家づくりの失敗とは?失敗しがちなケースや対処法を詳しく解説します

promotion

<記事の情報は、2023年9月7日時点のものです>

マイホームを建てる際には、誰もが絶対に失敗したくないと思うものです。

そのために多くの住宅展示場を見学したり、たくさんの住宅雑誌を読み漁ったりして、住まいづくりについて勉強する人も少なくないと思います。

それでも完成したマイホームに実際に住んでみると、「失敗したな」と思う点が誰でもひとつやふたつはあるものでしょう。

家づくりは長い人生の中でもそう何度も経験できるものではありません。

それだけに過去の失敗例などを参考にして、事前に対策を講じておくことが大切になります。

本記事では住まいづくりで失敗しがちな点や失敗しないための対策についてご紹介しますので、是非参考にしていただきたいと思います。

また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。

それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。

これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。

家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。

「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでしまった)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。

はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。

もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては1,000万円以上の大きな損をしてしまうことになるのです。

マイホームは人生の中でもっとも高い買い物。 一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめて下さい

「情報収集しすぎ」と家族や友人に言われるくらいで丁度良いのです。

とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いでしょう。

そこでおすすめしたいのがリクルートが運営する、SUUMOの無料カタログ一括取り寄せ」(工務店中心) そしてNTTデータグループが運営している、家づくりのとびら」(ハウスメーカー中心)

家を建てる予定のエリアや希望条件を入力するだけで、条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて簡単に無料でカタログを取り寄せられます

SUUMOはポータルサイトのネットワークを活かし、全国の工務店をカバー。 NTTデータグループは、老舗大手の信用を活かし、ハウスメーカー中心。

メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。 また、どちらの会社も共に日本を代表するプライム上場企業グループが厳しい審査をしているのも大きなメリット。

厳しい審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。

後から取り返しのつかない後悔をしないよう、家を建てるときには面倒くさがらず1社でも多くのカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。

MEMO
SUUMO・・・工務店のカタログ中心

家づくりのとびら・・・ハウスメーカーのカタログ中心

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらはこちら⇒

それでは、本文の解説をしていきます。

もくじ

家づくりには失敗のリスクがたくさんある

「家は3回建ててやっと満足する家ができる」と良くいわれます。

しかし3回も家を建てることができる人は滅多にいないでしょう。

事前に住まいに関する情報を数多く集めたとしても、実際に建ててみなければわからないのが家づくりです。

家づくりでの失敗・後悔ポイントランキング

実際に家を建てた後に後悔するポイントとはどんなところでしょうか。

家づくりでよくある失敗ポイントをランキング形式で挙げてみました。

  1. 収納スペース
  2. 配線設備
  3. 間取り・広さ
  4. 日当たり・明るさ
  5. 音・匂い
  6. 生活動線

実際に生活してみないと見えてこない部分が、上位を占めています。

家は毎日生活する場所だからこそ、少しの失敗ポイントが大きなストレスとなる可能性もあります。

反対に言えばこうした失敗ポイントを押えて活かすことができれば、利便性に優れた快適な住まいが完成するのです。

後悔しないためにも失敗のリスクを知っておこう

家づくりでは「失敗を次に活かす」ということが簡単にできません。

家づくりで後悔しないためには、失敗のリスクを知っておくことが必要です。

どのようなところにどんなリスクがあるのか、どのように対処すれば良いのか、といった失敗しがちなケースや対処法を知っておくことで、失敗のリスクを減らすことが可能になります。

失敗例から学んで、自分の家づくりの参考にしましょう。

この記事では家づくりで失敗しがちな10のポイントと対策を、それぞれ詳しく解説していきます。

  1. 間取り
  2. 生活動線
  3. 電気配線
  4. ニオイ
  5. 明るさ
  6. 収納
  7. 視線
  8. 建物の外部(外構)
  9. 温度

