沖縄県ローコスト住宅ランキング-プロおすすめの安い住宅メーカー11選

<記事の情報は、2023年8月27日時点のものです>

沖縄県で品質の良いローコスト住宅を建築したいと考えている方向けに、沖縄県の人気ローコストメーカーと特徴や評判について調べました。

安いから何かを諦めるのではなく、家づくりを効率良く進めることでコストダウンを成功させている住宅メーカーは数多く存在します。

この記事では、特にコストパフォーマンスに優れた住宅を建築しているメーカーばかりを選びました。

また、沖縄県でローコスト住宅を建てようと思っている方に役立つ情報もあわせて載せていますので、是非参考にしてくださいね。

また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。

それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。

これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。

家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。

「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。

はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。

もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては何千万円という大きな損をしてしまうことになるのです。

マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。

とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。

そこでおすすめしたいのが、東証プライム上場企業のLIFULLが運営している「LIFULL HOME'S」のカタログ(資料)一括請求サービスです。

LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービスのすごいところは、家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて資料請求ができるところ。

メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。

また、上場企業が厳しい審査をしているのも大きなメリットです。

審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。

家を建てる前には1番最初にカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。

LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービス→

また、より慎重に住宅メーカーを決めたい方には、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめです。

MEMO

SUUMO・・・工務店のカタログ中心

HOME'S・・・ハウスメーカーのカタログ中心

正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったということも意外と多いもの。

マイホームは一生に一度の大きな買い物。大きな損をしないよう、面倒くさがらずに必ずHOME`SとSUUMOのカタログ請求をしてくださいね!

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

それではここから、詳しく解説をしていきます。

もくじ

沖縄県の住宅事情を知っておこう

沖縄県のローコスト住宅を紹介する前に、まずは沖縄県での住宅事情をどうなっているのかを紹介していきましょう。

沖縄県でも近年は木造のローコスト住宅が人気

沖縄の住宅は、その他の地域とは異なる特徴があります。

亜熱帯気候という温かい気候の沖縄県では、一年を通して湿度と温度が高く夏には台風がやってきます。

そのため、これまでは強風にも強いコンクリートで作られたRC造と呼ばれる住宅が多くを占めてきました。

しかし近年では木造住宅の技術向上により、県内でも木造住宅の割合が増えており「台風に強い木造の家」が浸透しつつあります。

木造はコンクリートに比べて価格も安くでき、さらに湿気や塩害対策にも向いていることから人気を集めているのです。

こうした事情を背景にして、全国的なブームにもなっているローコスト住宅は沖縄においても例外ではなくなっています。

沖縄県で家を建てるときの費用相場

では、沖縄県で家を建てようと思うといくら位かかるのでしょうか?

注文住宅を建てる費用相場から見てみましょう。

下のグラフは、フラット35を利用した人を対象にした調査で、沖縄県で土地付きの注文住宅を建てたときの建築費と土地費用を全国平均と比較したものです。

沖縄県で家を建てるときの費用相場

家本体の建設費を見ると、全国平均が2,961万円であるのに対して沖縄県は3,096万円と若干全国平均を上回っています。

一方、土地費用を見てみると、全国平均が1,436万円であるのに対して沖縄県は1,549万円と100万円程高くなっています。

沖縄県は全国的に見てもマイホーム建築にお金がかかる地域であることが分かりますね。

これには、沖縄県で主流のRC造が木造建築よりもコストが高いこと、またリゾート地ゆえに富裕層がセカンドハウスとして家を建てることが多いこと、またそれによって特定のエリアでは地価が高騰していることなどが考えられます。

それでは、沖縄県内でどのエリアが地価、坪単価が高くなっているのかも見てみましょう。

下の表は、沖縄県で地価の高いTOP10のエリアです。

地域地価平均坪単価平均
那覇市30万9,052円102万1,661円
浦添市15万229円49万6,626円
北谷町12万9,142円42万6,918円
宜野湾市12万964円39万9,881円
豊見城市9万8,069円32万4,195円
南風原町9万7,052円32万743円
西原町8万6,885円28万7,225円
嘉手納町8万1,250円26万8,595円
沖縄市7万7,256円25万5,392円
読谷村7万4,180円24万5,223円

