百年住宅の評判・口コミは良い?悪い?坪単価や平屋の特徴、耐震性・耐火性まで完全網羅!

promotion

<記事の情報は、2023年1月1日時点のものです>

地震に強い住宅はいくつかありますが、百年住宅は「地震に無傷」。確かな技術と高品質な資材で建てられる住まいは、頑丈で台風や火災などにも強いのが特徴です。

この記事では現在マイホーム建築を検討中の方にもそうでない方にも、孫世代までがいつまでも快適に住める百年住宅を詳しく紹介します。

高評価・低評価の口コミをはじめ、住宅の特徴や実際に家を建てる時の手順などについても触れていきますので、ぜひ参考にしてください。

また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。

それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。

これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。

家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。

「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。

はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。

もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては何千万円という大きな損をしてしまうことになるのです。

マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。

とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。

そこでおすすめしたいのが、東証プライム上場企業のLIFULLが運営している「LIFULL HOME'S」のカタログ(資料)一括請求サービスです。

LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービスのすごいところは、家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて資料請求ができるところ。

メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。

また、上場企業が厳しい審査をしているのも大きなメリットです。

審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。

家を建てる前には1番最初にカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。

LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービス→

また、より慎重に住宅メーカーを決めたい方には、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめです。

MEMO

SUUMO・・・工務店のカタログ中心

HOME'S・・・ハウスメーカーのカタログ中心

正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったということも意外と多いもの。

マイホームは一生に一度の大きな買い物。大きな損をしないよう、面倒くさがらずに必ずHOME`SとSUUMOのカタログ請求をしてくださいね!

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

それではここから、詳しく解説をしていきます。

百年住宅も掲載されている、おすすめハウスメーカーランキング記事はこちら!

ハウスメーカーランキングBEST50-プロが家族や親友にもおすすめ出来る住宅メーカー

 

百年住宅で建てられる家はこんな家!

百年住宅で建てられる家はズバリ!下記のような特徴の家です。

  • 高耐震、高耐久の鉄筋コンクリートの家

百年住宅の一番の特徴は、なんといってもその耐震性。

防災住宅としても機能するほどの耐震性を誇り、耐風性も抜群。

強い家に長く住めると評判です。

百年住宅で家を建てた人のリアルの評判・口コミを集めてみた

やはり一番気になるのがその評判ですね。

実際に百年住宅で家を建てた方は、どんな評価をしているのでしょうか。

低評価と高評価の両方を見ていきましょう。

百年住宅のリアルな悪い評判・口コミ

まずは百年住宅のネガティブな評判を見てみましょう。

「建て替えを検討していて、足を運んだ富士の展示場で営業の方に会った。解体見積もりをさせてほしいと執拗に連絡をしてきたが、祖父が他のメーカーにすでに頼んだ旨を伝えると、既読無視。何かあればまた連絡ください、という返信があってもよいのに。このような対応をするところでは絶対に家を建てたくない。」

「家の作りは頑丈そうで魅力的だが、外観が好みではなかった。積水みたいに外観が良くて、百年のように頑丈で、スウェーデンのように高性能と、全てが揃ったホームメーカーが理想。」

「百年住宅を見学した。木造住宅は20年経ったら建て替えが必要だと言われたが、近隣の木造住宅を見てもそんなことはあり得ない。ゴキブリが出ないという話もしていたが、少しの隙間や窓からも入れるので、逆に虫が全く入ってこないとなると有害な塗料などを使用しているのかと不安になった。」

