<記事の情報は、2022年5月1日時点のものです>
マイホームを建てようとする時、どこの会社に依頼するのかでお悩みの方が多いのではないでしょうか。
マイホーム建築の依頼先は大きく分けるとハウスメーカー、工務店、建築設計事務所の3つになります。
そんな時に気になるのが各社の「坪単価」です。
それぞれの業態ごとに特長があるものの、平均坪単価が最も安いのは工務店だと言われています。
そこで本記事では、工務店の坪単価にスポットをあてて詳しく解説したいと思います。
ぜひ参考にしてみてください。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させない為に、1番重要なことをお伝えさせて下さい。
マイホーム計画を立てる際に、まずはじめに絶対にしておくべきことがあります。
それはお住いの地域に対応している、住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
家を建てようとする人が良くやってしまう失敗として、情報集めよりも先にモデルハウスや住宅展示場に足を運んでしまうことがあげられます。
「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、そのまま営業マンの勢いに流されて契約まで進んでしまう人も少なくありません。
もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見たことで気持ちが高まってしまい、十分な比較・検討をせずに決めてしまう人は本当に多いです。
マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、軽い気持ちで住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。
とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。
そこでおすすめしたいのが、東証一部上場企業のLIFULLが運営する「LIFULL HOME'S」の一括資料請求サービスです。
家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされまとめて資料請求できます。
何社から資料を取り寄せても無料ですし、少しでも気になった住宅メーカーからすべて資料を取り寄せておくことで、住宅メーカーごとの違いや特徴が次第に分かってきますよ。
また、より多くの住宅メーカーカタログが欲しいというあなたには、同じく東証一部上場のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめ!
正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。
HOME'Sではハウスメーカーのカタログを、SUUMOでは工務店のカタログを中心に集めることができますよ。
最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったという人はとても多いです。
偏見で住宅メーカーを絞り込まず、幅広い視野で情報を集めることで、結果として後悔しない納得のいくマイホームづくりが実現できますよ。
ぜひマイホームの第一歩としてカタログ請求をしてみてくださいね!
【おすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
それではここから、詳しく解説をしていきます。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
坪単価とは?
マイホームを建てる際に多くの方が目安にしているのが「坪単価」です。
しかし、「坪単価の計算方法には共通のルールがない」ということはあまり知られていません。
この章では、坪単価とはどういったものなのかを解説します。
坪単価=1坪につきかかる建築費
坪単価とは一般的に以下のような計算式で求められる費用のことです。
- 建物の建築費を÷延べ床面積(坪数)=1坪(約3.3㎡)あたりの建築費
よって延床面積が60坪の家の建築費が3,000万円であれば、この家の坪単価は3,000万円÷60坪=50万円ということになります。
しかし「一般的に」としたのは、坪単価の出し方には共通のルールがあるわけではなく、会社によって計算方法が異なることがあるためです。
中には本来延べ床面積には含まれない玄関ポーチやバルコニー、吹き抜けなどを加えた施工床面積で坪単価を計算しているハウスメーカーや工務店もあります。
施工床面積で計算した場合には、全く同じ金額、同じ延べ床面積の住宅でも坪単価が安くなります。
したがって住宅の金額を坪単価で比較する場合には、同じ基準で算出した坪単価で比較しなければなりません。
坪単価が延べ床面積をもとに計算されたものなのか、施工床面積をもとに計算されたものなのかを確かめなければ意味がないので注意が必要です。
また一般的に、住宅会社が公表している坪単価には家を建てるために必要な費用が全て含まれている訳ではありません。
屋外給排水設備や屋外電気設備、諸経費などは含まれていないことが多いので、提示された坪単価に延べ床面積を掛けただけでは正確な総工費を把握する事ができないことを覚えておきましょう。
全国平均と首都圏とでは単価が異なる
それでは実際に建築された住宅の坪単価はどれくらいになるのでしょうか。
住宅金融支援機構の2018年度フラット35利用者調査のデータから坪単価を計算してみましょう。
・土地付注文住宅の場合
全国 :住宅面積 112.2㎡(34坪) 建設費 2775.5万円
首都圏:住宅面積 106.2㎡(32.2坪) 建設費 2628.9万円
・注文住宅の場合
全国 :住宅面積 126.8㎡(38.4坪) 建設費 3390.4万円
首都圏:住宅面積 125.3㎡(38坪) 建設費 3687.8万円
上記からそれぞれの坪単価を計算すると下記のようになります。
【全国と首都圏の坪単価】
- 土地付注文住宅の場合 全国 81.6万円 首都圏 81.6万円
- 注文住宅の場合 全国 88.3万円 首都圏 97.0万円
以上のことから土地付き注文住宅では全国平均と首都圏平均に大きな違いはみられませんが、注文住宅では全国平均と首都圏平均で坪単価に大きな差が生じていることがわかります。
参考:2018年度フラット35利用者調査|住宅ローン:住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)
坪単価は安ければ安いほどいい?
