住宅見学会とは、建築途中の住宅や引き渡し前の住宅などを見られる機会です。購入者の許可を得て初めて開催できるものなので、ハウスメーカーの営業担当者から誘いがあれば、積極的に参加することをおすすめします。
とはいえ「参加することにメリットはあるのか」「モデルハウスを見学するだけではだめなのか」と疑問を抱いている方もいるのではないでしょうか。また、参加するなら、何をチェックするのかも知っておきたいですよね。
そこでこの記事では、住宅見学会に参加するか迷っている方に向けて、以下の内容を解説します。
- メリット
- チェックする項目
- 気を付けたいマナー
記事を読むことで、住宅見学会に参加する利点やチェックすべき内容が明らかになり、理想のマイホームを作れるようになるでしょう。ぜひ最後までご覧ください。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。
それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。
家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。
「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。
はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。
もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては何千万円という大きな損をしてしまうことになるのです。
マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。
とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。
そこでおすすめしたいのが、東証プライム上場企業のLIFULLが運営している「LIFULL HOME'S」のカタログ(資料)一括請求サービスです。
LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービスのすごいところは、家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて資料請求ができるところ。
メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。
また、上場企業が厳しい審査をしているのも大きなメリットです。
審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。
家を建てる前には1番最初にカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
また、より慎重に住宅メーカーを決めたい方には、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめです。
正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったということも意外と多いもの。
マイホームは一生に一度の大きな買い物。大きな損をしないよう、面倒くさがらずに必ずHOME`SとSUUMOのカタログ請求をしてくださいね!
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
それではここから、詳しく解説をしていきます。
もくじ
住宅見学会の種類は3つ
住宅見学は、主に以下3つの種類に分けられます。
- 構造現場見学会
- 完成見学会(新築見学会)
- オーナー様宅見学会
見学会によって、特徴やチェックできるポイントが異なります。参加する前に、ぜひ確認しておきましょう。
1.構造現場見学会
構造現場見学会とは、完成する前の家を見学できるイベントです。主に、柱や構造部分、現場の雰囲気などを見られます。
建築途中の家を実際に見学できるので、構造をイメージしやすいです。
加えて、施工会社を見学できるのもポイント。大工さんの働く姿勢や現場の雰囲気を見られるので、マイホーム作りを任せられるか判断できるでしょう。
2.完成見学会(新築見学会)
完成見学会(新築見学会)は、新築で建てたばかりの家を施工主に引き渡す前に見られる見学会です。モデルハウスや住宅展示場とは異なり、家具や家電などが入っていない状態の家を見られます。
実際に購入者がいるので、暮らしのイメージが沸きやすいというメリットがあります。
3.オーナー様宅見学会
住宅を購入した人が実際に暮らしている家を見学できるのが、オーナー様宅見学会です。家具や家電が入っている状態なので、完成見学会(新築見学会)よりも間取りの作りや動線をイメージしやすいのがメリットです。
さらに、オーナーに質問できるのも特徴。実際に暮らして感じたことや毎月の光熱費など、ハウスメーカーの営業担当からは聞けないリアルな声を知れます。
住宅見学会に参加する3つのメリット
住宅見学会には、モデルハウスや住宅展示場とは異なるメリットがあります。主に以下の3点です。
- 住んだ際のイメージが沸きやすい
- 間取りや空間の使い方を学べる
- 施主のこだわりを聞ける
順番にみていきましょう。「住宅見学会に参加する意義はあるのかな?」と感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。
1.住んだ際のイメージが沸きやすい
完成見学会(新築見学会)やオーナー様宅見学会に参加すると、住んだ際のイメージが沸きやすくなります。
モデルハウスや住宅展示場は、敷地や建築面積が広かったり豪華な内装・設備が施されていたりします。そのため、実際に暮らした際のイメージが沸きにくいです。
一方、住宅見学会は実際に購入者がいるので、リアルなマイホーム作りをイメージできるでしょう。
2.間取りや空間の使い方を学べる
住宅見学会のメリットは、間取りや空間の使い方を学べることです。雑誌やインターネットでは分かりにくい部分も、実際に参加することで理解しやすいです。
加えて、家族と一緒に参加すれば、マイホーム作りをする際に「見学会で見た間取りのようにしたい」など、イメージのすりあわせがしやすくなります。
3.施主のこだわりを聞ける
住宅見学会は、実際に購入者がいる家を見学できます。そのため、施主のこだわりを聞けるのがメリットです。
例えば、設備やハウスメーカーを選んだ基準などは、施主のこだわりが詰まっていることが多いです。
