<記事の情報は、2022年5月1日時点のものです>
注文住宅を作るときに大切なのが、自分たちにあったハウスメーカー選び。
住まいづくりは、長い期間ハウスメーカーと二人三脚で行っていくことなので、お互いのコミュニケーションが大切です。
自分たちの要望、理想、夢を聞いてくれて、それにあったプランを提案してくれるハウスメーカーが理想的ですね。
福井県で注文住宅を建てたいと考えている方にお勧めのハウスメーカー、永和住宅株式会社。
お客様とのコミュニケーションを大切に、木の特性を生かした住まいを提案しています。
地域密着のハウスメーカーで、お客様との長い付き合いでお客様の快適な暮らしをサポートしてくれる会社です。
ここでは、永和住宅の特徴、坪単価、性能など会社の情報を詳しくまとめ、さらに口コミや評判も紹介しています。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させない為に、1番重要なことをお伝えさせて下さい。
マイホーム計画を立てる際に、まずはじめに絶対にしておくべきことがあります。
それはお住いの地域に対応している、住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
家を建てようとする人が良くやってしまう失敗として、情報集めよりも先にモデルハウスや住宅展示場に足を運んでしまうことがあげられます。
「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、そのまま営業マンの勢いに流されて契約まで進んでしまう人も少なくありません。
もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見たことで気持ちが高まってしまい、十分な比較・検討をせずに決めてしまう人は本当に多いです。
マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、軽い気持ちで住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。
とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。
そこでおすすめしたいのが、東証一部上場企業のLIFULLが運営する「LIFULL HOME'S」の一括資料請求サービスです。
家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされまとめて資料請求できます。
何社から資料を取り寄せても無料ですし、少しでも気になった住宅メーカーからすべて資料を取り寄せておくことで、住宅メーカーごとの違いや特徴が次第に分かってきますよ。
また、より多くの住宅メーカーカタログが欲しいというあなたには、同じく東証一部上場のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめ!
正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。
HOME'Sではハウスメーカーのカタログを、SUUMOでは工務店のカタログを中心に集めることができますよ。
最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったという人はとても多いです。
偏見で住宅メーカーを絞り込まず、幅広い視野で情報を集めることで、結果として後悔しない納得のいくマイホームづくりが実現できますよ。
ぜひマイホームの第一歩としてカタログ請求をしてみてくださいね!
【おすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
それではここから、詳しく解説をしていきます。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
永和住宅で家を建てた人のリアルの評判・口コミを集めてみた
永和住宅の住まいの特徴やデザインも知りたいですが、一番参考になるのが実際に建てた人のリアルな声です。
ここでは永和住宅の口コミや評判を、良い悪い両面から見ていきましょう。
永和住宅のリアルな悪い評判・口コミ
20代ですが、永和住宅の住まいは高級感があって、敷居が高い印象です。ローコスト住宅が目当ての人は向いていないかもしれないですね。デザインも、流行りを取り入れたデザインにしたかったので、私たちは他のハウスメーカーの注文住宅を選びました。決して悪いものではないですが、私たちのような世代には高く感じました。
固くてまじめな印象で、ホームページもとっつきにくい印象でした。ハウスメーカーのようにイベントなども行っていないのではないでしょうか。住まいも私たちには、ちょっと高額で、値引きもなかったのでやめました。
永和住宅のリアルな良い評判・口コミ
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
【おすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
永和住宅の特徴を項目ごとに紹介!
