<記事の情報は、2023年1月1日時点のものです>
デザオ建設は、京都で半世紀にわたり、注文住宅やマンションなど、さまざまな建物を建設しているハウスメーカーです。
京都府は、厳しい景観規制がありますが、デザオ建設では、自然や景観との調和を大切にし、周囲への気配りを大切にした家づくりを行っています。
また、各分野の専門家4名がチームとなり、家づくりをサポートしてくれるので、バランスの取れた最高の家づくりを進めていくことができます。
京都を中心に、年間100棟以上の注文住宅を手掛けているデザオ建設なら、京都の街並みや、京都の気候風土に合った、住み心地のよい家を建てることができますよ。
それでは、デザオ建設の家の評判や詳しい特徴を、分かりやすく紹介していきます。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。
それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。
家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。
「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。
はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。
もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては何千万円という大きな損をしてしまうことになるのです。
マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。
とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。
そこでおすすめしたいのが、東証プライム上場企業のLIFULLが運営している「LIFULL HOME'S」のカタログ(資料)一括請求サービスです。
LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービスのすごいところは、家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて資料請求ができるところ。
メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。
また、上場企業が厳しい審査をしているのも大きなメリットです。
審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。
家を建てる前には1番最初にカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
また、より慎重に住宅メーカーを決めたい方には、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめです。
正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったということも意外と多いもの。
マイホームは一生に一度の大きな買い物。大きな損をしないよう、面倒くさがらずに必ずHOME`SとSUUMOのカタログ請求をしてくださいね!
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
それではここから、詳しく解説をしていきます。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
デザオ建設で建てられる家はズバリ!こんな家
デザオ建設で建てられるのは、京都の町並みに溶け込む高品質の住まいです。
伝統ある京都の景観を大切にし、美しさと耐久性を兼ね備えた家づくりを行っているデザオ建設。
インテリアコーディネーターと作り上げる細部までこだわったデザイン、耐震等級最高ランクの3を基本とした耐震性の高さなど、その品質は折り紙付きです。
それぞれの分野の専門家がひとつのチームとなって、相談からアフターサポートまで支えてくれるため安心して任せることができます。
デザオ建設で家を建てた人のリアルの評判・口コミを集めてみた
家を建てるとき、ハウスメーカーの口コミを参考にする方も多いのではないでしょうか?
実際に家を建てた方の口コミは、良い事も悪い事も、非常に参考になりますよね。
ここでは、デザオ建設のいい口コミから悪い口コミまで、リアルな評判を紹介していきます。
デザオ建設のリアルな悪い評判・口コミ
まずは、デザオ建設のネガティブな評判からご紹介しましょう。
デザオ建設で実際に家を建てた方の中には、残念ながら少し悪い印象を持っている方もいました。
「営業の方や職人さんは、さまざまな注文をしても快く対応してもらう事ができました。また、資金面の担当の方が、ローンの手続きに寄り添ってくれたおかげで、安心した予算で家づくりを行う事ができました。ただ、外構業者はイメージと異なる部分があり、直してもらいました。追加金なしで、きちんと施工もし直してくれたので良かったです。最終的にはデザオ建設で契約して満足しています。」
「現在、デザオ建設で家を建設中です。とても親身に相談に乗ってもらう事ができました。ただ、建築中は、少しミス?変更?があったりするので、できるだけ現場で見学をしてチェックしたほうが安心です。」
このような口コミがありました。
家づくりの現場は、人の手作業で作るものがほとんどなので、どのハウスメーカーもまれに間違いがあります。
間違いに早く気づくためにも、現場見学はとても大切ですよ。
デザオ建設のリアルな良い評判・口コミ
デザオ建設で実際に家を建てた方は、たくさん良い口コミを発信していました。
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
このような口コミがありました。
デザオ建設で家を建てた方は、スタッフの人柄や提案力など、様々な部分で大満足しているようです。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
デザオ建設の特徴を項目ごとに紹介!
デザオ建設では、京都ならではの狭小地や変形地、景観規制などに対応した家づくりを得意としています。
京都の街に溶け込むよう工夫された、デザインや間取りは、経験豊富なデザオ建設だからできる家づくりです。
それでは、デザオ建設の家の特徴や価格を、細かく項目ごとに紹介します。
- 価格帯・坪単価
- デザイン性
- 耐震性
- 断熱性・気密性
- 保証・アフターサポート
- 工期
- 構造・工法
それぞれ見ていきましょう。
価格帯・坪単価
家づくりを行う場合、まずは予算の範囲内で家が建つのかが重要ですよね。
そのため、坪単価の平均を参考にしている方も多いのではないでしょうか?
