<記事の情報は、2023年1月1日時点のものです>
ハウスメーカーを選ぶときに、一番参考になるのが、実際にハウスメーカーが建てた住まい、モデルハウスを見学することです。
気になるハウスメーカーを一気に見学して比較することができるのが、住宅展示場です。
できれば展示場に行く前には、下準備をして気になるモデルハウス、工法、デザインなどピックアップしておきましょう。
京都府には、数は多くないですが住宅展示場がいくつかあり、いろいろなタイプのモデルハウスを展示しています。
ここでは、京都府にある住宅展示場のモデルハウスの特徴、住宅展示場の規模、アクセスなど一覧で紹介。
住宅展示場見学のポイントや注意点も紹介していますので、参考にしてください。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。
それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。
家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。
「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。
はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。
もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては何千万円という大きな損をしてしまうことになるのです。
マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。
とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。
そこでおすすめしたいのが、東証プライム上場企業のLIFULLが運営している「LIFULL HOME'S」のカタログ(資料)一括請求サービスです。
LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービスのすごいところは、家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて資料請求ができるところ。
メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。
また、上場企業が厳しい審査をしているのも大きなメリットです。
審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。
家を建てる前には1番最初にカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
また、より慎重に住宅メーカーを決めたい方には、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめです。
正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったということも意外と多いもの。
マイホームは一生に一度の大きな買い物。大きな損をしないよう、面倒くさがらずに必ずHOME`SとSUUMOのカタログ請求をしてくださいね!
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
それではここから、詳しく解説をしていきます。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
京都府でおすすめの住宅展示場一覧を一挙紹介!
トヨタホーム木津展示場(京都府)
交通アクセス:木津駅徒歩7分
住所:京都府木津川市城山台7丁目3-2
TEL:0120-522-406
営業時間:10:00~18:00
棟数:1棟
定休日:水曜日・木曜日
ハウジングピア福知山(福知山市)
交通アクセス: 国道9号線「羽合」交差点北へ150m東側
電車 JR・KTR『福知山駅』南口から徒歩約5分
住所:京都府福知山市篠尾5-1
TEL:0773-24-0307
営業時間:10:00~18:00
棟数:6棟
定休日:水曜日・年末年始
桃山六地蔵住宅博(京都市)
交通アクセス:京阪宇治線「六地蔵」駅徒歩約2分、JR奈良線・地下鉄東西線「六地蔵」駅徒歩約8分
外環状線「六地蔵」交差点すぐ
住所:京都府京都市伏見区桃山町因幡20
TEL:075-611-1500
営業時間:10:00~18:00
棟数:13棟
定休日:会場にお問い合わせください
ABCハウジング京都・久御山住宅公園(久世郡)
交通アクセス:国道1号線沿い、イオンモール久御山北隣
近鉄「大久保」駅から京阪宇治交通バス「イオン久御山店前」停留所下車、徒歩5分
住所:京都府久世郡久御山町森大内197-1
TEL:075-633-5005
営業時間:10:00─18:00
棟数:12棟
定休日:年末年始
KTV京都五条住宅展示場(京都市)
交通アクセス:JRさがみ野線「丹波口駅」からすぐ
住所:京都府京都市下京区西七条赤社町20
TEL:075-314-7587
営業時間:10:00─18:00
棟数:13棟
定休日:会場にお問い合わせください。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
京都府で最大の住宅展示場はどこ?
