注文住宅を建てるときにまずしなければいけないのが、ハウスメーカー選び。
ハウスメーカーによって工法、デザイン、素材、性能が違います。
また、メーカーによって強みも違いますので、自分たちにあったハウスメーカーを選ぶのが大切。
どのハウスメーカーが自分たちにあっているのかを知るには、自分たちがどんな住まいを建てたいのかを考えておかなければいけません。
細かいところまで決める必要はないですが、どんなデザインがいいのか、何にこだわりたいのか家族で話し合っておくといいでしょう。
熊本県で注文住宅を建てたい方のために、熊本県のハウスメーカー丸山住宅について詳しく紹介します。
坪単価、性能、デザイン、そして実際に丸山住宅で注文住宅を建てた方の口コミも紹介しますので、参考にしてください。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させない為に、1番重要なことをお伝えさせて下さい。
マイホーム計画を立てる際に、まずはじめに絶対にしておくべきことがあります。
それははじめにお住いの地域に対応している、住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
『家を建てたい!』と思ったら土地探しよりも、住宅ローン等の資金計画よりもまずはカタログ集めからはじめて下さい。
多くの方が、何も知識がない状態で住宅展示場を訪れますがそれは大変危険です。
実際、しっかりと比較検討せずに3、4社見学しただけで契約してしまい、後から取り返しのつかない後悔をしてしまう方も少なくありません。
最初に地域に対応している様々な住宅メーカーのカタログを取り寄せておくことで、各社の特徴や相場を知ることができますし、メーカーとの値引き交渉も非常に有利になります。
ちなみにカタログ集めは、一社一社調べて取り寄せるのではなくHOMESの一括カタログ請求が便利で簡単ですし、安心して使えます。
100%納得のいくマイホームづくりのためにも、少しの手間を惜しまず最初にカタログ集めをしてしまうことをおすすめします。
それでは解説を進めていきます。参考にしてください。
もくじ
丸山住宅で家を建てた人のリアルの評判・口コミを集めてみた
ハウスメーカー選びは難しく、どこのハウスメーカーのモデルハウスを見ても素敵で選ぶことができないという方は、口コミも参考にするといいかもしれません。
口コミや評判には、実際に丸山住宅で住まいを建てた方のリアルな情報があります。
ここでは、丸山住宅の悪い口コミや評判、良い口コミや評判など両方の面から見ていきましょう。
丸山住宅のリアルな悪い評判・口コミ
デザイン、間取り、とても暮らしやすく建てた家はとても満足しています。建てた後のアフターサービスは、満足度が低いです。何度か連絡しても来てもらえなくて、催促したらやっと来てもらえました。地元のハウスメーカーなので、もっと迅速に対応してもらえると思っていただけに残念です。
標準仕様は最低限の使用で、満足ができない部分は予算をかけてでも満足できる仕様にしたほうがいいと思います。予算を考えて最低限の標準仕様にしましたが、後悔するところが沢山出てきました。オプションで高くなったとしても、こだわったほうがいいでしょう
天候などの条件により仕方がないところもありますが、工期がだいぶ遅れました。連絡も電話で欲しい大事な話もラインで済ませるなど、不安に思うことがたくさんありました。完成した住まいは、住みやすく快適さもあり満足できていますので、その点だけが残念でした。
丸山住宅のリアルな良い評判・口コミ
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
丸山住宅の特徴を項目ごとに紹介!