実際に家を見学しつつ、施主の生の声を聞けるので、マイホーム作りの参考になるでしょう。
住宅見学会はどこを見る?3つのチェック項目を解説
住宅見学会に初めて参加する場合、何を見れば良いのか分からない方が多いと思います。
こちらでは、チェックすべき3つのポイントを紹介します。
- ハウスメーカーの施工能力
- スタッフの対応・働きぶり
- 間取り・設備
これらのポイントを押さえておくことで、マイホーム作りのイメージが膨らんだり、ハウスメーカーに依頼するかを判断できたりします。ぜひ確認しておきましょう。
1.ハウスメーカーの施工能力
住宅見学会では、ハウスメーカーの施工能力をチェックできる機会です。主に、以下のポイントを確認しておきましょう。
- 工法
- 内装の仕上げ
- 柱などの素材や太さ
- 部材の接合部
- 断熱材の種類や取り付け方
- 耐震性や耐熱性
特に、内装の仕上げや部材の接合部などの細かい部分が丁寧に作られていれば、施工能力が高いと判断できます。
このようなハウスメーカーなら、マイホーム作りを安心して任せられるでしょう。
2.スタッフの対応・働きぶり
住宅見学会では、家だけでなくスタッフにも目を光らせたいところです。
ハウスメーカーの営業担当者は、マイホーム作りで窓口となります。そのため「丁寧に対応してくれるのか」「質問にはきちんと答えれくれるのか」を確認しましょう。
また、構造現場見学会なら現場スタッフがいるはずです。働きぶりや資材の管理などをチェックしておくと良いでしょう。
3.間取り・設備
住宅見学会は、施主のこだわりのつまったマイホームを見学できる会です。そのため「どのような間取り・設備を採用しているのか」をチェックしておきましょう。
ハウスメーカーの営業担当者から間取り図をもらっておくと、イメージが沸きやすいです。可能なら、住宅見学会へ参加する前に依頼しておくのが良いでしょう。
なお、設備をチェックする際には、標準装備なのか、オプションなのかも聞いておくと費用感が掴みやすいです。
住宅見学会で聞くことリスト
住宅見学会では、ハウスメーカーの営業担当者や施主に質問できる時間を設けられていることが多いです。実際に住んでいる人からリアルな声を聞ける機会は少ないので、事前に質問したい項目をまとめておきましょう。
住宅見学会で聞くべきことを以下にまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
- ハウスメーカーの選定基準・決めたポイント
- 毎月の光熱費はどのくらいか
- マイホーム作りでこだわったポイント
- 採用してよかった設備
- マイホーム作りで後悔・失敗したと感じること
- 土地と建物の大きさ
- 設計上や施工上で苦労したこと
- オーナーの家族構成
この質問リストを元にして、自分が聞きたいことをピックアップするのがおすすめです。
住宅見学会で気を付けたいマナー5選
住宅見学会に参加する際には、マナーを覚えておきましょう。
- 予約をして参加する
- トイレは済ませて参加する
- 子供から目を離さない
- 家具や建物を傷つけない・勝手に触らない
- 許可を取ってから写真撮影をする
これらのマナーに気を付けないと、他人の大切な家を傷つけてしまったり、ハウスメーカーの営業担当者に迷惑をかけたりしてしまいます。
住宅見学会に参加しようと考えている方は、必ずチェックしておいてください。
1.予約をして参加する
住宅見学会に参加する際には、事前に予約を入れるのが一般的です。飛び込みで参加すると、ハウスメーカーの営業担当者や周りの参加者、オーナーに迷惑がかかってしまいます。
加えて、飛び込みだと参加を受け付けてもらえない可能性があります。再度参加しようと思うと時間や手間がかかってしまうので、事前に予約するのが良いでしょう。
住宅見学会は、インターネットやハウスメーカーの営業担当者から予約できます。
2.トイレは済ませて参加する
住宅見学会でトイレを借りるのはマナー違反です。加えて、トイレ自体が借りられない場合もあります。
そのため、住宅見学会に参加する前に、用を済ませておきましょう。
子供が一緒に参加する際には、事前に用を済ませても急にトイレへ行きたくなる可能性があります。最寄りの駅や近くの施設にトイレがあるかどうかを確認しておくと安心です。
3.子供から目を離さない
子連れで見学会に参加する場合は、特にマナーに注意が必要です。できれば大人2名で参加して、どちらかは子供から目を離さないようにしたいところです。
子供のおもちゃやお菓子が住宅を傷つけたり、汚したりしないように注意しましょう。お子様の持ち物を事前に確認し、トラブルが起こりそうなものは見学会に持ち込ませないことも大切です。
4.家具や建物を傷つけない・勝手に触らない
住宅見学会では、家具や建物を傷つけないようにしましょう。子供と一緒に参加する場合は、勝手に触らないように注意しておくことが大切です。
よくあるのが、バッグやコートの金具があたって家具や建物を傷つけてしまうことです。貴重品など、見学にあたって必要なもの以外は持ち歩かないようにしましょう。
5.許可を取ってから写真撮影をする
住宅見学会は、モデルハウスや住宅展示場とは異なり、実際に購入者がいるマイホームを見学させてもらえる会です。自分が住む家を勝手に撮影されて、いい気持ちになる方はいません。
そのため、オーナーや営業担当者に許可を取ってから撮影するようにしましょう。
また、写真撮影が禁止されている見学会もなかにはあります。その場合は、指示に従うようにしてください。
まとめ
住宅見学会は、建築途中の住宅や引き渡し前の住宅などを見学できるものです。
モデルハウスや住宅展示場とは異なり、購入者の許可があって初めて開催されます。住宅見学会は定期的におこなわれるものではないので、機会があったら積極的に参加しましょう。
住宅見学会では、ハウスメーカーの営業担当者や施主に質問できる時間を設けられていることがほとんどです。そのため、毎月の光熱費やこだわったポイントなど聞きたいことをリスト化しておくことをおすすめします。
マイホーム作りを成功させるためには、住宅見学会に参加するだけでなく、ぬかりない情報収集も大切です。
特に、どのハウスメーカー・工務店に依頼するかは重要なポイント。設計力に定評があったり、実績が豊富だったりする会社を選べば、希望の家を建てられる可能性が高くなります。
「どのハウスメーカー・工務店に依頼すれば良いか分からない」という方は、資料の一括請求を利用してみてください。複数社のパンフレットやカタログなどを一度に申し込みでき、業者を比較しやすくなります。