県の中心地で利便性が高い那覇市を筆頭に、市街地、リゾート地の地価が高くなっています。

沖縄県では県全体の人口も年々増加しており、住宅地の地価は8年連続で上昇しています。

近年の沖縄移住ブームも相まって、特にアクセスの良いエリアでは空き地も少ないため地価が高くなる傾向にあるようです。

沖縄県でもローコスト住宅が人気な背景には、こうした事情も影響していると考えられます。

参考:2020年度フラット35利用者調査:住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)

参考:沖縄県の土地価格相場・公示地価・基準地価マップ・坪単価ランキング

参考:令和3年 沖縄県地価調査結果の概要|企画部 県土・跡地利用対策課/沖縄県

沖縄県でおすすめの1,000万円台で建てられるローコスト住宅メーカー9選

ではさっそく、沖縄県で1,000万円台で住宅を建築可能なローコスト住宅メーカーをご紹介しましょう。

どのメーカーもローコスト住宅とは思えないスペックの住宅を建築していますので、是非参考にしてみてくださいね。

  1. ハルモデザイン(豊見城市)
  2. みらいホーム(八重瀬町)
  3. Studio Citta(那覇市)
  4. サイエンスホーム(島尻郡)
  5. 飯田産業(那覇市)
  6. クレバリーホーム
  7. タマホーム
  8. アイダ設計
  9. イシンホーム

順に見ていきましょう。

ハウスメーカーをどう選んで良いか分からず悩んでいる方は、失敗して後悔しないよう、ハウスメーカーの正しい選び方を知り慎重に選ぶようにしましょう。

ハウスメーカーランキング〜坪単価と宅建士が教えるおすすめの選び方や比較方法を解説

1.HARMO design(豊見城市)

ハルモデザインの名前の由来は「仲良し・調和」そんなライフスタイルを目指して家づくりをしています。

沖縄で快適に暮らすための環境性能と価格を両立し、家族の求めるデザインにもこだわったその住まいはオリジナリティに溢れた間取りが実現できるでしょう。

1,000万円台で建てられる商品ラインナップを紹介

ここでは1,000万円台で建築が可能な商品を紹介します。

ハルモファミリーの価格・特徴まとめ

1,000万円台〜建築できるハルモファミリーはデザイン・環境性能・コストパフォーマンスを兼ね備えた住宅。

フリースタイルなので家族全員の希望を形にすることができ、将来を見据えた無理のない住宅ローンで自由設計の住まいを手に入れられるでしょう。

ハルモZEHの価格・特徴まとめ

ZEH住宅も1,000万円台〜建築可能。

沖縄県でも日差しの強さは立地によって変わりますが、ハルモZEHでは家で使用する電力を節約することができるシステムになっており、太陽光パネルの容量もその必要電力を計算した上で決めて行きます。

ランニングコストを抑えた暮らしが実現できますね。

HARUMO designで家を建てた人の評判・口コミ

・ビルトインガレージと開放的なリビングを希望しました。使いやすい水回りが特徴で、スキップフロアを設けた空間の区切りが特徴的でお気に入りの部分でもあります。家事動線も良いので、家事もスムーズに進むようになりましたね。

・子供が本気で遊び、学び、楽しめる家にしました。室内にアスレチックスペースを設けたり、走り回れるような間取りを考えたりしたこともありますが、自分で自分の学習道具を出し入れしやすいようにしたり工夫することで、自主性を成長させられたと思います。子供の成長を見守れる素晴らしい暮らしができています。

HARUMO designの会社情報

会社名一級建築士事務所HARUMO design(ハルモデザイン)
本社所在地沖縄県豊見城市574-120がじゅまるビルヂング102
代表者岸田 匡史
設立2017年2月15日
資本金1,000万円
公式サイトHARUMO design

2.みらいホーム(八重瀬町)

