<記事の情報は、2022年5月1日時点のものです>
京都建物は、注文住宅や建売住宅の販売、リフォーム、不動産の仲介など、住まいに関する事すべてを行う総合住宅企業です。
京都建物が建てる注文住宅は、無駄なコストを徹底的に省き、建売住宅のような価格で自由度の高い家を建てることができます。
さらに、建売住宅には採用されないようなハイグレードな住宅設備を、豊富に取り揃えているので、ワンランク上のマイホームを手に入れることができますよ。
京都建物なら、高品質で心地よい家を、低価格で手に入れることが可能です。
それでは、京都建物の家の評判や詳しい特徴を、分かりやすく紹介していきます。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させない為に、1番重要なことをお伝えさせて下さい。
マイホーム計画を立てる際に、まずはじめに絶対にしておくべきことがあります。
それはお住いの地域に対応している、住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
家を建てようとする人が良くやってしまう失敗として、情報集めよりも先にモデルハウスや住宅展示場に足を運んでしまうことがあげられます。
「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、そのまま営業マンの勢いに流されて契約まで進んでしまう人も少なくありません。
もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見たことで気持ちが高まってしまい、十分な比較・検討をせずに決めてしまう人は本当に多いです。
マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、軽い気持ちで住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。
とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。
そこでおすすめしたいのが、東証一部上場企業のLIFULLが運営する「LIFULL HOME'S」の一括資料請求サービスです。
家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされまとめて資料請求できます。
何社から資料を取り寄せても無料ですし、少しでも気になった住宅メーカーからすべて資料を取り寄せておくことで、住宅メーカーごとの違いや特徴が次第に分かってきますよ。
また、より多くの住宅メーカーカタログが欲しいというあなたには、同じく東証一部上場のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめ!
正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。
HOME'Sではハウスメーカーのカタログを、SUUMOでは工務店のカタログを中心に集めることができますよ。
最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったという人はとても多いです。
偏見で住宅メーカーを絞り込まず、幅広い視野で情報を集めることで、結果として後悔しない納得のいくマイホームづくりが実現できますよ。
ぜひマイホームの第一歩としてカタログ請求をしてみてくださいね!
【おすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
それではここから、詳しく解説をしていきます。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
京都建物で家を建てた人のリアルの評判・口コミを集めてみた
家を建てるとき、ハウスメーカーの口コミを参考にする方も多いのではないでしょうか?実際に家を建てた方の口コミは、非常に参考になりますよね。
ここでは、京都建物のいい口コミから悪い口コミまで、リアルな評判を紹介していきます。
京都建物のリアルな悪い評判・口コミ
京都建物で実際に家を建てた方の中には、残念な印象を持っている方もいました。
京都建物で家を建てました。実際に暮らしていますが、建物にはとても満足しています。建設中も担当の方や現場の方は親身に色々と答えてくれました。ただ、担当してくれた方が退職され、新しい担当の方になり、しっかりと対応してくれるのですが、以前の方より親しみにくくなったように感じ、少し残念に思います。
オープンハウスや展示場を見学しました。設備や造りがとても素敵で、送ってもらった資料も納得のいくものでした。ただ、営業担当がすこし頼りなかったです。
このような口コミがありました。
担当の方とは、人と人の付き合いなので、どうしても合う合わないがあります。
最高の家づくりをするためには、相性の良い担当者と話を進めていくのが一番です。
この担当者とは合わないなと感じた場合には、我慢せず早い段階で変えてもらった方がいいですよ。
京都建物のリアルな良い評判・口コミ
京都建物で実際に家を建てた方は、たくさん喜びの声を発信していました。
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
このような口コミがありました。
京都建物で家を建てた方は、家だけではなく、スタッフの人柄や対応力にも大満足しているようです。
【おすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
京都建物の特徴を項目ごとに紹介!
京都建物は、安全性の高い丈夫な家を求めやすい価格で販売しているため、若い世代の方からも人気があります。
注文住宅・分譲住宅・中古住宅などさまざまな家を販売しているので、予算や理想に沿ったマイホームを手に入れることができますよ。
それでは、京都建物の家の価格や特徴を、細かく項目ごとに紹介していきます。
価格帯・坪単価
家づくりを進めるにあたって、価格は一番先に考えるところではないでしょうか?
