こんな不動産会社は選ぶな!信頼できる不動産会社と営業マンの見分け方

<記事の情報は、2023年1月1日時点のものです>

住宅選びの際、不動産会社や営業マンの選び方がとても重要です。

なぜなら不動産会社によって得意不得意があったり、営業マンも誠実な営業マンと利益中心の営業マンとがいます。

例えば幅広い情報が欲しいのに地元密着の不動産会社を訪ねてしまうと、その地域には詳しくても他のエリアと比較することがあまりできません。

反対に地元の詳しい情報がほしいのに全国的な大手不動産会社を訪ねると、欲しい情報が手に入らなかったりするのです。

「じゃあ不動産会社はどうやって選べばいいの?」

「不動産会社ごとの違いってどんなことがあるの?」

住宅の選び方がわかっていても、不動産会社や営業マンの選び方をしらない人もいますよね。

こちらでは不動産会社の選び方から特徴、そして営業マンの見極め方を中心にお伝えしていきます。

また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。

それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。

これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。

家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。

「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。

はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。

もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては何千万円という大きな損をしてしまうことになるのです。

マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。

とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。

そこでおすすめしたいのが、東証プライム上場企業のLIFULLが運営している「LIFULL HOME'S」のカタログ(資料)一括請求サービスです。

LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービスのすごいところは、家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて資料請求ができるところ。

メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。

また、上場企業が厳しい審査をしているのも大きなメリットです。

審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。

家を建てる前には1番最初にカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。

LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービス→

また、より慎重に住宅メーカーを決めたい方には、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめです。

MEMO

SUUMO・・・工務店のカタログ中心

HOME'S・・・ハウスメーカーのカタログ中心

正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったということも意外と多いもの。

マイホームは一生に一度の大きな買い物。大きな損をしないよう、面倒くさがらずに必ずHOME`SとSUUMOのカタログ請求をしてくださいね!