建てて満足ではなく、建築してからがスタートと考えて住宅建築を行っているみらいホーム。

オーナーが「建てた住まいで最高に楽しい人生を送ってもらえるように」と考えを巡らせています。

環境や体に優しい素材を積極的に使用し、建築後のアフターフォローにも力を入れているので、みらいホームの住まいであれば家族は安心して暮らすことができますね。

1,000万円台で建てられる商品ラインナップを紹介

ここでは1,000万円台で建築が可能な商品を紹介します。

15坪平屋プランの価格・特徴まとめ

1,561.2万円〜建築できる15坪の平屋プランはシンプルな間取りと家事動線が魅力です。

20坪でも1,847.8万円〜の建築ができるようになっています。

25坪2階建プランの価格・特徴まとめ

二階建ての住宅も2,135.5万円〜の建築ができ、建物本体価格には照明器具や靴箱などの細かな設備も標準装備。

ZEH基準対応、HEMS、太陽光設備も含まれており、利便性はばっちりです。

使いやすさにこだわったプランだと言えるでしょう。

みらいホームの会社情報

会社名株式会社みらいホーム
本社所在地沖縄県八重瀬町宣次700番地
代表者冨名腰 安朝
設立平成6年11月2日
資本金1,000万円
公式サイトみらいホーム

住宅は失敗できない大きな買い物。

自分の理想のローコスト住宅を手に入れるためにも、一括資料請求をしてまずは比較してみましょう。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

3.Studio Citta(那覇市)

Studio Cittaでは自由に自分らしく生活が送れる住宅を多くのオーナーに提供しています。

企画住宅に豊富なバリエーションを用意し、オーナーと家族の希望を形にし、建築費用も抑えることでマイホームの建築後も趣味を十分に楽しめるようにしました。

1,000万円台で建てられる商品ラインナップを紹介

ここでは1,000万円台で建築が可能な商品を紹介します。

アトリウムのあるヒラヤ プランの坪単価・特徴まとめ

真っ白のキャンパスのような空間に家族らしさを加えていくデザインの平屋住宅は32坪で1,750万円(税抜)。

中庭があることでプライバシーを守りながら、外の空間を常に感じることができます。

アートやファニチャーで彩りを加え、暮らしながら家族の色に染めていくような感覚で家づくりができるでしょう。

額縁のイエ プランの価格・特徴まとめ

白いフレームにグレーのセメント版という、まるで額縁のような外観をもつ家。

ブラックの柱や間仕切りがアクセントになる内装は、吹き抜けのリビングで開放的です。

大容量のシューズインクローゼットや1階を見下ろせる明るいワークスペースなど、利便性も抜群の2階建て住まいは30坪で1,680万円の提供です。

Studio Cittaで家を建てた人の評判・口コミ

・アメリカ西海岸テイストを目指した家づくりをしました。平屋でワンルームのような間取りにしたので、どこにいても家族の声が聞こえます。屋根を下げ気味にして平屋の醍醐味である大屋根感を強調し、特徴のあるデザインになったと思います。思いっきり外遊びを楽しんだら、玄関脇の洗面スペースですぐに手を洗えるのもポイント。子供の自主性も伸ばせていると感じました。

・思いっきり好きなことに没頭できる家をつくりたいと思い、バイクガレージのある住まいを建築しました。趣味のバイクいじりがたっぷり楽しめますし、アウトドア用品もたくさん収納できますね。また、移住空間と趣味空間のメリハリをデザイン的にも分け、利便性も上げました。私たち夫婦の要望を全て実現できたと思います。毎日家に帰るのが楽しみです。

Studio Cittaの会社情報

会社名株式会社スタジオ・チッタ
本社所在地千葉県中央区中央3-5-1
代表者工藤 武士
設立1986年5月
資本金2,000万円
業務内容1)     建物土地の有効活用に関する企画・調査・設計

2)     都市計画及び市街地再開発に関する企画・調査・設計

3)     宿泊施設の開発・設計・施工・販売

4)     宅地開発に関する企画・調査・設計

5)     建築、土木に関する測量・設計・施工・監理

6)     建築資材の販売・施工及び輸出入

7)     家具、建具、室内装飾品の設計・制作・販売

支店一覧・那覇スタジオ
沖縄県那覇市おもろまち4-8-10
公式サイトスタジオ・チッタ

4. サイエンスホーム (島尻郡)

