコメディな内容もあります。
一緒にお気に入りのチャンネルを見つけてあげると良いのではないでしょうか。
YouTubeのいいところは、自分ができないことを演者が代わりにやってくれたりしているので楽しいですよね。
テレビでは見れないコンテンツが多く身近な内容が多いので、YouTubeを活用してはいかがでしょうか?
8.お母さんと一緒にお菓子作り
この自粛期間中に親子でお菓子作りに挑戦してみてはいかがでしょうか?
子どもは自分でできることが増えることに喜びを感じる子が多いです!
特にデコレーションできるようなお菓子だとお子様も喜びますよね^^
簡単にホットケーキミックスを使用してデコレーションケーキを作ったり、クッキー作りなんかをやってみてもいいですね♪
あとは、最近流行っているフルーツ飴も可愛いし子供たちにも人気のようです!
可愛いし、子どもが好きなフルーツを好きなように串に刺す工程も楽しそうですね。
9.家事を手伝う
家事というよりか、子ども部屋の掃除などを手伝わせてみてはいかがでしょうか。
私は昔から親に甘えてばかりで片付けのできない子でした。
だけど、何度か家事の手伝いなどをやった経験があって上京して一人暮らしをするようになって役立ったことが多々あります。
やっぱり経験って大事なんだなと。
部屋の片付けもそうですし、洗濯物の干し方や畳み方。
お米の研ぎ方など、今だからこそ教えられることもあるのではないでしょうか。
それができればご褒美として好きなゲームや、マンガなどを見れる時間を与えてあげられればバランスも良いですよね!
10.英会話を勉強してみる
今の時代、英語は必須科目です。
それに今の子どもたちが働くようになる頃には、英語が話せるのが当たり前の世の中になっていることでしょう。
就職条件に英語が必須なんて時代も来るかもしれません。
語学を身につけるのは早いに越したことはありません。
今は子ども向けの英語教材も多いですし、それこそYouTubeなどのオンライン動画で勉強できることも多いです。
それがきっかけで英語を勉強する意欲に繋がれば嬉しいですよね。
せっかく時間ができたのだから、将来子どもの身になればこの自粛期間があってよかったと思えることができるかもしれませんね。
11.手芸をする
昔ながらだけど、手芸でマスコットやチャームなどを作ってみると女の子の多くは夢中になって喜びます。
デザインを1から考えるのも良いですし、大好きなキャラクターのチャームを作って自分のバッグやランドセルに付けられるようにしてあげるといいですね!
休校明けにお友達にも自慢できちゃうかも^^
仲良しのお友達とお揃いで作るのもアリかもしれません♪
私は過去にピカチュウやドラえもんのチャームマスコットを作りました!
12.段ボールで秘密基地
秘密基地は男の子の夢です。
しかも、それが家の中で作れちゃうならテンションも上がりますよね〜
大人になっても秘密基地的な空間は楽しいものです。
段ボールとガムテープで工夫しながら、自分の好きな形にアレンジしてかっこいい秘密基地を作ってみましょう。
秘密基地の中も色々コーディネイトしていけば、自分のお部屋が無い子だってパーソナルスペースができたことに大喜びですよ♪
お部屋の模様替えみたいに、デコレートも増やしていくことができるので、お洒落にしていきたいなら永遠と楽しさは続くかも!
13.折り紙
昔ながらの鶴とかじゃなくて、今はオンライン動画でかなり芸術性の高い作品が出来上がる折り方なども多数紹介されています。
意外と大人も一緒にやりながらハマっちゃうかも!
それに、今はお洒落な折り紙もたくさん販売されていますよ。
私が子どもの頃に使っていた色紙とはだいぶ違うんですね〜
小さい時は不器用で折り紙を作るのが大の苦手でした。
特に角まで綺麗に折るのが…
でもそういうのができるようになるのが、何事も丁寧に仕事を仕上げることに繋がる気がしませんか?(笑)
14.歌をうたう
歌は楽器もいらないし、難しいことはないです!