それぞれについて、次の章から順に説明していきます。

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらはこちら⇒

間取りに関する失敗&対策

間取りに関する失敗のほとんどが、各部屋の配置やつながり、部屋の広さに関することです。

間取りが広すぎる・狭すぎる

リビングが広すぎて冷暖房の効きが悪い、寝室が狭すぎてベッドを置いたら他に何も置けない、キッチンが狭くて作業効率が悪い、玄関が狭くて暗いなどといった広さに関する失敗事例は数多くあります。

また現在は良くても子供の成長や家族構成・ライフスタイルの変化によって、数年後には部屋が手狭になったり、広すぎたり感じるようになることもあります。

またその他にも以下のような失敗例が挙げられます。

  • トイレを玄関近くに設置したら来客時に音や臭いが気になる
  • 2階にもトイレを設置しておくべきだった
  • 開放的な間取りにしたら冷暖房の効きが悪くて光熱費がかかる
  • 洗面室をツーウェイで利用できるようにしたら壁が少なくなって物が置けない
  • 流行りのリビング階段にしたら上階から冷たい冷気が降りてきて寒い

流行りの間取りにも必ずデメリットがあるので、間取りを決める際には必ずデメリットにも目を向けた上で、自分たちの暮らしの中で本当に便利なのかどうかを考えなければなりません。

失敗しないための2つの対処法

間取りや部屋の広さを考える際には、実際に生活するシーンや数年後の暮らしのことを考えて決定することが大切です。

場合によっては数年後の間取り変更やバリアフリー化などのリフォームも視野に入れて、リフォームに対応しやすい間取りにしておくことも効果的です。

➀家の平面図に家具を書き込んでみる

部屋の広さを考える際には、各部屋に設置する家具や家電の配置を考えて平面図に書き込んでみると良いでしょう。

図面に書き込んでみると、家具や家電が予想以上に大きいことに気付くと思います。

また将来的に増える可能性がある家具や家電も見込んでおくことが大切です。

➁具体的なライフスタイルを想像してみることが大切

間取りとライフスタイルには密接な関係があるので、最適な間取りは人によって異なります。

家族で帰宅する時間が違う、今後子供が増える予定がある、夫婦で料理することが多い、来客が多い、家族に高齢者がいるなど、実際の生活シーンを想定して家族全員にとって使いやすい間取りにすることがストレスのない住まいづくりにつながります。

生活動線に関する失敗&対策

住まいの使い勝手を良くするためには、生活動線を十分に検討する必要があります。

生活動線が使いづらい

生活動線が使いづらい家は家族全員のストレスになって、健康面に支障をきたすことにもなりかねません。

特に家事は毎日のことなので、家事動線を最優先で考えることが大切です。

特に家事動線は重要なポイント。

  • 玄関からキッチンまでが遠くて食品の搬入やゴミ出しが大変
  • 洗濯機から物干し場までの距離が長い
  • 2階のキッチンと1階の洗濯室までの移動が不便
  • 家事中に他の家族とぶつかることが多い

こうした不満が多く見られます。

失敗しないための2つの対処法

動線には、主に以下の3つの動線があります。

  • 炊事や洗濯などの家事をする際の「家事動線」
  • リビングや個室など家族が生活するために動く「プライベート動線」
  • 玄関からリビングなど来客を迎え入れるための「パブリック動線」