サイエンスホームでは檜の素材を「見て」「触って」「感じる」ことができる人の体に優しい住宅を建築しています。

日本の伝統工法である真壁づくりの日本の風土に適した木の家を最新技術を用いて建築しているのです。

1,000万円台で建てられる商品ラインナップを紹介

ここでは1,000万円台で建築が可能な商品を紹介します。

平屋スタイルの価格・特徴まとめ

1,700万円〜建築可能な平屋のプラン。

階段のない家事動線で生活が可能な平屋ではスムーズに家事が進みます。

風通しの良さが大きな魅力の平屋では、どこにいても家族の存在を感じることができますね。

予算が許すのであれば2000万円程度まで上げられれば更に選択肢は広がります。

ロフトスタイルの価格・特徴まとめ

平屋でもない、2階建てでもないオリジナルな発想の1.5階建てプラン。

1,800万円〜建築ができ、ロフト部分は7帖以上のスペースを用意できるため収納だけでなくプレイルームや趣味の部屋など様々な用途に使えますね。

 

サイエンスホームで家を建てた人の評判・口コミ

・1年中快適な温度で家中を保つことができると思います。私はあまり寒さに強くないのですが、真冬でも快適に過ごせるようになりました。冷暖房を使用するとすぐに家中の温度が変わりますし、長時間心地よく過ごすことができます。光熱費も思っていたより節約できるようになりました。

・檜でできた住まいがこの価格で手に入るとは思いませんでした。真壁づくりの雰囲気はとても心地よく、家中の空気が綺麗な気がします。リビングには自然と家族が集まり、以前暮らしていたアパートよりも広い住まいになったのに家族の距離が縮まったと思いますね。

サイエンスホームの会社情報

会社名株式会社サイエンスホーム
本社所在地静岡県浜松市中区萩丘3-4-27-1
代表者野原 勇
設立2011年5月
資本金700万円
業種住宅の設計と研究開発、資材の販売、販売促進物の販売、広告宣伝の受託、VC加盟店の技術・販売サポート
支店一覧・沖縄店

沖縄県島尻郡南風原町宮平342-4

公式サイトサイエンスホーム

住宅は失敗できない大きな買い物。

自分の理想のローコスト住宅を手に入れるためにも、一括資料請求をしてまずは比較してみましょう。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

5. 飯田産業(那覇市)

「いいだのいい家」で知られる飯田産業。

一年を通して比較的暑い気候である沖縄県に最適の住まいを手頃な価格で建築し、オーナーにぴったりの注文住宅を提案しているのです。

安心のアフターサポートが用意されているので、家族はずっと安心してマイホームに暮らすことができるでしょう。

1,000万円台で建てられる商品ラインナップを紹介

ここでは1,000万円台で建築が可能な商品を紹介します。

2階建スタイルの価格・特徴まとめ

スムーズな生活動線を考え抜いたいいだのいい家は3階建より価格を抑えながら理想の暮らしを実現可能です。

その価格は3LDKで1,400万円〜、4LDKの広さになっても1,410万円〜です。

3階建スタイルの価格・特徴まとめ

狭い土地を有効活用できる3階建の住宅は2LDK1,668万円〜、3LDK1,667万円〜建築ができ、ビルトインガレージを設けることも可能です。

都心での建築でもしっかりとした日当たりを確保することができますね。

飯田産業で家を建てた人の評判・口コミ

・階段下を上手に利用して20帖のリビングを設けました。解放的な空間は採光もバッチリで、キッチンから家族が寛ぐ様子が見渡せます。また、キッチンの奥に畳スペースを設けたのもポイントで子供のお昼寝もすぐ近くで見守ることができるようにしました。

・玄関にたっぷりのシューズインクローゼット、広いパントリーとウォークインクローゼットのある間取りを考えてもらいました。収納が十分にあるので片付けがしやすく、子供の荷物もしっかりと仕舞えます。半透明のパネルを使用した階段は安全を確保しながら光を通してくれるので、圧迫感がなくてお気に入りです。

飯田産業の会社情報

会社名株式会社飯田産業
本社所在地東京都武蔵野市境2丁目2-2
代表者森 和彦
設立昭和53年7月8日
資本金20億円
業種戸建分譲住宅事業、分譲マンション事業、注文住宅事業、土地分譲事業
支店一覧・沖縄店

沖縄県那覇市安謝1-10-26ハピネス新都心1F

公式サイト飯田産業

住宅は失敗できない大きな買い物。

自分の理想のローコスト住宅を手に入れるためにも、一括資料請求をしてまずは比較してみましょう。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

6.クレバリーホーム

クレバリーホームは沖縄から北海道まで展開しているフランチャイズのハウスメーカーです。グループの大きさを活かしてオリジナルの素材を開発し、住宅を安く提供しています。

