注文住宅を建てるときに、一番悩むのがハウスメーカー選びではないでしょうか。
夢のマイホームを建てるときに、自分たちの夢を実現してくれるハウスメーカーを選ばないと、理想とは違った住まいが完成するかもしれません。
それほどハウスメーカーによって建てる家の特徴、性能、デザインが違いますし、アフターサービスの充実度も変わります。
ハウスメーカーには全国展開している大手のハウスメーカーと、地元密着のハウスメーカーの2種類がありますが、どちらもメリット・デメリットがあるので自分たちにあった会社を選びましょう。
ここでは、栃木県に会社を構えて地元で45年以上、4,500棟の住まいを提供している丸和住宅について、特徴や口コミ、アフターサービスなどを紹介します。
栃木県で注文住宅を建てようと考えている方は、ハウスメーカー選びの参考にしてください。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させない為に、1番重要なことをお伝えさせて下さい。
マイホーム計画を立てる際に、まずはじめに絶対にしておくべきことがあります。
それははじめにお住いの地域に対応している、住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
『家を建てたい!』と思ったら土地探しよりも、住宅ローン等の資金計画よりもまずはカタログ集めからはじめて下さい。
多くの方が、何も知識がない状態で住宅展示場を訪れますがそれは大変危険です。
実際、しっかりと比較検討せずに3、4社見学しただけで契約してしまい、後から取り返しのつかない後悔をしてしまう方も少なくありません。
最初に地域に対応している様々な住宅メーカーのカタログを取り寄せておくことで、各社の特徴や相場を知ることができますし、メーカーとの値引き交渉も非常に有利になります。
ちなみにカタログ集めは、一社一社調べて取り寄せるのではなくHOMESの一括カタログ請求が便利で簡単ですし、安心して使えます。
100%納得のいくマイホームづくりのためにも、少しの手間を惜しまず最初にカタログ集めをしてしまうことをおすすめします。
それでは解説を進めていきます。参考にしてください。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー これまでに、累計500棟以上のマイホーム購入に携わる。 不動産知識だけでなく、各家庭ごとの資金計画やライフスタイルに合わせたコンサルティング型の営業スタイルに定評がある。
もくじ
丸和住宅で家を建てた人のリアルの評判・口コミを集めてみた
ハウスメーカーを選びにはそのハウスメーカーがどんな住まいづくりをしているのかを知ることが大切。
デザインや性能は、公式ページを見ればわかりますが、営業マンの対応、実際にトラブルがないのかを知るには口コミが参考になります。
実際に丸和住宅でマイホームを建てた方のリアルな口コミを紹介します。
丸和住宅のリアルな悪い評判・口コミ
担当の反応が悪くて、プランを待たされる時間も多く、余裕をもって考えていたのがギリギリになってしまって残念です。私の友達も丸和住宅で住まいを建てましたが、営業の方も設計士の方も対応が良くて、スムーズに話が進んだというのを聞いて、丸和住宅にしたのですが、担当によって対応が違うのでしょうか。
営業担当の方が2回変わって落ち着いて相談することができず、不安な気持ちになりました。連絡してもなかなかつながらず、折り返しもないことが多くて、イライラしました。もっと対応を早くしてほしかったです。建てた家は素晴らしく不満がないだけに残念に思います。
丸和住宅のリアルな良い評判・口コミ
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
丸和住宅の特徴を項目ごとに紹介!
