欠陥住宅ハウスメーカーランキングは嘘!おすすめしないに騙されない見極め方

ネットで検索をしていると、「欠陥住宅ハウスメーカーランキング」と調べているうちにこの記事を見つけて、今読んでくれている方も少なくはないでしょう。

欠陥住宅ハウスメーカーランキングというタイトルがついた多くの記事では、有名なハウスメーカーの悪い評判が多く掲載されています。

ですが、欠陥住宅ハウスメーカーランキングは信じるのは非常に危険です。

ライオン先生

ネットの情報をそのまま信じるのは絶対にNGじゃ!

この記事では、実際に欠陥住宅ハウスメーカーランキングに載っている会社で家を建てた人のリアルな話を独自調査しています。

また、なぜネット上の欠陥住宅ハウスメーカーランキングを信じてはいけないのか、そして欠陥住宅を避けるために重要なことを現役宅建士でFPの私が分かりやすく解説しています。

参考にして下さい。

また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。

それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。

これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。

家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。

「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。

はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。

もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては何千万円という大きな損をしてしまうことになるのです。

マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。

とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。

そこでおすすめしたいのが、東証プライム上場企業のLIFULLが運営している「LIFULL HOME'S」のカタログ(資料)一括請求サービスです。

LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービスのすごいところは、家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて資料請求ができるところ。

メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。

また、上場企業が厳しい審査をしているのも大きなメリットです。

審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。

家を建てる前には1番最初にカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。

LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービス→

また、より慎重に住宅メーカーを決めたい方には、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめです。

MEMO

SUUMO・・・工務店のカタログ中心

HOME'S・・・ハウスメーカーのカタログ中心

正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったということも意外と多いもの。

マイホームは一生に一度の大きな買い物。大きな損をしないよう、面倒くさがらずに必ずHOME`SとSUUMOのカタログ請求をしてくださいね!

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

それではここから、詳しく解説をしていきます。

もくじ

欠陥住宅ハウスメーカーランキングは嘘!家を建てた134人に実際に聞いてみた

幸せおうち計画では、これまでに多くの独自調査を行っておりその数は2,000人を超えています。

ちなみに、yahooニュースや週刊誌など様々なメディアで取り上げられた経験もあります。

アンケートも大手ハウスメーカーから地方工務店まで、予算も1億円近い家を建てた方もいれば1,000万円台の方もいます。

つまり、会社の規模や予算に関係なく公平に調査出来ているといって良いでしょう。

その中で、本当に欠陥住宅ハウスメーカーランキングに載っている会社は悪い評判が多いのか調査しました。

欠陥住宅ハウスメーカーランキングに載ってる会社とは全く異なる結果に

今回、追加で実際に家を建てた方134人に新たに調査したところ、欠陥住宅にあたってしまったという方はたった1人でした。

(※追加調査は随時、実施していきます。)

たまたま今回の母数が少ないからではなく、これまで2,000人以上調査してきましたが大手ハウスメーカーで欠陥住宅を建てられた。という方はほとんど見たことがありません。

では、ランキングに載っている会社で家を建てた方はどのような印象をもっているのか。会社ごとにまとめました。

欠陥住宅ハウスメーカーランキングに載ってる会社で家を建てた人のリアルな声を聞いてみた

多くのネット記事で同じようなランキングが紹介されていますが、載っているのはどれも日本を代表する大手ハウスメーカーばかりです。

このような結果になっている理由は後述しますが、まずはその住宅メーカーで実際に家を建てた人の話を紹介していきます。

ダイワハウスは欠陥住宅?実際に建てた人に聞いてみた

先進技術を持つダイワハウスは、多様な建築スタイルを提供していることで知られる有名ハウスメーカー。

特許技術「xevoΣ」は震度7の地震にも対応。独自の二重防水外壁で快適性と耐久性を追求。プロのデザイナーチームが理想の家を実現しています。

そんなダイワハウスは欠陥住宅を建てるのでしょうか。

実際にダイワハウスで注文住宅を建てた方に話を聞いてみました。

お住まい埼玉県
性別男性
土地購入した
満足度100%
選んだ理由大手のメーカーで安心出来るからです。
費用4,500万円

実際にダイワハウスで家を建てた感想を教えて下さい

注文住宅を建てる時に注意した点は大手のメーカーで、建築後も何十年も会社が存続しているかいないかで選びました。

検討したのは積水ハウス、大和ハウス、ミサワホームの会社に足を運びました。

最終的に金額面と施工事例で大和ハウスを選びました。施工後も自分好みの間取りや外観に仕上げてくれて満足しています。

居住してから数年後に壁紙の剥がれなど事例があった時もメーカーに問い合わせてすぐに対応してくれた点も大手を選んで良かったと思います。

小さい工務店などは親切丁寧な対応してくれると思いますが、後々に中古住宅を販売する時や賃貸に出したい時に大手メーカーの方が買い手や借り手がつきやすいと思います。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

積水ハウスは欠陥住宅?実際に建てた人に聞いてみた

高い品質とデザイン性を追求する積水ハウスは、多くの家庭にとって理想の住宅を実現するメーカー。

独自の技術と洗練されたデザインで、日常を快適に過ごせるライフスタイルを提案している有名ハウスメーカーです。

そんな積水ハウスは欠陥住宅なのでしょうか。

実際に積水ハウスで家を建てた人に話を聞きました。

お住まい埼玉県
性別女性
土地購入した
満足度100%
選んだ理由大手であり、提案力が当時一番すごかった。
費用8,000万円

実際に積水ハウスで家を建てた感想を教えて下さい

注文住宅を建てるということはかなりの労力が必要だということを実感しました。

積水ハウスの事務所に何回打ち合わせにいったか数えきれません。

それぐらい自分の理想と建築家の提案をすり合わせる必要があります。

また一つ一つの設置するもとに対し色や種類を決めないといけないので統一感を考えた作りを考えながら進めていくと楽しい部分もありますが、大変な部分もあると感じました。

今後の資金面について考えるのも頭が痛いところがありましたが、できたときの喜びはひとしおといった感じでした。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