坪単価は安ければ安いほど良いものなのでしょうか?
できるだけ安く満足度が高い家を建てたいと思うのは全ての方に共通する思いでしょう。
そこで複数の住宅会社の価格を比較する際に、多くの方が目安としているのが各社の「坪単価」です。
しかし「坪単価」とひとくちにいっても、算出する基準は会社によって様々で、単純に比較できないことは先ほども説明しました。
そもそも建築費は仕様や条件によっても変わるものなので、同じ会社の商品を比較するには良くても、違う会社の建築費を単純に坪単価だけで比較することはできないのです。
そのため住宅会社の中には、坪単価を公表したがらない会社も多く存在しています。
顧客の誤解を招く恐れがあるためです。
最も重要なのは「坪単価」ではなく、最終的な総工費です。
全ての要望や工事を含めていくらになるかという点で判断することが大切です。
したがって坪単価はあくまでも目安として考えるのが良いでしょう。
【おすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
坪単価を左右する2つの要因
坪単価を左右する要因は多数あると思われますが、この章では特に大きな2つの要因をご紹介したいと思います。
1.デザイン・機能性
坪単価を決める大きな要因のひとつに、建物のデザインや機能性(住宅性能)があります。
建物のデザインとは、屋根の形状や外壁のデザインなどの外観デザインと、間取りやインテリアのデザインのことです。
デザイン性の高い家は、素材の質感や施工の難易度が高くなるので坪単価が上がります。
また機能性は、建物の耐震性や気密・断熱性、耐火性、遮音性、耐久性などの住宅性能に関わることや住宅設備機器の利便性などです。
機能性の高い家は坪単価が上がります。
2.構造躯体
構造躯体の種類や工法によって価格差が生じます。
一般的には、木造<軽量鉄骨造<重量鉄骨造<鉄筋コンクリート造の順に坪単価が上がります。
また同じ木造でも工法の違いにより、坪単価は木造軸組み工法(在来工法)よりも2×4工法の方が高くなる傾向があります。
工務店の坪単価相場はどれくらい?
大手ハウスメーカーが建てる住宅の坪単価が70~80万円といわれるのに対し、工務店の坪単価は安いとよくいわれています。
実際には工務店が建てる住宅でも、純和風住宅や総檜造りの家、オール自然素材の家など、坪単価が80万円を超える家が数多くあるので一概にはいえません。
しかし一般的には、坪単価が50万円程度の家が多いといわれています。
工務店の坪単価は大手ハウスメーカーの7割程度
工務店が建てる家の坪単価が50万円程度であれば、大手ハウスメーカーの7割程度の価格で建築できることになります。
理想のマイホームをできるだけ安価で手に入れたいとは誰もが思うことでしょう。
しかし価格がどんなに安くても、住宅性能や使い勝手、メンテナンス性などが劣るようでは意味がありません。
工務店に安心して建築を依頼するためには、安さの理由を知っておくことが大切です。
工務店の坪単価が安い理由とは?