大好きな曲で一緒に合唱したり、ハモってみたり。
これを機にボイトレレッスンをしてみるのもいいかも!
何より歌がうまくなって大人になって損をすることがない。
歌うことの楽しさを小さいうちから知って、大人になってからのど自慢できるくらい歌が上達するといいですね!
音感をつけるには小さいうちから音楽に触れておくといいですよ〜
15.いらないおもちゃの断捨離
親は子どもにこれまでたくさん買ってあげたし、捨てるのは勿体無いと感じるかもしれません。
だけど子ども自身におもちゃの整理をさせると、意外ともうこれ使わない〜って断捨離できちゃうんです。
結構おもちゃ箱って場所取るんですよね〜
お子さん自身に必要なものと、不要なものを分けさせる習慣をつけておくのはこの先とても役立ちます。
意外と子どもは思ってるよりも大人です。
自分が使うなとか、これはこの先使わないなぁなど分別できる力がついていますよー!
断捨離させると子どもの成長がよくわかります。
16.好きな曲に振り付けを考える
これは特に小さいお子さんが喜びます!
やっぱり小さい時って、音楽に乗って体を動かすことの楽しさをわかってるんです。
好きな音楽を聴くだけでテンションが上がる子っていますよね?
例えば、アンパンマンのテーマにだって一緒に振り付けを考えておうちで発表会形式にしたりしても楽しいです^^
ポンポンなどの小道具も作ったりして自分の考えたフリで踊ってる姿は可愛いですよね。
兄弟がいると、きちんとフォーメーションまで考える子もいるみたいですよ!
お金もかからない遊びですし、今はダンスが必修科目になっている時代。
今のうちから踊ることの楽しさを知っているといいですよ〜
17.けん玉で遊ぶ
けん玉が苦手な人って習得するの難しいんですよ〜
至難の技もいっぱいあるし、1つの技ができるようになったら更に次と一度始めたら集中してやってしまうかも!
けん玉は最近ではスポーツの1種として扱われていますよね。
まずは百均にあるようなけん玉から始めて上達したらちょっと良いけん玉をプレゼントしてあげるといいかも。
私は大皿・小皿に乗せるくらいしかできないんですが、おうちにいる時間が長いうちに段を取得できるくらいの技を特訓するのもおすすめです!
18.ミニ四駆を改造
ミニ四駆って今もまだ存在しているのご存知ですか?
自分で改造して、誰よりも強くて早いミニ四駆を作る。
改造するのって意外と時間がかかって結構大変なんです。
やすりで削ったり、自分で設計を考えていかに空気抵抗を減らすかなど頭を使います。
カラーを変えたり結構テクニックが必要なので上級生向けかな?
だけど、将来DIYなどにも役立つことが多いかもしれません。
19.1000ピースのパズルを作成
これは完成させるのに結構時間がかかりますよ〜
完成した時の達成感はこの上ない快感です!
子ども達にもこの達成感を味わってもらいましょう。
時間もかかる上に、集中力も必要です。
そして形を組み合わせることを頭の中で考えることも必要とされるので、頭を使いながら遊ぶにはぴったり。
やることが無くて困ってるって方は、しばらくの間これに時間を費やすことができると思います。
完成したパズルは額に入れて飾るとイイです!
その額も手作りすると尚楽しいで^^
20.プログラミングができるようになる
今では小学生のうちからプログラミングを学んでいきます。
私の時代では考えられないことですが、ITが発達していく世の中なのでプログラミングができると将来働く時にとても有利です。
今はプログラミングの教材としてアプリも多数存在しています。
ある程度深く学ぶには課金も必要となってくる場合もありますが、プログラミングに馴染む為に活用するのもいいでしょう!
プログラミングの楽しさに気がつけるかもしれません。
21.ディズニー映画を片っ端から見る
やっぱりディズニー映画は昔からテッパンですよね〜
色んなディズニーの名作があるので、せっかく家で過ごす時間が多いんだから見直してみると新たな発見があったりするものです。
ディズニー映画を見ながら、またディズニーランドで遊べる日を思い浮かべると楽しみが増えますね!
