「ハウスメーカーに土地探しを依頼した方が良いの?」
「土地探しで気を付けることは?」
土地を探した経験のある方はあまりいません。家を建てる際、土地探しについてそのように悩まれる方も多いでしょう。そこで、この記事ではハウスメーカーに土地探しを依頼した際のメリット・デメリットや、土地探しの際に注意すべきポイントを紹介します。
土地探しに悩まれている方にとって、どのように選ぶべきかを決める手助けになるでしょう。
また、土地探しに強いハウスメーカーも紹介しています。理想の家づくりのための役に立つので、土地探し・土地選びに悩まれている方は、ぜひお読みください。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。
それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。
家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。
「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。
はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。
もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては何千万円という大きな損をしてしまうことになるのです。
マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。
とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。
そこでおすすめしたいのが、東証プライム上場企業のLIFULLが運営している「LIFULL HOME'S」のカタログ(資料)一括請求サービスです。
LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービスのすごいところは、家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて資料請求ができるところ。
メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。
また、上場企業が厳しい審査をしているのも大きなメリットです。
審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。
家を建てる前には1番最初にカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
また、より慎重に住宅メーカーを決めたい方には、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめです。
正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったということも意外と多いもの。
マイホームは一生に一度の大きな買い物。大きな損をしないよう、面倒くさがらずに必ずHOME`SとSUUMOのカタログ請求をしてくださいね!
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
それではここから、詳しく解説をしていきます。
もくじ
ハウスメーカーに土地探しを依頼する5つのメリットとは?
ハウスメーカーを早めに決めて、土地探しからハウスメーカーに依頼する方法には、自分達のみで土地を探す場合に比べいくつものメリットがあります。
ここでは、主なメリットといえる以下の5つについて紹介します。
- 未公開の土地に出会える可能性がある
- 希望に合った土地を探しやすい
- 資金計画に基づいて土地を探せる
- 仲介手数料が不要な場合がある
- 土地選びに失敗しにくい
それぞれ詳しく解説するので、自分達で土地を探すか、ハウスメーカーに土地探しを相談するのかを決めるための役に立ててください。
1.未公開の土地に出会える可能性がある
ハウスメーカーに土地探しを依頼することで、インターネットには載っていない土地を紹介してくれる可能性があります。
人気のあるエリアや条件の良い土地は売り出されてからすぐに売れてしまうため、HPに載っている期間が短いです。しかし、ハウスメーカーは地元不動産と連絡を密に行っており、そういった土地の情報がネットに記載されるよりも前に仕入れていることがあります。
確実にそのような土地に出会えるわけではありませんが、自分達で探すよりも格段に出会いやすいでしょう。
また、ハウスメーカーには自社で家を建ててもらうための土地を所有しているケースがあります。そういったケースではHPに情報が記載されることが稀のため、相談しなければ出会うことができません。
2.希望に合った土地を探しやすい
土地を探す場合、多くの方はエリアや価格しか見ることはありませんが、その場合、法令上の制限や土地の間口・奥行きなどが理由で希望する注文住宅が建てられない可能性があります。
「道路が細く機材が入らない」「3階建てを建てられるエリアではない」といった条件は特に見落としやすいです。
しかし、ハウスメーカーは希望する注文住宅が建てられるかどうかも考えて土地を探してくれます。理想の注文住宅のイメージが既にある方は、土地を購入してから後悔しないようハウスメーカーに土地探しから相談すると良いでしょう。
3.資金計画に基づいて土地を探せる
人気なエリア・広く形状の良い土地、というのは価格が高いです。土地だけを先に探した場合、土地に予算をかけすぎてしまい建物にかける予算が少なくなってしまうことも多々あります。
