福島県でおすすめの住宅展示場10選【2023年版】期間限定イベントや見学時のポイントも紹介!

<記事の情報は、2023年9月7日時点のものです>

住まいの間取り、設備、素材、デザインなど実際に体感するには、住宅展示場に行くのが一番わかりやすいです。

様々なハウスメーカーのモデルハウスを見ることができますし、スタッフの方は在中していますので、わからないことはその場で質問することができます。

福島県には、いくつかの住宅展示場がありますので、お近くの展示場に見学に行ってもいいですし、自分が気になるハウスメーカーのモデルハウスを見に行くことも可能。

ここでは、福島県の住宅展示場について、どこにあるのか、どんな企業が出展しているのか、どんな住宅モデルを展示しているのかなど詳しく紹介します。

どこの住宅展示場に行ったらいいのか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。

それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。

これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。

家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。

「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。

はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。

もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては何千万円という大きな損をしてしまうことになるのです。

マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。

とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。

そこでおすすめしたいのが、東証プライム上場企業のLIFULLが運営している「LIFULL HOME'S」のカタログ(資料)一括請求サービスです。

LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービスのすごいところは、家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて資料請求ができるところ。

メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。

また、上場企業が厳しい審査をしているのも大きなメリットです。

審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。

家を建てる前には1番最初にカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。

LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービス→

また、より慎重に住宅メーカーを決めたい方には、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめです。

MEMO

SUUMO・・・工務店のカタログ中心

HOME'S・・・ハウスメーカーのカタログ中心

正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったということも意外と多いもの。

マイホームは一生に一度の大きな買い物。大きな損をしないよう、面倒くさがらずに必ずHOME`SとSUUMOのカタログ請求をしてくださいね!

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

それではここから、詳しく解説をしていきます。

もくじ

福島県でおすすめの住宅展示場一覧を一挙紹介!

南福島総合住宅公園(福島市)

交通アクセス:   公共 : JR「福島駅」より福島交通バスにて「日東紡前」または「太平寺」下車、徒歩約5分。

車 : 旧国道4号線を南下、ダイハツの手前信号を左折。

住所:福島県福島市太平寺字古内26-1

TEL:024-544-6850

営業時間:10:00~18:00

棟数:10棟

定休日:年中無休

郡山北総合住宅公園(郡山市)

交通アクセス:郡山富田から徒歩16分、バス停「曲田」から徒歩8分/車 : JR「郡山駅」より約10分。

住所:福島県郡山市八山田2-19

TEL:024-991-1667

営業時間:10:00~18:00

棟数:14棟

定休日:年末年始

ハウジングパーク郡山(郡山市)

交通アクセス:バス 「福島放送前」徒歩で約1分、郡山郵便局から徒歩2分

住所:福島県郡山市朝日3-7-19

TEL:024-927-8545

営業時間:10:00~18:00

棟数:10棟

定休日:年末年始

ハウジングパーク郡山南(郡山市)

交通アクセス:福島交通 郡山警察署下車 徒歩5分

住所:福島県郡山市安積町荒井字南千保8-2

TEL:024-937-1540

営業時間:10:00~18:00

棟数:8棟

定休日:年末年始

福島テレビハウジングプラザ福島展示場(福島市)

交通アクセス:   車 : 国道13号線沿い、東邦銀行平野支店から西方面へ入る。東邦銀行事務センター南側。

住所:福島県福島市飯坂町平野字三角田9-7

TEL:024-542-1335

営業時間:10:00~17:30

棟数:13棟

定休日:毎週水曜日

福島テレビハウジングプラザいわき展示場(いわき市)

交通アクセス:鹿島6号バイパス沿い

住所:福島県いわき市鹿島町飯田字八合22

TEL:0246-58-6048

営業時間:10:00~17:30

棟数:18棟

定休日:毎週水曜日

福島テレビハウジングプラザいわき南展示場(いわき市)

交通アクセス:JR泉駅 泉泉水上前

住所:福島県いわき市泉町滝尻字六百町7

TEL:0246-84-5160

営業時間:10:00~17:30

棟数:8棟

定休日:毎週水曜日

福島テレビハウジングプラザ白河展示場(白河市)