一条工務店は欠陥住宅?実際に建てた人に聞いてみた

一条工務店は、高性能な住宅を標準仕様で提供することをモットーとしています。

耐震性や断熱性においてトップクラスの性能を持つ家づくりは、多くの家庭に選ばれています。

そんな一条工務店は欠陥住宅なのでしょうか。

実際に一条工務店で家を建てた人に話を聞きました。

お住まい関東
性別女性
土地購入した
満足度90%
選んだ理由夫が住宅展示場で決めてきたため。性能の高さが決め手
費用5,800万円

実際に一条工務店で家を建てた感想を教えて下さい

住んで半年以上経ちましたが性能の良さは日々実感しています。

特に冬は全館床暖房のおかげで家中どこにいても暖かく、エアコンいらずでとても快適に過ごすことができました。 夏はエアコンをつけていますが、設定温度高めでも問題なく過ごせています。

後悔しているのは土地です。旗竿地はNGなど一条工務店で建てられる土地に制限があったため、土地探しが難航しました。

結局予算が合わず妥協に妥協を重ねた土地を購入することに。

地元の工務店などほかのハウスメーカーであれば、もう少し建てられる土地の幅が広がったのかなと思ってしまいます。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

セキスイハイムは欠陥住宅?実際に建てた人に聞いてみた

セキスイハイムは、日本屈指の住宅メーカーとしてその名を広めている有名ハウスメーカー。

持続可能な材料と環境に配慮した設計を取り入れ、快適性と安全性を優先する住宅を提供。

特に高い断熱性や耐震性を持つ技術は、住まい手からの高い評価を受けています。

そんなセキスイハイムは欠陥住宅を建てるのか。

実際にセキスイハイムで家を建てた人に話を聞きました。

お住まい岡山県
性別男性
土地購入した
満足度90%
選んだ理由住宅展示場で気に入り、決めました。
費用40年前の購入価格ですが、土地費用が約800万円、建物が約30坪で1300万円ぐらいでした。

実際にセキスイハイムで家を建てた感想を教えて下さい

当時、結婚を控えていましたが周囲の薦めもあって、家を建てることも検討していました。

一応、マイホームを持つ目的でハウスメーカー、その他不動産屋など検討しましたが、住宅展示場で見学しているうちにセキスイハイムの住宅に興味をもち勢いで契約の方向に進みました。

結果論ですが、その選択は正しかった感じがします。そのメーカーを選択した理由はまず耐震性に優れたこと、内装も気に入りました。

そして何といっても工期がその当時としては群を抜いていました。

工場生産とゆうことで工期が短縮されたとゆうことです。選択は後悔はありませんが、坪単価は当時としては割高だったです。

しかし住み心地は快適でした。密封性は高くて中は暖かくて良かったです。

ただ、計画段階で間取りなどもっと時間をかけて考えれば良かったと思っています。家は高価な買い物です。住宅は時間をかけて検討すべきです。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

ヘーベルハウスは欠陥住宅?実際に建てた人に聞いてみた

ヘーベルハウスは、火災や地震に対する強さを持つ住宅で知られるメーカー。

特に軽量気泡コンクリート技術は、長寿命かつ安全な住まいの実現に貢献しています。

そんなヘーベルハウスは欠陥住宅を建てるのか。

実際にヘーベルハウスで家を建てた人に話を聞きました。

お住まい東京都
性別女性
土地親や親族の土地
満足度100%
選んだ理由火災に強い外壁が魅力だと思った。
費用7,000万円(二世帯住宅)

実際にヘーベルハウスで家を建てた感想を教えて下さい

しっかりした造りで地震に強いと言われるのを実感してます。

気密性が良いので冬は暖かく、住み心地はいいです。

ハウスメーカーで親身になってくれる担当の方に出会えたおかげで、設計から細かくわがままを言わせてもらいましたが、それなりによい対応をしてくださり、満足いくマイホームができあがりました。

住んでからも定期点検は欠かせませんし、トラブルが生じたときはきちんと対処してくれます。この先も安心して住んでいけると思います。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

タマホームは欠陥住宅?実際に建てた人に聞いてみた

タマホームは、コストパフォーマンスと安全性を重視した家づくりで注目を浴びています。

確かな施工技術と国産材の使用で、安心感のある住環境を提供している有名ハウスメーカーです。

そんなタマホームは欠陥住宅を建てるのか。

実際にタマホームで家を建てた人に話を聞きました。

お住まい静岡県
性別男性
土地親や親族の土地に建てた
満足度90%
選んだ理由コスパの良さ
費用2,700万円

実際にタマホームで家を建てた感想を教えて下さい

ローコスト系のハウスメーカーに絞ってメーカーを探しました。

実は絞った後にモデルハウスや見積もりをゆっくり見て決めようとしていましたが、タマホームの支店に行くとそこで感じの良い営業マンに当たりました。

予算と土地の広さを伝えるとすぐに大体の見積もりが提示されました。

2軒あるモデルハウスの一つに一目惚れをして、それをイメージした家づくりに即決しました。

打ち合わせから施工までがスムーズで入居後も大きなトラブルなく過ごせています。満足です。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

欠陥住宅ハウスメーカーランキングに大手の名前があがるのは何故?