初めて家を建てる方に、土地・建物の相場について明るい方はそう多くありません。
しかし、ハウスメーカーは土地と建物とその他にかかる費用も全て含めて、それぞれの予算を算出してくれます。家づくりのプロの資金計画があれば、予算オーバーになるリスクを大きく減らすことができます。
また、相談する際には、譲れない条件をしっかりと述べておくことが大切です。それに合わせて土地・建物などへ予算を割り振ってくれます。
4.仲介手数料が不要な場合がある
不動産業者から土地を紹介してもらって購入した場合、仲介手数料が発生します。仲介手数料の上限は宅地建物取引業法によると、400万円を超える土地の場合は取引物件価格の3%+6万円となっています。
2,000万円の土地を購入した場合には、約72万円がかかる計算です。
しかし、ハウスメーカーが土地の売主である場合には、仲介手数料が不要になります。設備を1つ2つ増やせるくらいの金額になるので、非常に大きなメリットといえるでしょう。
ただし、ハウスメーカーの提携する不動産会社が土地を仲介した際には仲介手数料が発生します。割引をしてもらえることも多いですが、注意してください。
5.土地選びに失敗しにくい
家を建てたハウスメーカーとは一生の付き合いが続きます。条件の悪い土地を売られ、「目の前にマンション建設が予定されていた」「隣近所の騒音がうるさい」というようなトラブルに見舞われる可能性は低いでしょう。
反対に、不動産業者との付き合いは土地の購入が終わってしまえばほとんどありません。中には悪い条件を知りながら、黙って売ってしまう業者もいるでしょう。
住んだことのないエリアで土地を購入する場合には、一生の付き合いとなるハウスメーカーに相談して土地を購入した方が安心です。
ハウスメーカーに土地探しを依頼する5つのデメリットとは?
ハウスメーカーに土地探しを依頼することは、見知らぬエリアでも予算や希望に見合った土地を購入できるというメリットがあります。
しかし同時に、ハウスメーカーに土地探しを依頼するデメリットもあります。以下の5つです。
- 基本的にハウスメーカーに土地探しだけを依頼するのは難しい
- ハウスメーカー選びを慎重に行う必要がある
- 土地探しができないハウスメーカーもある
- ハウスメーカーの土地探しは営業マン次第になる
- 情報を手に入れるまでに時間がかかる
詳しく解説するので、メリット・デメリットを見比べてどちらの方法が自分達に合っているのかを考えてみてください。
1.基本的にハウスメーカーに土地探しだけを依頼するのは難しい
ハウスメーカーは自社で家を建ててもらうために土地や情報を集めています。そのため、建築を依頼する前提でなければ土地購入は進められません。土地探しだけを依頼するというのは難しいでしょう。
もちろん、土地だけを売ってくれるハウスメーカーも中にはありますが、ほとんどのハウスメーカーは土地の販売を建築とセットにしており、土地を購入した際には建築に話が進みます。
土地を購入してしまうとハウスメーカーの変更が困難である、という点はハウスメーカーに土地探しを依頼した場合の大きなデメリットといえるでしょう。
2.ハウスメーカー選びを慎重に行う必要がある
ハウスメーカーは基本的に土地探しと建築がセットとなっているため、土地探しの段階からどのような注文住宅が良いか、考えていく必要があります。
住みたい家についてイメージを持たないままハウスメーカーを選んでしまうと、良い土地は見つかったが家づくりが理想と合わない、となる可能性があるからです。
ハウスメーカーで土地探しを依頼する際には、各ハウスメーカーの家づくりの特徴をあらかじめ見比べておくことが大切です。下記から資料を一括請求し、自身にピッタリなハウスメーカーを慎重に選びましょう。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
3.土地探しができないハウスメーカーもある
ハウスメーカーの中には、土地の販売や土地探しを行っていない会社もあります。資料を請求した際に、魅力を感じたハウスメーカーが土地探しを行っているかどうかも見ておくと良いでしょう。
土地探しを行っているハウスメーカーは、HPに土地情報が掲載されていたり、カタログに「土地探しからサポートします」といった文言が記載されていることが多いです。参考にして見てみてください。
4.ハウスメーカーの土地探しは営業マン次第になる
ハウスメーカーにはインターネットに掲載された土地情報しか提示してこない営業マンもいれば、不動産業者から話を聞いて探し出してきてくれる営業マンもいます。質が大きく異なるために、良い土地が見つかるかどうかは営業マン次第になるでしょう。
不動産業者にも同じことが言えますが、特にハウスメーカーの営業マンは転勤が多いです。希望するエリアについて事前情報を全く持っていないというケースもあります。
誰彼構わず土地探しをお願いしても時間の無駄になる可能性が高いため、土地探しは良い印象を抱いた営業マンにお願いするようにしましょう。
5.情報を手に入れるまでに時間がかかる
希望する条件が細かければ細かいほど、土地の情報を探してもらうのに時間がかかります。概ね1週間前後必要だと思っておくと良いでしょう。
対して、不動産屋へ足を運んだ場合は、その場で土地を紹介してもらうことが可能です。情報を手に入れるまでに時間がかかることも、ハウスメーカーに土地探しを依頼するデメリットといえるでしょう。
しかし、ハウスメーカーに土地探しを依頼すると、理想の注文住宅を建てるのに適した土地を選んでくれます。不動産業者の手元にある土地を紹介されるのとは違い、より希望に沿った土地が見つかる可能性が高いため、急いでいる場合以外は大きなデメリットとはなりません。
土地探しに強いおすすめのハウスメーカー6選!
