注文住宅を建てるときに一番悩むのが、ハウスメーカー選びではないでしょうか。
ハウスメーカーによって建てる家の特徴やデザイン、価格が違いますし、メーカーの強みも違います。
どこのハウスメーカーも特色があり、そこから自分たちに一番適したハウスメーカーを選ぶのが大切。
大手のハウスメーカーだから安心ということではなく、自分たちの理想の住まいを実現してくれるメーカーを選びましょう。
長野県で注文住宅を検討している方におすすめしたいのが、「工房信州の家」という地域密着のハウスメーカー。
ここでは、工房信州の家の住まいづくりの価格、性能、デザインなどのメーカーの強9実や特徴をわかりやすく紹介。
さらに、実際に工房信州の家で住まいづくりを行った人のリアルな口コミを紹介します。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させない為に、1番重要なことをお伝えさせて下さい。
マイホーム計画を立てる際に、まずはじめに絶対にしておくべきことがあります。
それははじめにお住いの地域に対応している、住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
『家を建てたい!』と思ったら土地探しよりも、住宅ローン等の資金計画よりもまずはカタログ集めからはじめて下さい。
多くの方が、何も知識がない状態で住宅展示場を訪れますがそれは大変危険です。
実際、しっかりと比較検討せずに3、4社見学しただけで契約してしまい、後から取り返しのつかない後悔をしてしまう方も少なくありません。
最初に地域に対応している様々な住宅メーカーのカタログを取り寄せておくことで、各社の特徴や相場を知ることができますし、メーカーとの値引き交渉も非常に有利になります。
ちなみにカタログ集めは、一社一社調べて取り寄せるのではなくHOMESの一括カタログ請求が便利で簡単ですし、安心して使えます。
100%納得のいくマイホームづくりのためにも、少しの手間を惜しまず最初にカタログ集めをしてしまうことをおすすめします。
それでは解説を進めていきます。参考にしてください。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー これまでに、累計500棟以上のマイホーム購入に携わる。 不動産知識だけでなく、各家庭ごとの資金計画やライフスタイルに合わせたコンサルティング型の営業スタイルに定評がある。
もくじ
工房信州の家で家を建てた人のリアルの評判・口コミを集めてみた
ホームページや住宅情報サイトにも出てこない知りたい情報を得るには、実際に住まいを建てた人の口コミは参考になります。
ここでは、悪い評判、良い評判両方の角度の口コミを集めました。
口コミは、人によって感じ方の違いや考えの違いがありますので、参考程度にお考え下さい。
工房信州の家のリアルな悪い評判・口コミ
質が良い分価格はかなり高額で、大手ハウスメーカーの上位レベルと変わらない金額。高くつくけれど、納得のいく品質と思う方には向いています。薪ストーブは管理がたいへんで手間がかかり、思った以上に光熱費がかかります。総じて、住んでからもコストがかかる印象です。
雰囲気やデザイン、品質はすごくいいと思いますが、それだけに価格がかなり高いです。その分しっかりとしたつくり、性能なので、納得のいくつくりではあります。アフターメンテナンスもしっかりしていますし、ランニングコストを考えると、メンテナンス費用が掛かる他のメーカーよりもいいかな。考え方によると思いますが、もう少し値引きをして欲しかったです。
自然素材を使用するのはとてもいいですが、無垢材のメンテナンスはかかりますので覚悟は必要。また無垢材は柔らかくて肌触りがいい分、傷がつきやすく、我が家も1年でかなり傷だらけになってショックを受けています。珪藻土の壁も汚れやすいので、定期的に手入れが必要。薪ストーブもメンテが大変で手間がかかります。その辺をすべて覚悟できるのであればおすすめです。
工房信州の家のリアルな良い評判・口コミ
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
工房信州の家の特徴を項目ごとに紹介!