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

それではここから、詳しく解説をしていきます。

もくじ

大手・地域密着型・フランチャイズ型 不動産会社3タイプの特徴を比較


F
不動産会社は世の中にたくさんありますが、大きく分けて3つのタイプに分けることができます。

大手不動産会社、地域密着型の不動産会社、フランチャイズ加盟している不動産会社の3つです。

それぞれ得意としている部分や特徴が異なりますので、自分にあった不動産会社のタイプを選ぶ必要があります。

こちらではそれぞれの特徴とメリットデメリットについて解説していきます。

不動産会社の3つのタイプ

一つずつ順に見ていきましょう。

「大手不動産会社」の特徴・メリットデメリット

大手不動産会社といえば主に財閥系や鉄道系の系列の不動産会社があります。

そんな大手不動産会社の特徴は全国的な知名度からくるブランドの安心感、幅広い情報網、そしてマニュアル化された手続き、グループ会社を活用したサービスなどが特徴です。

【大手不動産会社のメリット】

  • 大手ならではの安心感とブランド力
  • 系列のネットワークを使った幅広いサービス
  • 大手ならではの幅広い情報網

【大手不動産会社のデメリット】

  • 営業感が強い営業マンも多い
  • 地元の情報に疎い場合がある
  • 担当者が転勤や異動でいなくなってしまう

一番のメリットは大手のブランド力を生かした安心感と、幅広い情報網から様々な情報をもらえることです。

また、大手の場合銀行や保険会社、商業施設など様々な提携先と連携したサービスを受けられることも多く、不動産以外の優遇が受けられることもあります。

一方で営業会社であるため営業色の強い営業マンが多いことや、担当者が異動や転勤でいなくなってしまうこともあります。

全国的な情報には強くても物件の経緯やその町の成り立ち、歴史や背景など地域ならではの情報には乏しいことがあるのがデメリットです。

「地域密着型」の不動産会社の特徴・メリットデメリット

地域に昔から存在しており親しみやすい人柄と、長年の実績や顧客によりそったサービスが特徴の地域密着型の不動産会社です。

【地域密着型の不動産会社のメリット】

  • 自分のペースで手続きを進めることができる
  • 物件の情報にとても詳しい
  • 地域の学校や施設等、コミュニティ網が広い

【地域密着型の不動産会社のデメリット】

  • どこもサービスや対応がそれぞれ違う
  • 大手と比べると手続きに時間がかかる
  • 取り扱い物件や情報が少ない場合もある

大手のように契約を急かさず、自分のペースで不動産取引を進めることができるメリットがあります。

また、取り扱い物件の情報に特に詳しく、その物件の前の持ち主や歴史、背景など様々な情報を知っていることが多いです。

地域のコミュニティとのつながりが濃いため、地元の情報やネットワークから様々な地域の情報を得ています。

一方で不動産会社ごとの差が大きく、一方では親しみのある対応だったのに、別の業者では冷たい対応なんてこともあります。

一人で経営している不動産会社などもあり、大手と比べると手続きに時間がかかる場合があるのもデメリットです。

そのエリアの情報には詳しくても隣の市や県といった、他のエリアの情報に疎い場合もあり、情報に偏りがあるのも注意が必要です。

「フランチャイズ加盟型」の不動産会社の特徴・メリットデメリット

フランチャイズ加盟店の特徴としては全国展開しているチェーンとしての安心感と、全国的な情報網の広さ、そしてもともとあった地元のネットワークを持ち合わせているのが特徴です。

【フランチャイズ加盟店のメリット】

  • 全国展開している安心感と、マニュアル化された手続き
  • 幅広い情報網
  • 地元とのつながりもある

【フランチャイズ加盟店のデメリット】

  • 手続きやマニュアルが浸透していない店も
  • 賃貸に重点があり、売買にはあまり強くないところも多い
  • 店舗によってサービスや情報の質に差がある

フランチャイズ店はマニュアル化されたノウハウを通じてスピーディーな手続きができ、全国展開している情報網を利用することも可能です。

また、もともとは地元の不動産屋であるところが多いため、地元とのつながりから情報を得られることも多いのがメリットです。

しかし店舗によってはマニュアルが浸透していない店舗や、情報やサービスに偏りのある店舗もあり、店舗ごとに特色が違うところがデメリットとなります。

賃貸をメインでやっているところも多く、その場合売買の情報や手続きに疎い場合があるので、注意が必要です。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

建売一戸建てを購入する時の不動産会社の賢い選び方5ヶ条

建売一戸建てを購入する際には不動産会社の選び方が重要になります。

例えば早く手続きをすませて早く住みたいのに、地域密着型の不動産会社を選んでしまうと、思い通りの日程で進まない可能性が高くなります。

不動産会社の選び方次第で、スムーズに安心して家探しをできるかが変わってくるのです。

こちらでは建売一戸建てを買う場合の不動産会社の選び方について、説明していきます。

  1. 不動産会社に何を求めるか明確にする
  2. 住まいのイメージを積極的に共有してくれるか
  3. 曖昧な情報や営業トークではなく正確な情報を提供してくれているか
  4. 火災保険・オプション工事の選択が自由にできるか
  5. 複数社を比較する

ポイントは5つです。

順に見ていきましょう。

1.不動産会社に何を求めるか明確にする

不動産会社選びは物件選びと同じくらい大事です。

なぜなら不動産会社選びで間違えると、希望していなかった物件を買うことになったり、購入後トラブルに巻き込まれたり、後々後悔する可能性が非常に高くなるからです。

失敗しない不動産会社選びをするためにも、まずは何を不動産会社に求めるかを明確にしておくことが大切になってきます。

とにかく費用が安い不動産会社なのか、地元の情報が欲しいのか、サービスや対応のソフト差なのか、何を不動産会社に求めるのかを考えておきましょう。

2.住まいのイメージを積極的に共有してくれるか

自分の希望とは違う物件ばかり紹介されると、なんだかストレスが溜まりますよね。

挙句の果てには希望と違う物件の中から選んでくださいと言われてしまう可能性もあります。

自分の理想の住まいを効率よく探すためにも、住まいのイメージを共有してくれる不動産会社を選ぶことが大事です。

おすすめ物件の説明ばかりするような不動産会社ではなく、自分の希望や家探しの理由、今住んでいる家の不満や改善点など親身になって聞いてくれる不動産会社を選ぶようにしましょう。