住まいの動線計画では、この3つの動線がなるべく重ならないような配置を考えることが重要になります。

特に最も利用されることが多い家事動線を短くすることが大切です。

家事動線を一方通行ではなく、回遊型の動線にすることで他の動線にも幅を持たせることが可能になります。

➀さまざまなケースの動きを想像してみよう

動線計画を立てる上では、家族が家の中をどのように動くのか様々なケースを想定してイメージしてみることが大切です。

日中と夜間や、平日と休日などいろいろな時間帯を想定してみると良いでしょう。

➁人に見立てた駒を平面図の上で動かしてみる

プランがある程度固まってきたら、平面図上で人に見立てた駒を動かして家族ひとりひとりの軌跡を検討してみることをオススメします。

家族の特定の人だけが動線が長くなったり、他の動線と重なることが多くなったりするようであれば、プランの見直しが必要です。

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらはこちら⇒

電気配線に関する失敗&対策

電気配線に関する失敗は、マイホームを建てたことがあるほとんどの方が経験していることと思います。

事前に図面上で十分に検討していても、実際に生活してみるとコンセントが家具の裏になってしまって使えない、スイッチがドアの裏になって使いにくいなどといったケースも少なくありません。

コンセントや照明スイッチが足りない

近年では一般家庭での電化製品の使用が増えているため、コンセントの数が不足しがちです。

特にキッチン廻りのコンセントが不足しがちなので注意が必要です。

また広い部屋が増えているので、照明のスイッチも1か所だけでは不便さを感じることがあります。

必要に応じて3路スイッチを設けておくと便利です。

失敗しないための2つの対処法

電気配線に関しては現在必要な数だけでなく、将来のことを考えて計画することが大切です。

また部屋の間取りが決まったら家具や家電の配置を考えて、スイッチやコンセントがドアの裏や家具の裏になって使えなくなることがないように注意します。

さらにエアコン用のコンセントは各居室に1箇所設置し、エアコンの設置場所を良く考えてコンセントを設置する場所を決める必要があります。

➀必要ないと思える場所にも念のため追加しておく

家庭では季節によって使用する電化製品が変わったり、子供の成長に応じてコンセントが足りなくなったりするので、将来のことを見据えて少し多めにコンセントを設置しておく必要があります。

特にキッチン周辺には、予備のコンセントを多めに設置しておくと便利です。

➁家電などを置く場所を具体的にイメージしてみる

スイッチ、コンセントの数や位置を検討する際には、必ず家具や家電の配置計画と併せて考えるようにしましょう。

また廊下や階段などで電気掃除機を使用する際に、コンセントがなくて困るケースが時々あります。

日常の生活を良く思い浮かべて、常時使用していなくても定期的にコンセントを使用するケースを見逃さないようにしましょう。

ニオイに関する失敗&対策

ニオイに関する失敗も時々目にします。

家のなかにニオイが充満してしまう

ニオイは目に見えないので軽視されがちですが、家の中に不快な臭いが充満してしまうと快適な生活は望めません。

近年流行りのオープンキッチンやリビング階段、吹き抜けなどの開放的な空間を設けると、ニオイが家全体に広がりやすくなるので注意が必要です。

  • オープンキッチンにしたらリビングルーム全体に調理の臭いが広がってなかなか臭いがなくならない
  • 道路から排気ガスの臭いが侵入する
  • 吹き抜けから臭いが家全体に広がってしまう