京都府の住宅展示場の中で一番規模が大きいのは、『桃山六地蔵住宅博』です。
京都市の南部宇治市に隣接した場所にあり、アクセスが良く3路線の駅から徒歩で行くことができる好立地。
13棟のモデルハウスが展示されています。
週末にはイベント、各種相談会も行っていますので、参加したいですね。
『桃山六地蔵住宅博』に展示しているハウスメーカーのモデルハウスの特徴、詳細など詳しく紹介します。
京都パナホーム
商品名:エルソラーナ
住宅のタイプ:軽量鉄骨大型壁パネル工法
モデルハウス特徴:パナソニックホームズが提案する人と環境にやさしい家、エルソラーナ。
パナソニックの先進技術が盛り込まれ、太陽光を利用した技術、自然の力で健康で快適な住まいを作る工夫があります。
エネルギー種子ゼロを実現し、ZEH対応の未来の住まいですね。
沢山の収納、家事が楽になるアイデア空間、吹き抜けの大空間に、センスの良いインテリアと見どころがたくさん。
また、ホームシアターも完備していますので参考になる部分はたくさんあります。
日本で唯一、超高層ビルの制震技術を応用している地震に強い住まいです。
積水ハウス
商品名:イズ・ステージ
住宅のタイプ:プレハブ工法(鉄骨系)
モデルハウス特徴:最高品質の邸宅といわれているイズ・ステージ。
軒の深い半戸、屋外との一体感を味わうことができる開放的な外テラス。
モダンで雰囲気のあるインテリア、落ち着いた暮らしを演出します。
高い断熱性と省エネ設備、太陽光発電などの創エネ設備で住まい心地の向上とエネルギー収支「ゼロ」を実現。
制震構造「シーカス」を標準搭載した耐震性に優れた安心の住まいです。
一条工務店
商品名:洋風セゾンF2 「夢の家」仕様
住宅のタイプ:木造軸組+壁パネル工法
モデルハウス特徴:一条工務店の「夢の家」の特徴は、エアコン、ストーブが一切不要の隅々まで暖かい住まいです。
超省エネ住宅として、業界内でも性能がナンバーワンと評判。
光熱費もかからない、まさに夢の家といえるでしょう。
対面型、アイランド型など、すべてが標準仕様のモデルハウスなので、実際のマイホームをイメージしやすいです。
実物大の耐震実験を繰り返し、耐震性能を確認した、地震に強い安心の家。
床上げ施工のタタミダイニングが見どころです。
アイ工務店
商品名:Ees
住宅のタイプ:木造軸組金物併用工法
モデルハウス特徴:切妻屋根や格子、黒を基調とした外壁。
モダンで和風を現代的にアレンジした外観が特徴的。
インテリアにもシンプルで実用的なものを選び、落ち着いた内観も多くの人に選ばれる理由ですね。
奥様目線のスムーズな動線、隠家的に楽しむことができるシアタールームなど、楽しみがたくさんの住まい。
ハーフで吹き抜けのあるリビング、スキップフロアを利用した空間設計など見逃さないでください。
セキスイハイム近畿
商品名:ハイムドマーニJX
住宅のタイプ:ユニット工法
モデルハウス特徴:経つ程に魅力を生み出すレジデンススタイルの邸宅。
優雅な内装と生活しやすい間取りがバランスをとって、溶け込んでいます。
どこの部屋にいても温度差を感じることがない健康住宅。
未来までずっと安心の蓄電池付きなのも見どころですね。
高い耐震性能を可能にしたのが、分厚い鉄骨を溶接で形づくる屈強の構造体。
大きな地震だけではなく、繰り返し起こる余震にもびくともしません。
清栄コーポレーション
商品名:SEIEI STYLE 繋(TSUNAGU)・SEIEI STYLE 結(YUI)
住宅のタイプ:木造在来工法
モデルハウス特徴:2/22にオープンしたばかりの最新のモデルハウス。
家族のコミュニケーションを大切にした、リラックスした時間を作り出す住まいです。
狭小住宅の「あと5㎝広く」をかなえる技術で、実際の面積以上の空間の広がりを体感してください。
大和ハウス工業
商品名:xevo 03
住宅のタイプ:プレハブ工法(鉄骨系)
モデルハウス特徴:三階建てのxevo 03は、空間に柱を出さない構造を採用しました。
柱が見える住まいよりも広く感じることができますし。