1,000万円台で建てられる商品ラインナップを紹介

ここでは1,000万円台で建築が可能な商品を紹介します。

CXスタイルの価格・特徴まとめ

クレバリーホームの人気商品が「CXスタイル」です。

タイル外壁を標準搭載した綺麗な外観と、充実の耐震性能を備えています。

30坪の敷地面積に建てた場合の目安は1,350万円です。

クレバリーホームで家を建てた人の評判・口コミ

・クレバリーホームはグラフテクトを低価格で入れられるし外壁材がタイルなのが魅力的

・結局クレバリーホームがコスパが良くて決まりそうな。昨日親を積水とクレバリーに連れてったのが決定打だった。

クレバリーホームの会社情報

会社名株式会社 クレバリーホーム
本社所在地千葉県君津市東坂田4丁目3番3号 4階
代表者代表取締役 松田 芳輝
設立2016年
資本金1億100万円
公式HPクレバリーホーム

7.タマホーム

タマホームは、低コストでありながら長期優良住宅を標準仕様にしています。

最新の住宅設備・仕様をセレクトできる自由度の高い設計を可能としている点も大きな特徴です。

1,000万円台で建てられる商品ラインナップを紹介

ここでは1,000万円台で建築が可能な商品を紹介します。

大安心の家の価格・特徴まとめ

タマホームの主力商品である大安心の家は、低コストでありながら長期優良住宅を標準仕様にしています。

最新の住宅設備・仕様をセレクトできる自由度の高い設計を可能としている点も大きな特徴です。

大安心の家は坪単価40万円からが目安なので、仮に30坪で建てた場合は1,200万円が目安でしょう。

シフクのいえの価格・特徴まとめ

シフクのいえは、住宅本体だけでなく付帯工事費などもコミコミ価格の規格住宅です。

900万円から住宅を建てることができるので、20代でも手を出しやすいと言えます。

タマホームで家を建てた人の評判・口コミ

・タマホームは坪単価35万なのに断熱性能が良い。

・全窓電動シャッターでタンクレストイレ×2、ペニンシュラ食洗機付き。40坪の家が太陽光のせて1500万以下って有り得ない・・・。

タマホームの会社情報

会社名タマホーム株式会社
本社所在地東京都港区高輪3丁目22番9号 タマホーム本社ビル
代表者代表取締役社長  玉木 伸弥
設立1998年
資本金43億1,014万円
公式HPタマホーム

住宅は失敗できない大きな買い物。

自分の理想のローコスト住宅を手に入れるためにも、一括資料請求をしてまずは比較してみましょう。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

8.アイダ設計

アイダ設計では、「設備の大量一括仕入れ」「自社工場での木材の加工・管理」「家づくり工程の自社一括体制」の3つを行うことにより大幅なコストダウンを実現しています。

1,000万円台で建てられる商品ラインナップを紹介

ここでは1,000万円台で建築が可能な商品を紹介します。

ブラーボスタンダードの価格・特徴まとめ

アイダ設計の主力商品「ブラーボスタンダード」を一躍有名にしたのが「888万円の家」の超ローコスト住宅プラン。

888万円の家は、ブラーボスタンダードを基本ベースに延べ床面積28坪・2階建ての4LDKを標準とした材料費+基本施工費にしたプランです。

アイダ設計家を建てた人の評判・口コミ

私は3年前に神奈川県にてアイダ設計で新築AP建築しました。1LDK×4室なかなか満足できる価格でした!

アイダ設計の会社情報

会社名株式会社アイダ設計
本社所在地埼玉県さいたま市大宮区桜木町二丁目286番地
代表者代表取締役社長  會田 貞光
設立1981年
資本金2億1,632万円
公式HPアイダ設計

9.イシンホーム

イシンホームの大きな特徴は、フランチャイズシステムのスケールメリットを活かしたコスト削減と、テレビCMなどの広告宣伝費を大きくかけず、口コミや評判でその実績が広まったことです。

広告宣伝費にコストがかからないので、その分住宅に費用を回すことができています。

1,000万円台で建てられる商品ラインナップを紹介

ここでは1,000万円台で建築が可能な商品を紹介します

30坪プランの価格・特徴まとめ

イシンホームの坪単価・価格帯の目安はおよそ、坪単価で35万円から。

仮に30坪の敷地に建てた場合の価格帯は1100万円ほどを目安にすると良いでしょう。

7つの住宅プランが用意されているので、自分に合ったものを選びましょう。

イシンホームで家を建てた人の評判・口コミ

・イシンホームが結局色々比べて同条件で1番安くて頑丈だった。

・イシンホームで建てました?!お値段の割に基礎や使っている木材、換気などが良かったが決め手でした!