こうしたポイントは特に開放的な間取りにする際には注意が必要です。

失敗しないための2つの対処法

臭い対策には、換気扇の設置や臭いを吸着する効果がある珪藻土などの内装材を使用すると効果的です。

特に近年の高気密・高断熱住宅では、冷暖房費が節約できる反面、部屋の換気をしっかりと行わないとニオイが部屋中にこもってしまいます。

したがって効率の良い換気計画が欠かせません。

現在の住宅では24時間換気が義務付けられていますが、これは主にシックハウス対策なので、必ずしも「ニオイ対策」として有効であるとは限りません。

➀ニオイを消したい部屋に換気扇を追加する

ニオイは調理や喫煙により発生するものだけでなく、生ごみの臭いや湿気の臭い、カビの臭い、汗の臭い、トイレの臭いなど住まいの中には不快な臭いがたくさんあります。

ニオイがしたら換気をして排出できるように、各部屋に換気扇を設置しておくことをオススメします。

➁排気口を設置する場所にも注意が必要

効率よく換気を行うためには、空気の出入り口を対角線上に2箇所以上設けておくと良いでしょう。

風の流れができるので、換気効率が格段に良くなります。

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらはこちら⇒

明るさに関する失敗&対策

日中でも部屋が暗いと光熱費がかかるだけでなく、健康面でも良くありません。

太陽光の入り方は季節や時間帯で大きく異なるので、日中家にいる時間や、家族ひとりひとりの生活スタイルに合わせて間取りや窓の配置を考えることが必要になります。

昼でも家のなかが暗い

建築基準法では必要最低限の採光を確保するために、必要な窓の大きさが定められています。

しかし建物の立地条件によっては建築基準法をクリアしていても家の中が暗くなってしまうことがあります。

窓が多すぎて落ち着かない

少しでも部屋を明るくしようと思って窓を多くしてしまうのは、良くありがちな失敗事例です。

窓を多く設置すると外部からの視線にさらされる可能性が高くなって落ち着かないばかりでなく、家具やテレビなどの配置にも支障をきたすことがあります。

また熱は窓から逃げるので、住まいの断熱性能も低下してしまいます。

失敗しないための4つの対処法

住まいの室内の明るさは窓によってほぼ決まります。

窓には数多くの種類があり、ガラスの種類もたくさんあるので、窓の数や大きさだけでなく、部屋の用途や条件に合わせた窓やガラスの種類を選ぶことが大切です。

➀部屋に合わせたガラスの種類を選ぶ

窓は部屋の明るさを決定する大きな要因になりますが、大きな窓を設置すると外部からの視線が気になったり、家具の日焼けが気になったりすることがあります。

型板ガラスやすりガラスなどの視線を遮るガラスを採用するなど、部屋に合わせたガラスを選ぶようにしましょう。

➁天窓や高窓などの設置もおすすめ

外部からの視線を避けて太陽光を効率よく室内に採り入れたい場合には、天窓(トップライト)や高窓が有効です。

➂明るさの調整が効くスリットシャッター

スリットシャッターを採用すると、シャッターを閉めたままでスリットの開け閉めができ、外からの光や風を採り入れることができるようになります。

強い日差しや視線を遮りながら、明るさの調整が可能です。

➃目隠しをしたい人にはルーバー面格子も人気

隣家の窓と向かい合わせに窓がある場合など、視線を遮って採光と通風だけを確保したい場合などには、目隠し付きのルーバー面格子が便利です。

ルーバー面格子とは、ブラインドのように角度を調整できるルーバーが付いた面格子で、ルーバーの開け閉めで光と風をコントロールできます。

ルーバーを閉じると外からの視線を完全に遮る目隠しになるので、くもりガラスのようにシルエットが写ることもありません。

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらはこちら⇒

収納に関する失敗&対策

収納に関する失敗例は意外とたくさんあるものです。

収納スペースが足りない

収納はたくさんあった方が良いのは間違いないのですが、建築できる住宅の面積には限りがあるので、収納を増やせばその分生活スペースが狭くなってしまいます。

一方、部屋の広さを重視するあまり収納が不足してしまうと部屋の中にモノがあふれて、結局生活スペースが狭くなってしまうこともあります。

したがってそのバランスが大切になります。

新築当時は十分な収納量を確保できていたとしても、モノは家族構成の変化や子供の成長、ライフスタイルの変化などに伴って時間の経過とともに少しずつ増えていくものです。

現在のライフスタイルだけでなく将来の暮らしぶりを考えて、どんな収納が必要になるのかをあらかじめ計画しておくことが大切です。

収納スペースが適切な場所にない

せっかく収納を作っても、収納したいものとサイズが合わなかったり、使い勝手が悪くてあまり使われなかったりするケースも少なくありません。

収納スペース自体の数や量は足りていても、適材適所に収納スペースがなければ不便さを感じることになります。

また収納は、扉の開く方向や奥行の寸法、仕切りの位置、棚の高さなどによって使い勝手が大きく変わるので、収納したい場所に収納したいモノがきちんと収納できることが大切です。

