兵庫県西宮市は、関西の中でも人気のエリアです。交通の便が良かったり教育に力を入れていたりするので、マイホームを建てようと考えている方も多いのではないでしょうか。
とはいえ、西宮市がどんな場所なのか、費用相場はどのくらいなのか気になりますよね。どのハウスメーカー・工務店に依頼するのかも迷いどころです。
そこでこの記事では、西宮市で注文住宅を建てようとしている方に向けて、以下の内容を解説します。
- 地域情報や注文住宅の相場
- もらえる補助金
- おすすめのハウスメーカー・工務店
記事を最後まで読むことで、西宮市で家を建てるイメージが沸き、自分にあったハウスメーカー・工務店を選べるでしょう。
「マイホーム作りで後悔したくない」と考えている方は、ぜひご一読ください。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。
それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。
家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。
「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。
はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。
もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては何千万円という大きな損をしてしまうことになるのです。
マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。
とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。
そこでおすすめしたいのが、東証プライム上場企業のLIFULLが運営している「LIFULL HOME'S」のカタログ(資料)一括請求サービスです。
LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービスのすごいところは、家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて資料請求ができるところ。
メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。
また、上場企業が厳しい審査をしているのも大きなメリットです。
審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。
家を建てる前には1番最初にカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
また、より慎重に住宅メーカーを決めたい方には、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめです。
正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったということも意外と多いもの。
マイホームは一生に一度の大きな買い物。大きな損をしないよう、面倒くさがらずに必ずHOME`SとSUUMOのカタログ請求をしてくださいね!
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
それではここから、詳しく解説をしていきます。
もくじ
西宮市で注文住宅を建てたい!地域情報や相場を解説
西宮市で注文住宅を建てたい方に向けて、以下の内容を解説します。
- 地域情報
- 費用相場
マイホームを建築するなら、ぜひとも知っておきたい情報です。順番にみていきましょう。
西宮市の地域情報
人口 | 48万4,129人(2023年1月時点) |
総世帯数 | 21万8,936世帯(2023年1月時点) |
面積 | 99.96k㎡ |
西宮市は、兵庫県南東部の阪神間に位置する都市です。人口は約48万人と、兵庫県内では3番目に多くなっています。
西宮市は人気のエリアであり、2022年の住みたい自治体ランキング関西版では第1位。2018年から5年連続トップの座を守り続けています。
人気の理由は、交通の便の良さにあります。三宮の大阪の中間に位置しており、どちらにも電車で15分くらいでアクセスすることが可能です。
また「文教住宅都市」を宣言しており、子育てや教育にも力をいれています。甲陽学院中学校や関西学院大学などを始めとした、偏差値の高い有名学校が数多くあるのも、人気の理由といえるでしょう。