3.曖昧な情報や営業トークではなく正確な情報を提供してくれているか

不動産会社の中には営業感が強い不動産会社や、質問をしてもうやむやにされてしまう不動産会社があります。

そのような不動産会社を選んでしまうと、自分の希望とは違う物件を強く勧められたり、購入後に聞いていなかったトラブルに巻き込まれたりする可能性があります。

不動産会社として正しい情報を提供してくれるか、そして誠実な対応をとってくれるかは大きな判断ポイントです。

4.火災保険・オプション工事の選択が自由にできるか

建売業者によって火災保険やオプション工事を自由に選べない不動産業者もありますが、そういった業者を選んでしまうと自分の思う通りの手続きができません。

火災保険は提携先のところしか受け付けない業者や、オプション工事は指定されたわずかな範囲からしか選べないとなると、非常に範囲が狭い中で手続きをすることになります。

そうならないためにも、火災保険は任意のものでいいのか、そしてオプション工事は自由に選ぶことができるかはあらかじめよく確認しておくようにしましょう。

5.複数社を比較する

ここまで不動産会社の選び方についてご説明してきましたが、家探しが初めての場合は必ず複数社に問い合わせをして比較検討するようにしましょう。

そうしないとその不動産業者がいいのか悪いのか、判断することができないからです。

できれば大手不動産会社、地域密着型、フランチャイズ型などそれぞれに問い合わせをしてみて、その中から自分にあった不動産会社を選んでいくのがおすすめです。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

こんな不動産会社は選ぶな

不動産会社の中には、選んではいけない不動産会社があります。

選んではいけない不動産会社は基本的に自社の利益のことを優先しているため、顧客優先ではありません。

そのため希望と違う物件を強く勧められたり、問い合わせした物件が偽の広告だったりする場合が非常に多くあります。

こちらでは気を付けるべき不動産会社についてお伝えしていきます。

物件数No.1の不動産会社は存在しない

よくのぼりや広告で物件数No.1という文言を目にしますが、実際にはこの表記は間違っています。

なぜなら現在売り出し中の物件情報は全ての不動産会社で共通情報として共有しているからです。

不動産流通システムのレインズという共通データベースにおいて、どこの不動産会社が売り出ししている物件でも、全ての不動産会社がお客さんに紹介することができるシステムになっています。

そのためA社が売り出ししている物件をB社のお客さんに紹介して契約することもできるのです。

つまり全ての物件は全不動産会社が共有しているため、物件数が1社だけ飛びぬけているということはないのです。

このような表記をしている不動産会社はお客さんをなんとか引き入れようという意識が強いため、会社全体の意識も顧客より自社利益優先である可能性が高くなっているので注意しましょう。

条件の良すぎる物件はおとり物件の可能性も

「駅徒歩3分、新築一戸建てが2,000万円で買える!」

例えばこのような条件の非常にいい広告は、おとり物件である可能性もあるので注意しましょう。

おとり物件とは実際に今売り出ししていない物件を、お客さんを集めるためにわざと掲載しておくという手法です。

おとり物件を目にしたお客さんが問い合わせをしてきて、別の紹介をすることで利益を得ようとする悪しき方法なので、十分に注意が必要です。

見分けるのに有効な方法としては、問い合わせ時に「現地集合で内覧をしたいので、住所を教えてほしい」と尋ねてみましょう。

おとり物件であれば住所を教えることはできないため、何とかして店舗に来店してほしいと頼んでくるはずです。

おとり物件を用意している不動産会社は自社の利益優先の会社なので、注意しましょう。

執拗な営業攻撃をかけてくる

執拗に電話やメールでの営業、時には訪問して営業してくるような不動産会社にも注意が必要です。

本当にお客さんのことを考えている不動産会社であれば、必要な情報を必要なタイミングで提供してくれます。

自社の利益を優先する不動産会社はとにかく契約をするために必死です。

そのため必要以上に情報の提供やコンタクト、営業をかけてくる傾向にあります。

電話にでるまでひたすらかけてくる不動産会社もあるので、一度電話口で他の不動産会社で頼んでいること、今は家を探していないなどとはっきり断りましょう。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

不動産会社の営業マンはどう見極める?