ハウスメーカーによって住まいづくりの特徴が違います。
まずはその会社がどんな家を建てているのかを知ることが大切ですね。
永和住宅の住まいづくりの特徴、デザイン、価格など項目ごとにまとめました。
価格帯・坪単価
永和住宅の公式ページに記載されていませんが、住宅情報サイトによると50万円~70万円の坪単価です。
坪単価は設備などによって変わりますので、詳細はメーカー側に問合せしましょう。
デザイン性
永和住宅は福井県でナンバーワンの施工件数を誇るハウスメーカーで、今までいろいろなタイプの幅広いデザインを施工してきた実績があります。
自然素材を使用した木の住まいのデザインが得意で、木の良さを理解したうえでナチュラルなデザイン、街並みに調和するデザインを行います。
洋風、準和風、和モダン、などお客様のニーズに合わせたデザインが可能で、インテリアもトータルでデザインしています。
県内に5つある展示場には、それぞれ違ったタイプのデザインのモデルハウスを展示していますので、ぜひ見学してみてください。
耐震性
永和住宅が作る住まいは、耐震等級3という最高等級の認定を受けています。
地震の多い日本の住まいで、耐震性の高さは大切。
震度6強から震度7に相当する数百年に一度の大地震でも耐える強度が耐震等級1、その1.5倍の耐震性能が等級3です。
地震の揺れで建物が引っ張られたり、ゆがんだりします。木の建材に桧を使用することで、圧縮や引っ張りに強く、地震に強い素材を厳選。
また木造は、鉄骨やコンクリートに比べて軽量の木造は、地震の時に揺れにくい特徴があり、耐震性がアップするのです。
断熱性・気密性
永和住宅では、高気密高断熱の住まいに床暖をプラスした「ココチア」を誕生させました。光熱費を抑えることもできる、エコな住まいです。
断熱材に高性能断熱材のアクアフォームを採用。冬は暖かく夏は涼しい環境を作ります。窓はトリプルガラスで、部屋の快適な温度を保つだけでなく、外の花粉や騒音もシャットダウン。
この高気密・高断熱な環境に、全館冷暖房システムの「ココチア」を入れることで、1年中快適な温度を実現することができます。
保証・アフターサポート
永和住宅では、お客様との付き合いを、住まいづくりの時だけではなく生涯のパートナーとして考えています。
保証
25年間の長期保証制度を用意。
徹底したチェック体制、品質管理報告書で、万全の品質管理を行っています。
アフターサービス
50年間の無料点検を行っています。3か月、1年、5年、10年~と、以下5年ごとに点検を実施、最長で50年の無料点検を専門スタッフが実施します。
点検の時はお客様の意見のヒアリング、不具合の改善を実施。点検の時以外でも随時アフターフォローを行っていますので、何かありましたら相談してください。
工期
約7か月
構造・工法
永和住宅では従来の木造軸組工法にパネル工法をプラスした、木造軸組パネル工法「S.E.N.S」という工法を採用しています。
耐震性の高さと間取りの自由さを両立させた工法で、自社工場で、柱、梁、耐力壁を取り付けて一体化させ、一貫生産。
これによって、どの現場でも質を落とすことがなく、工期の短縮にもつながります。
この工法は日本住宅・木材技術センターによる「木造住宅合理化システム」の認定を受けている、安心の構法です。
【おすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
永和住宅をおすすめしたい人はこんな人!