交通アクセス:JR「新白河」駅より約2分 車:国道289号線沿い日本コロムビア白河工場のある交差点を西へ800m

住所:福島県白河市高山西167-4

TEL:0248-24-6200

営業時間:10:00~17:30

棟数:6棟

定休日:毎週水曜日

福島テレビハウジングプラザあいづ展示場(会津若松市)

交通アクセス:最寄り駅は会津若松駅

住所:福島県会津若松市一箕町大字八幡字滝沢88-1

TEL:0242-33-0830

営業時間:10:00~17:30

棟数:8棟

定休日:毎週水曜日

TUFマイホームステージふくしま(福島市)

交通アクセス:公共 : JR「福島駅」より福島交通バス「高湯温泉行き」にて「テレビユー福島前」下車、徒歩約1分。

車 : 東北自動車道「福島西IC」より中央方面へ約10分。西道路沿い。

住所:福島県福島市西中央1-1

TEL:024-533-3511

営業時間:10:00~18:00

棟数:8棟

定休日:年末年始

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

福島県で最大の住宅展示場はどこ?

福島県で最も棟数が多く、敷地面積も広い展示場は福島テレビハウジングプラザいわき展示場です。

13社18棟の最新のモデルハウスを展示しています。

敷地内にはイベント広場やガーデニングエクステリアコーナーもあり、家族が楽しめる展示場ですね。

福島テレビハウジングプラザいわき展示場には、どのような企業のモデルハウスが見学できるのか、モデルハウスの商品名、工法、特徴など紹介します。

積水ハウス

商品名:イズ オーダー

住宅のタイプ:軽量鉄骨造

モデルハウス特徴:コンクリート住宅の特徴がやっぱり建物が強靭で耐震性が高いこと。

障害安心できる制震構造のダインコンクリート住宅がイズ オーダーです。

高気密、高断熱仕様の「ぐるりん断熱」55㎜もの厚さがある、ダインコンクリート外壁が特徴的。

家族を守る強さだけではなく、デザイン性も高く理想の住まいとして多くの人に選ばれている家です。

積水ハウス

商品名:エム・グラヴィスヴィラ

住宅のタイプ:木造軸組工法

モデルハウス特徴:日本の昔からの住まいの建築方法、木造軸組工法で作られた住まいは、木のぬくもりを感じられる内装が特徴的。

純和風ではないですが、日本的なものを取り入れたモダンな作りが人気。

耐震性が高いですが、間取りの自由度も高いという、これまでにはない住まいの技術です。

東北ミサワホーム

商品名:GENIUS 蔵のある家

住宅のタイプ:木質パネル接着工法

モデルハウス特徴:ミサワホームの人気の蔵のある家シリーズ。

蔵は隠れ家のような、大きな収納スペースなので、いろいろなことに活用できます。

南極昭和基地でも採用されている、最新のテクノロジー。

限られた空間を最大限に利用するスキップフロア設計も、チェックしてください。

制震性能高いM-GEOを採用。

デザイン性、性能とどちらも高く、理想の住まいといえるでしょう。

石井工務店

商品名:ノヴァーリス/優禅

住宅のタイプ:木造軸組工法

モデルハウス特徴:超高気密、超高断熱の快適性能住宅ノヴァーリス。

とても優雅な外観は洋風なのですが、どことなく和の雰囲気もありモダンなデザイン。

開放感があふれる空間は、断熱性と気密性が高いので、温度が快適に保たれています。

柔らかい木の暖かさがうれしい、ぬくもりを感じる住まいです。

一条工務店

商品名:i-smart

住宅のタイプ:外内ダブル断熱構法

モデルハウス特徴:業界最高峰の性能を誇るといわれている一条工務店の「i-smart」。

デザイン性、機能性どちらも併せ持っていて、1年中どんな時でも快適に過ごすことができます。

家のどこにいても温度の急激な変化がなく、穏やかできれいな空気。

高断熱の快適さはエアコンをつけなくてもいい日が、続くので電気代も助かりますね。

耐震性も高く、地震の時も家にいれば安全というほど。

全てスマートに設計された理想の住まいです。

トヨタホームとうほく

商品名:SINCE feelas

住宅のタイプ:鉄骨ラーメンユニット工法

モデルハウス特徴:トヨタグループの品質と、技術力を結集させて作った、住まい。

