ハウスメーカーと工務店は結局どっちがいい?後悔しない選び方のポイントをわかりやすく解説

<記事の情報は、2023年9月7日時点のものです>

家を建てる時、ハウスメーカーや工務店に頼むことになりますが、そもそもハウスメーカーと工務店の違いはどこにあるのでしょうか。

「ハウスメーカーと工務店で何か違うの?」

「ハウスメーカーのほうが大手で大きそうなイメージ。」

注文住宅を建てる時に設計から建設までを行ってくれる両者ですが、実はこの二つにはそれぞれ違いがあり、特徴があります。

コストや価格、アフターサービスや施工方法など様々な違いがあるので、希望する条件にあった方を選ぶのがベストです。

こちらではハウスメーカーと工務店の違いや特徴、選び方等について解説していきます。

また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。

それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。

これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。

家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。

「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。

はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。

もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては何千万円という大きな損をしてしまうことになるのです。

マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。

とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。

そこでおすすめしたいのが、東証プライム上場企業のLIFULLが運営している「LIFULL HOME'S」のカタログ(資料)一括請求サービスです。

LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービスのすごいところは、家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて資料請求ができるところ。

メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。

また、上場企業が厳しい審査をしているのも大きなメリットです。

審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。

家を建てる前には1番最初にカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。

LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービス→

また、より慎重に住宅メーカーを決めたい方には、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめです。

MEMO

SUUMO・・・工務店のカタログ中心

HOME'S・・・ハウスメーカーのカタログ中心

正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったということも意外と多いもの。

マイホームは一生に一度の大きな買い物。大きな損をしないよう、面倒くさがらずに必ずHOME`SとSUUMOのカタログ請求をしてくださいね!

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

それではここから、詳しく解説をしていきます。

もくじ

ハウスメーカーと工務店の違いを分かりやすく解説

ハウスメーカーと工務店では価格や施工方法、アフターサービスまで様々な点で違いがあります。

「みんなどうやって選んでいるの?」

「どっちを選べばいいのかわからない。」

このように両者の違いを完全に把握している人は少ないです。

こちらではハウスメーカーと工務店のメリット・デメリットや、それぞれの選ばれる理由についてお伝えしていきます。

住宅を建てる時に依頼できる業者

そもそも住宅を建てる時にはどのような業者に頼めばいいのでしょうか。

実際に家を買う時に選べるのは以下のとおりです。

ハウスメーカー 工務店 設計事務所の特徴

ハウスメーカーは主にテレビCMやネット広告等を大々的に行っていて、住宅展示場等にモデルハウスを用意しているところがほとんどです。

明確な定義はないのですが、大方全国規模で規格化された高品質な住宅を提供している不動産会社のことを指しています。

工務店はハウスメーカーに比べると規模は小さいですが、顧客の細かな要望にも応じることができたり、イメージとしては地域密着の不動産会社を思い浮かべて頂けるとわかりやすいです。

ハウスメーカーよりも自由度が高く、より幅広いプランで住宅を建てることができます。

設計事務所の場合はプランなどもなく全てをゼロから作り上げるスタイルで、建築士等が個人で経営しているところなどが多いです。

間取りからインテリア、設備に外観と全て細部までこだわることができるのが魅力です。

住宅業界のハウスメーカー・工務店のシェア率

多くの人が住宅を建てる際にハウスメーカーか工務店を選んでいますが、業界全体でいくと7割から8割近くの人が工務店で家を建てています。

つまり日本のほとんどの住宅は工務店によって建てられていて、大手のハウスメーカーで建てられているのは認知度のわりに低い傾向なのです。

昔からこのデータ割合は大きく変わっておらず、地域密着の安心感や自由度、価格の安さなどの点から全国各地で工務店を使って家を建てている人が多い現状があります。

ハウスメーカーの特徴~メリット・デメリットとは~

ハウスメーカーのメリットとデメリットはどのようなところにあるのでしょうか。

ハウスメーカーのメリット

  • 洗練されたプランが用意されており、全く知識がない方でも家を建てやすい
  • 施工がマニュアル化されているので施工期間が短くすむ
  • アフターフォローや定期点検等が充実している