収納計画では、いかに効率よく収納できるようにするのかが成否の分かれ目になります。

失敗しないための2つの対処法

収納計画で失敗しないためにはどうすれば良いのでしょうか。

対処の方法は以下の2つです。

➀適材適所に収納スペースを設置する

リビングで使うものはリビングに、キッチンで使うものはキッチンに、洗面所で使用するものは洗面所に・・・等収納は適材適所に配置することが重要です。

また、収納するモノに合わせて間口や奥行の寸法、棚の高さ、扉の開き勝手などを決める必要があります。

これらを大雑把に決めてしまうと、せっかく収納を設けてもほとんど使用されなかったり、収納内部がデットスペースだらけになって十分な収納量が確保できなかったりしてしまうので注意が必要です。

➁具体的な生活動線をイメージすることが大切

収納は扉の開閉方式や扉の開き勝手などにより、使い勝手が大きく変わります。

具体的な生活動線や家事動線をイメージして、各部屋にはどんな収納が必要になるのか、収納の扉はどんな種類でどんな開閉方式が良いのか、収納はどちら側から使うのかなどを考えることが大切です。

収納するモノや家事動線に合わせて収納の各種寸法や設置場所などを検討するようにしましょう。

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらはこちら⇒

視線に対する失敗&対策

住宅でよくある失敗例が、部屋を明るくしようとするあまりに大きな窓を設置してしまい、道路や隣家から室内が丸見えになってしまうケースです。

プライバシーがない

窓が多いと室内は明るくなりますが、外からの視線が気になって落ち着かなくなってしまうことがあることは先にも述べました。

プライバシーの確保は家の大事な役割なので、プライバシーがない家は良い住まいとはいえません。

また室内の様子が外部からわかるようだと、防犯上も良くありません。

失敗しないための2つの対処法

室内に自然光を上手に採り入れて、なお且つ外部からの視線を防ぐためには先に述べたスリットシャッターやルーバー面格子の他に、植栽などを上手に利用する方法があります。

以下にその他の対処法をご紹介しておきます。

➀隣家の窓や前面道路の位置を確認しておく

プランの作成時には隣家の窓や前面道路の位置、前面道路との高低差などは必ず確認しておくようにしましょう。

そしてできるだけ隣家の窓の真正面に窓を設けることがないように配慮することが大切です。

➁時間を変えてマイホームの周辺環境をチェックする

隣家の在宅人数や前面道路の交通量などは時間によって異なると思います。

したがって時間を変えて周辺環境をチェックしてみると良いでしょう。

建物の外部に関する失敗&対策

住まいづくりではつい室内にばかり目が行って、建物の外部については後回しにしがちですが、家づくりの失敗は建物の内部ばかりではありません。

道路と敷地に高低差があるのにスロープがないので不便、バルコニーに室外機を置いたら洗濯物を干すスペースが足りなくなった、駐車場に屋根がなくて不便、などといったケースが比較的多いようです。

駐車スペースに車を出し入れしづらい

駐車場の問題は比較的多くの家が抱えています。

特に車の出し入れに支障が多いとストレスになるので、駐車スペースはできる限り広めに確保しておくことをオススメします。

家の前の道路の交通量が多いと、駐車のしやすさにも影響を与えます。

平日と休日の道路状況、道路から駐車スペースへの進入角度、見通しの良し悪し等もよく確認する必要があります。

また道路の電柱やガードレールなどは申請すれば撤去してもらうことも可能なので、事前に管理者に確認しておくと良いでしょう。

勝手口が狭すぎる

勝手口があるとゴミ出しなどに便利ですが、狭すぎてあまり使われていないケースも多いようです。

勝手口ドアの幅は60cm程度が一般的ですが、その寸法だと荷物を持って出入りするのに不便です。

狭すぎる勝手口は無駄になってしまうので注意が必要です。

ウッドデッキを作ったがほとんど使用しない

以前からあこがれていたウッドデッキを作ったものの、ほとんど使われていないといったケースが時々あります。

ウッドデッキはメンテナンスにもお金や手間がかかるので、使わなければ無駄な費用がかかるだけになってしまいます。

失敗しないための対処法

庭がある一戸建の場合にはついあれもこれもと欲しくなって、結局作ってもほとんど使わなかったり、どれも中途半端にお金をかけたために今ひとつ使い勝手が悪かったりといったことになりがちです。