ハウスメーカーに土地探しを依頼することにはデメリットもありますが、理想の家づくりを叶えるための大きな力となってくれます。
ここでは、家を建てるだけでなく、土地探しにも強いおすすめのハウスメーカー6選を紹介します。
- タマホーム
- 大和ハウス
- 積水ハウス
- セキスイハイム
- 住友林業
- ミサワホーム
それぞれ詳しく解説するので、ぜひ、ハウスメーカーを選ぶ際の参考にしてください。
1.タマホーム
出展:タマホーム
タマホームは木造建築や断熱性能の高い家に強みを持つハウスメーカーです。良質かつ低価格の住宅を供給すると掲げており、豊富な良質低価格の商品ラインナップがあります。
土地探しの面では、土地買取センターなどを設けることで多くの土地を購入し保有しています。営業マンも積極的にサポートしてくれるので、希望の土地は見つかりやすいでしょう。
さらに、不動産業者から紹介された土地に、タマホームの営業マンと一緒に見学に行くことも可能です。専門家と一緒に土地を見ることで理想の間取りが叶うかどうかを事前把握できるため、「建てられなかったらどうしよう」と不安を抱える心配もいりません。
2.大和ハウス
出展:大和ハウス
大和ハウスは多彩な生き方に合わせて作る自由な間取り・デザインが魅力のハウスメーカーです。インテリア・エクステリアに強いため、ゆったりと時間が流れる空間でくつろぎたい、などの理想も叶えやすいでしょう。
土地探しは、ダイワハウスが選んだ土地一覧から探すことと、すべてお任せして土地探しを依頼することが可能です。
一覧には北海道から沖縄までの土地が揃っており、詳しい情報を見ることも来場予約をすることもできます。依頼する場合は、基本情報や希望の条件・予算・計画時期など細かく条件を指定して探してもらえるので、比較的手間なく土地を見つけられるでしょう。
3.積水ハウス
出展:積水ハウス
積水ハウスは開放感のある家づくりや、先進技術により耐震性・耐熱性を高めた安心できる家づくりを強みに持つハウスメーカーです。設計の自由度が高く、好みに合わせて間取りやデザインも大きく変えられます。
積水ハウスには積水ハウス不動産(旧積和不動産)という不動産部門があります。全国各地の数多くの土地情報を持っているため、他のハウスメーカーに比べて条件を細かく絞っても土地が見つけやすいです。
分譲団地の開発や小規模・大規模造成などの事業も手掛けているので、土地を探している旨を伝えておけば多くの情報が入ってくるでしょう。
4.セキスイハイム
出展:セキスイハイム
セキスイハイムは積水化学グループの住宅ブランドであり、独立した積水ハウスとは違う強みがあります。セキスイハウスの強みはユニット工法を採用したことによる、家自体の強靭な構造とプランの圧倒的な自由度です。
また、エネルギー自給自足型の暮らしを目指しており、災害時のリスクに備えた暮らしや四季の変化への影響を抑えた暮らしが行えます。
土地探しの面では、各地の展示場で「土地さがしフェア」を開催するなど積極的に活動しており、相談や依頼もしやすい環境になっています。どのような土地を選べば良いのかを詳しくアドバイスしてくれるため、不安を感じることなく土地探しができるでしょう。
5.住友林業
出展:住友林業
住友林業は木に強いこだわりを持ったハウスメーカーです。様々な美しい質感の木を床や天井に用いるため内観に高級感があり、リラックスできる雰囲気に仕上げてくれます。
また、住宅としての性能も高く、木造にも関わらず保証期間を最長60年に設定できるのが特徴です。
住友林業には、「住友林業不動産サービス」や「すみなび」といった不動産仲介の部署があり、関東や関西を中心に数多くの土地情報を持っています。建築条件がついていない土地もあるため、住友林業で家を建てる予定のない方でも購入することが可能です。
6.ミサワホーム
出展:ミサワホーム
ミサワホームの特徴は、地震や台風などの自然災害や火災に強い家を建てられることです。また、120mmの厚木質パネルと高耐久の接合技術で、木造建築ながら高天井・大空間の設計が可能です。
家づくりの際にはホームエンジニアと呼ばれる家づくりのプロがアドバイスしてくれるため、理想以上の住みよい家が建てられるでしょう。
土地探しの面では、グループ会社にミサワホーム不動産株式会社があります。関東を中心にさまざまなエリアの土地を仲介してくれます。
