<記事の情報は、2022年5月1日時点のものです>
マイホームを建てるならば、自分の好きなデザイン、間取りにして、快適な暮らしをしたいという方に、注文住宅がおすすめです。
注文住宅は、素材、デザイン、間取りをお客様の要望を取り入れてプランすることができる自由設計の住まいづくり。
ハウスメーカーによって、性能やデザイン、特徴が違うので、自分に合ったメーカーを選ぶのが大切です。
長野県にあるホクシンハウスは、家と健康を科学する住まいづくりを行っている地元密着のハウスメーカー。
ここでは、ホクシンハウスの性能、デザイン、坪単価などホクシンハウスの住まいづくりについて深く紹介します。
長野県で注文住宅を考えている方は、ハウスメーカー選びの参考にしてください。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させない為に、1番重要なことをお伝えさせて下さい。
マイホーム計画を立てる際に、まずはじめに絶対にしておくべきことがあります。
それはお住いの地域に対応している、住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
家を建てようとする人が良くやってしまう失敗として、情報集めよりも先にモデルハウスや住宅展示場に足を運んでしまうことがあげられます。
「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、そのまま営業マンの勢いに流されて契約まで進んでしまう人も少なくありません。
もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見たことで気持ちが高まってしまい、十分な比較・検討をせずに決めてしまう人は本当に多いです。
マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、軽い気持ちで住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。
とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。
そこでおすすめしたいのが、東証一部上場企業のLIFULLが運営する「LIFULL HOME'S」の一括資料請求サービスです。
家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされまとめて資料請求できます。
何社から資料を取り寄せても無料ですし、少しでも気になった住宅メーカーからすべて資料を取り寄せておくことで、住宅メーカーごとの違いや特徴が次第に分かってきますよ。
また、より多くの住宅メーカーカタログが欲しいというあなたには、同じく東証一部上場のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめ!
正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。
HOME'Sではハウスメーカーのカタログを、SUUMOでは工務店のカタログを中心に集めることができますよ。
最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったという人はとても多いです。
偏見で住宅メーカーを絞り込まず、幅広い視野で情報を集めることで、結果として後悔しない納得のいくマイホームづくりが実現できますよ。
ぜひマイホームの第一歩としてカタログ請求をしてみてくださいね!
【おすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
それではここから、詳しく解説をしていきます。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
ホクシンハウスで建てられる家はズバリこんな家!
ホクシンハウスで建てられる家を一言でいうと、断熱性能の高い省エネの住まい!
ホクシンハウス独自のFB工法と全館空調システムにより、一年中あたたかい住まいが完成します。
また、規格住宅にも注文住宅にも対応しているため、あらゆるニーズに応えてくれるハウスメーカーです。
ホクシンハウスで家を建てた人のリアルの評判・口コミを集めてみた
ハウスメーカーを知るためには、公式ページだけではなく、口コミを見るのも参考になります。
実際にホクシンハウスで注文住宅を建てた方の口コミを紹介します。
ホクシンハウスのリアルな悪い評判・口コミ
まずはホクシンハウスのネガティブな口コミを紹介します。
部屋の中は暖かくFB工法のメリットを感じていますが、耐震性が等級3ではなかったのが唯一の不満。耐震性を上げるためにオプションで料金がアップしたので、コストが余計にかかりました。標準仕様で耐震等級3だということはなかったですね。制震ダンバーを搭載するのも、オプション対応ということで、耐震性をアップするためにはコストがかかることを頭に入れておいた方がいいです。今後、仕様が変更になるかもしれないですが、耐震性について必ず問い合わせましょう。
換気システムのメンテナンスが気がかりで、あと床下エアコンはシロアリリスクが高くなるのがデメリットです。あまりその辺の説明がなかったので、自分で調べましたが、シロアリ対策は何かしら必要だと思いました。どんな対策をしても絶対ということはないので、ホクシンハウスで家を建てるのならば、積極的にシロアリ対策はするべきだと思います。
ホクシンハウスのリアルな良い評判・口コミ
では、ホクシンハウスの良い口コミを見てみましょう。
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
【おすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
ホクシンハウスの特徴を項目ごとに紹介!