ハウスメーカーによって、デザイン間取りはもちろん、使用している建材、工法も違うので、まずはハウスメーカーの特徴を細かく知ることが大切。
丸和住宅の特徴や強みを項目ごとにわかりやすく紹介します。
価格帯・坪単価
坪単価約46.3万円~70.0万円
条件等により異なりますので、詳細はお問い合わせください。
デザイン性
フリープランでは、お客様のニーズに合わせたデザインが可能ですし、セミオーダーの場合は、商品バリエーションが多いので、多くのお客様の要望に応えることができます。
一押しのプランは家族と一緒に好きな暮らしを実現する「FAMI×HOUSE(ファミクロハウス)」。
アウトドア、団欒、子育てなどお客様にぴったりのコンセプトハウスです。
耐震性
丸和住宅では、耐震性能を高くするためにJ-WOOD工法を採用しています。
品質にばらつきがなくて強い木材である「JWOOD LVL」を使用。
品質にばらつきがないのは、木材をシート状の板に切り出して、完全に乾燥させ、そのあとに接着したものだから。
時間が経っても収縮、割れが生じなく、耐久性も耐震性も長年保つことができます。
また、耐力壁を使用することで、住まいを6面体にし、地震の揺れは面全体で受けることで分散します。
軸組工法の場合は、接合部分に地震の力がかかり倒壊する危険性がありますが、JWOOD工法では、接合部分に専用の金物を使用。
完全に乾燥した強い木材のLVLと専用金物の組み合わせで、地震にもびくともしない強い住まいを実現しています。
断熱性・気密性
断熱材にもいろいろな種類がありますが、丸和住宅では、人と環境にやさしい、新聞古紙からリサイクルで作られた断熱材セルローズファイバー断熱材を使用しています。
セルローズファイバーの特徴は、他のグラスウール、ウレタンフォームに比べると断熱性能だけではなく、遮音、調湿、耐火、防蟻、農中にも効果的ということ。
丸和住宅では、プラザで断熱材の性能を体感することができますので、ぜひ一度見学に行きましょう。
保証・アフターサポート
丸和住宅では、手厚いサポート体制で、毎日の暮らしと、家、家の価値の3つの点でアフターサービスを行っています。
毎日の暮らしをサポート
毎日の暮らしに密接している設備機器は、保障が10年間。
トラブル故障したときに、補修・交換を行います。
また、一棟一棟住宅履歴管理システムを作り、情報は一括で管理。
緊急時には24時間365日いつでも問い合わせできる緊急窓口を設置。
特に緊急を要する水回りのトラブル、エアコンの不具合などには緊急で駆け付けるサポートを行っています。
家を守るサポート
家は年月経過するとともに、傷み、衰えが生じてきます。
シロアリは住まいの天敵ですが、白蟻保証で安心、10年目、その後は5年ごとのメンテナンス、点検を実施。
また、シロアリだけではなく定期点検を行うことで、不具合、トラブルがないかをプロの目で確認。
住まいの構造耐力上主要な部分、雨水の侵入を防止する部分は、住宅保証がされていますので、無償で修理を行います。
家の価値を守るサポート
住まいは立派な資産で、年月を経過すると資産価値が損なわれてしまいますが、資産価値を守る保証を準備しています。
住宅価値保証では、住まいの将来価値を見える化。
30年間のメンテナンスプログラムを作成し、メンテナンスしながら資産価値を下がらないように修繕を行います。
地盤品質保証では20年間地盤の補修費用をサポートしていますので、万が一のことがあった時でも安心です。
工期
100~120日
住まいの条件、仕様によって工期は変わります。
構造・工法
J-WOOD工法
木材LVLと接合部分には金物を組み合わせた工法。
これに耐力壁を組み合わせることで、耐久性と耐震性をアップさせた最新の工法です。
丸和住宅をおすすめしたい人はこんな人!