不動産会社と同様に、気を付けなければならないのが営業マンの見極めです。

不動産会社は基本的に1人の担当者がつき、物件探しから契約、決済まで全てサポートしてくれます。

しかしダメな営業マンを選んでしまうと手続きが進まない、無駄な手続きが増える、時間や労力を浪費してストレスが溜まることとなるでしょう。

不動産会社同様、こちらでは優秀な営業マンの見極め方について説明します。

優秀な営業マンの見極め方ポイント4つ

住まい選びを快適に、安全に進めていくためにも、優秀な営業マンにサポートしてもらうことが重要です。

では優秀な営業マンはどのような特徴があり、どのように見極めればいいのでしょうか。

こちらでその4つのポイントについて解説していきます。

➀資格を持っているか

不動産業界で必須とされている宅建士の資格を持っているかどうかは、判断のポイントとなります。

実は宅建士の資格はなくても不動産営業はできるのですが、不動産契約に係る重要事項説明書を交付することができるのは宅建士のみです。

また、宅建士の資格には不動産取引に係る重要な情報がたくさん盛り込まれているので、取得していない人はその知識があるかどうか判断することができません。

資格よりも経験がものを言う仕事だと言って、取得していないベテラン不動産屋も多くいます。

しかし合格率が低いとはいえ、勉強すれば誰でも合格できる試験です。

その宅建資格をもっていないということは、仕事に対してそれほど誠実に向き合っていないという可能性もあるのです。

優秀な不動産会社営業マンであれば必ず取得しているはずなので、名刺をもらった際に確認しておきましょう。

➁清潔感があるか

優秀な営業マンは不動産業界に関わらず、必ず見た目に清潔感があります。

それは見た目が大事であることを理解しているからです。

見た目ではなく中身が勝負と考えており、身だしなみがくずれている営業マンに優秀な人はまずいません。

自分の身だしなみを完璧にしている人はそれほど細かい点まで気を利かせているということ、つまり同じようにお客さんに対してもサービスしてくれますし、物件に対しても細かく説明してくれます。

革靴が磨かれている人、スーツにしわのない人などは身だしなみに気を付けているポイントの一つです。

➂物件のマイナスポイントも教えてくれるか

物件の説明で良いところばかりいう営業マンは本当に多いです。

しかし優秀な営業マンは物件のマイナスポイントまで教えてくれます。

ダメな営業マンは契約したいという自分の利益が中心であるため、物件の悪いところを隠して早く契約に結び付けようとしてきます。

一方の優秀な営業マンは顧客第一で考えているため、物件のマイナスポイントがあれば全部教えてくれますし、その対策方法まで教えてくれるはずです。

100%良い所しかない物件というのは、まず存在しません。

物件のデメリットを敢えて聞いてみるのも、営業マンを見極めるひとつの目安になります。

➃営業マンが知らない情報も誠実に対応してくれるか

営業マンに質問をしたのに曖昧な回答しか返ってこなかったり、分からないですとあっさり返されてしまったりという話はよく耳にします。

しかしそのような営業マンには注意が必要です。

不動産の営業マンには不動産の知識はもちろん住宅ローンなどの金融知識から税制度の知識、時には法律や地元の自治体の情報など様々な知識が必要となります。

そのためどんなに優秀な営業マンでも必ず分からない部分がでてくるのです。

ダメな営業マンはそういった場合、曖昧な回答で逃げてしまったり、わからないと答えて調べてもくれない対応をしたりすることが多いです。

しかし優秀な営業マンであれば、わからないことは必ず調べ迅速に報告をしてくれます。

どんなに些細な質問でもちゃんと答えてくれる姿勢をもった営業マンを選ぶようにしましょう。

営業マンも苦手なことがある

不動産会社の営業マンも、全ての知識について完璧であるわけではないのが事実です。

なぜなら不動産取引には不動産、建築、金融、税務、法務など様々な知識が必要となり、情報も日々アップデートされているからです。

では営業マンはどのような部分が苦手なのでしょうか。

不動産会社の営業マンは全てを知り尽くしているわけではない

不動産会社の営業マンに聞いても「調べてまたご連絡します」という経験が今後出てくる可能性はあります。

しかし、それだけでその営業マンがダメだと決めつけてしまうのはやめましょう。

いくら不動産会社の営業マンといえど全てに詳しいわけではなく、あらゆる知識や情報が日々更新や変更されている中で仕事をしています。

会社によっても得意としている分野や力を入れているポイントが異なり、それぞれに特徴があります。

そのため質問に答えられなかったからすぐにダメな営業マンと判断するのではなく、その後の態度や姿勢によって優秀かダメかを判断するほうが間違いがありません。

住宅ローンについてはあまり知らないことも

不動産会社の営業マンであれば住宅ローン知識が必須であるものの、最近では銀行との連携が強く、住宅ローンについては銀行担当者にすべて任せているという不動産会社もあります。