大人の私でもまたディズニー映画を見たくなってきました。
ラプンツェルを見直そうかな〜
22.テレビ電話する
今はお友達とも会えず寂しい思いをしている子ども達も多いですよね。
昨日見たテレビについて話したり、自分が今日したことなど友達と共有したいこともいっぱいあることでしょう。
そんな時は、LINEなどのテレビ電話でお友達と会話してみてはいかがでしょうか?
ママ友同士仲が良ければできますよね!
また、高齢者の重症化が懸念されていますので、おじいちゃんおばあちゃんにもなかなか会うことができないです。
孫の顔を見たがっている祖父母に顔を見せる意味でもテレビ電話が活用できるといいです!
23.ビーズでアクセサリーを作る
いつの時代も女の子はキラキラしたものが好きです!
ビーズにも色んな大きさと種類があります。
女子は小さい頃からおしゃれが好きです。
自分の好きな色で作るブレスレットや髪飾りやストラップ。
世界にたった一つしかないアクセサリーです。
お洒落なアクセサリーを作ることによって色彩感覚を養うことができるかもしれません。
親子でお揃いのアクセサリーを作ってみるのもいいですね!
24.家の中で宝探しゲーム
これは結構白熱するんではないでしょうか?
家のどこかに複数お宝を隠すんです!
お宝と言っても簡単なおやつでいいんです^^
お宝を探すっていう感覚が楽しいんですよね!
制限時間なども設けるとドキドキしながらできて家族みんなでワイワイしながらできます♪
25.植物を育てる
よく夏休みの宿題なんかで朝顔を育てて過程を絵にしていくというような課題がありました。
朝顔みたいに大きくなくても、植物を種から育ててみるのはいかがでしょうか?
ペットの飼えないおうちでも水やりや肥料などを与えて、ちょっとずつ芽を出し、花が咲きと成長していく姿はとても可愛らしいものです。
お花や観葉植物など種類も豊富ですし、お部屋の雰囲気も植物があるとパッと明るくなっておすすめです!
26.ぬりえをする
ぬりえもなかなか夢中でできるものの一つだと思います。
色の塗り方もシンプルな色使いや、カラフルな塗り方など子どもの想像力はとても豊です。
子どもが自由に表現できる遊びの1つ。
塗り絵に使うペンや色えんぴつやクレヨン。
ぬりえのテイストで使う文具も変えてみると楽しいですね。
こんな小さい子なのになんて綺麗なぬりえ作品なの!と驚かされることも多々あります。
お子さんの色彩力はいかがでしょうか?
27.手作りマスクを作る
ウイルスの感染から身を守ったり、他人に移さないようにするにはマスクは必需品です。
なので外出する場合は今の時期マスクは必須です。
今意外と自分が着なくなった洋服や布やタオルで可愛いデザインのマスクを作成するのが流行っています。
今は糸や針など縫わずにマスクが作れる簡単な方法もあります。
自分の好きなロゴを表にしたり、自分の好きな素材や色のマスクを家族で一緒に作るのも時間潰しにはとてもいいです!
28.たこ焼きパーティーをする
おやつでもいいしご飯の時間にやるのでもOKですが、たこ焼きパーティーはどの世代でもみんなで盛り上がることができますよね。
生地作成から楽しいですし、たこ意外に自分の好きな具材を入れて作るのも楽しいです。
たこ焼きをひっくり返すのもなかなか難しいのでピックで焼いていくのもコツがいるので攻略するのがまた楽しい。
私がオススメしたいのはたこ焼きだけでなく、ホットケーキミックスをたこ焼き機で焼いてスイーツを作るのも面白いですよ!
一口サイズのホットケーキができあがります。
29.LEGOブロックを極める
LEGOブロックは皆さんご存知ですよね?