このように、多くの方が欠陥住宅ハウスメーカーランキングに載っている会社で家を建てていますが欠陥住宅を掴んでしまったという方は一人もおらず総じて評価は高かったのが印象的です。

ちなみに、幸せおうち計画では今回の調査だけでなく数千名を対象に注文住宅に関する調査を行っていますが欠陥住宅を掴まされてしまったという方はごく僅かです。

ライオン先生

1,000人の実体験を聞いているが欠陥住宅はごく僅じゃ

では、ネット上の記事ではなぜ有名ハウスメーカーばかりが取り上げられるのでしょうか。

着工数が多いので必然的に悪い評判も多くなる

大手ハウスメーカーが年間で扱う契約数や施工数は、中小の住宅メーカーとは比較にならないほど多いのは言うまでもありません。

そのため、当たり前ですが問題が発生する確率も上がります。

小さなミスも、大量のプロジェクト数の中で積み重なることで、「あの会社は営業マンが良くない」「あの会社は欠陥住宅を建てる」など、悪い評判が広がります。

また、大手ハウスメーカーの名は広く知られており、なにか1つの問題が発生すると、SNSや口コミサイトでの拡散速度も速いのも事実。

ブランドの知名度が高いため、その評判も一気に拡散されやすくなります。

また、期待値のギャップもあるでしょう。

大手ブランドとしての信頼性や宣伝活動により、家を建てる人の期待値は非常に高くなります。

そのため、中小の工務店なら許される小さな不具合でも欠陥住宅だと思う方もいます。

理想とのギャップが大きなマイナスポイントとして感じられ大手のハウスメーカーほど悪い評判が広がるのです。

ネットの評判はクレームや悪い口コミが多い

ネットには悪い評判が多いのは、人が良いことよりも悪いことの方が強く感じるからです。

注文住宅を建てた時、期待通りの家ができたら、それは普通のこととして特に書くことはないかもしれません。

ですが、もし納期が遅れたり、営業マンの態度に問題があったら、そのイライラや不満をどこかで発散したくなるのが人間というもの。

ですから、ネットには必然的に悪い評判を書く人が多いのです。

中には壁の小さな傷一つで欠陥住宅だ!と騒ぐクレーマーのような人も実際にいます。

さらに、人は損をしたくない生き物。

良い評判よりも、他の人が書いた悪い評判をよく見ることが多いのです。

その結果、悪い評判がよく拡散されることになります。

ローコスト住宅のハウスメーカーは欠陥住宅になりやすい?

ローコスト住宅のハウスメーカーは欠陥住宅が多いと思う方は多いです。
昔から安かろう悪かろうという言葉があるように、コスト削減が品質の低下を引き起こすのではないかという疑念があります。

また、施工数も多いため品質管理が十分に行われないと思うかたも多いでしょう。

しかし、ローコスト住宅だからといって欠陥住宅が出来る可能性が高くなるとは言い切れません。

ローコスト住宅のハウスメーカーといっても、欠陥住宅ハウスメーカーランキングで紹介される会社はいずれも日本を代表する企業。

安かろう悪かろうというわけではなく、品質を保ちつつ価格を抑える努力をしています。

坪単価を安くするために、生産システムや独自の工法、大量調達による材料費の削減など、価格を下げるためのさまざまな企業努力があります。

また、大手のローコスト住宅メーカーは、品質保証の体制をしっかりと整えており、万が一のトラブル時にも対応するシステムを持っています。

したがって、ローコストであるからといって、必ずしも品質が低い・欠陥住宅が多いとは言えません。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

欠陥住宅に騙されないハウスメーカー選び7つのポイント

それでは、欠陥住宅を掴まされないためにはどのような対策を取れば良いのでしょうか。

どんな有名なハウスメーカーでも、個人経営の工務店でも全く住宅にトラブルがないことはありえません。

ですが、これから紹介する対策を取ることで欠陥住宅となってしまうリスクを下げることは可能です。

多くの方が一生に一度の家づくり。後悔しないよう是非参考にして下さい。

①アフターサービスや保証が充実している会社を選ぶ

家を建てるときには、価格やデザインだけでなく、アフターサービスや保証が充実しているかどうかを確認することは非常に重要です。

住宅は一生の中で最も大きな買い物の一つですが、新築時には見えない問題や欠陥が後から発覚することも考えられます。

これはどんな有名ハウスメーカーでも、家族経営の工務店でも一緒。

ですが万が一、欠陥住宅をつかんでしまったとしてもアフターサービスがしっかりしているハウスメーカーや工務店であれば、迅速に対応してもらえる可能性が高まります。

また、保証内容をしっかり確認することで、万が一のトラブルが発生した場合でも、修理費用や取り替え費用を自己負担しなくて済むでしょう。

充実した保証があれば、安心して長く住むことができます。

さらに、アフターサービスや保証がしっかりしている会社は、その品質に自信を持っている証拠とも言えます。信頼できる会社を選ぶことで、欠陥住宅のリスクを大幅に減少させることができるでしょう。

