「半平屋ってそもそもどんな家?」
「平屋・2階建てよりも暮らしていてメリットがある?」
開放的なリビングの平屋やローコストな平屋の人気が高まると共に、平屋に小規模の2階をプラスする「半平屋」や「ほぼ平屋」などと呼ばれる間取りの人気も近年高まっています。
しかし、平屋について予備知識があっても半平屋については詳しく知らない方も多いでしょう。そこでこの記事では、半平屋とはどのような家なのか、住むことのメリット・デメリットについて詳しく解説しています。
平屋や2階建てとは性質の異なる家づくりが可能なので、「半平屋について知りたい」という方も、「平屋・2階建てを検討しているがしっくりこない部分がある」という方も、ぜひ最後まで読み進め、家づくりの参考にしてください。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。
それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。
家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。
「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。
はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。
もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては何千万円という大きな損をしてしまうことになるのです。
マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。
とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。
そこでおすすめしたいのが、東証プライム上場企業のLIFULLが運営している「LIFULL HOME'S」のカタログ(資料)一括請求サービスです。
LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービスのすごいところは、家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて資料請求ができるところ。
メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。
また、上場企業が厳しい審査をしているのも大きなメリットです。
審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。
家を建てる前には1番最初にカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
また、より慎重に住宅メーカーを決めたい方には、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめです。
正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったということも意外と多いもの。
マイホームは一生に一度の大きな買い物。大きな損をしないよう、面倒くさがらずに必ずHOME`SとSUUMOのカタログ請求をしてくださいね!
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
それではここから、詳しく解説をしていきます。
もくじ
半平屋とはどんな家?平屋のような2階建ての家!
「平屋みたいな2階建てを最近よく見る」という方も増えてきているのではないでしょうか。それらは半平屋と呼ばれる、平屋にコンパクトな2階を追加した住宅です。
ロフトや小屋裏部屋を追加した家も半平屋のように呼ばれることもありますが、建築基準法施行令によるとほとんどの場合で居室とは認められておらず、1階建てに分類されます。
そのため、半平屋とは2階に子ども部屋や書斎を設けた住宅のことを指しており、半平屋では2階建てのように子どもが大きくなってからでも快適に住めたり、在宅勤務の際の仕事場として活用したりすることが可能です。
フラットでコンパクトな暮らしをしたいけど部屋数も必要、という方に特に向いている間取りといえるでしょう。
半平屋の家のメリット5選!
半平屋は平屋の暮らしに必要最小限の2階スペースを加えた間取りの家です。
平屋と2階建ての良いとこ取りともいえる性質を持つ半平屋には、以下のような5つのメリットがあります。
- 効率の良い生活導線を作りやすい
- 家族との距離間を保ちやすい
- 平屋よりも広い間取りの家を建てられる
- 半平家特有のおしゃれな外観が可能
- 1階で家事が完結するので効率が良くなる
それぞれ詳しく解説します。
1.効率の良い生活導線を作りやすい
半平屋は平屋同様、生活を1階のみで完結させられるため、2階建てより効率の良い生活導線が作りやすいです。
また、平屋には部屋数が多くなると導線が長くなってしまうデメリットがあり、行先によっては廊下を延々と歩かなければならないこともあります。
しかし、半平屋は子ども部屋や物置を2階に作ることによって生活導線をよりコンパクトにまとめられるため、2階建ての建物や平屋に比べて間取りに拘らずとも効率の良い生活導線を作りやすくなっています。
2.家族との距離間を保ちやすい
半平屋は家族のライフスタイルに合わせて1階と2階で部屋を分けられるため、プライベートに配慮した間取りを簡単に作れます。反対に、ワンフロアの間取りの平屋では、プライベートスペースを設けることは難しく、家族同士の物理的な距離が近いです。
「静かに仕事をしたいのに集中できない」「物音で起こしてしまう」といった悩みも平屋では発生しやすいでしょう。家にいるとかえって気を使って疲れてしまうリスクもあります。
半平屋はそういった悩みのリスクが低いため、お互いのプライベートを尊重した距離間を保ちやすいメリットがあります。
3.平屋よりも広い間取りの家を建てられる
同じ敷地面積で平屋と半平屋を建てた場合、2階スペースがある分、半平屋の方が部屋数を多く確保することが可能です。
子ども部屋や書斎など、平屋では諦めなければならない部屋も、半平屋であれば設けることができるでしょう。
「2階建てほどは必要ないがゆとりのある家を建てたい」と思われる方には、平屋よりも半平屋が向いています。
4.半平家特有のおしゃれな外観が可能
半平屋の家は片流れ屋根や三角屋根を2階と1階を覆うようにかけると、角度によって平屋・半平屋と違って見える外観となります。
こじんまりした平屋のようなデザインが好きな方にも、他の家とは一風変わったデザインが好きな方にも向いた、おしゃれな外観となるでしょう。
また、内観も吹き抜けや高窓によって明るく開放的な空間づくりができるなど、平屋よりも拘りやすいです。
5.1階で家事が完結するので効率が良くなる
半平屋では、2階を子ども部屋や寝室にする方が多いです。キッチン・洗面所・リビングなど主要な部屋は1階にあるので、家事導線をコンパクトにできます。2階建ての家に比べて日々の生活の負担を大きく減らすことができるでしょう。
平屋のメリットと2階建てのメリットを併せ持つ半平屋だからこそ、効率的な生活・家事導線と自由な間取りの両方を叶えることが可能です。
間取りを考える際には、各ハウスメーカーでどのような半平屋が建てられるのかを知っておくと、効率的な導線やデザイン性についても具体的なイメージができます。
下記から一括で資料を請求し自身にピッタリなハウスメーカーを慎重に選んでください。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
半平屋の家のデメリット5選!