京都建物では、企画・設計・施工・メンテナンス全てを行う「自社一貫」体制の家づくりを行っています。
それにより、無駄な中間コストを抑えることができ、求めやすい価格で注文住宅を建てることができるのです。
京都建物は、建物の耐震等級や工法、デザインによって価格が大幅に変わるため、建てる人によって価格はさまざまです。
なので、京都建物で注文住宅を建てようとしている方は、あらかじめ予算を決めて話を進めた方が安心ですよ。
ちなみに、建売住宅は2,500万円~3,500万円ほどで販売されています。
デザイン性
京都建物では、人と環境に優しい「ロハス」をテーマとし、自由度の高い間取り・デザインで家を建てることができます。
建具や床材には、木のぬくもりを感じることができる無垢材を使用し、ナチュラルでシンプルな空間をつくりだします。
分譲住宅は、場所や間取りが気に入らないし、注文住宅は、上手く家づくりが出来るか不安だという方も安心してください。
京都建物では、家族構成や趣味、ライフスタイルなどに合わせて必要な空間を選んでいく「気軽にできるオーダーメイド住宅」もあります。
経験豊富なタッフが、高い提案力で理想の家を一緒につくり上げてくれますよ。
耐震性
地震大国の日本では、いつ大きな地震が来ても不思議ではありません。
耐震性の高い家であれば、地震が来ても安心して家にいることができます。
京都建物の注文住宅なら、高耐震・高制震で地震に強い家を建てることができますよ。
シンプルで強いPIN工法
PIN工法は、柱や梁を専用金物で接合する工法です。
木を削ってつなぎ合わせる木造軸組工法よりも、欠損部が少ないため強度が高く、シンプルな構造で作り上げていくので、職人さんの腕の差もありません。
そのため、安定して丈夫な家をつくり上げていくことができます。
また、金物は柱や梁の内側に収まるので、梁見せ天井など、あえて木を見せるデザインもスッキリと仕上げることができますよ。
パネル工法
パネル工法は、構造用壁パネルを家全体に付けて、強度の高い家をつくり上げていく工法です。
木造軸組工法は、地震や台風が来ると、柱や筋交いの接合部の一点に力が集中し、損壊や倒壊が起きてしまいます。
ですが、パネル工法は、地震や台風による外からの力を面でとらえることができるので、バランス良くエネルギーを分散し、家を守ることができます。
ベタ基礎+耐久性
京都建物では、ベタ基礎を採用しています。
ベタ基礎は、立ち上がり部分と床一面全てを、鉄筋コンクリートで一体化した基礎のことで、高耐震・湿気対策・シロアリ対策など効果があります。
さらに、京都建物の基礎は、高耐候性・低汚染性・クラック追従性に優れた住宅基礎の保護工法を採用し、耐久性を高めています。
制震ダンパーでさらに安心
京都建物では、住友ゴムと共同開発した制震ダンパー「MIKATA」を採用し、地震の揺れを吸収し、繰り返しくる地震から、家や家族、家具を守ります。
剛床工法
京都建物の床は、床全体を一体化し、剛性を高めた剛床工法を採用しています。
横からの力やねじれに強いため、非常に耐震性の高いつくりとなります。
耐震等級3に対応
耐震等級とは、地震に対する建物の強さを示した住宅性能表示で、3段階に分けられています。耐震等級は、数字が大きいほど耐震性能の高い家となります。
建築基準法の最低基準が耐震等級1で、最高等級が3です。
京都建物では、地震に最も強い耐震等級3の家を建てることができますよ。
断熱性・気密性
家の中が、夏は涼しく冬は暖かかったら、とても快適ですよね。この快適な室温は、家の断熱性や気密性によって大きく左右されます。
京都建物の注文住宅なら、高断熱のZEH仕様。
年中快適な暮らしを送ることができますよ。
ZEH仕様
ZEHとは、太陽光発電などでエネルギーをつくり、家の断熱性能や、家電製品などの省エネ性能を上げて、消費エネルギーを少なくすることで、年間エネルギー消費量を±ゼロにする住まいのことです。
京都建物の注文住宅は、ZEH仕様なので断熱性が高く、外気温に左右されない快適な家を建てることができます。
吹付硬質ウレタンフォーム
京都建物では、断熱材に吹付硬質ウレタンフォームを採用しています。
吹付断熱材は、家全体を隙間なくすっぽり覆う事ができるので、非常に断熱性の高い家になります。
断熱性が高いと、冷暖房の効きが良く、温度が長持ちするため、冷暖房使用によるCO2排出量の削減と、光熱費の削減が可能です。
吹き付け硬質ウレタンフォームは、高性能で環境にやさしい断熱材なんですよ。
高断熱サッシと複層ガラス
家の断熱性を高めるには、家の窓はとても重要です。
実は、家全体で熱の出入りが一番大きいのは窓なんですよ。なので、窓の断熱性を高めないと、どんなにいい断熱材を使っても効果を感じにくいのです。
京都建物の窓は、ガラスとガラスの間に、熱の伝わりを30%抑えるアルゴンガスを封入した複層ガラスを採用しています。
また、サッシはアルミと樹脂のいいとこどりをした「ハイブリッドサッシ」と、高性能でデザイン性にも優れた「高性能樹脂サッシ」から選ぶことができます。
京都建物なら、性能もデザインも妥協しない家づくりをすることができますよ。
保証・アフターサポート
念願のマイホームに長く安心して暮らすためには、保証やアフターサポートがとても重要です。
京都建物の家は、建物と地盤の保証がつき、定期点検や、いつでもすぐに対応してもらえる手厚いアフターサポートがついてくるので安心ですよ。