百年住宅を検討している段階の方からの口コミが多いですね。

各社検討段階で一番イメージを左右するのは営業担当者です。

担当者はどのハウスメーカーでも当たり外れ、合う合わないがあるもの。

同じ対応でも感じ方は人それぞれなので、この辺りは自分で足を運んでみないと分からないかもしれません。

百年住宅のリアルな良い評判・口コミ

続いて、百年住宅の良い評判を見ていきましょう。

ライオン先生

百年住宅に住み始めて6年半。コンクリートの上に床板が張ってあるため、床が丈夫で重い物も置ける。床下を外気が通り抜けることがなく、冬もさほど寒さを感じず夏は涼しく気持ちが良い。外メンテナンスが不必要なタイル外壁もありがたい。雨漏りについては、ゴムシートを重ね、さらにシートを敷いて塗装をしていたのを見かけ、雨漏りもまだしていない。強風で家が揺れたり雨音が気になったりすることもないので、嵐でも室内は静か。延べ床面積は60坪、家族5人で暮らしているが春秋の電気代は1万円ほど、夏は2万円かからず、冬でも2万円を超えるのは1月のみ。引き渡しからすぐに不具合があったが全て対応してもらい、毎年カレンダーを持って挨拶に来てくれる。以前住んでいた家は、白アリや床下換気、外壁の塗り替えなどメンテナンスが大変だったが、今はほぼメンテナンスをしていない。最初はお金がかかるが、快適で安心に住むために必要だと思っている。

ライオン先生

百年住宅西日本で家を建てた。手間をかけすぎて工期が遅れそうになった。この間電球の取り換えのため75キロの自分が棚の上に立ったが、棚が落ちることもなく、なんともなかった。断熱材に使用されている発泡ポリウレタンも、多めに用意して余ったからかもしれないが、仕様よりも厚めに吹き付けていた。

ライオン先生

昨年秋に引き渡しを受けた。家族7名で両親と暮らしているが、玄関は1つで1階に両親、2階に自分達が住んでいて、いつも家族全員でなごやかに楽しく過ごしている。百年住宅を検討時は、両親はコンクリート住宅が好みではなく、木造住宅を希望していた。そこで百年住宅の良さを説明したら丈夫な住まいを安く提供していることに感心し、契約、着工となった。近隣の方からは重厚感があって地震でも安心な住まいだと言われた。去年の秋から1年を通してとても快適に過ごしているが、あまりエアコンも使用しておらず、梅雨の時期でも湿気の心配もない。驚いたのは引き渡しの際に地震保証が付いていたこと。インターネットで調べたが、他のメーカーでは大手・中小に限らず地震保証は付いていない。

ライオン先生

万が一竜巻がきても怖くないし、毎年やってくる台風でも安心できる。パネル1つでジャンボ機を1台支える強度は他のメーカーにはないし、ダンプカーが仮に突っ込んできても車のほうが潰れるだろう。雷もあまり聞こえず、ちょっとした地震程度ではびくともしないので、百年住宅で良かった。

ライオン先生

展示場などをみて、大手メーカーで安心できるため百年住宅に決めた。実際に住んでみると、住みやすく良く考えられた設計で、以前住んでいたマンションの時よりも光熱費も安くなって驚いた。営業担当の方も親切で、ローンの相談などでいろいろ迷惑をかけたが、最後まできちんと対応してくれて良かった。

ライオン先生

住み始めて10年経つ。地震の際は多少揺れるが、基礎としっかりくっついているため、揺れないほうがおかしい。地震でも全く心配ないし、窓も2枚ガラスのため風の影響もない。総合的に判断しても、建物の強度はかなりしっかりしている。

ライオン先生

築6ヶ月になる。前は木造一軒家に住んでいたが、それと比べても冬は格段に暖かい。夏の昼間はエアコンが必要だと思っていたが、実際は家の中がひんやりしている。

ライオン先生

百年住宅は多少初期費用がかかるが、メンテナンスフリーのため他メーカーよりもコストを抑えることができる。固定資産税の面でも、WPCは木造住宅とあまり変わらない。長い年月住んでも、構造体は古くならないので、売却もできるし孫世代がリフォームして住むことも可能。遺産として残せる百年住宅は貯金にもなる。

ライオン先生

コンクリートマンションに住んでいる時は結露がひどく、壁紙がカビだらけだった。百年住宅は結露も気にならない。とはいえ常に閉めたままになるクローゼットなどは時々換気が必要だという説明はあったが、それに関しては高気密性の木造住宅と変りがないので問題ない。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

百年住宅の特徴を項目ごとに紹介!