②会社の財務状況が安定している会社を選ぶ

ハウスメーカーの財務状況が安定しているかどうかを考慮することも極めて重要です。

財務状況が安定している会社を選ぶメリットはいくつかあります。

まず、会社の倒産リスクが低いことを示しています。倒産してしまっては、せっかくのアフターサービスや保証もなんの意味もありません。

また、財務が健全な会社は、品質の高い材料の調達や技術者の育成など、質の高いサービスを提供するための投資ができます。

一方、財務が厳しい会社はコスト削減を迫られ、その結果として住宅の品質が低下し欠陥住宅のリスクが高まってしまうのです。

欠陥住宅をつかまないためにも、会社の財務状況をしっかりとチェックし、安定した基盤の上に成り立っている会社を選ぶことが非常に重要なのは間違いありません。

③営業マンからハウスメーカーの企業体質を見極める

営業マンからハウスメーカーの企業体質を見極めることは、欠陥住宅を避けるために非常に重要です。

営業マンはハウスメーカーの顔として日々お客様と接する役職であり、彼らの対応や態度は企業全体の考え方や品質への取り組みを示す鏡。

営業マンが十分な専門知識をもっているか、無理な売り込みをしていないかを確認することで、企業が顧客の満足度や品質を重視しているかがわかります。

さらに、彼らの製品や施工に関する知識の深さは、企業が従業員教育に力を入れ、技術的な高さを求めているかを現しているといっても過言ではありません。

営業マンの対応を通して企業の体質を確かめることで、欠陥住宅のリスクを減少させることができます。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

④構造や耐震性能をしっかりチェックする

欠陥住宅を避けるためには、家の構造や耐震性能をしっかりチェックすることが非常に重要です。

マイホームは、長期間にわたって安全に生活するための場所。

家族との大切な時間の安全性の基盤となるのが構造や耐震性能です。

住宅の構造は、日常の生活だけでなく、地震や台風などの常時にも安全を守る役割があります。

欠陥があると、居住時に壁や床が歪んでしまったり、最悪の場合、倒壊してしまうリスクさえもあります。

また、日本は地震大国であり、耐震性能は住宅選びの最も重要なポイントの一つなのは間違いありません。

耐震性能が乏しい家は、地震が発生した際、建物が倒壊するリスクが高まり、命さえも直接危険にさらす可能性があります。

最悪の事態を避けるためにも、構造や耐震性能はしっかりとチェックしましょう。

⑤ネットの評判を鵜呑みにしない

欠陥住宅を避けるためには、ネットの評判を鵜呑みにしすぎないことも重要です。

インターネット上の情報は、誰でも気軽に投稿できるため、必ずしも真実ではない場合があります。

ネットの評判や口コミは、その人の主観や特定の経験に基づいて書かれたもの。

そのため、一つのネガティブな評価やが、住宅メーカーの全ての実態を示しているわけではありません。

また、不正な方法で情報操作が行われている可能性も考えられます。

良い評判にしろ、悪い評判にしろネット上の情報だけを頼りにしてしまうと、大切な住宅選びの判断が偏ったものになる可能性があります。

もちろん、ネットの評判も参考にはなりますが、幅広い情報を収集し、複数の情報源を比較検討することが大切でしょう。

ネットの口コミだけでなく、実際に物件を訪問したり営業マンと深いコミュニケーションをとることが欠陥住宅を避ける為にも重要です。

⑥ハウスメーカーや家づくりをしっかりと学ぶ

ハウスメーカーや家づくりについての深い知識をつける事も、欠陥住宅を避けるために非常に重要です。

日本には20,000社を超える住宅メーカーがあると言われています。

多くのハウスメーカーや工務店が存在する中で、それぞれの特徴や強みを理解することで、自分に合った選択をする大きな武器となるでしょう。

例えば、価格や耐震性能、デザイン性など、何を重視するかによって最適なハウスメーカーは異なります。

また、家づくりには多くの専門用語や技術が関係してきます。

正しい知識を身につけることで、プロである営業マンや建築士とのコミュニケーションがスムーズになり、誤解やトラブルを生んでしまうリスクを下げられます。

⑦少しでも気になったハウスメーカーは必ず検討する

少しでも気になるハウスメーカーは必ずカタログを取り寄せたり話を聞くことも重要です。

欠陥住宅を避けなければならないのは当然として、少しでも理想に合った家づくりをしたいのは誰でも一緒ですよね。

住宅メーカーごとに、独自の技術や工法がありデザインはもちろん、耐震性や断熱性、価格帯などが異なります。

気になったメーカーの特徴や価値を知ることで、自分の希望や予算に合った住まいを選ぶための判断材料となるのは間違いありません。

また、モデルハウスや展示場を訪れることで、実際の住まいの質感や空間の感じ方を体感することも重要です。

写真やカタログだけでは伝わらない情報を知ることが出来ますし、先述した営業マンの対応から企業体質を判断することも出来るでしょう。

少しでも気になったハウスメーカーはまずは1度、カタログを取り寄せたり展示場に足を運ぶことをおすすめします。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

欠陥住宅を避ける!ハウスメーカーランキング10選

では、具体的にどのハウスメーカーなら安心して家づくりを任せることが出来るのでしょうか。

ここからは、当サイト幸せおうち計画が推奨する10つのハウスメーカーをご紹介していきます。

積水ハウス

積水ハウスは、多様な住宅ニーズに応えるために、木造から鉄骨まで幅広く対応する実績を持つメーカーです。

過去の大きな地震でもその堅牢な構造が証明されており、これにより壁を最小限にして広々とした空間を提供しています。

それぞれの家族の理想や要望に応じてカスタマイズされる積水ハウスの住宅。工場での精緻な部材生産により、様々なライフスタイルや風土に合わせた設計が実現されています。

また、独自の技術や職人の手仕事を取り入れた鉄骨住宅は、伝統的な技と最新のデザインが融合され、その高い品質とこだわりが随所に見られます。

特徴

工法木造・鉄骨
居住タイプ2~4階建て・平屋
坪単価約60万円~
アフターサービス初期保証30年(無料点検)
30年以降は有料点検により永年保証
「いえろぐ」でメンテナンス情報を記録
「住まいるクラブサポートベーシック」(有料)
対応地域全国 ※沖縄県を除く
会社概要積水ハウス株式会社
設立 1960年8月
本社 大阪府大阪市北区大淀中1丁目1番88号 梅田スカイビル タワーイースト

積水ハウスで家を建てた人のリアルな口コミ-住心地は?欠陥住宅は平気?