60年長期保証と住んでからも安心の住まいづくりを行っています。

耐震性、耐久性、防反省、快適性など基本性能は、すべて業界トップクラス。

最新のテクノロジーと、自然の力を生かしたスマートハウスです。

GLホーム

商品名:WoodsHill Early American

住宅のタイプ:ツーバイシックス工法

モデルハウス特徴:アメリカンスタイルのデザインな住まいはツーバイシックス工法で作られています。

日本の風土に合わせるために、制震システムを標準で整備。

空気循環にもこだわり、快適な住まいづくりを実現させました。

住まいの内装もアメリカンスタイル。

おしゃれな内装を楽しんでください。

住友林業

商品名:The Forest BF

住宅のタイプ:ビッグフレーム構法

モデルハウス特徴:The Forest BFは四季の楽しみを感じる住まいです。

四季の快適な空気や景色を取り込んだ設計。

安心の構法は、日本に合わせて考えられていて、自然災害にも耐えられる木の住まい。床、天井、壁など、それぞれ適した素材の木をセレクト。

梁をインテリアのようにあらわす手法、日本伝統の建具を活用して、空間設計をしています。

ダイワハウス

商品名:xevo Σ PREMIUM for Nature

住宅のタイプ:軽量鉄骨造

モデルハウス特徴:外張り断熱、持続型耐震、天井高2.72mと3つのクオリティが特徴的なΣ PREMIUM for Nature。

住宅性能の最高峰を目指した、大和ハウスの確かな技術力を結集させて作り上げた、高品質な住まいです。

大開口が現実となったのは、強度がある住まいだから、持続型の耐震性は、巨大地震の時の建物の揺れを半分にして住まいを守ります。

ZEH基準をクリアした外張り断熱は、夏でも冬でも快適な温度を作ります。

セキスイハイム東北

商品名:ドマーニ

住宅のタイプ:鉄骨系ユニット工法

モデルハウス特徴:福島の四季は美しく、四季とともに快適に長く住むことができる次世代住宅ドマーニ。

大人の安らぎをテーマにしている内装は、本物の質感を感じることができる空間です。

天井が高く、大胆につなぐ空間は開放感にあふれています。

エコ・ビレッジ

商品名:DESIGN HOUSE Class-A PLUS

住宅のタイプ:木造軸組工法

モデルハウス特徴:美しい木の家、片流れの屋根が特徴的なデザインです。

中庭でつながった二世帯住宅は、自然の恵みを享受できる暮らしを提案しています。

お互いの世帯が、干渉することなくほどよい距離感でつながっている間取り。

華美ではない品質の高い、間取りと造形です。

エコ・ビレッジ

商品名:DESIGN HOUSE Class-A

住宅のタイプ:木造軸組工法

モデルハウス特徴:美しい木の家がテーマの新しい住まいの形。

子育て世代にぴったりの間取りで、動線も火事がしやすいように考えられています。

コンパクトで開放感のある間取りは、リアルな住まいをイメージできますよね。

シンプルなデザインとナチュラルなイメージは、温かみを感じる住まいです。

日本ハウスホールディングス

商品名:骨太百年の家「館」シリーズ

モデルハウス特徴:檜の住まいが特徴的な館シリーズ。

木造住宅の最高素材である檜をふんだんに使用した、高級感があり本物を感じることができます。

ヤマダホームズ(エスバイエル)

商品名:SIMPLE&MODERN

住宅のタイプ:木質パネル工法

モデルハウス特徴:名前の通りシンプル&モダンをコンセプトにして建てられている住まい。

ホワイトの外観は、シンプルだけど存在感があり目を引きます。

ジャパニーズモダンという日本らしさと、強さ美しさを感じられる住まいです。

東洋建設

商品名:セントレア

住宅のタイプ:木造軸組み工法

モデルハウス特徴:住む人にやさしい自然素材を使用した住まいです。

外観も温かみがある落ち着いたデザイン。

内装に使われている素材は、漆喰の塗り壁、無垢の床材などさわっても温かみをあ感じる優しい素材。

コミュニケーションがとりやすい2世帯住宅のスタイルを提案しています。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

期間限定の住宅展示場イベントも紹介!