ハウスメーカーのデメリット

  • 広告宣伝費がかかっているため、その分本体価格も高い
  • プランの自由度が低い

ハウスメーカーはプランがあらかじめたくさんある中から、自分の好きなプランを選んでいくことになります。

そのため住宅知識が全くない方でも安心して家を建てられる仕組みが整っています。

また、施工のマニュアルがあるため施工期間が工務店に比べて短く済むというのもメリットです。

大手の場合はアフターサービスや定期点検等が充実しており、入居後のサポートが手厚いこと、大手ならではの安心感もあります。

デメリットとしては広告宣伝費等が本体価格に含まれているため、値段が高くなることです。

プランに組み込まれていないものについては対応が難しい場合もあり、設計の自由度という面では少し低いのがデメリットでもあります。

工務店の特徴~メリット・デメリットとは~

工務店のメリット

  • 地元密着の安心感がある
  • プランや設計の自由度が高い
  • 価格が安い

工務店のデメリット

  • 工務店によって差が大きい
  • 倒産の可能性もある

地元密着で長年の実績があるところが多いので、その地域でも評判がよく安心できるのがメリットです。

プランが決まっているハウスメーカーに比べて間取りやデザイン等の自由度が高く、自分の理想の家が建てられることも魅力のひとつです。

また、ハウスメーカーに比べると価格が安く収まるケースが多いのも、選ばれる理由となっています。

しかし工務店によって差が大きく、中には全然施工品質がよくない、アフターサービスが全然ないという工務店もありますので、しっかりと見極める必要があります。

全国展開しているような大規模な工務店は少ないため、入居後倒産してしまったということもあります。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

ハウスメーカーと工務店の違いを項目別に比較

「ハウスメーカーと工務店にはどんな部分に違いがあるの?」

このようにハウスメーカーと工務店の違いについて具体的に知りたい方も多いと思います。

こちらではハウスメーカーと工務店の違いを、様々な角度から比較してみます。

ハウスメーカー工務店
施工エリア全国地域や地元密着
営業方法テレビCMや広告口コミや地元の評判
性能高品質で規格化工務店によってバラバラ
価格高い安い
工期短い長い
品質一定工務店によって差がある
自由度プランは豊富だが自由度は低い間取りや設計の自由がきく
デザイン性最新のデザイン昔ながらのデザインが多い
アフターメンテナンス長期に渡り充実のアフターサービス工務店によって大きく差がある