お住まい福岡県北九州市
性別男性
土地もともと保有していた
満足度100%
選んだ理由テレビCMで有名だから
費用2500万円

断熱性や防音性が高い素材が使われていたので、夏や冬に最適な部屋作りになっていました。

壁の色はブラウンでしたが、照明の光が反射して周囲に散光できるような角度になっていて助かりました。

夜間の安全性も考えているのに共感できました。担当者の説明が具体的だったので、プランを選ぶときは迷いませんでした。

営業のプロ、設計施工のプロが勢ぞろいした企業という印象を受けました。

これから新築する方にはぜひおすすめできる企業なので、検討してください。

積水ハウスを詳しく知りたい方はコチラ↓
積水ハウスの評判・口コミは良い?悪い?坪単価や平屋の特徴、耐震性・耐火性まで完全網羅!

セキスイハイム

最先端の環境技術を導入した高品質な住まい

セキスイハイムが提供する住宅は、地球に優しい環境配慮とクリーンエネルギーを中心とした生活を実現するのが魅力です。

ソーラーパネル搭載の家、電気車の充電、高機能蓄電池システムを組み合わせ、電力を最大限に活用。さらに、スマートハイムナビ(HEMS)とのシームレスな連携により、家庭のライフスタイルや日常に合わせて電力を適切に管理。

非常時や災害時にも頼りになる自給自足のエネルギーシステムを持ち、家の運用コストも最小限に抑えることができます。

鉄骨や木造、選択可能な構造で、堅牢な3階建てや賃貸併用のプランも取り揃えているので、多様なニーズに対応します。

特徴

工法木造・鉄骨
居住タイプ2~3階建て・平屋
坪単価約70万円~
アフターサービス60年・長期サポートシステム
60年目までの無償定期点検
最長30年の長期保証
24時間365日のサポート
セキスイハイムオーナーズ保険
対応地域全国 ※沖縄県を除く
会社概要積水化学工業株式会社
設立 1947年3月
本社 (大阪本社)大阪府大阪市北区西天満2丁目4番4号
(東京本社)東京都港区虎ノ門2丁目10番4号

セキスイハイムで家を建てた人のリアルな口コミ-住心地は?欠陥住宅は平気?

お住まい兵庫県
性別女性
土地購入した
満足度90%
選んだ理由工期が短かったから
費用4800万円

分譲地のためご近所が同年代であるため家族構成も同じでような方で話がしやすかった。

営業さんが年度末など挨拶にきてくれるので気になる箇所は相談しやすかった。

60年メンテナンスがあるので定期的に点検が入るので安心がある。

これから家を建てる方には、その時の流行りのデザインがあって取り入れたくなることがたくさんあると思います。

手入れがシンプルなのが一番いいです。後々のメンテナンスで費用がかかるとき教育費がウエイトを締めていたりすると家にまで予算が回らなくなります。

メンテナンスする時には、廃盤部品と言われると1から取り替えることになるので費用が膨大です。

セキスイハイムを詳しく知りたい方はコチラ↓
セキスイハイムの評判・口コミは良い?悪い?坪単価や平屋の特徴、耐震性・耐火性まで完全網羅!

一条工務店

先進技術とデザインが融合した住まいのエキスパート

一条工務店は、住宅の機能性と美しさを両立させた家づくりで知られています。その性能へのこだわりは、標準仕様として提供される高性能な設備や構造からも明らかです。

「外内ダブル断熱構法」は、外部からの冷気や熱気の侵入を最小限に抑えることで、室内の温度変動を低く保つため、快適な生活空間を実現します。また、熱交換換気システム「ロスガード90」によって、室内の空気を新鮮に保ちつつ、エネルギーを無駄にしない効率的な空気環境を提供します。

「全館床暖房」の導入は、寒い冬でも足元から全身を暖かく包むことができ、冷え性の人や小さな子どもがいる家庭にとって、非常にありがたい設備です。

さらに、地震のリスクが高い日本において、強固な「ツインモノコック構造」による耐震性は、家族の安全を最優先に考える家づくりの証でもあります。

そして、技術力だけでなく、多彩なデザインプランからの選択肢も魅力。お客様のライフスタイルや趣味、好みに合わせて、理想の住まいを手に入れることができます。

一条工務店は、先進的な技術とユニークなデザインセンスを併せ持つ、トップクラスのハウスメーカーとしての評価を受けています。

特徴

工法木造
居住タイプ2~3階建て、平屋
坪単価約60万円~
アフターサービス初期保証30年
10年ごとの無償シロアリ予防工事
定期点検
アプリによるメンテナンス依頼などのサポート
対応地域全国 ※高知県・沖縄県を除く
会社概要株式会社一条工務店
設立 1978年9月
本社 東京都江東区木場5-10-10

一条工務店で家を建てた人のリアルな口コミ-住心地は?欠陥住宅は平気?

