promotion
<記事の情報は、2023年1月1日時点のものです>
『世界で一番お客様に近い会社』をモットーに、お客さまのマイホームづくりを実現する木のすまい工房。
平成21年に設立したばかりですが、個性のある自然素材やこだわりの素材を使用し注目を集めています。
20年後も美しい「遊び心のある家」を目指して細やかな設計に自信があるハウスメーカー。
そこで今回は木のすまい工房の特徴やデザイン性など詳しくご紹介します。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。
それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。
家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。
「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。
はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。
もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては何千万円という大きな損をしてしまうことになるのです。
マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。
とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。
そこでおすすめしたいのが、東証プライム上場企業のLIFULLが運営している「LIFULL HOME'S」のカタログ(資料)一括請求サービスです。
LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービスのすごいところは、家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて資料請求ができるところ。
メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。
また、上場企業が厳しい審査をしているのも大きなメリットです。
審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。
家を建てる前には1番最初にカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
また、より慎重に住宅メーカーを決めたい方には、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめです。
正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったということも意外と多いもの。
マイホームは一生に一度の大きな買い物。大きな損をしないよう、面倒くさがらずに必ずHOME`SとSUUMOのカタログ請求をしてくださいね!
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
それではここから、詳しく解説をしていきます。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
木のすまい工房も掲載されている、おすすめハウスメーカーランキング記事はこちら!
もくじ
木のすまい工房で建てられる家はこんな家!
木のすまい工房で建てられる家は、ズバリ!下記のような家です。
- 自然素材にこだわった健康的な住まい
- 構造計算に基づいた強い家
木のすまい工房では、空気をきれいにする素材や耐久性、耐火性にすぐれた素材にこだわり、無垢ならではの味わいある住まいに仕上げます。
さらに、本来なら3階建て以上でなければ必須ではない構造計算を全棟でおこなうことで耐震等級3という最高等級を獲得。
桧の柱を使用して、長く住める構造体としています。
木のすまい工房で家を建てた人のリアルの評判・口コミを集めてみた
木のすまい工房は「最高の日常」を目指して、選び抜かれた自然素材を使用。
他社には真似できない豊かなデザイン性を提案してくれるハウスメーカーです。
ここでは実際に木のすまい工房で家を建てた人の意見をまとめてみました。
今後の参考になさってください。
木のすまい工房のリアルな悪い評判・口コミ
まずは、木のすまい工房のネガティブな評判を見てみましょう。
「理想マイホームを手に入れられましたが、他のハウスメーカーと比べると高いという印象。もう少し譲歩してもらえればというのが本音。フルオーダーにこだわったので、一生に一度の買い物としては満足です。」
「真面目で誠実な営業担当さんだったのですが、連絡が多すぎてちょっとストレスでした。まとめて電話してくださいとお願いして解決しました。でもそのおかげで希望通りの家は建ったので満足です。」
木のすまい工房のリアルな良い評判・口コミ
では続いて、木のすまい工房の良い評判を見てみましょう。
ライオン先生
打ち合わせの回数をたくさん設けてくれて、住宅に関する知識が付くほど。
フルオーダーのプランなので、土地の条件など合わせて最適な設計を提案してくれました。
着工前に携わるすべてのスタッフさんと顔合わせができ、おかげで建築中も気軽にお話しできました。