施工エリア

ハウスメーカーは全国規模で展開しているところが多い一方で、工務店は地域の限定されたエリアで業務を行っていることが多いです。

そのため希望する工務店がそのエリアで対応していないケースもあるので、工務店を選ぶ場合は施工できるエリアを確認しておく必要があります。

営業方法

テレビCMやチラシ広告などの大々的な広告・宣伝がハウスメーカーの特徴ですが、工務店は地元の評判や口コミからの紹介が多いです。

実際に建てた人からの紹介のため、安心して依頼することができます。

紹介以外で探す場合はよく地元での評判を聞いてから選ぶようにしましょう。

性能

大手ハウスメーカーの性能は高品質であり、どこのハウスメーカーもある一定水準を超えているため安心した性能を期待できます。

工務店はばらつきが多く、施工品質が悪いところだと不具合や欠陥がある住宅の場合もあります。

価格

部材等を一括仕入れして大量供給できるハウスメーカーは仕入れにかかる費用を抑えることができる一方で、広告宣伝費にかけた費用を本体価格に上乗せしています。

そのため工務店よりも結果的に高い価格になることが多いのです。

工期

ハウスメーカーや大手ビルダーの場合は施工がマニュアル化されているため工期が短く、早い時は3カ月~4カ月程で完成してしまう場合もあります。

一方の工務店は一棟一棟が特注のため、工期が最低でも5カ月から6カ月以上はかかり、ハウスメーカーよりも長くなる傾向にあります。

品質

大手や有名なハウスメーカーであれば一定水準の品質は保証されているため、品質に対しての安心感はあります。

工務店は個々の工務店によって大きく変わるので、これまでの実績や評判をよくみて判断する必要があります。

自由度

ハウスメーカーは規格外の要望に対して中々対応できず、もし受け入れてくれたとしてもその分高い費用がかかります。

工務店は最初のプラン決めから始めることができるので、自由度がかなり高く、個人の要望や意見も存分に取り入れてくれます。

デザイン性

ハウスメーカーは流行のデザインを取り入れているところが多いが、デザインを独自のものに変更するのは難しく、その場合費用もかかってしまいます。

工務店は最新のデザインを取り入れていることもありますが、昔ながらの家づくりをしているところも多いので、事前によく工務店の特徴を押さえておく必要があります。

アフターメンテナンス

ハウスメーカーは長期に渡って保証や点検のサービスがつくことが多いですが、工務店は会社が倒産してなくなってしまう可能性もあります。

しかし工務店の場合地元にあるので、何かあった時気軽に相談できるのと、すぐにかけつけてくれるというメリットがあります。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

ハウスメーカーと工務店どちらで家を建てた?

実際ハウスメーカーと工務店、どちらで家をたてればいいのでしょうか。

「みんなどうやって選んでいるんだろう?」

「ハウスメーカーと工務店、それぞれの決め手を知りたい。」

多くの方がハウスメーカーと工務店で悩んだうえで、どちらかに決めていますが、その理由や決めてとなるポイントは気になりますよね。

こちらではハウスメーカーと工務店それぞれで建てた人の理由や実際の評判をお伝えしていきます。

ハウスメーカーと工務店 家を建てた人の割合比較

ハウスメーカーと工務店、どちらで建てる人が多いのでしょうか。

結論からいうと工務店で建てる人の方が全国的にみると多くなっています。

全体の7割近くの人が工務店で家を建てており、有名なハウスメーカーで建てている人の割合は実は少なくなっているのです。

そもそもハウスメーカーに依頼したとしても、結局工事をするのは下請けの工務店である場合がほとんどであるため、直接工務店で建てることでコストを押さえ、自分の好きなように建てる人が多いのです。

もちろんハウスメーカーにも品質やサービスにおいて魅力となる点があるので、それぞれの特徴に合わせて選ぶ必要があります。

ハウスメーカーと工務店 選んだ理由

ハウスメーカーを選んだ理由

  • 会社としての安心感が高い
  • ノウハウが豊富
  • インターネットで情報を得やすい

工務店を選んだ理由

  • 親身で融通がききそう
  • 設計の自由度が高い
  • 価格が安い

ハウスメーカーを選んだ方の一番の理由としては会社に対しての安心感や信頼感です。

大手や有名なところだと過去の実績も豊富であり、ノウハウや信頼性が高いと評価され、ハウスメーカーを選ぶ理由につながっています。

一方工務店を選ぶ方の一番の理由は親身で融通がききそうだったというところです。

地域密着、設計の自由度が高いというところから安心して住まいづくりを進めて、自分の好きなようにできると、工務店を選ぶ方が多いです。

また、価格の安さも選ばれる理由になっています。

ハウスメーカーと工務店 実際の評判・口コミ

ハウスメーカー、工務店、それぞれを選んだ人はどのような点に満足していて、どこに不満を持っているのでしょうか。

実際に選んだ人の口コミをみて、それぞれのいいところ、悪いところを参考にしておきましょう。

ハウスメーカーの評判

ライオン先生

木質の良さや耐震性、耐久性が高い

ライオン先生

家が完成し入居した後でも連絡をくれたり、アフターサービスがこまやか
  • 営業感が強くて少し嫌だった
  • 担当者が転勤で遠くに行ってしまった

工務店の評判

ライオン先生

価格が安いわりには高級感がある

ライオン先生

営業の人が親しみやすい

ライオン先生

自分好みの家を建てることができた
  • 工事中に倒産した

ハウスメーカーを選んだ人の評判をみていると、住宅の品質や大手の安心感、アフターサービスの充実等に満足を得ている人が多いです。

反対に強い営業をされたり、担当者が転勤で遠くに行ってしまうなどの点が大手の不動産会社特有のデメリットとなる部分でした。

工務店は地域密着型が多く、営業担当者に親しみを感じやすく、自分の好きなように家を創り上げることができます。

しかし小さい工務店だと工事中や建築後に倒産してしまうということもあるので、あらかじめ実績がある工務店なのか、評判や歴史をよく調べたうえで選ぶ必要があります。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