ハウスメーカーに土地探しを依頼する前に、ハウスメーカーそれぞれの特徴を把握しておくことが大切です。
理想の家づくりのためにも、下記から資料を一括請求して、ハウスメーカーの強みを見比べてみてください。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
ハウスメーカーに土地探しを依頼する際にチェックするべきこと5選!
土地探しに強いおすすめのハウスメーカーを紹介してきました。相談することで、多くの土地の中から理想の土地を選べるでしょう。
しかし、その際、「どういった基準で見比べれば良いのか分からない」という方も多く見受けられます。
そこでこの項目では、職場・学校・駅・スーパーまでの距離などの目につきやすいポイント以外の、見落としやすいポイントを紹介します。
以下の5つも、忘れずにチェックしておいてください。
- 建ぺい率や容積率
- 形状や面積
- 地盤
- 法規制
- 周辺情報
詳しく解説します。
建ぺい率や容積率
建ぺい率・容積率とは、面積に対して建てられる建物の広さや割合のことです。建ぺい率60%、容積率200%という数字をよく見ますが、国土交通省によると準防火地域内の耐火建築物は建ぺい率を10分の1緩和する施策もあるなど、地域によって異なります。
敷地面積が広くとも建ぺい率・容積率が低ければ、小さな建物しか建てられないので忘れずにチェックが必要です。
建ぺい率や容積率に関しては、下記の記事でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
容積率とは?建ぺい率とは何が違う?不動産のプロがわかりやすく簡単に解説します
形状や面積
土地を選ぶ際に敷地全体の面積を見忘れる方はいませんが、敷地面積は形状も併せて見ておくことが大切です。
うなぎの寝床と呼ばれるような長細い土地や旗のような形状の旗竿地などは、敷地全体の面積が広くとも家を建てられる面積が小さい場合があります。敷地面積のみを見ていると理想の家が建てられないので注意が必要です。
ただし、ハウスメーカーに土地探しを頼む場合には、その土地にどのような家が建つかアドバイスを得ながら選ぶことができるため、不整形地でも後から問題が生じる可能性は少ないでしょう。むしろ広い土地を安く購入できる可能性もあります。
地盤
地盤が緩いと深くまで杭を打たなければならないため、その分、多くの料金が発生してしまいます。自然災害の多い日本では、地盤も非常に大切です。
しかし、好みのエリアを諦めなければならなくなるほど多額の費用が発生するわけではないので、費用と住んでからの暮らしを比較して選びましょう。
また、地盤以外の土地の安全についても調べておくのがおすすめです。土地のあるエリアのハザードマップを見て、洪水が発生した時の水位や土砂災害の起きやすさなどを確認してみてください。
法規制
建物に関する基本的な法律には、都市計画法と建築基準法があります。希望の家を建てられるかどうかに関わってくるため、以下の3つについては忘れずに確認しておきましょう。
- 建ぺい率・容積率:床面積などに関わる。
- 用途地域:どの用途の建物が建てられるのかを定めたもの。住まいの場合は「第一種・第二種低層住居専用地域」が良い。
- 地区計画:高い塀の禁止や建物の色に制限がかかる場合がある。
また、ハウスメーカーに土地探しを依頼する場合は気にせずとも大丈夫ですが、自身で土地探しを行う場合は以下のことにも注意してください。
- 市街化調整地域:新築や建て替えに制限がある。
- 家の前の道路の幅・間口:道路の幅によっては機材が通れない。間口が2m以下だと家を建てるのに制限がある。
周辺情報
インフラの整備状況や日当たりはもちろん、隣家との距離・騒音・治安など実際に暮らしていくことを考えて周辺情報を確認してください。今住んでいるエリアから遠く下見が難しい場合は特に、営業マンとの入念な打ち合わせが必要です。
また、現在周辺に建物が少なくとも、将来的に高層マンションや幼稚園などができる可能性があります。どういった施設ができる予定があるのか、またどういった施設に適した地域であるのか、しっかり確かめておきましょう。
土地探しを依頼する際のハウスメーカーの選び方3選!