住宅展示場では、土日や祝日を中心にイベントを開催しています。

これから行われる、イベントを紹介します。

郡山北総合住宅公園

野菜詰め放題

期間:2020年2月22日

内容:先着30組様、アンケートにお答えいただくと、野菜詰め放題を開催しています。

グルメフェス第1弾!!

期間:2020年2月22日

内容:先着50組様に『佐世保バーガー』『仙台牛タン串』『たい焼き2個セット』『ドリンク』サービスします。

アンケートにご記入、グルメスタンプラリーに参加が条件です。

詰め放題サービス【チョコレート】

期間:2020年2月23日

内容:アンケートに記入した方に、チョコレートの詰め放題開催中。

グルメフェス第2弾!!

期間:2020年2月23日

内容:アンケートにご記入、グルメスタンプラリーに参加が条件、先着50組様

『金沢カレー』『餃子』『大判焼き2個セット』『ドリンク』をサービス

詰め放題サービス【果物】

期間:2020年2月24日

内容:アンケートにご記入いただくと詰め放題のサービス!!

2月24日(祝)は、果物の詰め放題開催☆

グルメフェス第3弾!

期間:2020年2月24日

内容:アンケートにご記入いただき、グルメスタンプラリーご参加。先着50組様

『宮崎肉巻きおにぎり』『新潟名物洋風ソースかけ焼きそば』『ミニクレープ』『ドリンク』サービスです。

モデルハウス人気コンテスト

期間:2020年2月22日、23日、24日10:00~16:00

内容:3日間で参加したモデルハウスの見学数に応じたプレゼントを用意。

1棟ご見学で『スノーマンペアプレート』

2棟ご見学で『スノーマン保冷温トートバッグ』

3棟ご見学すると両方プレゼント!

ハウジングパーク郡山南

IH体験会

期間:2020年2月15日

内容:IH体験会開催!

『ビーフシチュー』&『グラタン』&『ミニアメリカンドッグ』を作ろう!

お子様にも安全なIHクッキングヒーターの体験会です。

オリジナルハ―バリウム&ドライフラワーボトル教室

期間:2020年2月16日 AM110:00~PM3:00(休憩時間12:00~13:00)

内容:お好きな花材を入れて自由に作ろう♪

どちらか一つにご参加となります。

先着30組様

風水インテリアセミナー

期間:2020年2月23日 PM1:00~PM2:15

内容:運気アップ!!

インテリアコーディネーターによ風水インテリアセミナーを開催

オリジナルスワッグ教室

期間:2020年2月24日 AM110:00~PM3:00(休憩時間12:00~13:00)