工房信州の家はどんな住まいづくりをしているのでしょうか。
工房信州の家の性能、デザイン、坪単価など項目ごとにまとめました。
価格帯・坪単価
工房信州の家の坪単価は、公式ページに記載はないですが、受託情報サイトによると60万円~80万円と、おおての高級住宅とあまり変わらない坪単価です。
デザイン性
工房信州の家は自然素材をふんだんに使用したデザインです。日本は地域ごとに気候と風土に特徴があり、土地柄にあったデザインにすることが大切。
信州という地域に密着したハウスメーカーだからこそ、信州にしかできないデザインを可能にしました。
通風や日照が取れるように配慮したデザイン、周囲に溶け込みながらも存在感があり、自然を取り込む役目を果たすデザイン。
信州の四季を快適に過ごすための、デザインコードを定めることで、信州にあった提案をしています。
例えば、信州の美しい山並みと調和する切妻・大屋根のデザインは、ダイナミックで印象的な外観を形成。
外壁には、落ち着きがあって温かみを感じるカラーを選択し、一部に板張りを採用することでメリハリとデザイン性をアップ。
信州の気候と風土に特化した住まいづくりを行います。
耐震性
工房信州の家が建てる注文住宅は、すべて長期優良住宅です。
耐震等級は最高等級の3で、建築基準法レベルの1.5倍の強度の住まい。
工房信州の家が地震に強いわけは3つの理由があります。
頑丈な基礎
地震に強い家を作るには、まずは基礎が大事。
工房信州の家では細かな間隔で起訴配筋を組んで、全面をコンクリートで覆う頑丈なスクラブ基礎を採用しています。
地震が起きたときに、基礎全体が一体となり振動することで、建物の損傷を抑える効果があります。
軸組構造+耐力パネル
工房信州の家では、全棟にエアパスソーラー工法を採用。
エアパスソーラー工法とは、壁の中に通気層を設けて太陽熱お自然の風を利用します。
通気性を高めるだけではなく、地震に対しても効果的な工法。
建材には、粘り強い長野県産のムク材を使い、梁と柱を組み合わせて作ります。
壁には、耐力壁をつくり外張りします。
昔からの伝統的な工法の木造軸組工法と壁面強度の耐力壁を合わせることで、建物が地震の揺れに耐えて変形するのを防ぐ、地震に強い仕組みです。
48項目におよぶ厳しい検査
48項目に及ぶ厳しい検査を実施することで、計算された強さを確保する施工を行っています。
断熱性・気密性
工房信州の家は、夏は涼しく冬は暖かいエアパスソーラー工法の住まいです。
断熱材とエアバスソーラー工法を組み合わせることで、1年中快適に過ごすことができる住まいを実現しました。
壁の中に2つの空気層を設けて、太陽熱と風を活用。
冬は太陽熱で温められた空気が循環して、室内の温度差を少なくし冷える足元もしっかり温めます。
外壁と断熱材の間に空気層を作ることで、無理なく自然に快適な空気を作ります。
保証・アフターサポート
住まいを引き渡した後から、お客様との本当のお付き合いが始まると考えているので、点検だけではなく訪問も定期的に行っています。
定期訪問
引き渡し、1か月訪問、2か月訪問、6か月訪問の実施。
建物の不具合の確認を実施、状況に合わせて修正の手配。
お手入れ方法、薪ストーブの使い方などの住まいのアドバイスを行います。
定期点検
1年目、2年目、5年目、10年目と定期的な点検を実施します。
項目ごとに担当者が点検、点検場所は細かく決められていて、不具合があった場合修繕の手配、またはその場で修繕を行っています。
工期
相談から着工まで約4か月、着工から引き渡しまで約5か月。
構造・工法
快適な空気を作るエアパスソーラー工法で作られる、工房信州の家。
エアパスソーラー工法は3つの工法特性を併せ持った、理想的な住まいです。
パッシブソーラーハウス
太陽熱と風、地熱などの自然のエネルギーを利用して建物の空気を快適な状態にしますので、エアコンに頼らない暮らしが可能。
新・外断熱工法
基礎と壁、屋根を断熱材ですっぽりと包み込む断熱方法。
魔法瓶のように一度温まると快適な温度が維持されます。
壁体内通気工法
壁の体内に通気層、内壁空洞を設けて、エアパスダンパーで空気に一定の流れを作っています。
夏は厚さを排熱することで、暑さを軽減、冬は暖かい空気を流すことで自然に家の中全体を温めます。
また構造は昔ながらの在来軸組構造を採用。
在来軸組構造とエアパスソーラー工法の組み合わせで、耐久性があり地震にも強い住まいを作ります。
工房信州の家をおすすめしたい人はこんな人!