ハウスメーカーに土地探しを依頼した場合でも、チェックすべき注意点を理解しておき、最終的に自身で土地の判断を下してください。
ここでは、希望に沿った土地を見つけるために大切な、土地探しを依頼する際のハウスメーカーの選び方を紹介します。以下の3つを守ることで、理想の家づくりに向いた良質な土地が探しやすくなるでしょう。
- 家を建てることまで想定して品質や価格に納得できるハウスメーカーを選ぶ
- 土地探しの熱意をハウスメーカーに伝える
- 土地探しに強いハウスメーカーを選ぶ
それぞれ詳しく解説します。
1.家を建てることまで想定して品質や価格に納得できるハウスメーカーを選ぶ
土地を紹介してもらった後で、ハウスメーカーを変更するのは難しいです。そのため、家を建てることまで想定してからハウスメーカーを選ぶことが非常に重要です。
品質・価格など細部まで見比べて、納得できるハウスメーカーに土地探しを依頼しましょう。
また、ハウスメーカーの営業マンにも様々な方がいます。土地探しから依頼する場合は家を建てるまでにかなりの時間をとられるため、「信頼できるのか」「好感が持てるか」といったことを意識して優秀な営業マンを見定めることも大切です。
2.土地探しの熱意をハウスメーカーに伝える
土地探しの熱意をハウスメーカーに伝えることで、営業マンが積極的に動いてくれます。特に、「来年春までに建てたい」というような期限を設けることで、優先的に探してもらうことができるでしょう。
家を建てるまでのスパンを数年単位に考えている人も珍しくありません。「掘り出し物の土地が見つかるのをゆっくり待っている」と思われてしまうと連絡が中々来なくなってしまうので気を付けてください。
自分から積極的に電話などをかけてみるのも良いでしょう。
3.土地探しに強いハウスメーカーを選ぶ
土地の販売・仲介を行っていないハウスメーカーも中にはあります。土地探しから依頼する際には、土地探しに強いハウスメーカーを選ぶことも意識してください。
以下の6つが土地探しに強いおすすめのハウスメーカーです。
- タマホーム
- 大和ハウス
- 積水ハウス
- セキスイハイム
- 住友林業
- ミサワホーム
理想の注文住宅を建てるためには、どのハウスメーカーが土地探しに強いのか、どのような家づくりをしているのかを知ることが大切です。複数のハウスメーカーの資料を取り寄せて見比べることはそれを知る手助けになります。
下記から資料を一括請求し、自身にピッタリなハウスメーカーを慎重に選んでください。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
まとめ
ハウスメーカーに土地探しを依頼することで、実際に家を建てることまで想定した土地選びが可能です。
不動産業者で土地を選ぶ場合、ハウスメーカーに依頼するよりも早く土地が見つかりますが、法律のことまでしっかり意識して選ばなけらば後から後悔する可能性もあります。
ただし、ハウスメーカーで土地探しを行う際には、後からハウスメーカーを変更することが難しいため、どのような家を建てたいか、住みたい理想の家とはどのような家かをあらかじめ考えておかなければいけません。
下記から資料を一括請求し、それぞれのハウスメーカー・工務店の強みを見比べて、自身にピッタリなハウスメーカーへ土地探しを依頼してください。