注文住宅の費用相場
西宮市の坪単価は、約92万円です。特に、阪急「西宮北口駅」周辺になると、1坪あたり150〜200万円に上るほど土地価格が高いです。
全国平均は約56万円なので、西宮市は土地の価格が高めであることが分かります。
一般的なマイホームは平均35坪なので、約3,220万円の土地代がかかることになります。建築費用をあわせると、約5,800万円にも上るでしょう。
ただし、ハウスメーカー・工務店や設備の仕様によっては、費用が前後する可能性があります。そのため、複数社から見積もりを取り、比較しながら決めていくことをおすすめします。
西宮市に新築住宅を建てる際にもらえる3つの補助金
西宮市に新築住宅を建てる際は、主に以下3つの補助金を受け取れます。
- こどもエコすまい支援事業
- 地域型住宅グリーン化事業
- ネット・ゼロ・エネルギーハウス(ZEH)支援事業
なお、こちらで紹介しているのは2023年1月時点の情報です。補助金によっては受付を終了している可能性もあるので、必ず公式サイトを確認してください。
1.こどもエコすまい支援事業
こどもエコすまい支援事業は、子育て・若者夫婦世帯が、省エネ性の高い住宅を建てたり購入したりする際にもらえる補助金です。
子育て世代とは、申請時点に18歳未満の子がいる世帯を指します。若者夫婦世帯は、申請時点において夫婦であり、どちらかが39歳以下である世帯のことです。
こどもエコすまい支援事業の条件を満たせば、1住戸につき100万円の補助金を受け取れます。
参考:こどもエコすまい支援事業
2.地域型住宅グリーン化事業
地域型住宅グリーン化事業は、長期優良住宅を始めとした省エネ性に優れた木造住宅を新築・購入する際に受け取れる補助金です。
長期優良住宅とは、長期にわたって良好な状態で使用できる優良な住宅を指します。長期優良住宅の建築及び維持保全の計画を作成し、所管行政庁に申請することで認定を受けられます。
地域型住宅グリーン化事業の条件を満たせば、1住戸につき90~140万円が交付されます。
参考:地域型住宅グリーン化事業
3.ネット・ゼロ・エネルギーハウス(ZEH)支援事業
ネット・ゼロ・エネルギーハウス(ZEH)支援事業は、ZEH住宅を建てたり購入したりする際に交付される補助金です。
ZEH住宅とは、エネルギー収支を0以下にする住宅を指します。「net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」の略称です。
条件を満たすことで、1住戸につき55~112万円の補助金を受け取れます。
西宮市で注文住宅の建築がおすすめの大手ハウスメーカー・工務店10選
大手ハウスメーカー・工務店は、ブランド力があり品質自体高く評価されていることが多いです。そのためマイホームを建てる際には、まず選択肢に入れる方も多いのではないでしょうか。
こちらでは、西宮市で注文住宅の建築に対応しているおすすめの大手ハウスメーカー・工務店を10社紹介します。
- 一条工務店
- ミサワホーム
- 三井ホーム
- 積水ハウス
- セキスイハイム
- 住友林業
- ダイワハウス
- トヨタホーム
- パナソニックホームズ
- 旭化成ホームズ
特徴や強みなどをピックアップするので、ぜひ参考にしてみてください。
1.一条工務店
一条工務店は、木造住宅を提供しているハウスメーカーです。2021年には、世界で最も売れている注文住宅会社としてギネスに登録されています。
一条工務店の特徴は、住まいの圧倒的な性能の高さです。高気密・高断熱・高耐震など、安心して暮らせる住まいを実現しています。
また、同社のモデルハウスで提供されているのは、標準仕様です。実際に家を建てたときのイメージが沸きやすく、ギャップが少ないのもうれしいポイントです。
参考:ギネスワールドレコーズ™ 3年連続 世界記録トリプル達成|一条工務店
2.ミサワホーム
ミサワホームは「住まいを通じて生涯のおつきあい」をモットーにしているハウスメーカーです。シンプルながら、住む人が愛着を持ち長く住み継がれる住宅を提供しています。
さらに、独自の無公害防蟻工法と防腐・防蟻処理を施しているのも特徴です。シロアリを防ぎつつ、末永く暮らせる家作りの実現に成功しています。
ミサワホームでは、住宅業界最長レベルの30年保証を用意しています。条件によって指定の点検や診断が受けられるので、マイホームをより快適に長持ちさせられるでしょう。
3.三井ホーム
三井ホームには、オーダーメイドの家作りを提供しているという特徴があります。