建築中も近隣の方への気配りも素晴らしく、一生付き合えるハウスメーカーという印象です。
ライオン先生
住み心地は本当に完璧。
機能性のある窓のおかげで過ごしやすく、電気代も以前のマンションと比べると格段にリーズナブル。
木の香りがする室内は心も体も健康になりそうです。
自然素材にこだわって建てた甲斐がありました。
ライオン先生
設計に遊び心を感じたので、木のすまい工房にお願いすることに。
見学に行った住宅は、どれも個性的な外観でとても気に入りました。
とにかく色にこだわったので、設計には時間がかかりましたが希望通りの家が完成。
家族の希望が詰まった理想のマイホーム。
漆喰とセルロースファイバーの調湿効果でエアコンをつける回数が減り、お財布にも優しいのも嬉しいですね。
ライオン先生
床は無垢材、水周りはパインのウレタン塗装、階段はタモ材などなど。
自然素材にこだわり、場所に合わせたて提案してくれました。
木の表情の違いを楽しめるのもアイディアだなと感心。
長く住むからこそ外観をシンプルにしましょうという設計も気に入りました。
一緒に建てているという実感があり、完成まで気持ちよく過ごせました。
ライオン先生
土地の形や周辺環境も含めて設計してくれたことがすごいと思いました。
打ち合わせはかなり多かったですが、その分完成までの期待が膨らみました。
見学会で見た家に近いデザインをお願いしたところ、予想をはるかに超えるアイディアを提案してくれました。
家族全員の意見を取り入れられ、本当に大満足のマイホームとなりました。
ライオン先生
母が高齢となったため、マイホームを建てようということに。
動きやすさを考えて平屋を考えましたが、日当たりなどが心配でした。
何回も丁寧に打ち合わせを重ねて、こちらのプラン以上の案を提示くれて、完成した時は感動でした。
天井を高くした部屋なので開放感があり、平屋ならではの生活動線で快適。
母が一番喜んでくれたのが嬉しかったですね。
ライオン先生
自然素材の家にこだわりたくて、資料を集めたところ木のすまい工房に出会いました。
耐久性・防蟻・防腐効果に優れているのも決め手に。
無駄を省いた設計と、デッドスペースをすべて収納にするアイディアは抜群。
家事動線も言うことなしで、妻が本当に喜んでいます。
日当たりにこだわった窓作りでいつも明るく、前よりも家で過ごす時間が増えました。
ライオン先生
住み心地がよくてリラックスできる家を建てたいと思い、自然素材にこだわった木のすまい工房を選びました。
木の香りが素晴らしく森林浴をしているような心地よさがあります。
子供が小さいのでシックハウスなど健康面での心配もないのがメリット。
さまざまな木材を使うことで異なる表情を楽しめるのも気に入っています。
ライオン先生
訪問者が多いのでみんなで楽しめる空間がある家にしたいと思っていました。
木のすまい工房の木材へのこだわりが気に入って依頼。
外観はちょっと都会的な印象、内装は和モダンとこだわりました。
裸足で歩くのが楽しくなるように表情の違う木材をチョイス。
狭いながらもウッドデッキを設置してもらい、アウトドア感覚も味わえるスペースは家族のお気に入りです。
ライオン先生
近所で開かれた完成見学会を見て、木のすまい工房に興味を持ちました。
木の香りや優しい雰囲気を活かした家をお願いしました。
内装は限りなく白い色に近づける木材、下がり壁でおしゃれに、階段はスケルトンでシンプルにと細かくリクエストして全部実現。
セルロースファイバーを使用し夏でもクーラーがいらないほど涼しいのも気に入っています。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
木のすまい工房の特徴を項目ごとに紹介!
木のすまい工房の評判が理解できたところで、ここからは住まいの特徴を細かくご紹介します。
自然素材にこだわりたい方には、選択肢に入れたくなるハウスメーカーとなるでしょう。
下記の項目ごとに順に見ていきましょう。
- 価格帯・坪単価
- 素材
- デザイン性
- 耐震性
- 断熱性・気密性
- 保証・アフターサポート
- 工期
- 構造・工法
それぞれ見てみましょう。
価格帯・坪単価
木のすまい工房の坪単価は54.4万円 ~ 72.9万円/坪がメイン。
ハウスメーカーの中ではミドルからハイクラスに位置します。
他社では手に入りにくい木材を直接仕入れしでき、コストダウンが可能。
自然素材にこだわりたい方にとっては、高くない買い物だと言えるでしょう。
素材
木のすまい工房では、素材にこだわった家づくりを行っています。
使用している素材の一部をご紹介します。
- 漆喰壁:耐久性・耐火性にすぐれ見た目も美しい
- 薩摩中霧島壁:調質性、消臭効果にすぐれやさしい風合い
- 無垢の戸・床:オーク、栗、桜、ナラ、パインなど豊富な樹種から選択可能
施工事例から見るデザイン性
木のすまい工房ではフルオーダーの自由設計が可能。
お客さまの理想に合わせて家具のトータルコーディネートも提案してくれます。
ここでは施工例から木のすまい工房のデザイン性をご紹介しましょう。
自然素材のガレージハウス
外観はスタイリッシュなチャコールグレーの塗り壁と洋風の瓦屋根。
ビルトインガレージには休日のメンテナンス用に、使い勝手のよい収納を設置。
家の内装は白い壁にフローリング、梁を濃い茶色にしてアクセント。
天井は勾配を活かして開放感を演出し、下がり壁を随所に用いておしゃれに。
小屋根を設置して子供の遊び場兼納戸として有効活用するなどアイディア満載。