ただのブロックと侮ってはいけません!
LEGOさえあればどんなものだって作成可能なんです。
色々な組み合わせで島だって作れちゃいます!
ドールハウスだってとてもクオリティが高いものが作れますよ。
こんなものまで!?と驚くものができたり可能性は無限大です。
一緒に大人も夢中になってしまうかも^^
30.お題を与えて絵を書く
これは自画像でもいいですし、何かのキャラクターや想像するものでもなんでもOKですが、とにかくお題を与えて絵を描き合うんです!
それだけでも面白いですが、絵を書いてその絵は何なのか当てるクイズ形式で行うのも面白いですよ!
これは大人でもなかなかの画伯だとゲラゲラ笑ってしまうほど楽しいです。
なかなかシンプルなものだけど、紙と書くものさえあれはできる遊びです!
それすらも用意せずに、スマホやPCのペイント機能で遊ぶのも良いですね!
自宅待機中を乗り切る3つのポイント
新型コロナウイルスに感染してしまったり、濃厚接触者になって自宅で過ごさなければいけない時の注意ポイントをまとめました。
なかなか自由にならない生活にストレスが溜まりますが、ここまで紹介した暇つぶし方法などを参考に乗り切りましょう。
注意ポイントは全部で3つ。
- 健康状態を確認しましょう
- 家族や友人とも連絡を取りましょう
- 「感謝」をするとストレスが減る
順に確認してみましょう!
1.健康状態を観察しましょう
当然ですが、隔離期間中は健康状態の確認が最優先です。
症状がない場合でも必ず毎日の体温と体調を確認し、保健所の指示にしたがって報告しましょう。
もし発熱したり状態が変化した場合どこに連絡すれば良いのか、あらかじめ自治体のHPなどで確認しておくことも大切です。
いざいとなった時に慌てないためにも、発熱をしても診てもらえる病院や連絡先は最新のものを確認して控えておきましょう。
2.家族や友人とも連絡を取りましょう
人と会わずにしばらく家の中で生活することは、多くの人にとってストレスですね。
一人暮らしの人はもちろん、家族で生活していても部屋を分けて隔離生活をして一人になっているケースもあるでしょう。
そのような時は、できるだけ誰かと声を介してコミュニケーションをとることが大切です。
直接は会えなくても、オンラインや電話で会話することはできますね!
不安な気持ちやイライラした感情を誰かと共有するだけで、安心感やストレス軽減につながります。
自粛中はどうしても「内」に籠りがちになってしますが、適度に「外」への放出も意識すると良いですよ。
3.「感謝」するとストレスが減る
感謝の気持ちを持つことでストレスを軽減させることができるという研究があります。
医療従事者やエッセンシャルワーカーの人はもちろんですが、身近な家族や友人、いつもお世話になっている人、常連のお店、先生、落とし物を拾ってくれた人…。
相手は誰でもいいのです。
当たり前が当たり前ではなくなった今、日常がいかに貴重なものであったかを痛感している人も多いはず。
一日に一回でも「ありがとう」の気持ちを意識する(できれば表す)ことで、肯定的な感情が高まり前向きになれると言われています。
ぜひ、この機会に「感謝」をあらわしてみてはいかがでしょうか?
まとめ
ここまで大人と子どものコロナ自粛期間中に家でできること30選について紹介してきました!
自宅にいるからといってあまりお金もかけずにできることがいいですよね。
意外と昔ながらの遊びってお金もかからずに、いつの世代も夢中になったりできるものが多かったりします。
今回紹介した30選もあまり経費をかけずにすぐに実践できるものが多いです。
そして無駄な時間を過ごさないように、自己啓発できるような内容も多くピックアップしました。
せっかく自宅にいられるとポジティブに考えて、この期間にレベルアップできるような過ごし方をしましょう!
そして外出自粛を極めて、コロナの終息に向けて日本一丸となって闘いましょう!
一刻も早くみんなで普通の生活ができますように・・・
コメントを残す