ここまで半平屋の家のメリットを紹介してきました。半平屋は平屋と2階建て両方のメリットを併せ持ち、コンパクトに暮らしつつも部屋数の確保などが可能です。
しかし同時に、半平屋の家は平屋と2階建て両方のデメリットも併せ持っています。
以下の5つは、平屋や2階建てにも当てはまるデメリットですが、半平屋のデメリットでもあります。
- バリアフリー性に欠ける
- 坪単価が高くなる
- 日当たりが悪くなりやすい
- 広い土地が必要になる
- プライバシーの確保が難しくなる
それぞれ詳しく解説するので、半平屋を建てるかどうかを決める際、または半平屋の間取りを工夫する際の参考にしてください。
1.バリアフリー性に欠ける
平屋は1階で完結した家のためバリアフリー性が非常に高いです。10年後20年後に足腰が弱ってきても、安心して暮らせるでしょう。
しかし、半平屋には2階があります。家を建てた当初は問題なくとも2階への上り下りがつらくなってきた時期に、「平屋を建てておけばよかった」と後悔する可能性も考えられます。
半平屋を建てる際には2階建て同様、具体的に未来の暮らしをシミュレーションして間取りを選ばなくてはいけません。
2.坪単価が高くなる
2階建ての家に比べて、平屋や半平屋は屋根と基礎を広く作る必要があります。
建設費用の中でも、基礎工事と屋根工事は特に費用のかかる工事であるため、半平屋や平屋は坪単価が高くなるでしょう。それも、半平屋を建てるデメリットです。
ただし、半平屋にはデザインをシンプルにするなど施工コストを抑える工夫がしやすい特徴もあります。具体的な金額はハウスメーカーと相談してから判断してください。
3.日当たりが悪くなりやすい
2階建ては外と接する部屋が作りやすく、採光を比較的簡単にとることができます。しかし、半平屋や平屋は部屋数を増やすと、外と接しない部屋がどうしてもできてしまいます。
全ての部屋の日当たりを考えるのであれば、建物をコの字型にしたり中庭を設けるなど、間取りの工夫が必須です。
半平屋は平屋と比べて2階がある分1階の部屋数を減らせるため、平屋よりは採光がとりやすいですが、間取りを考える際には十分注意してください。
4.広い土地が必要になる
2階建ての家と同じだけの部屋数を半平屋や平屋で確保するためには、広い土地が必要になります。同規模の土地ではコンパクトな家しか建てられないことも、半平屋のデメリットといえるでしょう。
平屋に比べると半平屋は小さな土地でも部屋数の多い家が建てられますが、生活に必要な部屋数や土地の価格を考えて、無理そうならば半平屋に拘らないことも住みよい暮らしを送るには大切です。
5.プライバシーの確保が難しくなる
子ども部屋を2階に作るなど間取りを工夫できるため、半平屋は平屋よりもプライバシーの確保がしやすいですが、2階建ての家の方がプライバシーの確保は容易にできます。
1人の時間を大切にしたい方は、2階建ての家の方がゆっくり落ちついた暮らしができるでしょう。
半平屋は、コミュニケーションの時間を大切にしつつも1人の時間も持ちたいという家族に特に向いています。
半平屋の価格は高い?