注文住宅の一邸一邸を、プロジェクトリーダーの営業担当や建築家、インテリアコーディネーターなどから編成される「クリエイティブパートナー」が担当します。ヒアリングを重ねることで、顧客が満足できる住まい作りをサポートしてくれるのです。
加えて、経験豊富な建築家やインテリアコーディネーターが多数在籍しているのも魅力です。最新のトレンドから、長く住んでも古さを感じさせないクラシカルなものまで、さまざまな外観・インテリアを提案してくれるでしょう。
4.積水ハウス
積水ハウスの特徴は、鉄骨と木造の2つの工法を採用していることです。「木のぬくもりを感じられる家にしたい」「柱や壁を減らして広々とした空間を作りたい」など、顧客のニーズにあわせた住まいを提供してくれます。
3階建て以上の注文住宅を得意としており、限られた土地を広く使いたい方におすすめです。もちろん、平屋や2階建て住宅の実績も豊富です。
さらに、積水ハウスは、アフターサポートの充実度も魅力。初期30年保証制度と、独自の保証制度「ユートラスシステム」により、長く安心して暮らせる住まいを実現しています。
5.セキスイハイム
セキスイハイムは、独自の「ユニット工法」を採用しています。住宅をユニット単位に分割し、工場で作り込むことで、耐久性の高さと設計の自由度を両立させていることが特徴です。
また、組み立て工程のほとんどを向上でおこなっています。建築中の家が雨風にさらされることがないため、部材の劣化や歪みを防止することが可能です。
通年型空気調整システム「快適エアリー」により、家中の空気と温度をコントロール。1年中快適に過ごせつつ、光熱費を抑えられるのは、セキスイハイムならではの強みでしょう。
6.住友林業
住友林業は、木にこだわりを持ったハウスメーカーです。木・自然に対する知識や技術を蓄積しており、木材の良さを最大限に生かした木造住宅を提案しています。
独自に開発した「ビッグフレーム構法」により、耐震性と設計自由度の高さを両立しています。高い吹き抜けや間仕切りのない広々とした空間などを実現できるのは、住友林業ならではの強みです。
加えて、1,700名を超える建築士を中心に、営業や設計、施工など各分野のスペシャリストが一邸ごとに専任チームを編成します。これにより、顧客のニーズに寄り添った理想の住まい作りをサポートしてくれます。
7.ダイワハウス
ダイワハウスでは「xevoΣ(ジーヴォシグマ)」と呼ばれる独自モデルを提供しています。
特徴は、高い耐久性と開放感のある空間を両立させていることです。天井の高さは2.5m以上となっており、家の中で窮屈さを感じることがありません。
柱が少ない構造なので、間取りを自由に設計できるのも魅力の1つ。家族構成やライフスタイルの変化など、将来を見据えて部屋の仕様を変更しやすくなっています。
8.トヨタホーム
トヨタホームは、名前の通りトヨタグループが運営するハウスメーカーです。
最大の特徴は、オリジナル空調システム「スマート・エアーズ」を用意していることです。このシステムにより、家の中の空気を湿度や温度が快適な状態にコントロールできます。
暑さや寒さが厳しい日でも、家の中の温度を一定に保つことが可能です。ヒートショックを防いだり、アレルギーの原因となる花粉やホコリを軽減したりなどの嬉しい効果が期待できるでしょう。
9.パナソニックホームズ
パナソニックホームズは、地震に対する強さと暮らしやすさをスローガンに抱えているハウスメーカーです。繰り返す大地震に強いことはもちろん、建物のゆがみを抑え、災害が起こった後でも家族の生活を守る住まいを提供しています。
なお、パナソニックホームズは、1963年に創業してから、阪神淡路大震災を始めとした大きな地震を経験しています。過去の大地震でも倒壊ゼロという実績があるからこそ、万が一の建て替え・補修を保証する「地震あんしん保証」を用意しているのです。
災害が発生した際のサポートが充実しているのも、パナソニックホームズの魅力です。災害対策本部を設置し、対象エリアの顧客の安否確認や被害状況の確認、復旧支援活動を実施しています。
10.旭化成ホームズ
旭化成ホームズは、地震や火災などの災害に強い住まいを提供しています。
耐火性や耐久性に優れている、自社開発の「ALCコンクリート・ヘーベル」を採用。特に、火災への強さは、阪神淡路大震災でも証明されているほどです。
さらに、旭化成ホームズでは、ペット共生型住宅や二世帯住宅など、家族構成やライフスタイルにあわせた住宅を提案しています。「家族全員が快適に過ごせる暮らしを作りたい」「ペットのことを考えたマイホームが欲しい」などと考えている方におすすめです。