➀優先度の高いものをしっかりと見極める

外構での失敗を防ぐためには、屋外のスペースにも初めからしっかりと目を向け、費用をバランスよく配分することが重要になります。

広さに限りのある土地を有効に活用するためには、要望に優先順位を付けて優先度の高いものをしっかりと見極めることが大切です。

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらはこちら⇒

温度に関する失敗&対策

近年の住宅は高気密・高断熱化に伴って、以前の住宅と比べて比較的一年中快適に過ごせるようになりました。

しかし大きな吹き抜け空間やリビング階段、広々としたリビングルームなどの開放的な間取りを採用することで、冷暖房が効きにくくなって暑さ・寒さの原因になってしまうケースは少なくありません。

「夏暑く冬寒い」過ごしにくい家

夏暑く冬寒い家になる原因には、以下のようなことが挙げられます。

  • 窓が大きくて外気の影響を受けやすい
  • エアコンが部屋の隅々まで効かずに室内に温度差が生じてしまう
  • 冷暖房器具が適切な位置に設置されていない
  • エアコンの熱が吹き抜けを通して上階に逃げる

これらの要因に対して適切な対策を講じることが必要です。

失敗しないための2つの対処法

夏の暑さ、冬の寒さを解消するためには、日当たりや熱の出入り、空気の流れに配慮した家づくりを行う必要があります。

➀その地域に適した施工を行う

日本は南北に長いため地域による気候の差が大きいことが特徴です。

そのため、一つの規格で全国の住宅に対応するのは無理があるのです。

また同じ地域であっても、高台と低地では風の流れ、湿度、日当たりなどは変化します。

そうした気候や環境の変化に見合った家を実現してくれる施工会社を見極めることが重要です。

床暖房を設置したり、天井にシーリングファンを設けたりして熱が部屋の上部に逃げないようにする、断熱性の高いサッシやガラスを採用する、屋根に遮熱対策を行うなどが非常に有効です。