また、住宅ローンの金利について全行の金利状況を把握したり、各銀行の商品を全て把握するのも実務上なかなか難しいことです。

そのため、住宅ローンについて詳しいところはあまりよく分からないという営業マンも中にはいます。

将来的な資金計画を相談したり、複数の金融機関を比較して詳細に検討したいようなケースは、不動産会社ではなくファイナンシャルプランナーなど金融のプロに相談した方がいい場合もあります。

もちろん基本的な必須である事項を知らないのは論外ですが、不動産屋が全てを把握しているわけではないというのも理解しておいたほうがいいでしょう。

住宅の建物構造など専門的なことには弱い場合も

不動産会社の営業マンは基本的に完成物件の売買をしています。

そのためハウスメーカーの担当者のように部材や構造などの知識が詳しくない場合も多いです。

しかし建築士やハウスメーカーなどともつながりがあるため、質問を受けた際にはネットワークを駆使して回答をしてくれます。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

営業マンとの信頼関係の築き方

営業マンとの信頼関係を正しく築けるかどうかで、スムーズな手続き、そして理想の家を探せるかどうかが変わってきます。

ポイントは、こちら側も誠実に対応することです。

不動産会社を目の前にすると、ついつい騙されまいとして強気に出てしまう人や、高い買い物をするのだからと横柄な態度になる人もいます。

しかし高い買い物だからこそ、売主と買主の両者の信頼関係が重要となるのです。

私たちが「感じが悪い」と思う営業マンと同じようなことをお客さんの立場でやっていては、相手の営業マンからも同じように思われてしまう可能性が高いのです。

不動産会社の営業マンとの関わり方について、こちらで説明していきます。

過度な値引き要求・交渉は控える

家を購入する際、できれば安く買いたいという思いから大幅な値下げ交渉をする人がいますが、あまり過度な値引き交渉は営業マンとの関係を悪化させます。

なぜなら大幅な値段交渉を売主に対して行うのは不動産会社の営業マンだからです。

過度な値引き交渉をしてくる営業マンに対して売主は必ず嫌悪感を示します。

そしてそれを全部受け止めるのが営業マンです。

つまり大幅な値引き交渉をする場合営業マンの負担が大きく増え、営業マンと売主との関係を悪化させることにつながるのです。

住宅は、一部の悪徳業者を除いて多くの場合「売れる価格」ですでに値付けしています。

多少の値引き交渉は想定内ですが、大幅な値引きはあっという間に赤字になってしまいます。

また、顧客と同じように営業マンも自分の利益を過度に優先させる人にはあまりいい印象を持ちません。

営業マンとの関係は良好であるほうが、追加で情報やサービスをしてくれることや、柔軟な対応をしてくれることもあるので、できれば良好な関係を築くようにしましょう。

本気で家を探していることを伝える

家の問い合わせや内覧をたくさんするけれど結局買わないというお客さんに、不動産会社の営業マンも慣れています。

そのため本気で家探しをしていない人に対しては、営業時間を多く割かないのが事実です。

しかし一方で本気で家探しをしているお客さんには必死に物件探しをしてくれますし、親身になってサポートをしてくれます。

自分が本気でいつまでに家が欲しいということを伝えれば、強い味方となってくれるでしょう。

曖昧な点を残さない

希望する物件や価格などについて、明確な優先順位やポイントを伝えるようにしましょう。

曖昧に大体○○万円くらい、こんな感じの家がいいなどと伝えてしまうと、営業マンも探しようがないというのが実際のところです。

そうすると色々紹介してもらう物件が希望と合わず、両者ともに時間だけを浪費してしまう可能性があります。

欲しい物件や条件については曖昧にせず、優先順位と明確なポイントを伝えましょう。

また分からない点はどんなに些細な事であっても解消するようにします。

曖昧なまま契約に至ってしまうと、後になって「やっぱりあの時からおかしいと思っていた」と問題が大きくなりがちです。

不動産を買うのは多くの人にとって初めてなので、分からないことが沢山あるのは当たり前です。

全てその場で解決していくようにしましょう。

合わない不動産会社・営業マンだったら

もし選んだ不動産会社や営業マンがダメな業者やダメな担当者だった場合は、迷わず別の不動産会社、別の担当者に変えるようにしましょう。