保証
京都建物の家は、建物とシロアリ保証は10年、地盤は20年の保証がつきます。
定期点検
引渡し後、アフターサポートとして2年目と5年目に定期点検を行います。
万が一、不具合があれば、その場で補修・修繕を行ってもらう事ができます。
住まいQQ隊
住まいQQ隊は、定期点検以外でも、不具合や相談があった場合、電話一本で24時間以内に対応してもらう事ができるアフターサポートサービスです。
住まいQQ隊は、何十年経っても無料で対応してもらう事ができますよ。
また、リフォームサイト「ホームプロ」では、3年連続で顧客満足優良店を受賞。10年後、20年後のリフォームも、京都建物なら安心して依頼することができますよ。
工期
家づくりを始めて、どれくらいで新居に暮らせるのか気になりませんか?特に、入学や結婚を控えている場合は、引き渡し日はいつになるのか気になるところですよね。
注文住宅の場合、家の大きさや間取り、外観や内装のデザインによって工期が大幅に変わってきますが、基本的には、4ヶ月~6ヶ月ほどの工期がかかります。
打ち合わせなども含めると、引き渡しまで1年以上かかる場合もあるので、大きなライフイベントを控えている場合は、早めに行動した方が安心です。
打ち合わせの際に、着工日や引渡し予定日を確認しておくようにしましょう。
構造・工法
家の間取りの自由度や、耐震性などは構造や工法によって決まります。
選べる工法
京都建物の工法は、木造軸組工法・ピン工法・パネル工法から選択可能です。
予算や必要とする性能などに合わせて、家づくりを行う事ができますよ。
省令準耐火構造
京都建物の家は、万が一火災が発生しても延焼を遅らせる省令準耐火構造です。
隣家からのもらい火の防止、各室防火、他室への延焼防止の効果があるため、火災が発生した後、外へ逃げる時間をつくってくれます。
省令準耐火構造は、家族を守るだけではなく、住宅火災保険料が安くなるメリットもありますよ。
【おすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
京都建物をおすすめしたい人はこんな人!
注文住宅を建てる場合、さまざまなハウスメーカーの中から一社に絞らなくてはいけません。今回紹介している「京都建物」は、このような方におすすめです。
- 高い提案力を期待している方
- いちから全て考える家づくりは苦手と感じる方
- キッチンやバス、建具や床材などの住宅設備にもこだわりたい方
- 快適で自然環境にも優しい家を建てたい方
この中の一つでも当てはまるものがあれば、展示場見学や資料請求をしてみましょう。
【おすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
京都建物で注文住宅を建てるときの9つのステップ
家づくりを後悔なく、楽しみながら進めていけるよう、京都建物で家を建てる際の流れを紹介します。
《STEP1》相談・打ち合わせ
欲しい空間(ファミリークローゼットやパントリーなど)をリストアップ
《STEP2》プランの提案
欲しい空間を図面にしてもらいます。
納得がいくまで何度でも、打ち合わせと提案を繰り返します。
《STEP3》建築確認申請
プランが決まれば、設計図を完成してもらい、市区町村へ建築確認の申請をします。
建築確認申請後は、図面(間取りや窓の位置や大きさなど)の変更ができません。
《STEP4》住宅設備などを決める
キッチンやトイレなどの住宅設備や壁紙などを決めていきます。
《STEP5》地盤調査
軟弱地盤や地盤沈下の心配がないか調査します。
必要に応じて地盤改良工事を行います。
《STEP6》着工
地鎮祭、近隣住民への挨拶を済ませた後、基礎工事からスタートします。
JIOによる基礎検査が行われます。
工事中はいつでも見学可能です。
《STEP7》上棟
構造躯体が完成し、家の形が出来上がります。
JIOによる躯体検査が行われます。その後、さらに厳しい目で自社検査も行います。
《STEP8》仕上げ
内装工事、外装工事などを行い、家を仕上げていきます。
完成後、営業担当や工事担当が3段階で不備がないかチェックします。
《STEP9》引き渡し
何も不備がなければ、ついに引き渡しとなります。
【おすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
京都建物の会社情報
最後に、京都建物の会社概要や対応エリアについて紹介します。
京都建物の会社概要
会社名 | 京都建物株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 〒600-8101 京都市下京区河原町通五条東入御影堂町5 京都建物ビル7階 |
代表者名 | 代表取締役:中田 裕二 |
設立 | 1995年2月2日 |
京都建物が注文住宅に対応しているエリア
京都府
まとめ
京都建物は、多くの分譲地や分譲住宅を販売し、注文住宅の依頼も多い経験豊富なハウスメーカーです。
豊富な経験と高い提案力で、依頼する家族の理想やライフスタイルに沿った家づくりが可能です。
京都建物なら、性能の高い家に、高品質な設備を導入できるので、快適で、自然にも人にも優しいワンランク上のマイホームを手に入れることができますよ。
コメントを残す