イシンホームの会社情報

会社名株式会社イシン住宅研究所
本社所在地岡山県津山市二宮654-4
代表者代表取締役社長 石原 宏明
設立1990年
資本金1億6,500万円
公式HPイシンホーム

住宅は失敗できない大きな買い物。

自分の理想のローコスト住宅を手に入れるためにも、一括資料請求をしてまずは比較してみましょう。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

最近人気のコミコミ800万の家は沖縄にある?

近年、ローコスト住宅の中でも特に安い「コミコミ800万円の家」という謳い文句のハウスメーカーが増えています。

こうした謳い文句のハウスメーカーは本土に多いですが、沖縄県でも800万円以下で建てられるハウスメーカーがあるのでご紹介しましょう。

アーネストワン(那覇市)

アーネストワンは飯田グループのハウスメーカーで、飯田グループの中でもとりわけローコスト住宅を得意としています。

アーネストワンでは規格型の注文住宅を用意しており、その中でも下記の2つがローコストとして人気です。

  • クレイドルパレット580:建物価格638万円(税込)
    延床面積57.30㎡
  • クレイドルパレット780:建物価格858万円(税込)
    延床面積85.05㎡

どちらも1LDKの2階建てでシンプルな構造ですが、一番特徴的なのは間取りに可変性があるという点です。

変化するライフスタイルによって部屋を分けたり変更したりすることができるため、長期的にみても使い勝手の良い住まいです。

アーネストワンで家を建てた人の評判・口コミ

・メンテナンスしやすい間取り、屋根や家の形。とにかくシンプル。

・ローコストで一軒家を手に入れることができ満足しています。

アーネストワンの会社情報

会社名株式会社アーネストワン
本社所在地東京都西東京市北原町3-2-22
代表者松林 重行
業種分譲マンション事業、分譲戸建住宅事業、建築工事設計施工、土木工事設計施工、不動産売買・仲介
沖縄の支店那覇営業所:那覇市東町24-7 ライオンズマンション東町

沖縄営業所:沖縄市上地1-1-1 コザ・ミュージックタウン

公式サイトアーネストワン

沖縄県でローコストのRC住宅を建てられるハウスメーカー

ここまで紹介してきた住まいは、ほとんどが木造住宅でした。

ローコスト住宅では圧倒的に木造住宅が多いのが現状です。

沖縄県で主流のRC造は、鉄筋コンクリートのためどうしても建築費が高くなる傾向にあります。

その中にあって、ローコストでも建てられる貴重なハウスメーカーをご紹介しましょう!

RC-NEXT

RC-NEXTは高品質な鉄筋コンクリート住宅を現実的な価格で提供してくれる住宅メーカー。

一般的なRC住宅より1/3~2/3程度の工期で建築、独自のルートで仕入れコストを削減することでローコストを実現しています。

RC-NEXTの商品プラン

85坪3LDKの2階建てプランが2,178万円~。

やはりRCになると2000万円は超えてくるのは仕方ないでしょう。

とはいえ、RCが2000万円台で建てられるのはかなり魅力的。

同品質の一般的なRC住宅だと3,500万円以上は当たり前の中にあって、非常に低価格で提供されています。

16帖のLDKに6帖の寝室が3部屋、大容量のウォークインクローゼットは2帖あるためファミリー層にピッタリの間取り。

その他にも、屋上のある3LDKプランが2,574万円など、10種類のプランが用意されています。

RC-NEXTの会社情報

会社名百年住宅株式会社
本社所在地 静岡市駿河区大谷二丁目20-23
代表者中嶋 雄
モデルハウス沖縄県糸満市糸満900

098-851-4826

公式サイトRC-NEXT

住宅は一度建てるとリフォームにもお金がかかってしまいます。

「思っていたのと違った」なんてことにならないように、必ず一括資料請求をしましょう。

めんどくさがらずに資料を取り寄せるだけで、自分の理想にグッと近付きますよ。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

ローコスト住宅はなぜ安く建てることができる?