よくお世話になった業者や担当者だから言いづらいし、変えるなんてなんだか失礼じゃないかという人もいますが、一生に一度の大事な住まい選びです。

合わない不動産会社や担当者のまま家探しを続けると、本当に住みたかった家に住むことができず、入居後に後悔してしまう可能性があります。

ご家族のためにも迷わず最適な決断をしていきましょう。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

パターン別不動産会社の選び方~土地探し・売却・賃貸・1人暮らし~

戸建てを買う以外にも、不動産会社と関わる機会はあります。

たとえば物件を将来的に売却する場合や、賃貸物件を探す時なども同じように不動産会社に手続きを依頼することになりますよね。

こちらではシーン別での不動産会社の選びかたについて解説していきます。

土地探しにおすすめの不動産会社の選び方

家を建てる際の土地探しについては、希望する条件によって選ぶ不動産会社が変わってきます。

  • エリアがもう決まっているなら地域密着型の不動産屋
  • エリアをまだ絞れていないようであれば大手不動産会社

エリアが決まっているのなら、地元の不動産屋のほうが情報網は強いです。

広告に載る前の情報などもあるので、そういった地元ならではの情報に関しては大手不動産会社より地域密着型の不動産屋がおすすめです。

しかしエリアをまだ大まかにしか決めていないのであれば、大手不動産会社のほうが幅広い情報を得ることができます。

大手のネットワークで他のエリアや他県の情報など広い情報を提供してくれるでしょう。

物件売却におすすめの不動産会社の選び方

物件売却にもそれぞれの不動産会社の特徴が大きく変わります。

  • 地元のネットワークと条件を選ばない対応の良さなら地元の不動産屋
  • インターネットや広告、他県への宣伝を期待するなら大手不動産会社

地域密着型の不動産屋は地元での顧客を多く持っており、地元のネットワークを通じてアプローチすることができます。

また大手だと物件の金額や売れやすさなどで営業マンの態度や姿勢、店舗の力の入れ具合が変わってきますが、地域密着型の不動産会社であればどんな物件でも親身になって対応してくれる傾向が強いです。

一方でインターネットや大規模なチラシ広告などの宣伝・広告を期待するのであれば大手不動産会社のほうが間違いがありません。

エリアを選ばずに買い手を募集できるメリットがあります。

それぞれに良さがあるので、両者で同時に売却を任せるというのも一つの方法です。

賃貸契約におすすめの不動産会社の選び方

賃貸物件を探す際も、求める条件によって不動産会社の選びかたが変わります。

  • サービスや営業担当に安心と安定感を求めるなら大手のフランチャイズ店
  • 周辺情報や大家とのつながりのある物件を求めるなら地域密着型

大手フランチャイズ店だと対応やサービスが一定の水準に揃っているため、大きく外れるということがありません。

一方地域密着型は個人で経営しているところなども多く、サービス等は大手ほど確立されていません。

しかしその分大家とのつながりのある物件や、周辺環境についての詳しい情報を得ることができます。

初めての1人暮らしにおすすめの不動産会社の選び方

初めて一人暮らしをするのであれば、大手不動産会社やフランチャイズ加盟店が安心です。

  • 初めての人への対応も慣れている
  • 安心して任せることができ、サポートも充実している

大手であれば初めて一人暮らしをする人の家探しに対しても慣れているため、事前に注意すべきことや手続きの流れ、必要書類等わかりやすく説明してくれます。

そのため全て任せておくことができ、初心者でも安心して賃貸物件を探すことができます。

2回目以降の方には、地域密着型の不動産屋と大手不動産会社など複数まわって比較検討するのがおすすめです。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

まとめ

不動産会社や営業マン選びを失敗してしまうと、本当は買えるはずだった家が買えなくなってしまうこともあります。

少し違和感や変だなと感じた場合、他の不動産会社や営業マンを検討してみてもいいでしょう。

大事なのは家と同様、不動産会社に何を求めるのかをよく考えておき、それに合った不動産会社選びをすることです。

いい不動産会社と優秀な営業マンを選び、安心した家探しをしてみてください。

\ 住宅メーカー選びで後悔しないために! /