お住まい宮城県
性別男性
土地もともと保有していた
満足度100%
選んだ理由一条工務店の外観が好みだった
費用4000万円

一条工務店さんは一流の企業であるなと実感しました。

まずは営業さんの質が違います。

全く嫌味がなく、こちらのご要望に耳を傾けてくれて、できること、できないことをハッキリと断言してくれるので、安心感があります。

もちろん、家の出来も最高です。素材ひとつひとつに高級感があるため、長く住んでいても、飽きが来ないことも魅力であると思います。

もし、ハウスメーカーで悩んでいる人がいれば、私は迷わずに一条工務店をおすすめします。

一条工務店を詳しく知りたい方はコチラ↓
一条工務店の評判・口コミは良い?悪い?坪単価や平屋の特徴、耐震性・耐火性まで完全網羅!

住友林業

「木」の魅力を最大限に生かした、頑丈で心地よい住まい

住友林業は、「木のエキスパート」としての歴史を持つ、植林や山林事業を核として発展したハウスメーカーです。

住まいの設計は、適切な樹種の選定から始まり、お客様一人ひとりに合わせた特別なチームが、床材から室内の建具までトータルで手がけます。

その品質は、木造住宅業界のトップクラス。特に、同社独自の「ビッグフレーム構法」は、通常の柱よりも5倍の太さを持つ柱を特別な方法で接合し、非常に頑丈な構造を持っています。その実力は、実物大の耐震テストで、東日本大震災級の揺れにも堪えたことで実証されています。

家全体を高密度の断熱材で包むことにより、まるで魔法瓶のような高い断熱性能を持ち、四季を通じて心地よい住環境を提供。

そして、住宅完成後の60年間にわたる無料の点検サービスなど、長期にわたるサポートも特筆すべき点です。

特徴

工法木造
居住タイプ2~3階建て、平屋
坪単価約70万円~
アフターサービス初期保証30年
有料メンテナンスにより最長60年の延長保証
無料点検
24時間365日コールセンター受付
対応地域全国 ※沖縄県を除く
会社概要住友林業株式会社
設立 1948年2月
本社 東京都千代田区大手町一丁目3番2号(経団連会館)

住友林業で家を建てた人のリアルな口コミ-住心地は?欠陥住宅は平気?

お住まい関西地域
性別女性
土地購入した
満足度90%
選んだ理由大手住宅メーカーで安心感があったから
費用4500万円

非常に信頼できる住宅メーカさんでした。

こちらの要望も丁寧に聞いてくださり、要望と予算のバランスを考えて、とても良い提案をしていただきました。

家は一生ものですから、建てた後が大事です。安いからといって飛びついてしまうと、後々逆に高くついた。

なんていう事も良く耳にします。お金をかけるべきところ、妥協しても良いところを見極めることが大事だと思います。

注文住宅なので、一点一点色や仕様を決めていくところは、楽しくもありますが、予想以上に時間と体力を使いました。

でもだから子を完成した時の感動も多かったです。

住友林業を詳しく知りたい方はコチラ↓
住友林業の評判・口コミは良い?悪い?坪単価や平屋の特徴、耐震性・耐火性まで完全網羅!

タマホーム

高品質な住まいを「手頃な価格」で実現するコスト効果の高い家

多くのTVCMで目にするタマホームは、上質な家を経済的に提供することを得意とするハウスメーカーとして知られています。

国内産の木材を持続可能な流通システムで取り扱い、中間マージンを省く直接施工方式を採用することで、コストの最適化を図っています。

人気の「大安心の家」は、長寿命で高品質な住宅として、自由な設計が可能です。

家電一式がオール電化仕様、業界トップクラスのシステムキッチンを標準装備し、外壁には自己浄化機能を持つ材料を採用。これにより、高い機能性と耐久性を兼ね備えています。

さらに、家の基盤となる構造も非常に堅牢。特設の耐力面材「大安心の家PREMIUM」を採用し、地震の影響を効果的に分散させる構造になっています。さらなる安全対策として制震ダンパーも採用し、最高の耐震等級3を取得しているのが特長です。

特徴

工法木造
居住タイプ2~3階建て、平屋
坪単価約50万円~
アフターサービス10年初期保証
有償工事により最長60年保証・点検システム
無料点検
シロアリ10年保証
「ハッピーライフクラブ」入会で24時間365日電話受付
対応地域全国
会社概要タマホーム株式会社
設立 1998年6月
本社 東京都港区高輪3丁目22番9号 タマホーム本社ビル

タマホームで家を建てた人のリアルな口コミ-住心地は?欠陥住宅は平気?

お住まい大阪
性別男性
土地購入した
満足度70%
選んだ理由安価であったため
費用5500万円(土地3500万円)

ほかメーカーと比較して、やはり非常に安価で、予算を土地選びや家具家電等に充てられたことはよかったです。

しかし、安いなりにクオリティはそれなりで、設計時はこちらから色々と提案して進めるしかなく、施工時の確認も不十分で自ら職人と話し合うことも度々ありました。

担当者はメモも取らず、責任感がなく、その上司や支店長まで誠実さはありませんでした。

金額のみを最重視する場合や、ある程度建築・建設に対して知識があり、自ら主導して設計・施工管理される気がある場合にのみオススメできます。

今のところ問題はないですが、建屋自体に大きな欠陥がある懸念が不安な方は避けたほうが良いかもしれません。

タマホームを詳しく知りたい方はコチラ↓
タマホームの評判・口コミは良い?悪い?坪単価や平屋の特徴、耐震性・耐火性まで完全網羅!