工房信州の家の住まいづくりの特徴をまとめてわかったうえで、どんなひとにおすすめのハウスメーカーなのか、おすすめの人をまとめます。
信州の風土にあった住まいづくりがしたい方
大量生産大量消費の家づくりではなく、家には愛着を持って大切に暮らしたい、そして信州にあった住まいづくりを行いたい、それが工房信州の家の想い。
信州の風土に合った、信州の木で住まいを作り、大切な住まいづくりをしたいという方にピッタリです。
家族が健康で暮らせる住まいを作りたい方
自然素材を使用して健康に暮らせる家を作りたいという方にも、安心の住まいづくりを提供します。
化学物質の影響のない自然素材で住まいを作ることで、シックハウスとは無縁の家を提案。
自然素材の家では調湿効果、保温効果がありますので、湿気た空気を最適にし、ダニやカビの繁殖を抑えるので健康的に住むことができます。
県産の無垢材、珪藻土の壁、漆喰、和紙、塗料など自然素材で作り上げる住まいを作っています。
土間や薪ストーブを取り入れたい
工房信州の家の象徴的な空間が土間、そして薪ストーブです。
開放的な空間を可能と士、信州の豊かな自然を享受しながら楽しむ生活スペース土間。
デザイン的にも素晴らしく、グッドデザイン賞を受賞しています。
工房信州の家で注文住宅を建てる時の10のステップ
実際に、注文住宅を建てる時の流れを紹介します。
①出会いと相談
展示場で実際に建てられた家を見学し、気に入ったら住まいづくりがスタート。
お客様の要望、こだわり、夢などをヒアリングします。
②敷地調査・報告
敷地調査はプランニングをするうえでもとても大切。法的規制必要手続きなどもありますが、日照や風向き、土地の形のよってプランも異なります。
調査した結果の報告を行い、お客様の希望、心配事なども相談にのっています。
③資金計画・ゾーニングプラン
無理のない資金計画を提案。土地を生かす建物の配置、間取りの配置最高、風通りなどのゾーニングプランを提案します。
④完成・構造現場 入居宅の案内
図面で見てわかりづらいことでも、実際の現場を見学することで見えてきます。
工事の過程、完成現場を見学し、実際に住んでいる方の話も参考になります。
⑤基本プランの提案
土地に合わせて、そしてお客様の要望に合わせて、お客様だけの間取りを提案。
家族のライフスタイルなども取り入れた提案を行っています。
⑥見積もりの提出・契約
資金計画、基本プランが決まったところで見積もりを提出。
プランと見積もりに納得出来たら契約です。
契約が終了したらさらに細かいインテリアなどの打ち合わせも実施します。専属のインテリアコーディネーターが提案してくれます。
⑦最終図面確認・本契約
最終的な図面を提案しますので、納得がいくまで確認してください。
その後に住まいの詳細、予算の決定、本契約となります。
⑧着工
工事の打ち合わせ、最終確認を行い、工事スタッフとの顔合わせ、着工式も行います。
工事の間は一週間に一度の進捗状況の報告があります。
着工から色々な検査が始まり、登記や金融機関の手続きもあります。
⑨竣工・引き渡し
工事が無事に完了し、建ても物の引き渡しが行われます。
点検と同時に手直しも実施。気になる部分は遠慮なく指摘してください。
⑩アフターフォロー
建て終わった後も、定期的に点検、訪問を行います。
工房信州の家の会社情報
工房信州の家の基本的な会社情報、担当しているエリアをまとめました。
工房信州の家の会社概要
会社名 | 株式会社 フォレストコーポレーション |
---|---|
住所 | 〒396-0027 伊那市ますみケ丘7352-1 |
電話番号 | 0265-72-2088 |
設立 | 昭和35年5月 |
代表取締役 | 小澤 仁 |
従業員数 | 126名 |
事業内容 | 建築工事・土木工事の請負、不動産取引業務、建築設計監理業務、建築企画コンサルティング業務 |
工房信州の家が注文住宅に対応しているエリア
長野県全域
まとめ
工房信州の家の特徴や口コミなどをわかりやすくまとめました。
大手のハウスメーカーの決まった企画の住まいにはできない、地元信州の気候と風土に合った住まいづくりを行っているハウスメーカーです。
信州に密着した住まいづくりは、自然素材の木を使用し、エアパスソーラー工法で冬の寒さも快適に乗り切る、まさに信州にぴったりの住まいづくり。
まずは、実際の建物を見学して、工房信州の家の住まいづくりを体感してください。
コメントを残す