見た目がすっきりした印象。
ちょっとした広がりの差は、体感するとすぐにわかります。
エネルギーを効率的に使える蓄電池サービスを採用。
アジアンリゾートを思い出させるインテリアは、まるでリゾートホテルのよう。
軽量鉄骨ブレース構造なので、地震の時の揺れを小さくして建物内部の被害を最小限に抑えます。
一条工務店
商品名:SAISON(セゾン)
住宅のタイプ:木造軸組工法
モデルハウス特徴:外観はヨーロッパの洗練された拡張高い建物をイメージさせる、存在感のあるデザイン。
表情が豊かで、天然の良材をふんだんに使用しています。
素材は細部まで徹底的に吟味。
美しいデザインの住まいは、長年住んで趣が増す住まいですね。
冬は暖かく、夏は涼しい、日本の基準をはるかにしのぐ省エネ住宅。
業界初の免振工法にも注目して見学しましょう。
デザオ建設
商品名:重量木骨の家 プログレス
住宅のタイプ:木造軸組工法(SE構法)
モデルハウス特徴:国土交通省監修の自立循環型住宅ガイドラインに沿って設計された省エネルギー住宅です。
二百年住宅という新しいビジョンで建てられていて、耐久性の高さ、耐震性、将来のライフスタイルの変化にも対応できる住まい。
自然の力を有効利用する、パッシブデザインの住まいは、地球にも家計にも優しいですね。
強固な骨組みで作るから可能な広がる大空間のリビングが、見どころです。
タマホーム
商品名:大安心の家
住宅のタイプ:木造軸組工法
モデルハウス特徴:日本人が安心して、心が和むデザインはやはり和風の家。
寄棟屋根と丸窓は日本人になじみがあり安心感がありますね。
和風だけれど現代のデザインも取り入れ、洗練された和モダンのデザイン。
動線を大切にした回遊型の間取りも注目してください。
標準仕様に、長期優良住宅に対応、耐震等級が3という安心設計。
キッチンをオープンにした開放感のある空間をチェックしてください。
レオハウス
商品名:大人気の家Premium
住宅のタイプ:木造軸組工法
モデルハウス特徴:オールフル装備の快適住宅「Premium」。
見た目の美しさ、高級感、上質さだけではなく暮らしやすさも追求した住まいづくりをレオハウスは行っています。
コストパフォーマンスの高さでは業界最高クラスといわれていて、価値ある住まいを適正価格で提供。
ランニングコストが抑えられる省エネ住宅です。
開放的なLDKが見どころです。
ステーツ
商品名:Qlios[クリオス]
住宅のタイプ:木造軸組工法
モデルハウス特徴:心地よい距離感で家族がつながる住まいのクリオス。
ライフスタイルに合わせて設計、デザインをバランスよく組み合わせました。
機能性+快適性+デザインの最高のコストパフォーマンスが可能。
オールフル装備の住まいを体感することができます。
標準仕様に新潟の雪国で培った性能をそのままフル装備。
究極の家事動線、水回り回遊動線をチェックしてください。
京都建物
商品名:Comod+ [コモドプラス]
住宅のタイプ:木造軸組工法
モデルハウス特徴:開放感が広がる住まいの設計、空間の使い方を考え、匠の設計が行われています。
耐震構造、ZEH住宅と性能面でも安心して住める住まいを実現。
耐震性能には、揺れを吸収する”次世代型制震ダンパー”と強度を上げる”ピンパネル工法”を採用しています。
モデルハウスで耐震性能についても営業マンから、案内してもらいましょう。
住友林業
商品名:My Forest(マイフォレスト)
住宅のタイプ:木造軸組工法
モデルハウス特徴:伝統的な木造洋館のテイストを残しつつ、現代的なモダンなアレンジが人気のデザイン。
リビングの設計は家族のコミュニケーションを大切にしたプラン。
ビッグフレーム構法は、大地震にも耐えることができ、繰り返しの余震にも対応しています。
耐震性を確保しながらの大開口、大空間を実現。
好きな物に囲まれて過ごしたい。そんな理想を叶えたLDKが見どころです。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
期間限定の住宅展示場イベントも紹介!