丸和住宅のデザイン、工法、性能、口コミを見てきたところで、おすすめしたい人を紹介しましょう。
メンテナンスしやすい設備が良い方
毎日使用するキッチンなどの設備機器は、使いやすくてお手入れがしやすいのが一番ですよね。
丸和住宅では、使いやすい住宅設備を厳選して選ぶことで、家事の負担を軽減。
きれいに保つことができ、メンテナンスが楽な設備がそろっています。
子育て世帯の方
住まいは家族のために作るというコンセプトで、住まいづくりを行う丸和住宅。
子供のためのプランニング、奥様が家事をしやすい設計、安心して住める家と、ファミリー層のための住まいづくりは、細やかな気遣いがされています。
いまだけではなく将来を見据えた住まいづくりを行っています。
丸和住宅で注文住宅を建てる時の12のステップ
実際に注文住宅を建てるのは初めてという人も多いでしょう。
何から始めていいのかわからない方のためにも、契約、打ち合わせ、工事、完成の流れを紹介します。
① 見学会、展示場での出会い
まずは丸和住宅が建てた家を実際に見学してみましょう。
丸和住宅では、4つの展示場での出店、その他見学会などのイベントを積極的に行っています。
だれでも参加が可能なので、ぜひ一度足を運んでみましょう。
② ヒアリング
モデルハウスを見て興味を持った方は、丸和住宅に相談します。
どんな家が作りたいのか、細かく伝えてもいいですし、ざっくりとイメージを伝えるだけでもOK。
遠慮なく何でも住まいづくりの要望、夢を話してください。
③ 土地探しと現地調査
土地がまだ決まっていない方には、豊富な情報とネットワークがある丸和住宅が土地探しからサポート。
予算と希望に合った土地を提案します。
土地が決まったら、敷地条件、周辺の環境、日照、風通しなど土地の性格を調査します。
④ 打ち合わせ
土地の条件、お客様の要望をもとに、3つの商品プランから好みのものを選択。
打ち合わせを行います。
⑤ プランの提案
ヒアリングの内容をプランにあてはめ、お客様が満足できる設計プランを作成、提案を行います。
⑥ 見積もり・契約
プランに納得がいきましたら、そのプランに沿った見積金額を提示。
予算の相談、調整も行っています。
プランと見積もりに納得がいきましたら、契約となります。
⑦ コーディネート打ち合わせ
具体的なインテリアのカラー、建具のデザイン、水回りなどの設備など細かい打ち合わせが行われます。
⑧ 着工
いよいよ工事のスタート。
工事の前には近所のあいさつ、地鎮祭が行われ、着工です。
⑨ 上棟式
基礎工事が終了し、柱と梁によって構造体を一気に汲み上げます。
上棟式が行われます。
⑩ 竣工・検査
マイホームが完成すると、第三者確認検査機関による検査を行います。
また社内検査も実施して、最後にお客様にもチェックしてもらい、不具合がないか確かめます。
⑪ 引き渡し
検査に不具合がなく無事に終了したら、いよいよお引き渡し、新しい生活のスタートです。
⑫ アフターサポート
建てて終わりではなく、手厚いアフターサポートが行われます。
丸和住宅の会社情報
丸和住宅というハウスメーカーの基本的な会社情報、対応エリアを紹介します。
丸和住宅の会社概要
商号 | 丸和住宅 |
---|---|
本社 | 住所:栃木県栃木市箱森町37番49号
TEL:0282-24-5777(代表) |
設立 | 1975年4月 |
代表者 | 代表取締役 大森克則 |
資本金 | 5,000万円 |
社員数 | 56名 |
事業内容 | 住宅建築・設計・施工/宅地造成分譲/ その他建築に関する事業 |
丸和住宅が注文住宅に対応しているエリア
栃木県全域
まとめ
栃木県の丸和住宅について、性能、デザイン、坪単価、アフターサービスなど具体的な特徴や強みについて深く掘り下げました。
また、公式ページではわからない実際に建てた人の口コミも紹介しましたが参考になったでしょうか。
栃木で45年以上、4,500棟の実績があるハウスメーカーなので、地元での信頼が厚く、アフターサービスも迅速で充実しています。
土地探しからお願いすることができますし、コンセプト住宅、セミオーダー、フルオーダーと価格によってさまざまな住まいを提案しているのも魅力ですね。
丸和住宅の住まいづくりについて、もっと知りたい方はぜひモデルハウスで体感してください。
コメントを残す