ホクシンハウスの特徴を以下の特徴を項目ごとにまとめました。
- 価格帯・坪単価
- デザイン性
- 耐震性
- 断熱性・気密性
- 保証・アフターサポート
- 工期
- 構造・工法
順に見ていきましょう。
価格帯・坪単価
- 50万円~80万円
ホクシンハウスでは規格住宅と注文住宅を展開しています。
規格住宅では坪単価50万円~70万円程度、注文住宅では坪単価70万円~80万円程度となっているようです。
デザイン性
ホクシンハウスのデザインは、お客様の好み、ニーズに合わせて様々なスタイルが可能。FB工法をベースとして、間取りも自由に考えることができます。
規格住宅も多彩なラインナップがそろっていますので、簡単に紹介します。
シンプルモダン
シンプルで機能的、飽きのこないデザインが魅力的です。余白のあるシンプルで贅沢な暮らしを楽しむことができます。
クラシックエレガント
フォルムが美しくノスタルジックな空気を感じる、洋館のような住まいがクラシックエレガントのデザインです。
ジャパニーズスタイル
日本らしい和のスタイルの住まいは、やはり日本人なら落ち着くスタイル。庭も一緒に考えたい和の住まいです。
ナチュラル
自然素材の良さを感じるナチュラルな住まい。柔らかいカラーリングとデザインで飽きのこない空間を作ります。
耐震性
耐震性をはかる基準として耐震等級というものがあります。
耐震等級は3が最高等級ですが、ホクシンハウスの耐震等級数は公式ページに記載がありませんでした。
実際にホクシンハウスで住まいを建てた方のブログによると、耐震等級1または等級2となっていて、標準仕様で耐震等級3というのはないようです。
ただし、オプションをプラスすることで耐震等級3にすることも可能とのこと。
制震ダンバーの搭載も可能なので、耐震性能を重視される方はオプションでグレードアップしましょう。
断熱性・気密性
ホクシンハウスの作る住まいは、快適さを追求して作られています。
住まいの快適さのポイントとなるのは、室内の換気と温度。
次世代省エネ基準の住まいに比べて、ホクシンハウスの外断熱FB工法の住まいは、断熱性、気密性、通気、換気などすべての快適性能が上回っています。
このすべてをバランスよくコントロールすることで、家の中のとこにいても均一な温度を維持できるのです。
ホクシンハウスの断熱性について以下の3つの特徴から詳しく説明します。
- 外張り断熱
- 基礎断熱
- 第一種換気システム
1.外張り断熱
外張り断熱とは、柱の外側に断熱材を施工することで、すっぽりと家を包む方式。
冬の廊下やトイレも一定の温度を維持し、温度差がないのでヒートショックのリスクも少ないのです。
また温度差がなく冬でも暖かい家は結露が起きにくく、耐久性のアップ、ダニや壁などのアレルギーの原因も抑えることができます。
その結果、快適な暮らしにつながるのです。
2.基礎断熱
基礎断熱を施工することで、足元から暖かい住まいが可能となります。
隙間なく断熱材ですっぽりと家を包むので、外の温度に影響されません。
家の中の暖かさに関しては、ホクシンハウスを超えるメーカーはないでしょう。
3.第一種換気システム
熱交換により、冬でも冷たい空気が室内に入りにくい構造となります。
掃除が大変というデメリットもありますが、冬の部屋の暖かさは保証されます。
保証・アフターサポート
構造躯体20年保証、他は10年保証。
各種定期点検、安全サポートを実施。
品質の高い住まいを建て、手入れをしながら長く大事に住み続ける、愛着のある住まいをサポートします。
工期
ホクシンハウスの工期は公式に記載がありませんでした。
しかし、口コミなどから約5か月~6か月程度であると推測されます。
一般的に規格住宅では工期が短くなりやすく、自由設計の注文住宅ではデザインや仕様によっては工期が伸びる傾向にあります。
事前に確認してみましょう。
構造・工法
ホクシンハウスでは、独自のFB工法を強みとしています。
床下のエアコンが家内部の通気層を伝うことで家全体があたたかくなる仕組みで、国内トップレベルの断熱性能を実現します。
またグリーンシードシリーズでは、家を6面で刺させるモノコック構造に加え、制震ダンパーを搭載することで地震に強い家を建てることができます。
【おすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
ホクシンハウスをおすすめしたい人はこんな人!