ハウスメーカーと工務店どちらを選ぶか悩んだ時の判断ポイント

ハウスメーカーと工務店のメリット・デメリットはわかったけれど、それでも迷う人はいますよね。

「それぞれのメリットはわかったけど、決めてがわからない」

「どちらも良いところと悪いところがあるので、判断に迷う」

このように決めきれない人も多いです。

こちらではハウスメーカーと工務店に悩んだ時に、基準となる判断ポイントをお伝えします。

一定の安心とブランド力を求めるならハウスメーカー

住宅に求めるものが「安心感」や「ブランド力」であればおすすめはハウスメーカーです。

ハウスメーカーは大手で実績も多いため、安心して家づくりを任せることができます。

また、有名なハウスメーカーの住宅はブランド力があり、いいブランドに住むという優越感を得ることも魅力の一つです。

優良な業者を見極められるなら経済的で自由度の高い工務店

自分の好きなように家づくりをしたい人、コストを安く抑えたい人には工務店がおすすめです。

工務店はハウスメーカーのように決められたプランから選ぶのではなく、自分で間取りやデザイン、部材まで様々な部分で自由に決めることができるのが魅力です。

また、ハウスメーカーと比べると価格が安くなるため、住宅ローンで支払う月々の返済額も抑えることができます。

ただし工務店の数は全国でものすごい数があり、誠実で素晴らしい工務店もあれば、施工品質が悪くサービスもあまりよくない工務店もあります。

つまり工務店を選ぶ場合は優良な工務店を自分の目で見極める必要があるのです。

工務店選びを間違えてしまうと、契約中や建築後に倒産してしまうなんてことも実際に起こりえますので、事前に地域の評判や口コミをきき調査しましょう。

ハウスメーカーと工務店、坪単価だけでコストを判断してはいけない

ハウスメーカーと工務店を比べる際に、坪単価で比較する人もいますが、安易に坪単価でコストを判断するのは危険です。

なぜなら坪単価だけでは住宅の本当のコストを判断することは難しいからです。

例えば通常の坪単価だとハウスメーカーのほうが工務店よりも安くなります。

それはハウスメーカーが大量の部材を一括で仕入れることにより経費を削減しているからです。

じゃあハウスメーカーのほうがコストが安いかというと、本体価格は工務店のほうが安く収まることが多くなります。

ハウスメーカーの場合は膨大な広告費や宣伝費が完成後の本体価格に上乗せされるため、結果的に工務店よりも高くなることが多いからです。

コストを中心に考えるのであれば坪単価で決めるのではなく、あくまで総合的なコストで判断するようにしましょう。

業態よりも会社個別の良し悪しで決める

ハウスメーカーか工務店かという選び方をするよりも、個々の会社を見極めて選ぶことが一番大事です。

  • ハウスメーカーだからといって品質が必ずいい、アフターサービスが充実しているわけではない
  • 工務店でも対応の悪いところはあり、昔ながらの工法でしか作れず建物の制限がある場合もある

ハウスメーカーでも必ず品質がいいとは限りませんし、工務店でも必ず対応がよくて自由に作れるというわけではありません。

結局のところは個々の会社ごとに、信頼できて安心して家づくりをまかせられるのかを判断して、見極めることがとても大切になってきます。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