デザオ建設の坪単価は、60万円~75万円ほどです。
本体価格は、2,000万円台で建てられている方がほとんどですが、中には2,000万円以下でマイホームを手に入れた方もいます。
デザオ建設は、完全自由設計の注文住宅で、木造・鉄骨造・コンクリート造など様々な工法にも対応しているので、価格の幅も非常に広いです。
なので、まずは予算を決めて、予算内での提案をしてもらうと話を進めやすいですよ。
デザオ建設の価格は決して安いものではありませんが、自由度や提案力の高さはピカイチです。
デザイン性
デザオ建設では、理想の家をつくり上げることができる、完全自由設計の注文住宅を建てることができます。
家づくりを行う際には、営業・設計・インテリアコーディネーター・現場監督が揃い、意見を出し合いながら最高の家づくりを進めていくことができますよ。
チーム一丸となり、「要望通りの住まい」ではなく「想像以上の住まい」を目指して提案してもらえます。
経験豊富なデザオ建設なら、見た目のオシャレだけではなく、その地域での暮らしやすさや、快適性なども兼ね備えた家を建てることができますよ。
耐震性
地震大国の日本では、いつどこで大地震が起こってもおかしくありません。
大地震が起こった場合、一番重要なのは家の耐震性能です。
阪神淡路大震災を経験している関西地方の方は、特に重要視する部分だと思います。
デザオ建設の家は、災害後も安心して住み続けることができるよう設計されているので安心です。
耐震等級3
デザオ建設では、「構造性能耐震等級」において最高等級の3を基本としています。
耐震等級は3段階あり、数が大きいほど地震に強い作りとなります。
耐震等級1の建物は建築基準法で定められている最低限の耐震性能で、ごく稀に起こる大地震(震度7程度)の地震に耐えることができます。
耐震等級2は耐震等級1の1.25倍耐えることができ、耐震等級3になると、耐震等級1の1.5倍耐えることができます。
しっかりと構造計算で耐震等級を出しているデザオ建設の家は、地震にも強い安心できる住まいですよ。
さらに、地震のエネルギーを吸収するダンパーを設置すれば、室内のタンスやテレビなどの転倒を最小限に抑えることも可能です。
構造計算
構造計算とは、家の強さを様々な側面から数値化し計算することによって家の強度を保証するものです。
構造計算は3階建てでは義務化されていますが、2階建て以下の木造住宅で延べ床面積500㎡以下の場合には義務化されていません。
そのため、手間と費用がかかる構造計算は、2階建て以下の家ではほとんど採用されていないのです。
しかしデザオ建設では、家の大きさにかかわらず全棟でしっかり構造計算を行い家を建てます。
コンピューターを使った高度な構造計算で信頼性を高め、地震に強いバランスの取れた家を建てることが可能になります。
断熱性・気密性
夏は涼しく、冬は暖かい室内であれば、一年中快適に過ごすことができますよね。
室内の温度環境の快適さは、家の断熱性と気密性によって決まります。
高断熱・高気密の家なら冷暖房の効きが良く長持ちするので、高熱費を抑えることができ、とてもエコなんですよ。
デザオ建設の家はZEH基準をクリアする断熱性が標準仕様なので、一年中快適に暮らすことができます。
ちなみにZEHとは、高い断熱性や省エネ設備などでエネルギー消費量を減らし、さらに太陽光発電などでエネルギーを創り出すことで、年間エネルギー消費量を実質ゼロ以下に抑えた住宅のことをいいます。
UA値0.60以下
UA値とは、家の断熱性能を示す数値です。
家全体からどのくらいの熱量が外に逃げていくかを表した数値で、数値が低ければ低いほど断熱性能が高くなります。
UA値は、各地域で省エネ基準として数値が決められており、デザオ建設の施工エリアである関西地方の基準値は「UA値0.87」です。
ZEH基準は省エネ基準よりも厳しく、関西地方の場合「UA値0.60以下」の性能が必要となります。
デザオ建設の家は全て、ZEH基準をクリアできるUA値0.6以下の断熱性能が標準仕様です。
断熱アルミサッシ+ペアガラス
快適な住まいをつくるには、窓はとても重要です。
家の中で、熱エネルギーの出入りが最も大きいのが窓なので、窓の断熱性能を高める事ができれば、家全体の断熱性能を高めることにつながります。
デザオ建設では、断熱性能の高い樹脂サッシとペアガラスを標準採用しています。
保証・アフターサポート
快適に安心して、その家に長く暮らすためには、建てた後の保証やアフターサポートがとても重要ですよね。
デザオ建設では、30年の長期保証と、アフターサポートとして定期点検制度を設けています。
保証
法律で義務化されている10年の保証後は、有料メンテナンスを実施すると最長30年まで保証してもらう事ができます。
定期点検
引渡し後、計12回の定期点検を行います。
タイミングは、1ヶ月・6ヶ月・1年・2年・3年・5年・7年・10年・15年・20年・25年・30年目です。
時期が近づくと、案内が届くので、都合に合わせて日程を調節して点検をしてもらいます。
定期点検以外でも、気になることがあれば、いつでも対応してもらう事ができますよ。
工期
着工から完成までの工事期間がどれくらいかかるのかは、ハウスメーカーによって異なります。
デザオ建設では、木造住宅の場合、平均で4~5ヶ月ほどかかります。
ただ、家のデザインや大きさによって工期が大幅に変わりますので、着工日や完成日を、事前に確認しておくと安心ですよ。
構造・工法
建物の耐震性や快適性などは、構造や工法によって大きく左右されます。
デザオ建設では色々な人のニーズにこたえるため、3種類の工法を用意しています。
1.国産集成材+金物工法
金物工法とは、木造軸組工法の接合部に特殊な金物を使用した工法です。
特殊な金物を使用することで、木材の欠損を最小限にし、耐震強度を高めています。
施工スピードが速く、職人の腕による差も少ないのでとても合理的な工法といえます。
リーズナブルなコストで、安全性が高く安定した家を建てたい方におすすめです。
2.京都府産木材+従来工法
従来工法(木造軸組工法)とは、日本に昔からあった工法で、柱と梁と筋交いで家をつくり上げていく工法です。
使う木材は、京都府で育った構造材を使います。
伝統的な工法で、地元の木材を使った家を建てたい方におすすめです。
3.重量木骨の家 プログレス(SE構法)
SE構法とは、柱や梁などの各接合部を剛接合し強い構造躯体をつくり上げていく工法です。
強度の高い木材を使用し、特殊なSE金物で接合するので、非常に耐震性に優れた家を建てることができます。
SE構法は、大開口や高天井など間取りの自由度が高いのも特徴です。
安全性が高く、大空間で開放的な間取りの家を建てたい方は、SE構法がおすすめです。
木造以外にも対応
デザオ建設では、木造住宅以外にも鉄骨造やコンクリート造の建築も可能です。
ただ、イメージしている建物や敷地条件によっては、向き不向きがあるので木造以外の場合は相談が必要です。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
デザオ建設をおすすめしたい人はこんな人!