西宮市で注文住宅をローコストで建てられるハウスメーカー・工務店10選
西宮市は坪単価が約92万円と、地価が高めです。土地代がかかることを想定して、できるだけ建築費を抑えたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
こちらでは、ローコストで注文住宅を建てられるハウスメーカー・工務店を10社紹介します。
- モレスの家
- キノエネ工務店
- cecela(セセラ)の家
- サイエンスホーム
- 住空間設計Labo
- テクノ住研
- アイダ設計
- エールコーポレーション
- タマホーム
- アキュラホーム
各ハウスメーカー・工務店の特徴を紹介するので、ぜひマイホームを建てる際の参考にしてみてください。
1.モレスの家
モレスの家は、西宮市に所在地を置くハウスメーカーです。阪神間・北摂エリアを中心に、注文住宅の施工をおこなっています。
特徴は、グループ会社ので活躍する動産のプロと連携しながら、土地探しからサポートしてくれることです。特に西宮市は坪単価が高めなので、手頃な広さの土地を予算内で探す支援をしてもらえるのは、大きなメリットといえるでしょう。
アトリエ系設計事務所で経験を積んだ建築士が多数在籍しており、デザイン性の高さに定評があります。
2.キノエネ工務店
キノエネ工務店は、西宮市に位置する工務店です。顧客の家族構成やライフスタイルを把握し、将来のことまで見据えた注文住宅を提案してくれます。
地域密着型の工務店ならではの手厚いサポートも魅力です。マイホームの相談から施工、アフターサービスまでを一貫しておこなってくれます。
初めてのマイホーム作りも、信頼関係を築き上げつつ安心して任せられるでしょう。
3.cecela(セセラ)の家
cecela(セセラ)の家は、間取りの設計を得意としている「マドリニスト」が多数在籍しているのが強みです。設計・施工が難しいとされている狭小地や変形地でも、快適に暮らせる空間の実現に成功しています。
加えて、cecela(セセラ)の家では、人と財布に優しい家を提供しています。
例えば、気密性・断熱性に優れており、1年中裸足にTシャツで過ごせるほど快適な室内を実現。家の中の温度が外気温に左右されないので、光熱費を抑えることも可能です。
その他にも、高い品質の換気システムや手厚いアフターサポートなど、安心して暮らせる住まいに力をいれています。
4.サイエンスホーム
サイエンスホームの特徴は、日本の伝統的な工法である「真壁(しんかべ)づくり」を採用していることです。柱や梁を隠さず、あえてそのまま見せることでナチュラルな木の雰囲気や質感を楽しめます。
木材にはヒノキを採用しており、シロアリ・ダニに強い住宅となっています。さらに、ヒノキにはリラクゼーション効果が期待できるので、家族で団らんしながら癒やしの日々を送れるでしょう。
材質にこだわりながら、施工の効率化を図っているのもサイエンスホームの魅力です。無駄なコストを省くことで、1,000万円台から施工できる注文住宅を提供しています。
5.住空間設計Labo
住空間設計Laboは、兵庫・大阪の一部エリアを中心に施工を担当しているハウスメーカーです。
住む人を中心とした住まいづくりを大切にしている同社は、顧客と対話をじっくり重ねることをモットーとしています。丁寧なヒアリングにより、心から満足できるマイホームを提案できるのが強みです。
一括仕入れによりコストを抑えられるのも、住空間設計Laboの特徴。これにより、予算を抑えつつ高品質な住宅の提供に成功しています。
6.テクノ住研
テクノ住研は、狭小住宅・変形地の建築を得意としているハウスメーカーです。3階建て以上の注文住宅の施工事例が豊富なので、限られた敷地内でマイホームを建てようとしている方におすすめです。
また、少数精鋭のため、時間をかけて顧客へ寄り添う姿勢を大切にしています。家族構成や1人1人のライフスタイルを細かくヒアリングすることで、理想の住まいを実現してくれます。
自社開発したテクノフレームを採用していることも強みです。並列駐車が可能なビルトインガレージや、室内に壁や柱がなくても耐震強度が保てる広々とした空間の実現に成功しています。
7.アイダ設計
アイダ設計は「家族が安心して過ごせる住まいを、手の届く価格で」をモットーにしています。価格を抑えつつ、高い品質の設備や仕様が充実しているのが魅力です。
さらに、3階建て以上の狭小住宅の設計を得意としています。特に、西宮市は確保できる土地面積が狭い傾向にあるため、限られた敷地を有効活用できるハウスメーカーがおすすめです。