内容:オリジナルスワッグでお部屋をナチュラルで素敵な空間へ

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

住宅展示場を見学する時に必ず見ておきたいポイント5選

住宅展示場にいって、効率よく回るために、そして住まいの参考にするためには、必ず見ておきたいポイントがあります。

初めて住宅展示場に行く人のためにも、ポイントをまとめて紹介します。

展示場についたら受付へ

絶対行かなければいけないという決まりはないのですが、まずは住宅総合受付に行きましょう。

センターハウスともいわれている受付はでは、各メーカーのモデルハウスに関する資料、展示場のマップをもらうことができます。

センターハウスではイベントやセミナーも行っていて、無料で受けることができますので、まずはチェックしたいですね。

トイレも借りることができますし、キッズルームを完備しているところも多いです。

何かわからないことがあったら、センターハウスの方に質問してください。

素材をさわってみる

壁の漆喰、檜の素材などハウスメーカーによって、使われている素材はいろいろあります。

実際に見るだけではなく、さわってみることでその心地よさを知ることができます。

フローリングの場合は素材によって、温かみを感じることもありますし、実際に見てさわって体感してみることが大切。

モデルハウスの醍醐味といえるでしょう。

標準仕様と特別仕様を見る

モデルハウスのほとんどは、よく見せるために使用が特別に作られています。

部屋の広さや間取りだけではなく食洗器、キッチン太陽光発電など設備も特別仕様、オプションで作られているものばかりです。

モデルハウスの仕様で住まいを作るのは、かなり高額になりますし、まず広さが全く違ってきます。

そこで、ハウスメーカーの営業マンに、どこが標準仕様なのかを質問しましょう。

メモを取っておけばあとで振り返って見ることができます。

また、住宅展示場によっては、標準仕様のモデルハウスを展示している場合もありますので、それも聞いてみて、行けそうな範囲でしたら見学に行きましょう。

特別仕様と標準仕様の違いが判りますし、比較することができます。

撮影が大丈夫なモデルハウスなら、撮影して比較することも可能。

性能、構造の確認

性能は木造なのか、コンクリートなのか、また断熱性能はぜひチェックしておきたい部分。

体感することもできますし、床断熱の有無、オプションなのかどうかも確認してください。

モデルハウスの中には、断熱性能がわかるように壁の中の構造を展示しているモデルハウスもあります。

壁の中を見ることができるなんて、モデルハウスでないとできないこと。

チェックしたいですね。

わからないことは質問

モデルハウスには、住まいに詳しい営業の方がいますので、わからないことは気軽に質問してください。

プロなので、しっかり丁寧に説明してくれてその場で解決することも多いでしょう。

また、この質問をするということで、営業マンの対応を見ることができます。

モデルルームから契約した場合、担当について営業マンはそのまま家が建つまでの担当になる可能性が高いです。

住まいづくりは長い付き合いになるので、気が合わない営業担当だったら嫌ですよね。

対応が悪かったら、アンケートをそこでは書かないようにしましょう。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

住宅展示場を見学する際に気を付けるべき2つの注意点

住宅展示場に行くとき、行く前に注意すること、気を付けることはあるか、まとめました。

これを持っていきましょう

これを持っていくと便利というものを紹介します。

  • ノートとボールペン

たくさんの住宅展示場を回ると、その都度スタッフの方が、いろいろな話をしてくれますが、すべてを覚えておくのは無理。

スタッフの方の話はとても大切なこと、参考になることを説明してくれているので、ノートに書き留めておきましょう。

ハウルメーカーごとにわかりやすくメモを取るのがポイント。

家に帰った時に、どのハウスメーカーの説明かが一目でわかりますし、あとで公式ページをみて調べることもできます。

ノートと筆記用具は忘れずに持っていきましょう。

  • メジャーとデジカメ

メジャーはもちろん実際の寸法を測っておくと便利。

数字に残しておくと、家に帰って手持ちの家具をはかるときに大きさが良くわかります。

間口をはかったり、キッチンの設備をはかったりと、メジャーは大活躍します。

撮影をしておくのも大切。

これはデジカメではなくスマホでも大丈夫ですが、撮影する前には必ず許可を取ってから撮影してください。

ハウスメーカーの中には撮影禁止の場合もあります。

アンケート

アンケートは、絶対書かなければいけないものではありません。

ハウスメーカーによっては、購入につなげたいために、景品や特典をつけてアンケートを書いてもらうのを進めてきますが、勧誘が嫌だ、まだはっきりと決まっていないという場合は、断ってもいいでしょう。

また、電話をかけてこないでほしいと先に言ったうえで書いてもいいですね。

モデルハウスを見学したからといて、アンケートは強制ではありません。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

まとめ

福島県の住宅展示場について詳しく紹介しました。

東京からも車で行くことができる福島県は、住宅展示場も多くて、規模の大きい展示場がいくつもあります。

展示場には大手のハウスメーカーから、地元のハウスメーカーまで様々なタイプの住まいを確認することができますね。

住宅展示場は、ハウスメーカーのモデルハウスを比較することができますし、お得なイベントも行っていますので、確認してから見学したくださいね。

また、ハウスメーカーの公式ページで予約をしてから行くと、待たずに回ることができますし、特典が付くこともあります。

詳細は、各ハウスメーカーのホームページをご覧ください。

\ 住宅メーカー選びで後悔しないために! /