住まいづくりの特徴や口コミを見たうえで、どんな人が永和住宅にあっているのか、おすすめの人をまとめました。
地震や台風などの災害に強い家にしたい方
木造軸組工法にパネル工法をプラスすることで、どちらのメリットも取り込んだ木造軸組パネル工法を採用しています。
地震に強い工法は間取りの自由度を低く、広い間取りや大きな窓などが実現できませんでしたが、耐震性の高さと、自由な間取りどちらも可能にした工法です。
地震の横揺れと縦揺れに強く、日本に適した永和住宅の独自の工法で在来工法の9.3倍の強さがあります。安心して暮らすことができ、自由なプランが可能です。
地産地消・自然素材の住まいづくりを行いたい方
永和住宅はもともと木材の製材所として創業しています。木のプロとしてこだわりの国産桧、県産材の杉を使用するのも、木について知り尽くしているから。
そして自社工場で、製材から加工、組み立てまで一貫して生産できる強みがあります。安全で高品質な木を使用して、性能の高い木造住宅を作っています。
永和住宅の家づくりは商品によって、使う木が違い、それぞれ特徴があります。希望の方には、自社工場の見学ツアーも行っていますので、ぜひ参加してみてください。
光熱費を抑えた住まいを作りたい方
福井県の気候は特徴的で、冬は雪が多く、湿度が高い気候。エアコンを使うことも多くなり、光熱費も高くなる福井県で、永和住宅は、床下冷暖房システムのココチアを採用しています。
このココチアをプラスすることで、エアコン1台で家全体の冷暖房が可能。省エネで1年を通して大幅に光熱費を抑えることができます。
家全体の温度差がないため、ヒートショックのリスクも低減し、高齢者も安心。無垢材には床暖房が使えないことが多いですが、ココチアならば無垢材も自由に使うことができます。
各部屋にエアコンを置く必要がないので、部屋の中もすっきりしていて掃除やメンテナンスの手間もかかりませんね。
【おすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
永和住宅で注文住宅を建てる時の5つのステップ
それでは、実際に永和住宅をお願いするときは、どうすればいいのでしょうか。
注文住宅を建てる時の流れを紹介します。
①相談・契約
まずはお客様に永和住宅の住まいづくりを知ってもらうため、展示場を見学してもらいます。
その後は相談。基本方針を決定、住まいへの想いを存分に伝えてください。お客様の想いを図面に反映し、綿密な打ち合わせを行いながらプランを決めていきます。
施工図面が出来上がり、見積もり使用など納得したうえで契約となります。
②契約・着工
お客様、営業担当、設計、工事担当者の4社での打ち合わせを行います。
細かいプランが決まったら、永和住宅の専門コーディネータ尾が住まいの内装、外装、クロス、カーテンなどのコーディネートを行います。
サンプルを見ながら要望を踏まえて、専門的な角度からアドバイスを行います。
全ての準備が整ったら、地鎮祭を経て着工。
工事担当者はお客様に進行状況を説明、祭事もサポートします。
③着工・完工
基礎が出来上がり加工された木材の組み立て、家づくりを実感できる瞬間です。
上棟式も行います。
建物の強度、構造など建築の基準にあっているかの件さ、建築の検査員が確認を行います。
大工工事が完了したら、完了検査を実施。
④完工・引き渡し
全ての工事が完了した後に最終検査を実施します。
また、お客様の立会いの下に最終検査も実施。検査に不備がないか最中的に確認します。
代金の清算と同時に、引き渡し入居となります。
⑤引き渡し・アフターサービス
引き渡し後が本当のお付き合いの始まり。
アフターサービス、定期点検、などその後のサービスも充実しています。
【おすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
永和住宅の会社情報
永和住宅の基本的な会社情報と対応エリアを紹介します。
永和住宅の会社概要
会社名 | 永和住宅株式会社 |
---|---|
資本金 | 3,000万円 |
住所 | 福井市問屋町4丁目620番地 |
電話番号 | 0776-21-7788 |
設立年月日 | 1983(昭和58年)2月23日 |
事業内容 | 注文住宅の設計・施工・販売、不動産取引、建売企画販売、観光事業、木材の仕入・販売、木材の加工、住設・建築資材の販売 |
永和住宅が注文住宅に対応しているエリア
福井県
【おすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
まとめ
福井県で長年の歴史と施工実績がある永和住宅の住まいづくりについて、特徴やどんな人にお勧めなのかを紹介しました。
福井の土地は多雪高湿の独特な風土、特徴があり、その福井になじんだ木を使用した住まいづくりを、製材、加工、施工まで自社一貫体制で行っている、地元密着のハウスメーカーです。
自由な間取りと耐震性を両立した工法のS.E.N.S工法、優れた気密性と断熱性に全館冷暖房システムをプラスして、厳しい冬の季節も快適に過ごすことができ、さらに光熱費も抑えられます。
長年の実績もあり信頼できる、ハウスメーカー永和住宅の住まいが気になる方は、一度展示場を見学してみてください。
コメントを残す