趣味を楽しむ和モダン
玄関からリビングにつながる動線に長めの土間を設置。
冬は植物を室内で栽培できる工夫で、ガーデニングも楽しめます。
仕切りのないリビングに階段をスケルトンにして部屋を広く見せ採光も確保。
縁のない畳を採用した小上がりの和室を設けくつろぎのスペースに。
2階は絵を描き飾るギャラリーに。
床は栗の木を使用して、昔の小学校の床のような雰囲気を演出しています。
ロフト付きの平屋
外観は白とグレーのコントラスが個性的な和モダン。
リビングダイニングを中心に、キッチン、子供部屋、和室を設置し、家族のコミュニケーションが自然と豊かになる設計に。
土間を広めに設置し子供が走り回っても十分なスペース。
キッチン前にはカウンターを設け勉強や読書を楽しめる工夫をプラス。
広めのロフトは1階からも家族の様子が伺える工夫が施されています。
吹き抜けが圧倒的な家
外観は家が大きく見えるようにシンプルにし、窓を多く設置したスタイリッシュなブロック型。
内装は白色に近いパイン材と白い壁にして、明るい優しい雰囲気を演出。小上がりの和室の段差に大容量の収納を設置。
できるだけ仕切りのない空間と、吹き抜け部分を広く取り開放感あふれるデザインに。
キッチンからはすべての部屋が見渡せ、安心して家事ができる配慮をプラス。
耐震性
木のすまい工房は自由設計がメインのため、お客さまの希望のデザインにから耐震等級3を基本とした住まいを完成。
耐震等級3とは阪神・淡路大震災級の大地震にも耐えられる住宅を意味します。
ヒノキの無垢柱、標準の150mm間隔の密な鉄筋配置に加え、強固なベタ基礎を実施。
構造計算に基づいた確かな耐震性と、最高級の桧の柱によって強い家を実現しています。
断熱性・気密性
木のすまい工房では自然素材の断熱材「セルロースファイバー」を使用しています。
古新聞からリサイクルされる環境配慮型断熱材。
異なる太さの繊維には空気砲があり、また繊維が絡み合うことで空気層を作るという性質を持っています。
その性質により断熱性・遮音性・吸放湿性を豊かにし、一年を通して快適に過ごせるのがメリット。
保証・アフターサポート
JIOによる10年間保証の住宅瑕疵担保責任保険がついています。
また、建設中に万が一会社が倒産した場合に保証が受けられる「完成保証制度」も利用可能。
また長期優良住宅として認定される設計を加えることで、優遇税制、地震保険料の割引を受けることも可能。
アフターサービスも充実しており定期点検はもちろんのこと、年に1回「オーナー様の会」として各種イベントを開催。
オーナーとの関係を大切にしつつ、一生のお付き合いを目標としています。
工期
木のすまい工房はお客さまの希望に沿った完全自由設計が可能。
公式に掲載されていませんが、一般的な注文住宅の好機である4〜6か月を目安とするとよいでしょう。
敷地面積や仕様により工期は前後します。
設計などに時間がかかるため、あらかじめ理想の住宅完成日を伝えることをおすすめします。
構造・工法
木のすまい工房の工法は、自然素材を使用した木造軸組工法です。
木造軸組工法とは柱と梁を用いて建築。
地震など外部からの力に耐えるため「筋交い」を入れて強力に補強。
2×4よりも設計の自由度が高めという長所のある工法です。
デザイン性のある間取りや、大きな窓を設定することに向いており、リフォームや増築に適しています。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
木の住まい工房も掲載されている、おすすめハウスメーカーランキング記事はこちら!
木の住まい工房で家を建てるときの注意ポイント2つ
さまざまな魅力が詰まった木のすまい工房ですが、注文住宅を建てる際には下記の2つのポイントに注意が必要かもしれません。
- 希望条件には優先順位を
- 自然素材の種類と特徴をおさえて
自由設計であるハウスメーカーは、メリットもあれば反面デメリットもあります。
満足度の高い家を建てるために留意したいポイントをしっかりチェックしましょう。
1.希望条件には優先順位を
木のすまい工房は完全自由設計のハウスメーカーです。
そのため、こだわりを詰め込もうと思うと無限にできてしまうのが良いところでもあり悪いところでもあります。
多くの人にとって予算は無限ではありませんから、何かを妥協しなくてはいけません。
また土地や地域の条件によってあきらめなくてはいけない部分もあるかもしれません。
大切なのは、「何を一番優先したいか」ということ。
一番分かりやすいのは、コンセプトのようなものを決めてしまうことです。
「趣味を充実させたい」「家事を楽にできる家にしたい」「子供がのびのび育つ家がいい」などテーマを決めれば、そこから細かい条件に優先順位をつけやすくなります。
自由設計では打ち合わせが進むにつれて決めることがたくさん出てくるので、当初の「建てたかった家」のイメージがぼやけてしまうこともあります。
「こんな家にしたい」を明確化することで、「あれもこれも」を防ぐことができます。
2.自然素材の種類と特徴を押さえて
木のすまい工房では、自然素材にこだわった住まいづくりを行っています。
床材一つをとってみても多くの樹種から選択が可能。
あらかじめどんな樹種があって、それぞれどんなメリット・デメリットがあるのかを把握しておくことでその後の家づくりをスムーズに進めることができるでしょう。
木のすまい工房をおすすめしたい人はこんな人!