また大空間の部屋がある場合には、必要に応じて部屋を仕切れるようにしておくこともオススメです。

➁断熱性能や気密性能が高い家を建てる

各住宅メーカーでは、それぞれ断熱性能・気密性能が異なる家を販売しています。

できるだけ断熱・気密性能が高い家を選ぶことで、一年中快適に過ごす事ができるようになります。

しかし住まいの断熱性能は、施工の良し悪しで大きく変わってしまいます。

どんな住宅会社に依頼してもお金さえ払えば断熱性・気密性の高い住宅を建ててもらえるわけではありません。

断熱材に隙間が多かったり、入れ忘れがあったりすると、住まいの断熱性能は著しく低下してしまいます。

したがって信頼できる住宅会社に依頼することが重要になります。

音に関する失敗&対策

戸建住宅ではマンションなどの集合住宅と異なり音の問題は軽視しがちですが、周囲が静かになる夜間になると、意外と家の中での生活音が気になるものです。

夜間のことまで考えて、音対策をしっかりと行っておくと安心です。

音が気になって落ち着いて過ごせない

階上からの足音やトイレ・風呂の排水音、テレビやラジオの音など家の中では様々な音が発生します。

また隣家のエアコン室外機や電気温水器などからの機械音、前面道路からの騒音など屋外の音が気になる場合もあります。

日中は気にならない小さな音でも、夜間になると気になって仕方がないといったケースも少なくありません。

失敗しないための2つの対処法

屋外からの騒音対策はしっかりと行ったものの、家の中の生活音への対策は案外忘れがちになるものです。

生活スタイルや活動時間が異なる家族がいたり、小さな子供がいたりする場合には音対策が必要になります。

➀部屋の配置に工夫する

家の中での生活音の問題は本格的な防音工事を行わなくても、部屋の配置を工夫することである程度解決することができます。

あらかじめ音の発生源をピックアップしておき、そこからリビングや寝室との距離を置いて対策を講じます。

また、階上からの足音を解消するためには、2階床の防音対策を行います。

トイレや風呂の排水管に遮音材を巻くのも有効です。

➁外からの騒音には断熱性能や気密性能を高める

外部からの騒音対策には、住まいの断熱性能や気密性能を高めると効果があります。

また音はサッシなどの開口部から侵入するので、外部の騒音が大きい場合には、二重サッシや内窓の設置が有効です。

家づくりで失敗してしまった時はどうすればいい?

家づくりではどんなに事前に注意しても、実際に建てて住んでみないと本当の住み心地や暮らしやすさはわからないものです。

たとえ失敗してしまったとしても、大きな欠陥や致命的なミスでもない限りリフォームで改善することが可能なので、あまり悲観的になり過ぎないことが大切です。

また全て完璧を目指すとなると、些細な点も目に付くようになって、工期が長くかかったり建築費がかさんでしまったりする要因になり、何よりも精神的に良くありません。

例えば極端な話、完璧な気密性を求めるのであれば窓の一切ない箱型の家が理想ですが、それでは日当たりや外気を取り込むことはもちろんできません。

全ての希望を同時に叶えるのは難しいと心得たうえで、希望ポイントに優先順位をつけることも大切です。

細かな問題であれば後からリフォームで対応できると割り切って考えることも必要です。

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらはこちら⇒

家づくりで失敗した体験談が読めるブログ

ここまで失敗しないためのポイントを10個ご紹介してきましたが、実際の体験談に触れる事でより現実的にイメージできることも沢山あるでしょう。

そこで、ここでは家づくりで失敗してしまった体験談が読めるブログをご紹介します。

ほぼ失敗の家を建てた子無し夫婦+ワン」

夫のご両親から譲り受けた築30年の家を建て替える記録を綴ったブログです。

思ったより小さくなってしまった家、次々と襲ってくるトラブル…そうした紆余曲折を経て実際に住み始めてからの様子まで読むことができます。

「我が家の住まいブログ」

ローコストのハウスメーカーで注文住宅を建てた体験談が読めるブログです。

注文住宅の失敗談や疑問点、克服する工夫などのほかに、購入費用の内訳も細かく書かれているのでとても参考になります。

「家しごと」

賃貸マンション、分譲マンション、建売住宅、注文住宅と色々な住まいに住んだ経験をもつブロガーさん。

多くの引っ越しを経たことで、それぞれのメリット・デメリットを独自の視点で書いています。

建売物件から注文物件に住み替えて良かった点・後悔している点などを記録したブログです。

どんな住まいに住もうか悩んでいる人にオススメのブログです。

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらはこちら⇒

まとめ

全てに渡って心から満足できる家を建てたことがある人は、どれくらいいるのでしょうか。

そんな人を探すのが極めて難しいほど失敗するリスクがたくさんあるのが家づくりです。

家づくりの専門職でもない限り、家を建てる機会は一生のうち一度か二度しかないことがほとんどでしょう。

しかし、小さな失敗であれば笑って済ますことができるものの、致命的な失敗は絶対に避けなければなりません。

そんな時に参考になるのが、実際に家づくりを経験した人の失敗例です。

本記事では、家づくりでよくある失敗例を数多くご紹介しました。

これを読んで、どのようにすれば失敗するリスクを回避することができるのかの参考にしていただけたら幸いです。

\ 住宅メーカー選びで後悔しないために! /