半平屋のデメリットには、間取りに工夫が必要な点や坪単価が高くなる点があります。メリット・デメリットを見比べ、半平屋を建てるかを判断する際役立ててください。
また、ここでは半平屋・2階建て・平屋のそれぞれの家の価格について詳しく解説するために、同程度の規模だったケースの価格の違いを順に紹介します。
- 半平屋と2階建ての価格の違い
- 半平屋と平屋の価格の違い
ぜひ参考にしてください。
半平屋と2階建ての価格の違い
半平屋の家と2階建ての家が同規模の場合、2階建ては外壁の面積が半平屋に比べて広いため外装工事の費用が高くつきます。また、ホールやバルコニーの費用も必要です。
しかし、半平屋の方が必要な土地面積が広いため、基礎工事・屋根工事にかかる費用が高額になります。
具体的な工事費用はハウスメーカー・工務店によっても大きく異なりますが、基礎工事や屋根工事が建設費用の大きな部分を占めることは変わらないため、総合的な費用は半平屋の方が概ね2割前後高くなるでしょう。
半平屋と平屋の価格の違い
半平屋と平屋では、半平屋の方が基礎工事・屋根工事の面積が小さく済むので、それらにかかる費用は安く抑えられます。しかし、半平屋には2階部分の外装工事や階段など平屋にはない費用が発生してしまいます。
総合的な費用は、半平屋と平屋は同じくらいと思っておくと良いでしょう。
外壁のデザインをシンプルにすると外壁工事にかかる費用を安く済ませられるので、半平屋の価格を安く抑えたい場合はハウスメーカーや工務店と相談して工夫してみてください。
半平屋がおすすめの人はこんな人!
半平屋の価格は同規模の2階建ての建物よりも高額です。しかし、半平屋は平屋と2階建て両方のメリットがあるなど魅力の多い住宅であり、半平屋を建てた方が理想の暮らしに近づく方は多く見受けられます。
そこで、ここでは半平屋がおすすめな人とはどういった人なのかを紹介します。コンパクトな間取りにすることで建築費用も安く抑えられるため、以下の2つのケースにあてはまる方は、ぜひ半平屋を検討してみてください。
- 平屋に住みたいけど部屋数も必要な人
- 開放感のあるリビングで快適な暮らしがしたい人
それぞれ詳しく解説します。
平屋に住みたいけど部屋数も必要な人
平屋は部屋数を多くする場合、広い敷地面積が必要です。そのため、「家事導線を効率的にまとめ、コミュニケーションも取りやすい平屋に住みたい」と考えていても、断念せざるを得ない方が多いです。
その点、半平屋は子ども部屋や書斎などを2階に設けることで、平屋よりも狭い土地で家を建てられます。平屋に住みたいが部屋数が必要、という方は半平屋を選ぶのがおすすめです。
開放感のあるリビングで快適な暮らしがしたい人
平屋も半平屋も2階部分の重量を考える必要が特にないため、1部屋を広く作ることができ、開放感のあるリビングで暮らしていくことが可能です。
しかし、半平屋はさらに、2階部分を利用した吹き抜けや高窓など間取りを工夫することで、より開放的なリビングが作れます。
プライバシーに配慮して空間を分けることもできるので、個人の空間を確保しつつも家族が集まりやすい開放的なリビングで快適な暮らしがしたい人は、半平屋がおすすめです。
半平屋を建てるのにおすすめの工務店・ハウスメーカーは?
半平屋を建てる際には、施工実績が豊富な工務店・ハウスメーカーを選ぶと良いでしょう。施工実績豊富なハウスメーカーを選べば、「なぜ半平屋が良いのか」「どんな半平屋が良いのか」自身の考えを伝えることで、ある程度具体的な間取りを示してくれます。
特に、以下の工務店・ハウスメーカーが半平屋を建てるのにおすすめです。
各ハウスメーカー・工務店がどういった半平屋を建てるのが得意なのかを把握しておくためにも下記から資料を一括請求し、それぞれの特徴を見比べてみてください。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
まとめ
半平屋建ての家は、「効率よい生活導線を作りやすい」という平屋のメリットと、「家族との距離間を保ちやすい」という2階建てのメリットの両方を持っています。そのため、半平屋建てはコミュニケーションを取りつつもプライバシーを大切にしたい家族におすすめです。
しかしその反面、坪単価が高く広い土地が必要な平屋のデメリットと、バリアフリー性に欠ける2階建てのデメリットも併せ持ちます。
半平屋を建てる際には、あらかじめ将来どのように暮らしていくのか、具体的にシミュレーションしておかなければいけません。
そのためにも、半平屋の施工実績が豊富なハウスメーカー・工務店を選ぶのが良いでしょう。下記から資料を一括請求して、自身の理想を叶えるハウスメーカー・工務店を慎重に選んでください。