アイダ設計が提供している注文住宅は、震度7相当の耐震実験をクリアしています。地震が多い日本でも、家族の安全を守りつつ、安心した暮らしを実現できるでしょう。
8.エールコーポレーション
エールコーポレーションは、西宮市に位置するハウスメーカーです。「どんな暮らしをしたいか」を第一に考え、顧客のニーズを汲み取るヒアリング力が強みです。
さらに、同社は設計や施工まで一貫しておこなっています。そのため「子供と室内で遊べる空間が欲しい」「収納の多い家にしたい」など、マイホームを建てる人の要望を最大限叶えてくれるでしょう。
関連会社との連携により、コストを抑えつつ高品質の住まいの提供を実現しています。
9.タマホーム
タマホームは、ローコスト住宅に定評のあるハウスメーカー。1,000万円台から注文住宅を建てることも可能であり、20代の若い世代からも高い支持を得ています。
ローコストだけでなく、品質の高さもタマホームの強みです。
例えば、耐震等級は最高ランクの3を誇ります。地震に強く、安心して暮らせる住まいを提供してくれますよ。
「価格を抑えつつ、高品質なマイホームを建てたい」と考えている方は、タマホームへの依頼を検討してみてください。
10.アキュラホーム
アキュラホームは、創業45年以上の老舗ハウスメーカーです。年間2,000棟以上の実績があり、注文住宅のノウハウが豊富です。
「よい家を適正価格で」をモットーにしており、無駄なコストをカットする工夫をしています。例えば、独自の見積もりシステム「アキュラシステム」は、釘やビス1つまで価格をデータベース化して、価格が適正かどうかを判断しています。
さらに、さまざまな要望に応えられるよう自由設計にこだわっているのも特徴です。住み心地にもこだわり、多層構造やライフスタイル・家族構成にあわせた動線設計を提案してくれます。
西宮市で注文住宅を建てる際のハウスメーカー・工務店選びのコツ10選
ここまでおすすめのハウスメーカー・工務店を紹介しましたが、どこに依頼すればいいのか分からない方が多いのではないでしょうか。マイホームは決して安い買い物ではないので、慎重に選びたいところですよね。
こちらでは、ハウスメーカー・工務店を選ぶ際に着目したい10個のポイントを紹介します。
- 評判
- 建築できる建物の構造
- 建築費用
- アフターフォローの内容
- 営業担当者の対応
- 着工後の変更の有無
- 大工さんや施工会社の質
- 得意な工法
- 外観などのデザイン性
- 断熱・気密性能
「ハウスメーカー・工務店選びで失敗したくない」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
1.評判
評判が良いハウスメーカー・工務店は、安心してマイホーム作りを任せられる可能性が高いです。そのため、実際に家を建てた人や話を聞きに行った人の意見に耳を傾けましょう。
評判をチェックするには、インターネットやSNSを活用して検索するのがおすすめです。ハウスメーカー・工務店の公式サイトには掲載されていない、悪い面や注意点なども確認できます。
2.建築できる建物の構造
ハウスメーカー・工務店が提供している建物の構造は、主に以下3つに分けられます。
構造 | 特徴 |
木造 | ・戸建て住宅の約8割を占める ・耐震性・耐火性・防音性で劣る場合がある |
鉄骨造 | ・木造よりも耐久性が高い ・重量鉄骨造はコストが高い |
鉄筋コンクリート造 | ・他の構造と比較すると耐久性が高い ・取り扱っているハウスメーカー・工務店が少ない |
建物の構造によって、メリット・デメリットが異なります。ハウスメーカー・工務店がどの構造を採用しているのかをチェックして、依頼すべきか決めてみてください。
3.建築費用
マイホームを建てる際、どのくらい建築費用がかかるのか気になる方が多いと思います。ハウスメーカー・工務店によって価格が異なるので、建築費用は必ずチェックしておきましょう。
費用を比較するなら、複数社に見積もりを依頼するのがおすすめです。間取りや設備などを同等にして、できるだけ同じ土俵で比べます。
加えて、提示された見積もりから、価格が増減する可能性があるのかも確かめておきましょう。
4.アフターフォローの内容
マイホームは何十年と住み続けることになるため、建てた後のことも考えましょう。
ハウスメーカー・工務店によってアフターフォローの内容が異なります。例えば、保証期間を10年に設定しているところもあれば、60年にしている企業もあります。
アフターフォローの内容を比較する際は、主に以下のポイントをチェックしておきましょう。
- 保証期間はどのくらいの長さか・延長は可能か
- 定期検診はおこなってくれるか