住宅展示場では、週末に様々なイベントが開かれています。
イベントは子供が楽しむことができるイベント、親子でたのしめるイベントなど様々な内容。
これから行われる予定のイベントをまとめましたので、参考にしてください。
イベントの内容は、変更される可能性がありますので、必ず公式ページで確認してください。
ABCハウジング京都・久御山住宅公園
〇クレパス風歯ブラシプレゼント
期間:2020/3/14
内容:遊び心と機能性を備えた歯ブラシをプレゼント。
1箱5本セット
〇選べるワークショップ
期間:2020/3/15
内容:新学期にぴったりのミニトート、シューズバッグから選んでクレヨンでお絵かき
〇地球儀を作ろう
期間:22/3/20
内容:球体に地図シールを貼って、地球儀を作ります。
〇アンパンマンおやつ缶プレゼント
期間:2020/3/21
内容:アンパンマンのビスケット、キャンディ、ラムネなどのお菓子をプレゼントします。
〇キッズ文房具バイキング
期間:220/3/22
内容:人気の文房具をバイキングで好きに選びます。
桃山六地蔵住宅博
〇家づくりサポートフェア
期間:2020/4/1-4/23
内容:先着20組様に「住宅・土地税制がわかる本」をプレゼント
〇ロッテのお菓子&シャボン玉抽選会
期間:2020/4/1-2
内容:当たりが出たらロッテのお菓子、シャボン玉グッズをプレゼント
〇栗原はるみセレクションプレゼント
期間:2020/4/8-9
内容:お子様連れ抽選で100組様、お料理グッズのプレゼント
お子様全員に選べるグリコアイスをプレゼント。
〇手作り市marche”S”
期間:2020/4/9
内容:手作り市の開催です。抽選で200組様に500円のお買物券プレゼント
〇ファミリーグッズプレゼント
期間:20204/15.16.22.23
内容:ゆで卵っこ、コットンキャンディメーカ0、瞬間ビッグエアソファなど抽選でファミリグッズが当たります
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
住宅展示場を見学する時に必ず見ておきたいポイント4選
住宅展示場を見学するとき、ただ営業マンの案内通り、説明を受け身で聞くだけでは、家に帰って何も覚えていないなんてこともあります。
住宅展示場で必ず見ておいたいポイントについて紹介します。
まずはセンターハウスへ
住宅展示場の多くでは、センターハウスと呼ばれる案内状を設置しています。
まずはこのセンターハウスに立ち寄りましょう。
センターハウスでは、展示されている各メーカーのモデルハウスの資料、天井の案内図、イベントやセミナー、勉強会などもたくさん開かれていて、勉強になりますし、プレゼントをもらえることもあります。
また、展示場によっては、子供を託児してくれる場合もありますが、事前の予約が必要。
あとは、各モデルハウスではトイレを使うことができませんので、センターハウスでトイレによってから見学に出るといいでしょう。
ハウスメーカーの比較
住宅展示場の最大のメリットは、ハウスメーカーの最新のモデルハウスを一度に見ることができ、その場で比較ができるということでしょう。
展示場の全部のハウスメーカーを見るのは、はっきり言って不可能なので、気になるハウスメーカーは事前にいくつかピックアップしておきましょう。
実際の商品のデザイン、素材、設備、雰囲気など図面ではわからないことを体感しましょう。
見えない部分は営業マンに質問
断熱性、気密性、耐震性など、住まいからは見えない部分。
実はこの部分が住まいづくりにはとても大切で、必ずチェックしておきたいところです。
住まいから見えない部分に関しては、営業マンに質問して説明してもらいましょう。
デザインだけではなく、ずっと住む住まいの性能を確認することができます。
営業マンとの相性
住宅展示場でチェックしたいのは建物だけではありません。
担当して案内してくれる営業マンの対応もチェックしておきましょう。
対応がいいのか、知識があってわかりやすい説明ができるのか、相性は合うのかなど。
住宅展示場で契約した場合、そのときに担当してくれた営業マンがその後もずっと担当になるのが普通。