三井ホーム

革新的技術で美しさと機能性を両立させた住まい

三井ホームは、高いデザイン性を持ち、完全オーダーメイドからスタンダードモデルまで幅広く手がけるハウスメーカーとして知られています。

幅広いデザイン選択肢が特長で、現代風のシンプルなデザインからクラシック、リゾート風、西洋風のスタイルまで、さまざまな住まいの雰囲気を作り出すことが可能です。

ユニークな「プレミアム・モノコック構法」を採用することで、住まいの耐震性、断熱性、気密性を高めています。この構法の力を実感できる震度7の地震にも60回耐える強靭さを持っています。また、太陽の猛烈な熱を遮断する「ダブルシールドパネル」や優れた断熱材が、居住者を過酷な気象条件から守ってくれます。

特筆すべきは、全館空調「スマートブリーズ」。35,000台以上の販売実績を持つこのシステムは、絶え間なく清潔で新鮮な空気を供給し、一年を通しての居住環境を最適に保ってくれます。

特徴

工法木造
居住タイプ2~4階建て、平屋
坪単価約80万円~
アフターサービス30年まで無料点検、以後60年目まで有料にて点検
最長60年保証システム
24時間36日電話受付
「三井ホーム倶楽部」で役立ち情報
対応地域北海道・岩手県・宮城県・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・新潟県・富山県・石川県・福井県・山梨県・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県・三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・岡山県・広島県・徳島県・香川県・愛媛県・福岡県・熊本県・鹿児島県
会社概要三井ホーム株式会社
設立 1974年10月
本社 東京都新宿区西新宿二丁目1番1号 新宿三井ビル53階

三井ホームで家を建てた人のリアルな口コミ-住心地は?欠陥住宅は平気?

お住まい愛知県
性別男性
土地購入した
満足度100%
選んだ理由初めて行ったハウスメーカーの展示会場で、出会った営業マンさんの対応がよかったから。
費用6000万円

良かったこと:納期が明確であり、鉄筋ラーメン構造であるため、物がしっかりしていること。

また大手メーカーであるため、アフターサービスが充実しており、対応が、敏速であること。

年季がたっても、メーカー品なので買い手が必ず付くこと(一種のブランド品のようなもの)

後悔したこと:大手だからこそコストがかなりかかったとこ

また、鉄筋構造である割に、物音が響いていたこと。

納期を急いでいたためか、建付けが悪く、ドアが外れる、床材が建具などの位置とずれている箇所が多かった。

三井ホームを詳しく知りたい方はコチラ↓
三井ホームの評判・口コミは良い?悪い?坪単価や平屋の特徴、耐震性・耐火性まで完全網羅!

ダイワハウス

幅広いニーズに柔軟に対応する家づくりのエキスパート

ダイワハウスは、その多岐にわたる建築技術とデザイン力で、さまざまな要望やライフスタイルに合わせた住まいを提供しています。

独自の技術である「xevoΣ(ジーヴォシグマ)」構法は、地震時の力を独特の形状で吸収・分散させることで、家族を守る堅牢な家を提供しています。この技術は、鉄骨住宅に特有の安定性と結合され、高い耐震性能を誇ります。

さらに、外壁の二重防水構造は、水漏れや結露の心配を大幅に軽減。これにより、長期にわたり安心して暮らせる住空間を実現しています。

設計の自由度が高いのもダイワハウスの特長。経験豊富な一級建築士やデザイナーと共に、お客様の理想とする住まいを具現化します。

そして、家づくりの各フェーズでのサポート体制も整っており、プロフェッショナルが一貫してお客様のサイドに立ち、夢の実現をサポートしてくれます。これにより、安心して理想の家づくりを進めることができます。

特徴

工法木造・鉄骨
居住タイプ地下1階~5階建て、平屋
坪単価約75万円~
アフターサービス初期保証30年(有償メンテナンスで60年保証可能)
住宅設備10年保証制度
30年目まで無料点検
24時間365日のコールセンター
対応地域全国
会社概要大和ハウス工業株式会社
設立 1955年4月
本社 大阪府大阪市梅田3丁目3番5号

ダイワハウスで家を建てた人のリアルな口コミ-住心地は?欠陥住宅は平気?

お住まい奈良県香芝市西真美
性別男性
土地購入した
満足度70%
選んだ理由土地が気に入り、条件付きだったので
費用4500万円

定期的に床下や天井裏を点検してもらえるのは安心できて良いと感じています。

素人がわざわざそういった場所を点検しないので。

大きなハウスメーカーは価格が高くなる傾向があるが、メンテナンスや詳細な検討を任せられるという長所があるのは大きいと思います。

小さな工務店のレベルが低いとまでは言い切れないですが、人の能力だけに頼らず、システム化しようとする点は大手は優れており、結果的に良いものになる確率が高いと考えています。

ダイワハウスを詳しく知りたい方はコチラ↓
大和ハウス工業の評判・口コミは良い?悪い?坪単価や平屋の特徴、耐震性・耐火性まで完全網羅!