ハウスメーカーがどんな住まいを建てるかの情報は、最低限調べておきたいですよね。
丸山住宅の価格、性能、デザイン、アフターサービスなど項目ごとにまとめました。
価格帯・坪単価
1坪34万円~
設備、仕様によって価格は異なります。
デザイン性
丸山住宅の作る住まいは、自由設計なのでお客様の要望のデザインを実現することができます。
内装は押し入れの中まで無垢の木を使用し、ナチュラルでリラックスできる木の良さ生かしたデザインを得意としています。
商品は雅シリーズを提案。
熊本県産芯持ち無垢材オール4寸柱、広々メータモジュールはそのままに、平屋から二世帯住宅まで幅広く提案していますので、ホームページのプランを参考にしてください。
耐震性
丸山住宅のこだわりは熊本産の木材を燻煙乾燥して、材質を強化すること。
通常建材に使われる生木は安くて使いやすいですが、時間が経つにつれて変形するや小さくなるので接合部分が緩む可能性があり、耐震性、耐久性が弱くなります。
丸山住宅では、住まいに使う木材を熊本県産の杉、ヒノキにすることで熊本の気候や風土に合った強い住まいを提供。
接着剤が必要となる集成材も排除しています。
柱も通常の1.5倍の太さの木材を使用し、耐震性をアップ。
燻煙乾燥とは、木材を乾燥釜に入れて60~80度の低温で1か月かけてゆっくり乾燥。
煙の中のフェノールという物質は、木材のたんぱく質成分と結合して木材を硬化させ、強くします。
木材の水分吸収率も低下して、年月が経過してもねじれ狂いをおさえることで、高い耐震性能を維持します。
耐震性能だけではなく、次世代の制振装置「Windamper」を採用。
地震の揺れを吸収して、軽減させ建物に負担をかけませんので、何度も起こる余震にも対応することができます。
断熱性・気密性
丸山住宅では、自社工場で木材を乾燥からプレカットまで行っているのが強み。
燻煙乾燥をした木材は断熱性も高く、住まいを快適な状態に保ちます。
また丸山住宅の住まいは、壁内が7層構造になっています。
内側から①クロス、②プラスターボード、③内胴縁、④断熱材、⑤遮熱シート、⑥外胴縁、⑦外壁材の7つの構造で、通気層で構造材が常に乾燥して長持ちします。
断熱層と遮熱層を撮ることで、夏は涼しく、冬は暖かいという快適な断熱性能を発揮しています。
保証・アフターサポート
住まいを建築している間は常に住まいの状態をとことんチェック。
第三者機関、社員、行政機関、お客様が検査を行います。
完成した家は安心の10年保証なのも安心ですね。
また地盤保証制度も取り入れて、地盤改良工事、地盤調査に起因不同沈下により不具合が生じた場合は、補修または損害賠償の保証を行っています。
工期
ホームページに書かれていませんでしたが、木材の乾燥からプレカットまで自社の工場内で行っていますので、工期の短縮につながっています。
構造・工法
在来軸組工法
柱は大きめの12cm角の木材を、通常の軸組在来工法1.5倍仕様します。
これによって耐久性が高く、頑強な建物が可能となります。
丸山住宅をおすすめしたい人はこんな人!
丸山住宅の住まいづくりがだいぶ分かったところで、どんな人におすすめしたいかまとめました。
丸山住宅で注文住宅を建てる時の9つのステップ
注文住宅を建てるときに何から始めていいのかわからない、流れを知りたいという方も多いです。
丸山住宅のホームページには実際の流れの記載がありませんでしたが、一般的な注文住宅を作る手順を紹介します。
もっと細かく知りたいという方は、丸山住宅にお問い合わせください。
① 情報収集
まずは、自分たちがどのような住まいを作りたいのか、予算はどのくらいなのかを家族で話し合ってイメージを固めます。
ハウスメーカーのホームページを見て、自分たちの住まいづくりにあったハウスメーカーを絞っていきます。
② モデルハウス見学
気になるハウスメーカーのモデルハウス、完成見学会を見学して、実際にハウスメーカーが建てた住まいを見て説明を聞きます。