住まいを建てるのは長期間になり、付き合いも長くなるので、相性が合わない営業とだとストレスになりますし、安心して相談することもできません。
営業と会わない場合は、変更してもらうこともできますが、なかなか言いづらいですよね。
営業マンとの相性が合わない場合は、違う展示場で同じメーカーの別の営業マンにお願いするという手もあります。
どちらにしても、住宅展示場で営業マンとの相性を見るのは大切です。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
住宅展示場を見学する際に気を付けるべき3つの注意点
住宅展示場について見学するポイントだけではなく、注意点もあります。
初めて展示場に行く場合に、気を付けた注意点について詳しく紹介します。
マイホームのイメージを固めておく
マイホームの具体的な購入が決まっていなくても、住宅展示場に行く前には家族でどんなマイホームが理想なのかを話し合いしておきましょう。
外観のデザイン、インテリア、間取りなどは難しいことがわからなくても、希望を出し合うことができます。
また、予算、立地なども家族で共有することで、展示場に行った時も有意義な時間をつくることができます。
できれば、ハウスメーカーの公式ページで、工法、断熱性、耐震性なども確認しておくといいですね。
展示場によって、展示されているハウスメーカーの商品は違います。
自分たちの理想に近い、ハウスメーカーを厳選しておくことも大切です。
持っていきたいグッズ
住宅展示場に行くときにできれば以下のグッズを用意しておきましょう。
筆記用具
いくつかのモデルハウスを見学して、営業マンの説明を聞いていても、家に帰るとどこのハウスメーカーだったかごっちゃになってしまいます。
筆記用具を持っていくと、営業マンの説明、モデルハウスの特徴、自分たちの感想、メジャーで測った寸法など、すべてメモを取っておくことができます。
あとで家に帰って家族で話し合うためにも、筆記用具は必須です。
メジャー
ほとんどのモデルハウスは、サイズが大きく作られているので、中に入るとサイズ感がつかめなくなります。
手持ちの家具とのサイズを比較するためにも、気になる箇所はメジャーで測ってメモを取っておきましょう。
家の家具と比較することで、サイズ感があとからでもよくわかります。
電卓
資金の相談の時、または資料を見ながら、面積コストの計算など電卓は欠かせないものです。
デジカメ
スマホのカメラでもいいですが、撮影しておくと細かいところまであとから確認することができます。
ハウスメーカーによっては撮影禁止の場合もありますので、撮影する前には必ず許可を取ってください。
勝手に撮影はやめましょう。
アンケートについて
展示場を見学するときに必ずハウスメーカーに求められるアンケート。
個人情報を書きますので、アンケートを書くのが嫌だというお客様も多いですね。
アンケートは強制ではないので、書かなくても大丈夫なのですが、断るのも気まずいもの。
あとから電話で勧誘されるのが嫌だという方は、営業に案内は電話ではなくてメールにしてくださいと伝えましょう。
これで、電話の勧誘がなくなります。
アンケートを書くと、ハウスメーカー側も「真剣に住まいを建てることを考えているお客様」と認識して、熱心に営業してきます。
本当にそのハウスメーカーが気に入ったならばアンケートを書いて、有益な情報をもらうのも大切。
アンケートを書いたからといってしつこい勧誘があるというわけでもありませんので、あまり身構えなくてもいいものかもしれません。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
まとめ
京都府にある住宅展示場について、特徴、アクセス、協賛しているハウスメーカーについて紹介しました。
どこの住宅展示場に行こうか迷っている方は、まず気になるハウスメーカーが協賛しているかを確認。
展示している商品も各展示場で変わりますので、自分が見たい商品が展示している展示場を選択しましょう。
展示場の見方や、注意点についても紹介していますので、参考にしてください。