木のすまい工房がおすすめの人は下記のような人です。
- 自然素材でハイクラスの家を手に入れたい人
- デザイン性と省エネに優れた家を手に入れたい人
ただ家を建てるだけでなく、家具のトータルコーディネートも手がけ理想の住まいをサポート。
また年に1度、施主を集めたイベントも行っていて一生のお付き合いを可能にしてくれます。
木のすまい工房で注文住宅を建てる時の4つのステップ
木のすまい工房で注文住宅を建てるために、重要なステップが4つあります。
一生に一度の大きな買い物を成功させるため、事前の準備をしっかりと行いましょう。
1. 予算の決定
注文住宅を依頼するために、まずスタートさせるの予算の決定。
年収・貯蓄額を計算し、住宅ローンを合わせて計算しましょう。
借入限度額は年収によっても異なるので要注意。
予算の算出を自力で行うのは難しいので、住宅アドバイザーへの相談をおすすめします。
ネット上でもシミュレーションできるサイトがあるので利用するとよいでしょう。
2. 土地の決定
次のステップは土地の決定です。
住宅ローンを申請する際に、土地の決定が必要となるため早めにスタートしましょう。
住み慣れたエリア、通勤・通学の利便性のよい場所など、ライフスタイルや将来設計に基づいて選択。
将来土地開発の予定されている場所は、より便利となるので情報を集めるとよいでしょう。
3. 理想の家のイメージ&設計
土地探しと同時進行で理想の家のイメージをまとめましょう。
家族の理想と妥協できないポイント、将来設計などから意見をまとめます。
また木のすまい工房のホームページの施工例、モデルルームを見学し実物に触れてみましょう。
担当営業にプランの相談をしつつ、イメージを明確にできるのがメリットです。
4. 建築計画、請負契約
予算、土地、プランの決定とステップを進めたら、次は設計概要、見積もり概算、その他の諸経費などを提出してもらいましょう。
設計が遅れると全体のスケジュールがおす可能性があるため、あらかじめ希望の完成日を伝えることも大切。
また施工後のメンテナンスや保証内容もしっかりチェックし、疑問や不安をすべて解決しておきましょう。
木のすまい工房の会社情報
『強さと美しさ、そしてその先にある遊び心』をテーマに、理想の住まいづくりを叶えてくれる木のすまい工房。
大手ハウスメーカーでは扱えない個性ある素材を使用できるのが強み。
吸放出性能の高い漆喰壁や薩摩中霧島壁を採用し、家中のきれいな空気にもこだわりを持っています。
木のすまい工房の会社概要
会社名 | 株式会社 木のすまい工房 |
所在地 | 千葉県八千代市大和田新田917-5 |
TEL | 047-450-2246(受付時間10:00〜20:00) |
FAX | 047-450-6360 |
木のすまい工房が注文住宅に対応しているエリア
千葉県・東京都(一部地域)・埼玉県(一部地域)・茨城県(一部地域)
木のすまい工房のモデルハウス
木の住まい工房では、本社内にショールーム、モデルハウスを設置。
キッズコーナーや授乳室、カフェコーナーまで充実しています。
モデルハウスは下記の3展示。
モデルハウスへは、ショールームからの案内となっています。
- 芽吹きのアトリエ:木のすまいの標準仕様を体感できる
- 緑のアトリエ:ジャパニーズモダンが見られる
- 川辺のアトリエ:大きな土間が印象的な家
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
まとめ
木のすまい工房は「50年後も100年後も強い住まいをつくる」の理念のもとに自然素材にこだわった住宅を提供。
素材だけではなく感性豊かなデザイン力で、期待以上の家づくりを実現してくれます。
健康で安心して住み続けられる家を届けてくれる、木のすまい工房を候補に入れてみませんか?