③ プラン作成
ハウスメーカーが決定したら、住まいの要望を建築士に伝えてプランを作成してもらいます。
④ 契約
プランに納得がいったところで仮契約を行います。
⑤ プラン最終確定・ローン本審査
細かい仕様、カラーを決める、設備を決めるなど納得がいくまで行い、プランを最終的に確定させます。
ローンの本審査も行います、
⑥ 建物工事請負契約
本契約を行い、手付金を支払います。
⑦ 着工
工事が無事に行われるように地鎮祭を行い、工事着工となります。
⑧ 完成引き渡し
各種検査を行い、問題がなかったら、いよいよ完成引き渡しです。
⑨ アフターサービス
住まいは建てて終わりではなく、建ててからはハウスメーカーとの本当の付きあいが始まります。
アフターサービス、点検などが行われます。
丸山住宅の会社情報
丸山住宅はどんな会社なのか、会社概要、対応しているエリアについて紹介します。
熊本の気候と風土に合わせた住まいを希望する人
丸山住宅の住まいは、熊本県産の杉とヒノキを使用した住まいづくりが特徴的。
熊本の気候の特徴は、夏は暑くて、冬は底冷えが厳しい気候状況。
特に冬の寒さは意外と厳しいので驚く人も多いです。
そんな熊本の厳しい気候に合った木材は、熊本産の木材。
それを燻煙乾燥させることで、より強固で断熱性が高い住まいづくりを行います。
7層構造の壁と、燻煙乾燥した木材は断熱性、気密性が高く冬は暖かく、夏は涼しい環境を作るのでお勧めです。
木の良さを生かした住まいにしたい人
丸山住宅では、柱や梁などの構造材に、自然素材を使用するだけではなく、床材押し入れの内部にも無垢材を使うことで、優しくナチュラルな木の住まいを作っています。
梁や柱を見せる設計は、木の良さがわかるデザインで人気。
丸山住宅は2つの展示場でモデルハウスを見学することができますが、どちらも木の良さを感じられる住まいなので、ぜひ見学してください。
また、施工事例にもたくさんの木の良さを感じられるデザインがありますので、参考にしてください。
家族の健康を守る住まいづくりがしたい人
住まいの健康を害する、そんな家には誰でも住みたくありません。
丸山住宅の大きな特徴である、熊本県産の木材を燻煙乾燥して作る住まいは、住まいを頑強にするだけではなく、家族の健康を守る素材です。
煙の効果として言われているのが、シロアリやダニなどの害虫を寄せ付けない効果。
通常の木材と違って燻煙処理木材には、害虫は近づかないという研究結果が出ています。
また、煙の中にはフェノールという物質があり、木材のセルローズと結合、害虫を寄せ付けずカビや腐敗を防ぎます。
科学化合物の発生がないので、シックハウスを軽減。
地球にも人にも優しい素材なのです。
丸山住宅の会社情報
丸山住宅の基本的な会社情報と対応しているエリアを紹介します。
丸山住宅の会社概要
会社名 | 株式会社 丸山住宅 |
---|---|
代表者 | 丸山立紘 |
本社所在地 | 〒862-0913 熊本市東区尾ノ上4丁目18番122号 |
TEL/フリーダイアル | 096-369-6175/0120-411-079 |
設立 | 昭和47年10月 |
資本金 | 3,500万円 |
事業内容 | 注文住宅建築、増改築、店舗・アパート・ビル建築、土地・建物売買、、土地造成工事・設計、造園・外柵工事 |
丸山住宅が注文住宅に対応しているエリア
熊本県
まとめ
昭和47年に創業と歴史と実績を積み上げてきた丸山住宅。
安心して長く暮らすことができる、熊本産の燻煙乾燥の木材を使う住まいづくりが特徴。
木材の乾燥からプレカットまで自社工場で行うために、高品質で耐久性が高い木材を使用。
熊本の気候や風土に合った住まいづくりができるのは、この熊本県産の木材を使用しているからといっていいでしょう。
乾燥材にこだわることで、耐久性が高く品質が高い住まいづくりが可能。
丸山住宅の住まいづくりが気になる方は、モデルハウスに行ってみてください。
コメントを残す