工務店の坪単価が安いのにはどんな理由があるのでしょうか。
工務店の坪単価が安い理由を2つご紹介します。
➀標準仕様の縛りがない
大手ハウスメーカーの住宅にはあらかじめ標準仕様が決められていて、使用する建材や住宅設備機器の材質、メーカー、商品などがほぼ決まっています。
また標準外の仕様を選択すると、さらに坪単価が上がってしまう傾向があります。
一方工務店が建てる住宅では、全体の予算に応じて柔軟な対応が可能で、金額を抑える部分と自分のこだわりを実現する部分など、予算配分を検討しながら建築プランにメリハリをつけることができます。
住宅設備機器はスタンダードな商品を採用してコストを抑え、リビングルームには天然素材を使用するといったことも可能です。
標準仕様に縛られず、予算に応じて臨機応変に対応することで、全体のコストを抑えることができます。
➁広告宣伝費などの費用が少ない
大手ハウスメーカーは標準仕様を決めて建築資材を大量に一括で仕入れることで大幅なコストダウンを図っています。
そのため建築費の原価は、工務店よりも安くなります。
しかし全国に営業拠点や住宅展示場を持ち、テレビCMや雑誌広告などに莫大な広告宣伝費をかけています。
また全国に配置された営業マンにも高額な人件費がかかります。
その分の費用が住宅の販売価格に上乗せされるため、最終的な価格は高額になってしまいます。
一方工務店の場合には、広告宣伝費や営業マンの人件費の比率がハウスメーカーよりも圧倒的に低いので、坪単価を低く設定することが可能になります。
【おすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
坪単価別にみる家の特徴とは?
坪単価が高くなるほど、ハイグレードで高スペックな家になることは誰もが想像できるかと思います。
では具体的に、単価ごとにどんな家が建築可能になるのでしょうか。
この章では、坪単価ごとにどんな家が建てられるのかをご紹介します。
坪単価40万円の家
坪単価が40万円の場合、建坪30坪で1,200万円、40坪で1,600万円なので、1,000万円台の家といえます。
ローコスト住宅に分類され、一般的には凹凸のないシンプルな四角い外観で、無駄のない間取りレイアウトの家になるでしょう。
安全性や耐久性などの住宅性能を充実しようとすると他に多くの要望を実現することはできませんが、要望に優先順位を付けることでこだわりの強い要望については実現することが可能です。
坪単価50万円の家
坪単価50万円では建坪30坪で1,500万円、40坪では2,000万円になります。
坪単価40万円の予算では妥協せざるをえなかったことが実現できます。
部分的に最新の住宅設備機器を導入したり、ハイグレードな素材を採用したりすることも可能になります。
しかし全てを高性能、高機能にすると予算オーバーになってしまうため、予算配分にメリハリをつける必要があります。
坪単価60万円の家
坪単価60万円では建坪30坪で1,800万円、40坪で2,400万円の家になるので、高性能の住宅設備機器を導入したり、ZEH対応住宅や太陽光発電を備えたオール電化住宅を建てたりすることも可能です。
全体的な建物のグレードとしては、ミドルグレードの住宅といえるでしょう。
坪単価70万円の家
坪単価70万円の場合は建坪30坪で2,100万円、40坪で2,800万円になります。
注文住宅のメリットを享受することができる価格帯といえます。
大きな吹き抜けのあるリビングルームやロフト、小屋裏収納など間取りにひと工夫したり、床暖房や自然素材を採り入れたりするなど、より快適に暮らすためのアイデアを実現することが可能になるでしょう。
坪単価を見る時に気をつけたい2つのポイント
坪単価の算出方法に共通のルールがないことは冒頭でご説明しました。
また実際に住宅を建築して見ると、住宅会社が公表している坪単価を大幅に超過してしまったというケースも少なくありません。
坪単価は住宅会社を選ぶ際などに非常に参考になるものですが、あくまでも目安として考えることが大切です。
この章では坪単価を見る際の注意点について2点解説します。
1.坪単価に含まれるもの・含まれないものを把握する