じょうぶで長年安心して暮らせる住まいとして人気の百年住宅には、どのような特徴があるのでしょうか。

下記の各項目ごとに詳しく見ていきましょう。

  • 価格帯・坪単価
  • デザイン性
  • 耐震性
  • 断熱性・気密性
  • 保証・アフターサポート
  • 工期
  • 構造・工法

それぞれ見ていきましょう。

価格帯・坪単価

通常の鉄筋コンクリートWPC住宅は坪単価が70~80万円が相場ですが、百年住宅は50~70万円と比較的ローコスト。

坪30万円台の木造住宅メーカーも複数あることから、あまりリーズナブルな印象を受けないかもしれませんが、百年住宅が防災対策万全のコンクリート住宅であることを考えるとかなりコストパフォーマンスは良いと言えます。

シェルターのように頑丈な家が1,500万円台から手に入るとあって、人気です。

津波や大地震に供える頑丈な3階建て住まいも、百年住宅なら坪単価93.6万円、価格は5,420万円と驚くほどリーズナブル。

新築資金1,000万円が当たる抽選イベントも定期的に行われているので見逃せません。

デザイン性

百年住宅のコンクリート住宅は、豊富なデザインにも定評があります。

外観はヨーロピアンスタイルの豪華なものから、シンプルモダンスタイル、白が基調のナチュラルテイストなど、自分の好みに合わせて選ぶことができます。

また通気性・採光性はもちろん、家事動線が考慮された間取りや、子育てがしやすい全体を見渡せる間取り、屋上スペースを活用した屋上庭園など、過ごしやすい豊かな生活が送れるデザインやアイディアが豊富です。

内装もアンティーク、モダン、ナチュラル、和テイストなど理想のくつろぎ空間を実現してくれます。

ローコストプランなどの規格住宅や平屋プランも選択可能です。

耐震性

コンクリート住宅は高い耐震性で人気がありますが、百年住宅の耐震性は日本一。

  • 軽量鉄骨の約19倍の強度がある高品質コンクリートで作られた「プレキャスト鉄筋コンクリートパネル」
  • 四方からの外力を分散させる「箱型構造」
  • 共振現象を防ぐ「固有周期」