トヨタホーム

高品質な自動車製造技術を住宅へ融合させた先進の家づくり

トヨタホームは、世界で高い評価を受けるトヨタの品質管理を住宅製造にも取り入れています。

住宅の製造過程の大部分を自らの工場で完結させることで、一般の現場建築における気候や職人の技量の変動から影響を受けることなく、一貫した高品質な住宅を提供しています。

鉄骨住宅の強度は、ビルの基礎としても使用される「ラーメン構造」を採用しており、さらに独自の変形抑制プレートや「T4システム」と呼ばれる制振技術を組み込むことで、強い地震に対する耐性も確保しています。

この確かな構造技術により、柱を最小限にすることで、開放感ある大空間のリビングやダイニングをデザインできるのが大きな特長です。

また、トヨタホーム独自の「スマート・エアーズPLUS」空調システムは、床下の温度も一定に保ちつつ、季節を問わず快適な室内環境を生み出してくれます。

特徴

工法木造・鉄骨
居住タイプ2~3階建て、平屋
坪単価約75万円~
アフターサービス初期保証40年
有償メンテナンスにより60年の長期保証(一部商品対象)
35年目まで定期的な無料点検
対応地域岩手県・宮城県・福島県・茨城県・栃木県・群馬県・東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県・愛知県・岐阜県・三重県・静岡県・長野県・山梨県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県・広島県・岡山県・山口県・香川県・徳島県・福岡県・大分県・佐賀県・熊本県
会社概要トヨタホーム株式会社
設立 2003年
本社 愛知県名古屋市東区和泉1丁目23番22号

トヨタホームで家を建てた人のリアルな口コミ-住心地は?欠陥住宅は平気?

お住まい愛知県
性別男性
土地もともと保有していた
満足度70%
選んだ理由たいへん身近に感じるからです。
費用3000万円

自分自身としては他の大手ハウスメーカーの坪単価は約70万円ほどのためやや高めでした。

ただし、できるだけ工事費用を抑えられるようシンプルな間取りにしたりオプションなど追加でかかかる費用を調整したりしました。

工夫次第で坪単価を抑えることも可能です。

金額問わずこだわりに重きを置いた家づくりをしたい人、相場に見合った金額で信頼できる大手メーカーに依頼したい人におすすめなメーカーだと感じました。

一度相談するのもありだと思います。

ヘーベルハウス(旭化成ホームズ)

耐火・耐震の強さを兼ね備えた「へーベル」の家

「ALL for LONGLIFE」の理念のもと、ヘーベルハウスは革新的な技術を持ち、多角的な高品質住宅を提供することをモットーとするハウスメーカーです。

創業からの主要な技術、軽量気泡コンクリート(ALC)の「ヘーベル」は、耐火・耐久・遮音・断熱という多彩なメリットを持ち、家の質を高めています。

特筆すべきは、その火災への高い耐性。万が一、家内で火災が発生した場合でも、熱の伝播を低減する床の「ヘーベル」技術により、火の急速な広がりを効果的に制御します。

その頑丈な構造は、設計の自由度をも高めており、部屋の天井を高くする、または床を掘り下げるなど、多様なデザインを可能にします。

鉄骨造りの住宅としての存在感やモダンなデザインに定評があり、ヘーベルハウスはスタイルと機能を両立させたハウスメーカーとして名高いです。

特徴

工法鉄骨
居住タイプ2~3階建て、平屋
坪単価約90万円~
アフターサービス初期保証30年
有償点検により最長60年間保証
60年無料点検システム
24時間365日の受付窓口「へーベリアンセンター」
邸別履歴管理「邸別ハウスカルテ」で新築時からの情報を一元管理
住まいの学習塾
対応地域東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・栃木県・茨城県・群馬県・山梨県・静岡県・愛知県・三重県・岐阜県・滋賀県・京都府・奈良県・大阪府・和歌山県・兵庫県・岡山県・広島県・山口県・福岡県・佐賀県
会社概要旭化成ホームズ株式会社
設立 1972年11月
本社 東京都千代田区神田神保町1-105

ヘーベルハウスで家を建てた人のリアルな口コミ-住心地は?欠陥住宅は平気?

お住まい滋賀県
性別女性
土地購入した
満足度90%
選んだ理由外観が好みだから
費用5000万円

注文住宅は建売よりも高くなるし色々決めないといけないのでめんどくさいと思われますが、好みのキッチンや外壁の色、壁紙、間取りが決められるのでとても愛着が湧きます。

デメリットは完成品が見れないので建ててから間取りはこうすればよかったとか窓の位置をこうすればよかったとか後悔するところも。

ですが、メリットの方が多いと思うので建てて良かったと思います。

もし後悔するところがあってもリフォームをして直せるので安心感はあります。

ヘーベルハウスを詳しく知りたい方はコチラ↓
へーベルハウスの評判・口コミは良い?悪い?坪単価や平屋の特徴、耐震性・耐火性まで完全網羅!

アキュラホーム

アキュラハウスは、住まいの多様な要求に答えるべく、最新の技術と伝統的な手法を融合させた住宅提供を得意とするメーカーです。

大規模な災害にも耐えうる頑丈な構造を持つ一方で、内部は壁を減らすことで開放感あふれる空間を実現しています。

家族の夢や希望を叶えるためのオーダーメイド住宅。工場制作による緻密な部材と、現地での手仕事が織りなすデザインは、さまざまな生活様式や地域性に適応します。

その独自の技術力と、伝統の手法を活かした住宅造りは、新しい価値と魅力を持つ高品質な住まいとして注目を集めています。

特徴

工法木造
居住タイプ2~3階建て・平屋

;”>坪単価</td>

欠陥住宅ハウスメーカーランキングまとめ

今回は、長年不動産業に携わる私が欠陥住宅ハウスメーカーランキングの真相を解説しました。

先述のとおり、ネット上にある欠陥住宅ハウスメーカーランキングをそのまま鵜呑みにするのは危険です。

大手有名ハウスメーカーだから安心、中小の工務店だから欠陥住宅になるリスクが高いとは一概には言い切れません。

重要なのは、なるべく多くのハウスメーカーを検討候補に入れその中から自分たちに合った会社を選ぶこと。

多くに人にとって一生に一度のマイホーム。欠陥住宅を掴まされないようなるべく多くの会社や営業マンを比較することをおすすめします。

\ 住宅メーカー選びで後悔しないために! /