坪単価は建物本体の1坪当たりの工事価格ですが、建物本体に含まれるものは住宅会社によって異なることがあります。
ほとんどの会社で屋外の給排水・電気設備工事は別途工事として建物本体価格に含んでいないほか、居室用照明器具や空調設備なども別途にしていることが多い様です。
したがって坪単価×建坪で計算した金額で、住宅に必要なすべてのものがそろう訳ではありません。
また一部のローコスト住宅メーカーの坪単価には、網戸や雨戸が含まれていないことがあります。
したがって住宅会社の坪単価を比較する際には、坪単価に含まれるものと含まれないものを把握しておくことが重要です。
2.坪単価の算出方法を確認する
坪単価には共通の算出ルールがないため、算出方法は会社によって異なります。
延べ床面積をもとに算出したものなのか、施工床面積をもとに算出したものなのかを確認する必要があります。
【おすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
坪単価を抑えるための4つの方法
予算内で満足度の高い住宅を建てるためには、予算を抑えるべきところはしっかりと抑えて、予算配分にメリハリをつけることが重要になります。
ここでは坪単価を抑えるための4つのポイントをご紹介します。
- 総2階の家にする
- 壁紙などのコストを抑える
- 屋根は「片流れ」にする
- 建設費全体をしっかりと監理する
順に見ていきましょう。
1.総2階の家にする
建物を総2階にすることで、基礎工事や1階の屋根工事を省力化できるためコスト削減効果があります。
また建物の強度が増すので、1階部分の構造材の費用や躯体の補強工事費用を削減することができます。
2.壁紙などのコストを抑える
壁紙にはコストを抑えたシンプルな量産品を使用するとコストを抑えることができます。
また、外装材やフローリングなどの仕上げ材も特殊な商品を避け、スタンダードタイプの普及品を採用することでコスト削減が可能になります。
3.屋根は「片流れ」にする
屋根はシンプルな片流れにすると、材料費や施工手間を削減できます。
また屋根勾配を緩やかにしたり、軒の出を少なくしたりすることで屋根の面積を減らすことができるのでコストダウンになります。
4.建設費全体をしっかり監理する
坪単価を抑える上で最も大切なポイントは予算管理です。
あまり細かな点にこだわり過ぎずに、必要な工事を見落としていないか、無駄な工事や不要な工事はないか・・・等建築費全体をしっかりと監理することが大切です。
工務店の坪単価ランキング一覧
では最後に各工務店の坪単価をご紹介しましょう。
尚、工務店とは本来、比較的狭い範囲で地域に密着したかたちで営業している会社を指すことが多いですが、ここでは目安として中堅~大手の工務店に絞りご紹介します。
工務店とハウスメーカーの線引きは曖昧なため、工務店と名の付く会社でもハウスメーカーのような業態である場合もあります。
各地方にはその地域に密着した工務店が必ず存在します。
土地の形状や条件によって坪単価は変わりますので、気になる工務店があれば是非お近くの工務店に足を運んで問い合わせてみましょう。
・三浦工務店 30万円前後
・穴吹工務店 30~50万円/坪
・藤木工務店 30~50万円/坪
・アイ工務店 40~65万円/坪
・木下工務店 45 ~80万円/坪
・細田工務店 50~75万円/坪
・一条工務店 65~80万円/坪
※各社の坪単価は建築事例の口コミ等を参考にしています。
【おすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
まとめ
大手ハウスメーカーの坪単価が70~80万円になるのに対し、工務店の平均坪単価はおよそその7割程度です。
本記事では工務店の坪単価が安い理由や、坪単価の注意点、坪単価を抑える方法などを解説してきました。
満足度の高い家を建てるためには単に価格が安いだけでなく、限りある予算をいかに上手に振り分け予算を抑えるべきところはしっかりと抑えて、自分の夢を実現できるかどうかにあるといえます。
そういった意味では、地域の工務店は良き相談相手として相応しいと思います。
是非本記事を参考にして、良きパートナーを探してください。
コメントを残す