上記のような特徴をそなえる百年住宅。

そのため、ただ地震に強いだけでなく、地震が起きても窓ガラス1枚も割れることがない「無傷の住宅」をつくることに成功しました。

また隣家が家事になっても火が燃え移ることもなく、室内で火事が起きても燃え広がりを防ぐ「燃えないコンクリート」のため、耐火性も抜群です。

断熱性・気密性

夏は涼しく冬は暖かい住まいには高い断熱性と気密性の両方が必要です。

百年住宅では、高性能断熱材である発砲ウレタンを使用し、現場で隙間なく吹き付けることで高度な気密性を実現。

室内の温度を快適に保つため冷暖房費の削減にもつながります。

また水を吸わない特殊コンクリートは内部で結露が発生することもないため、劣化・腐食・錆だけでなくカビやダニも防ぐことが可能。

コンクリート住宅は寒くて結露やカビができやすい、という従来のイメージを払拭する高性能住宅です。

保証・アフターサポート

多くのホームメーカーが引き渡し後の長期保証を設けていますが、その多くは有償のメンテナンスを条件としています。

近年は自然災害が頻繁に起こるようになり、家の修復費用を心配する声も耳にする中、百年住宅は業界初の「35年長期保証システム」を設けています。

これは主要構造体を35年間無償で保証する制度で、地震や台風などの被害でも適用。

また特約として液状化や津波の保証もあり、万が一の時でも安心です。

もちろん引き渡し後は1ヶ月・1年・2年・10年・20年・30年・35年と無料点検が行われ、35年保証が過ぎても最長70年まで点検サポートは無料です。

工期

百年住宅のコンクリート住宅は基礎工事から、さまざまな工程を踏んで完成します。

予期せぬ悪天候や家の間取り・デザインによっても工期に違いがありますが、竣工までは3か月程度です。

構造・工法

頑丈で快適な暮らしが実現できる百年住宅の住まいには、さまざまな構造や工法が採用されています。

地震が起きても揺れを面で受けて力を分散させる箱型構造は、壁式プレキャストコンクリート(WPC)パネルを隙間なくボルトで接合して耐震性能を高めた「WPC工法」。

高品質で高性能な資材を合わせて使用することで、日本一の耐震性を実現させました。

さらに遮音性能を高めるために、PCパネル・発砲ウレタン・空気層・内壁下地材からなる「二重壁四層構造」を採用。

PCパネルが屋外の音をはね返すことで室内を静かに保てるばかりか、屋内の音はウレタンが吸収して外に逃がさない作りになっています。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

百年住宅も掲載されている、おすすめハウスメーカーランキング記事はこちら!

ハウスメーカーランキングBEST50-プロが家族や親友にもおすすめ出来る住宅メーカー

 

百年住宅を建てるときに知っておきたい3つのこと

百年住宅の特徴をいろいろと見てきましたが、ここで百年住宅を検討するにあたって注意したいこと、知っておきたいポイントを3つご紹介します。

  1. 施工エリアが限定的
  2. 個性的なデザインは難しい
  3. 百年住宅とよく比較されるハウスメーカー

それぞれ見てみましょう。

1.施工エリアが限定的

百年住宅の施工エリアは東海地方を中心として一部エリアに限定されています。

  • 静岡県
  • 愛知県
  • 宮城県
  • 山口県、広島県、岡山県、福岡県、岐阜県、三重県、神奈川県の一部

残念ながら全国展開はしていないので、上記のエリア以外に家を建てようと考えている方は注意が必要です。

2.個性的なデザインは難しい

百年住宅はコンクリート住宅です。

箱型の形状で強度の強い家づくりを行っていて、防災住宅としても機能するほどの強さです。

それゆえに、オリジナリティあふれる個性的な家づくりは難しい側面があります。

シンプルで重厚な雰囲気やスタイリッシュなデザインが多くなるため、木のもつ優しい風合いやナチュラル感を求める方にはあまりオススメできません。

とは言え、百年住宅ではコンクリート住宅の中でも豊富なデザインを用意しています。

実際に建築されて方の中には、敢えて「百年住宅っぽくない見た目」を意識して外観デザインをされた方もいますので、いろいろな事例を見ながら参考にすると良いでしょう。

3.百年住宅とよく比較されるハウスメーカー

百年住宅を検討している方がよく比較するハウスメーカーに、下記のようなメーカーが挙げられます。

  • セキスイハイム
  • ダイワハウス
  • レスコハウス
  • パナソニックホームズ

いずれのハウスメーカーも「強い家」「耐震性の高い家」を得意としているハウスメーカーです。

鉄筋コンクリート住宅を扱っており、百年住宅と比較する方が多いようですね。

百年住宅をおすすめしたい人はこんな人!

百年住宅がおすすめの人は、特に下記のような人です。

  • ペットと一緒に避難したい方
  • 二世帯住宅を建てたい方
  • 音楽が趣味の方

シェルター級の頑丈さを誇る百年住宅は、災害時には避難所として自宅に残ることが可能なほどです。

そのため、ペットと一緒に避難をしたい方におすすめです。

また家事動線を考慮した間取りは家事や子育てを楽に行いたい方に、広々としたデザインは二世帯住宅を検討中の方にも最適。

コンクリート住宅の優れた遮音性は、音楽が趣味の方にも喜ばれています。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