ローコスト住宅と呼ばれる家は、なぜこんなに安く建てられるのか、ローコスト住宅の特徴と一緒に解説していきます。

ローコスト住宅が安い訳はおもに3つの理由があります。

それは以下の3点を節約しているためです。

  • 材料費
  • 人件費
  • 広告費

間取りは規格化されていることが多いため、決まった資材を一括大量購入することで材料費が節約できます。

間取りも極力シンプルにし、建具や設備も標準的なグレードのものを採用しています。

資材はあらかじめ工場でプレカットして組み立てるため、現場での職人の数や工期を最小限まで抑えること可能になります。

さらに、大々的な広告を行わないことで広告費も節約しているのです。

ローコスト住宅を選ぶメリット3選

ローコスト住宅を選ぶ主なメリットは下記の3つです。

  • 費用が抑えられるので住宅ローンの負担が少ない
  • 打ち合わせから引き渡しまでの工期が短い
  • 建て替えやリフォームがしやすい

1.費用が抑えられるので住宅ローンの負担が少ない

ローコスト最大のメリットは、費用が安いことでしょう。

総額が安いため、毎月のローン返済でも月々支払っている家賃と変わらないことも少なくありません。

住宅ローンは何十年と続くものなので、その負担が軽くなることは大きなメリットでしょう。

2.打ち合わせから引き渡しまでの工期が短い

ローコスト住宅は規格住宅である事が多いので、イチから全てをつくっていく完全自由設計の注文住宅に比べて打ち合わせ回数を減らす事ができます。

また着工から竣工までの期間も短いので、すぐに住みたい方にもおすすめできます。

3.建て替えやリフォームがしやすい

ローコスト住宅だと安く建てられている分、建て替えやリフォームにお金を回しやすいです。

細部にまでこだわって家を建てると費用は高くなってしまい、将来のメンテナンス費用やリフォーム費用に回すお金が無くなってしまうことがあります。

ローコスト住宅を選ぶデメリット3選

ローコスト住宅を選ぶ主なデメリットは下記の3つです。

  • デザインや間取りがシンプルになりがち
  • 標準設備のグレードが低く、住宅性能が最低限の場合もある
  • オプションやメンテナンス費用がかさみやすい

1.デザインや間取りがシンプルになりがち

ローコスト住宅は規格住宅であることが多いうえ、設備に回すお金もすくないのでデザインや間取りがシンプルになりがちです。

ただし、デザインにこだわりたい方にとってはデメリットですが、シンプルが好きな方はデメリットにはなりません。

2.標準設備のグレードが低く、住宅性能が最低限の場合もある

浴室やキッチン、トイレなどの住宅設備は最新のモノにするとどうしても費用が高くなってしまいます。

ローコスト住宅では、少しでもコストを削減するために一般住宅と比べるとややグレードの落ちる設備を使っていることがあります。

標準設備はハウスメーカーによって異なるので、必ずチェックしましょう。

3.オプションやメンテナンス費用がかさみやすい

ローコスト住宅では平屋住宅やボックス型のシンプルな2階建てというケースが多いです。

品質面でも耐久性の低い資材を使用している場合もあるため、将来的にメンテナンス費がかかる可能性があることなども挙げられます。

住宅にはあまり費用をかけずにシンプルな暮らしがしたいという人におすすめなのが、ローコスト住宅です。

住宅は一度建てるとリフォームにもお金がかかってしまいます。

「思っていたのと違った」なんてことにならないように、必ず一括資料請求をしましょう。

めんどくさがらずに資料を取り寄せるだけで、自分の理想にグッと近付きますよ。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

まとめ

沖縄県でローコスト住宅を建築している住宅メーカーを紹介させていただきました。

夏の暑さが厳しい沖縄県で、快適に過ごすことのできる設備が用意されている住宅が多いと感じられたのではないでしょうか?

まずは気になるメーカーのモデルルームや完成見学会に行き、実際の品質とデザインを確認してみましょう。

失敗できない買い物だからこそ、資料を比較して自分の理想の住宅を見極めるのが大切です。

購入した後に後悔しないよう、ローコスト住宅を考える前に必ず一括資料請求をしてみてくださいね。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

\ 住宅メーカー選びで後悔しないために! /