自分に合ったハウスメーカー・工務店を見つけるコツ6つ

ハウスメーカーや工務店を見つけるには、どうすればいいのでしょうか。

「自分に合っているハウスメーカーってどんなところだろう?」

「理想の家をつくるのにはどこの工務店に頼めばいいのかな?」

理想の家づくりをするには、自分にあったハウスメーカー・工務店を見つける必要があります。

こちらでは自分に合ったハウスメーカーや工務店を見つけるコツを6つお伝えします。

どんな家を建てたいか重点ポイントを決める

家を建てる際には様々な希望があると思いますが、その中でも何を優先したいかを決めておきましょう。

例えばデザインを最新のものにしたい、木の香りがする暖かい木造がいい、耐震性や耐久性に優れた家がいい等、希望とする住宅にはポイントがあると思います。

この中でも優先するポイントを決めておけば、それを実現できるハウスメーカーや工務店を選ぶことになるのです。

ハウスメーカーや工務店にも得意としている部分や、苦手な部分があります。

あるハウスメーカーは耐震性や強度が抜群であったり、ある工務店は木造住宅のスペシャリストだったりとそれぞれ得意分野があるのです。

優先するポイントを決めておけば、それを実現できるところを選ぶ必要があるため、ハウスメーカーや工務店を絞ることができます。

自分のイメージに合った住宅の建築を多く取り扱っているかを見る

自分が作りたい家とは違った家ができてしまうと、大きな後悔を生むことになります。

そしてそのためには自分のイメージに合った住宅を建てた実績があるハウスメーカー・工務店を選ぶ必要があるのです。

人気のハウスメーカー・工務店であっても、自分の理想とする住宅タイプの実績が乏しいと、完成後とイメージのギャップが生まれてしまいます。

そのため、あらかじめ自分の想像している理想の家に近い実績があるかどうか、事前によく調べておく必要があります。

建築士・設計士がいて対応してくれるか確認する

ハウスメーカー・工務店の中には建築士や設計士が外部の人である場合もあります。

そういった場合ハウスメーカー・工務店で打ち合わせした内容がしっかりと伝わらないケースや、自分の思い描いていた住宅とは少し違ったものが完成してしまう可能性が高くなるのです。

ハウスメーカー・工務店の中にはちゃんと建築士や設計士が対応してくれるところもあるので、選ぶ際はなるべく建築士や設計士がいるハウスメーカー・工務店を選ぶようにしましょう。

業者の過去の実績を確認する

ハウスメーカー・工務店選びの際、その業者が誠実で安心できる業者か調べておくことも重要です。

なぜなら過去に宅建業法違反や消費者から訴えられて処分されている業者は、サービス内容や施工品質を信頼することが難しく、できれば避けたいところです。

そういった場合には国土交通省のネガティブ情報検索サイトを利用して、その業者に過去の履歴がないか確認しておきましょう。

こちらは無料かつ簡単に調べることができるので、ハウスメーカー・工務店を決めるまえに一度は確認しておくのがいいです。

参考:国土交通省のネガティブ情報検索サイトhttp://www.mlit.go.jp/nega-inf/

建設途中の工事現場を見学する

住宅の施工品質を確かめるためにもおすすめしたいのが、建設中の工事現場を見学することです。

  • 工事終わりの夕方に見学した時、部材が整頓されずに工事が終了していないか
  • 監理者が現場に来て指導や進捗管理をしているか

工事が終わる夕方に、部材をバラバラに放置して、散財している業者の施工品質はあまりいいとはいえないでしょう。

また、監理者が現場に全くきていないところも、施工が管理されているとは思えません。

こういった現場での施工状況によって、完成後の住宅の品質が大きく変わってきますので、一度は現場で建設状況を確認しておきましょう。

複数の会社を回ることで見極め力をつける

ハウスメーカー・工務店を探すときには複数のハウスメーカー・工務店をまわり、営業担当者の質や提案内容、価格やプラン等様々な部分を比較検討しましょう。

そうすることで営業担当者がしっかりしているのか、親しみやすいのか、対応がそっけないのか等も比較することができます。

また、自分にあったプランや価格で住宅を選ぶことができますので、必ず複数社を回って比較検討するようにしましょう。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

まとめ

ハウスメーカー・工務店のどちらを選ぶのかで迷う人はとても多いです。

しかしハウスメーカー・工務店といった軸で選ぶのではなく、まずは自分がどのような家を建てて、どのような暮らしをしていきたいかを基準にすることが大切です。

そのあとに複数のハウスメーカー・工務店をまわり、自分の理想の家を建てることができるところを見極めるという流れが、間違いのないハウスメーカー・工務店を選ぶうえでのコツとなるでしょう。

\ 住宅メーカー選びで後悔しないために! /