ホクシンハウスはどんな方にあっているのか、特徴や強みをふまえておすすめしたい人を紹介します。
光熱費を安くしたい方
ホクシンハウスでは、公式ページに実際にホクシンハウスで建てた方の毎月の光熱費がどのくらいになるのかをアップしています。
工法、オール電化かどうか、エアコンの数、太陽光発電などのデータとともに、毎月の光熱費がどのくらいになるのかを見ることができ、とても参考になります。
年間の電気量の推移、年間の売電料金の合計を見ることができ、年間の光熱費の収支も掲載。
グラフになっているのでとても分かりやすく、どのくらい安くなるのかがわかりますし、現在の電気料金と比較してみてはどうでしょうか。
かなり光熱費が抑えられるのがわかります。
冬が暖かい住まいが欲しい方
ホクシンハウスのFB工法は、長野県の寒さが厳しい冬でも快適に暖かく乗り切ることができます。
FB工法の特徴である、外断熱工法のすっぽりと覆う断熱性の高さ。
国内最高基準の気密性と無駄がない換気性能。
冷暖房機の暖かい空気を壁の中に通り道を作って、家全体を温めるシステムなので、部屋が均一に暖かい特徴がある住まい。
展示場ではこの暖かい家を体感することができますし、宿泊体験も行っていて、多くの人がFB工法の良さを実感しています。
アレルギーが気になる、家族の健康を守りたい方
新築の住まいを建てるとなると、シックハウス、子供のアレルギーが気になるという方も多いでしょう。
部屋の気密性をチェックし高気密な住まいを作り計画換気で、空気をきれいな状態に保つのが、ホクシンハウスの住まいづくり。
全棟で換気風量測定を実施して、シックハウス対策を行います。
また、FB工法にすることで、住まいの結露を抑えることが可能。
結露を抑えることで、アレルギーの原因ともなるカビやダニを発生させない効果があります。
ホクシンハウスで注文住宅を建てる時の8つのステップ
注文住宅を建てる時に何から始めてどう進んでいくのか、完成までの流れについて紹介します。
- モデルハウス見学
- 相談
- プラン提案・見積もり
- 契約
- 着工
- 検査・完成
- 引渡し
- アフターメンテナンス
順に見ていきましょう。
① モデルハウス見学
ホクシンハウスの住まいづくりの特徴を知るために、モデルハウスの見学、セミナー、勉強会に参加しましょう。
長野県内8つの展示場にタイプが違うモデルハウスを展示しています。
② 相談
モデルハウスを見て、気に入ったならば相談、ヒアリングを行います。
お客様の家族構成、ライフスタイル、要望、悩みなど何でも話してください。
③ プラン提案・見積もり
お客様の要望に基づいてプランを立て提案します。
プランは納得するまで要望を伝えて、修正。
プランが決まったら見積もりの提案となります。
④ 契約
見積もりとプランに納得していただいたら契約です。
⑤ 着工
近隣へのあいさつ、地鎮祭を行って着工を行います。
状況報告を行いながら工事が進みます。
⑥ 検査・完成
様々な検査を行い、完成になります。
⑦ 引き渡し
工事が完了し、お客様の立会いのもと確認を行います。
設備の取り扱いを説明、鍵の引き渡しを行います。
⑧ アフターメンテナンス
引き渡し後もお付き合いが続きます。
いつまでも快適に過ごすことができるように、アフターメンテナンスを行いサポートします。
【おすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
ホクシンハウスの会社情報
ホクシンハウスの基本的な会社情報、対応エリアについて紹介します。
ホクシンハウスの会社概要
社名 | 北信商建株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 〒381-0024 長野市南長池228-5 |
TEL/FAX | 026-244-3386/026-244-3387 |
設立 | 1978年1月 |
資本金 | 8,000万円 |
従業員数 | 100名 |
事業内容 | 総合建設業 一般注文住宅 |
ホクシンハウスが注文住宅に対応しているエリア
長野県
ホクシンハウスの住宅展示場
ホクシンハウスの住宅展示場は、長野県内に4か所あります。
- 長野リアルサイズ展示場:長野市篠ノ井御幣川617-11
- 松本リアルサイズ展示場:松本市村井町南4丁目1196-1
- 佐久リアルサイズ展示場:佐久市長土呂1927-7
- 軽井沢リアルサイズ展示場:佐久郡軽井沢町軽井沢473-7
【おすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
まとめ
ホクシンハウスの住まいづくりについて、優れた断熱性能、坪単価、デザインなど詳しく紹介しました。
ホクシンハウスの特徴といえば、家を快適な温度に維持するFB工法の住まい。
気密性、断熱性に優れた住まいで、長野県の高温多湿な夏、寒さが厳しい冬に対応した、品質の高い住まいづくりを行っています。
住まいの快適さだけではなく、家族の健康を守る、ホクシンハウスの住まいづくりに興味を持った方は、モデルハウスのFB工法をぜひ体感してみてください。
コメントを残す