百年住宅で注文住宅を建てる時の15のステップ

マイホーム建築は、さまざまな手続きや手順があります。

おおまかな流れを知ることで、引っ越しのタイミングも計れ、家具の新調や引っ越しに必要な手続きなどをスムーズに進めることができます。

  1. 予算を決定する
  2. 土地を探す
  3. プランニング&見積もり
  4. 仮申し込みをする
  5. 土地の地盤調査をする
  6. 詳細な打ち合わせ
  7. 最終見積もり&本契約
  8. 建築確認申請
  9. 近隣への挨拶
  10. 地鎮祭&着工
  11. 地盤改良・基礎工事
  12. 建て方
  13. 上棟
  14. 内装・設備工事
  15. 引渡し

それぞれの工程を見てみましょう。

①予算を決定する

住宅を建てる場合、ほとんどの方が住宅ローンを組みます。

この先何十年も返していくものですので、収入や毎月の支出などを計算し、無理のない金額で支払い計画を立てましょう。

②土地を探す

希望エリアをもとに、土地探しをします。

学校区域や周辺の公共施設、公共機関なども調べておくと、引っ越し後の生活環境を知ることができます。

すでに土地が決まっている方は、営業担当者にその旨を伝えましょう。

③プランニング&見積もり

どんな住まいにしたいのか、希望のデザインや間取りを考えます。

実際に展示場などを見学したほうがイメージしやすいので、お休みの日に家族みんなで足を運ぶと良いでしょう。

④仮申し込みをする

だいたいのプランや予算が決まったら、仮申し込みを済ませます。

不明な点や疑問点がある場合は、遠慮なく担当者に訊ねましょう。

⑤土地の地盤調査をする

一般的なホームメーカーよりも正確な「ボーリング調査」で、データー上のみの地盤調査ではなく、実際に地質サンプルを採取して調査を行います。

状態によっては地盤改良の工事が必要となり、追加費用がかかるようになりますので、事前に予算に含めておくと良いでしょう。

⑥詳細の打ち合わせ

予算をもとに、住宅の設備、建具、水まわりなどの細かな仕様を決めていきます。

選ぶ仕様により追加予算が発生することもありますので、標準仕様をしっかり理解し、金額を確認しながらアップグレードを行うようにしましょう。

⑦最終見積もり&本契約

全ての仕様が決まったら、最終的な見積もりを出します。同時に住宅ローン借り入れの申請を済ませ、本契約をします。

⑧建築確認申請

建築基準法に沿った設計かどうかのチェックを受け、問題がなければ確認済証が発行されます。この証書がなければ着工できない、極めて重要な書類です。

受け取り後は無くさないように保管しましょう。

⑨近隣への挨拶

工事車両の出入りや騒音などで迷惑をかける近隣の方々へ、工事担当者が着工前に挨拶まわりをします。

今後のご近所づきあいのためにも、同行することをおすすめします。

⑩地鎮祭&着工

氏神様への挨拶と工事の安全を祈願し、地鎮祭を行います。

⑪地盤改良・基礎工事

必要な場合は地盤改良を行い、それから基礎工事に入ります。

ダブル配筋や他社の1.5倍幅ある基礎梁など、災害にも負けない頑丈な基礎作りを進めていきます。

⑫建て方

工場生産されたPCパネルをトラックで搬入し、現場でボルトを用いて連結。2階建て住宅の場合で、建て方の開始から終了までの工期は約1週間です。

さらに強度を上げるために壁と床の連結にはPC梁を施します。

⑬上棟

上棟は、通常の場合は棟木を屋根に取り付けますが、百年住宅の場合は施主がパネル結合に使用する金ボルトを取り付けます。

⑭内装・設備工事

外観が出来上がり、今度は内装や設備にとりかかります。

防水シートや断熱材の吹き付けもしっかり行い、雨風や熱気・寒気に左右されない快適な住宅に仕上げます。

⑮引き渡し

住宅が出来上がり細かなチェックを行った後、引き渡しとなります。