家づくりは、たくさんあるハウスメーカーから1社を選ばなくてはいけません。
それぞれに、家の特徴・スタッフの人柄・価格帯などがあるので、ハウスメーカー選びでつまずいてしまう方も多いのではないでしょうか?
デザオ建設は、次のような方におすすめです。
- 京都の街並みになじむ家を建てたい方
- 要望を上手くくみ取ってくれて、想像以上の提案を期待している方
- 丈夫で快適なデザイン住宅を建てたい方
京都で注文住宅を建てたいと考えていれば、ほとんどの方が当てはまるのではないでしょうか?
気になった方は、資料請求またはモデルハウス見学をしてみましょう。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
デザオ建設で注文住宅を建てるときの3つのステップ
家づくりを後悔なく進めていけるよう、デザオ建設で家を建てる際の流れを紹介します。
STEP1 相談から契約
①情報収集
まずは、雑誌やインターネットの閲覧、資料請求やモデルハウス見学などをし、情報収集しましょう。
②相談
実際に営業担当と、家の事やお金の事、土地の事など、不安な事や分からない事を相談しましょう。
③敷地調査
風通しや採光なども含め、最高な提案をしてもらう為に、敷地環境の調査をしてもらいます。
④打ち合わせ・提案
家族の理想の家や予算を伝え、プランの提案と見積もりの提示をしてもらいます。
納得がいくまで、何度も打ち合わせと提案を繰り返します。
⑤仮契約
間取りやプラン、見積もりに納得がいけば仮契約となります。
STEP2 着工前準備
①建築確認申請
図面を完成させ、市区町村に建築確認の申請を行います。
実際の手続きは、デザオ建設が代行してくれます。
②内装の提案
床材や壁紙、照明などをインテリアコーディネーターと一緒に決めていきます。
③本契約
家の事や資金計画など、今まで打ち合わせした事全てに納得した上で、工事請負契約を締結します。
STEP3 着工から引渡し
①地鎮祭
工事の安全を祈願します。
着工前に近隣住民への挨拶を済ませておきましょう。
②着工
基礎工事からスタートします。
③上棟
柱や梁などの構造体が出来上がり、家の形がはっきりします。
④完成
家が完成したら、各検査を行います。
⑤引渡し
中を確認し、問題がなければ引き渡しとなります。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
デザオ建設の会社情報
最後に、デザオ建設の会社概要や対応エリアについて紹介します。
デザオ建設の会社概要
会社名 | 株式会社デザオ建設 |
---|---|
所在地 | 京都府京都市山科区西野櫃川町50-1 |
代表者名 | 代表取締役 出竿 賢治 |
設立 | 昭和40年4月1日 |
デザオ建設が注文住宅に対応しているエリア
京都府、滋賀県、大阪府北部
デザオ建設から、車で1時間半ほどの範囲であれば施工可能です。
デザオ建設の住宅展示場・モデルハウス
デザオ建設では京都府内に3か所展開しています。
- デザオ北野スクエア つなぐモデルハウス「とこしえ」:京都市上京区今出川通り元観音町469
- 注文建築ステーション「都大路展示場」:京都市南区吉祥院御池町10-3
- KTVハウジング京都五条住宅展示場尾 KTV五条展示場:京都市下京区西七条赤社町20 KTVハウジング京都五条住宅展示場内
まとめ
デザオ建設は、京都を中心に半世紀にわたり家づくりを行っているため、経験豊富なスタッフがたくさんいます。
今までの経験を活かした高い提案力で、その土地の気候や街並み、時代に合った家を建てることができますよ。
京都や滋賀で、オシャレで丈夫な家を建てたい方は、デザオ建設がおすすめです。