- 災害があったときの対応はどうか
サービスによっては、オプションだったり追加費用が発生したりすることがあります。アフターフォローの価格なども含めて、内容を確認しておくことが重要です。
5.営業担当者の対応
営業担当者は、マイホーム作りの窓口となる人物です。
家を建てる際は、営業担当者を挟んで設計士や施工担当などとやり取りすることが多いです。そのため、きちんと要望を汲んでくれて、正しく伝えてくれる人を選ぶ必要があります。
信頼できる営業担当者を選ぶ際には、以下のポイントをチェックしてみてください。
- コミュニケーションが取りやすいか
- 質問には答えてくれるか
- 過去の提案実績は豊富か
反対に、契約を急かそうとしたり、他社の悪口しか言わなかったりする人は、依頼を避けた方が良いです。
6.着工後の変更の有無
一度決めた内容でも、壁紙やコンセントの配置、窓の大きさなどの細かい部分で変更したいことが出てきます。後悔のないマイホームを作るためには、着工後の変更ができるか営業担当者にあらかじめ確認を取りましょう。
ただし、変更を受け付けていても、追加請求されたり、工期が伸びてしまったりする可能性があります。そのため、変更の有無だけではなく、費用や工期延長についてもチェックすることが大切です。
7.大工さんや施工会社の質
ハウスメーカーや工務店が提携している、大工さんや施工会社にも目を光らせましょう。家の建築に直接関わる人たちなので、質が悪ければ欠陥住宅となってしまいます。
マイホームは安い買い物ではないので、慎重に選ぶことが大切です。
大工さんや施工会社の質を調べるには、営業担当者に現場見学を依頼するのがおすすめです。現場が整理されていたり、建築内部などの細かい部分も見せてもらえたりすれば、信頼して建築を任せられるでしょう。
8.得意な工法
注文住宅を建てる際に用いられる工法は、主に以下の4つです。
工法 | 特徴 |
木造軸組工法 | ・木造住宅で良く用いられている ・他の工法に比べて費用を抑えられる |
2×4(ツーバイフォー)工法 | ・耐震性・気密性・断熱性に優れている ・材料寸法や施工方法が決まっておりバラつきが少ない |
鉄筋コンクリート工法 | ・耐用年数が長い ・遮音性に優れている |
鉄骨造 | ・間取りの自由度が高い ・耐震性・気密性・断熱性に優れている |
このように工法によって、特徴が異なります。マイホームの建築に何を求めているのかを明確にし、最適な工法を得意としているハウスメーカー・工務店を選びましょう。
9.外観などのデザイン性
ハウスメーカーや工務店によって、得意とするデザインが異なります。外観や内観にこだわりたい方は、デザイン性に注目してみましょう。
例えば、北欧のような海外風の家や、木のぬくもりを感じられる素朴な家など、ハウスメーカー・工務店ごとに特徴があります。
デザインで選ぶ際には、まずは自分の好みを明確にすることが大切です。インターネットやSNSを活用して「いいな」と思う家をピックアップしましょう。
その後、ハウスメーカー・工務店の公式サイトやカタログの施工事例を見て、好みのデザインのマイホームを建てられるか確認することをおすすめします。
10.断熱・気密性能
断熱性とは、外の空気を家の中に入れないようにする力です。
断熱性が高いと、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせます。1年を通して、家全体を快適な温度に保つことができるのです。
気密性は、空気が出入りするのを少なくする力です。家の隙間をなくすことで高められます。
気密性が高いと、結露やカビを抑制することが可能です。アレルギーの原因をなくすことで、家族全員が快適に過ごせます。
断熱性や気密性は、Q値やC値として表されます。ハウスメーカー・工務店を選ぶ際は、これらの数値にも着目してみてください。
まとめ
西宮市は、交通の便が良かったり教育に力を入れていたりする人気のエリアです。そのため、坪単価は約92万円で、35坪のマイホームを建てるとなると、約5,800万円の費用がかかります(建築費込み)。
西宮市に注文住宅を建てる際は、ハウスメーカー・工務店選びが重要です。評判の良さや構造などを比較し、自分にあった1社を見つけましょう。
今回紹介したハウスメーカー・工務店以外にも、西宮市で注文住宅を建てられる企業はさまざまです。「自分の理想を叶えてくれるハウスメーカー・工務店を見つけたい」と考えている方は、資料の一括請求を活用することをおすすめします。
住居エリアや要望を入力することで、希望条件にあったハウスメーカー・工務店に出会えるでしょう。