落ち着いたら1ヶ月以内に不動産登記も済ませましょう。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

百年住宅の会社情報

百年住宅は、「あらゆる災害からお客様の命と財産をお守りする」を企業理念に、静岡を含めた周辺エリアで事業を展開しています。

簡単な会社情報を見ていきましょう。

百年住宅の会社概要

会社名百年住宅株式会社
本社所在地静岡市駿河区大谷二丁目20-23
電話番号054-237-0500
問い合わせ番号0037-6230-22381(フリーダイヤル)
営業時間平日 8:00~18:00
土日祝 9:00~18:00
設立2004年6月30日
代表者代表取締役社長 中嶋雄
資本金4,800万円
グループ会社百年住宅中部株式会社
百年住宅西日本株式会社
百年住宅パネル工業株式会社
百年リフォーム株式会社
Hyakunen Jutaku Vietnam Co., LTD

百年住宅が注文住宅に対応しているエリア

百年住宅が対応しているエリアは下記です。

  • 静岡県
  • 愛知県
  • 宮城県
  • 山口県、広島県、岡山県、福岡県、岐阜県、三重県、神奈川県の一部

百年住宅のモデルハウス・住宅展示場

百年住宅には、東海エリアを中心として多くの展示場があります。

【静岡県】

  • 三島第一・第二展示場:三島市松本27-1 SBSマイホームセンター
  • 富士第一・第二展示場:富士市今井348-4 SBSマイホームセンター
  • 御殿場展示場:御殿場市東田中1884 SBSマイホームセンター
  • 静岡第一・第二展示場:静岡市駿河区桃園町1-1 SBSマイホームセンター
  • 静岡東展示場:静岡市清水区堀込430 SBSマイホームセンター
  • 藤枝展示場:藤枝市五十海3丁目12-2 SBSマイホームセンター
  • 楠南展示場:榛原郡吉田町神戸80-1 SBSマイホームセンター
  • 浜松第一・第二展示場:浜松市南区青屋町400 SBSマイホームセンター
  • 浜北展示場:浜松市浜北区染地台5丁目6番7号 浜北中日ハウジングセンター
  • 袋井展示場:袋井市下山梨1961-1 SBSマイホームセンター
  • 掛川展示場:掛川市成滝600-1 SBSマイホームセンター

【愛知県】

  • 名駅北展示場:名古屋市西区菊井1-23-18 CBCハウジング名駅北内
  • 一宮展示場:一宮市丹陽町五日市場字本地28 ナゴヤハウジングセンター内
  • 春日井展示場:春日井市西山町2-8-1 ナゴヤハウジングセンター内

【宮城県】

  • 名取展示場:名取市杜せきのした1丁目1-1 なとりりんくうタウン総合住宅展示場
  • 仙台南展示場:仙台市太白区西中田3丁目18 ザ・ホーミング仙台
  • 石巻展示場:石巻市蛇田字沖60-1 石巻蛇田総合住宅展示場KHBマイホームセレクション

【関西圏】

  • 熊本展示場:熊本県合志市竹迫字桜山2286 KKT合志総合住宅展示場内
  • 福岡展示場:福岡県大野城市南大利1丁目1-1 hitハウジングパーク大野城内
  • 山口展示場:山口県宇部市東藤曲2丁目4-30 TYS HOUSING PLAZA宇部
  • 岩国展示場:山口県岩国市新港町2丁目5-38 総合住宅展示場 ハウジングプラザ岩国内
  • 福山展示場:広島県福山市西新涯町2丁目2-1 住宅宣言ふくやま内
  • 岡山展示場:岡山県岡山市北区撫川1575-1 RSKハウジングプラザ内

まとめ

災害時の自宅避難が注目されはじめ「頑丈な住宅」の需要も高まりつつあります。

鉄筋コンクリート住宅の着工棟数が8年連続でNo.1の百年住宅。

満凱一の時でも家族・ペット全員が安心して避難できる、そんな頑丈で高性能な住宅を提供しています。

何代か先まで安心して住み続けられ、また財産として残せる百年住宅はまさに理想。

ぜひ一度展示場に足を運んで、その品質を実感してみてください。

\ 住宅メーカー選びで後悔しないために! /