<記事の情報は、2023年9月7日時点のものです>
マイホームを建てようと思い立った時に、住まいづくりの参考としてまずは近くの住宅展示場や住宅会社のモデルハウスに見学に行く方が多いと思います。
モデルハウスは見学者の購買意欲を高めるために、最新の住宅設備機器の導入や豪華な内装が施されていることが多く、一般的な注文住宅の坪単価よりも高額な建築費をかけて建てられています。
しかしモデルハウスの中には、展示後にそのままの状態で販売することを前提に建てられ、展示期間終了後に売り出されるものがあるということをご存知の方は多くはないのではないでしょうか。
時々オープンハウス・モデルハウスの販売広告などを目にしたことがある方もいるかと思いますが、モデルハウスを購入する際には注意点があります。
本記事ではモデルハウスのメリット・デメリット、購入時の注意点などを解説します。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。
それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。
家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。
「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。
はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。
もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては何千万円という大きな損をしてしまうことになるのです。
マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。
とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。
そこでおすすめしたいのが、東証プライム上場企業のLIFULLが運営している「LIFULL HOME'S」のカタログ(資料)一括請求サービスです。
LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービスのすごいところは、家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて資料請求ができるところ。
メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。
また、上場企業が厳しい審査をしているのも大きなメリットです。
審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。
家を建てる前には1番最初にカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
また、より慎重に住宅メーカーを決めたい方には、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめです。
正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったということも意外と多いもの。
マイホームは一生に一度の大きな買い物。大きな損をしないよう、面倒くさがらずに必ずHOME`SとSUUMOのカタログ請求をしてくださいね!
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
それではここから、詳しく解説をしていきます。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
注文住宅のモデルハウスとは?
モデルハウスは、元々図面を見るだけではわからない間取りの使い勝手や住み心地の良さ、便利な住宅設備機器などを体感してもらい、住まいづくりのイメージを掴んでもらうために建てられるものです。
販売目的ではなく、自社で建築する住宅のデザイン性や機能性、住宅性能などの高さをアピールするためのものなので、一般的な住宅よりもハイグレードな仕様で建てられ、豊富なオプション機器が装備されているケースがほとんどです。
どんなモデルハウスが販売されている?
販売されるモデルハウスにはどのようなものがあるのでしょうか。
販売される物件は主に住宅展示場内の物件と、建売住宅と同様に分譲地の一区画に建てられる物件の2種類で、いずれも一定の期間が経過すると販売されます。
それぞれについてご紹介します。
1.住宅展示場の物件
住宅展示場内のモデルハウスは各住宅会社の広告塔として、最新の商品や最新の工法、設備などを採り入れた住宅を展示する場所なので、一定期間が経過すると新たなモデルハウスに建て替えられます。
その際に役目を終えた元のモデルハウスを廃棄せずに、解体後に移設して再建築することを目的に「リユースハウス」として売り出されるケースがあります。
また再建築する際には、間取り変更にも対応できるケースが多くあります。
しかし全ての住宅メーカーがモデルハウスのリユースに対応しているわけではありません。
2.分譲地の物件
分譲地の一画に建てられるモデルハウスは、一定期間終了後にそのままの状態で販売されます。
実際の分譲地の一区画に建築されるため、住宅展示場のモデルハウスと違って現実的な広さや間取りになっていることが多く、購入後すぐに入居できるのがメリットです。
どちらかというと、建売住宅に近いイメージです。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
注文住宅の新築物件とモデルハウスではどのくらい価格が違う?
モデルハウスを購入する場合には、一般の新築注文住宅を建てる場合と比較してどれ位価格が違うのでしょうか?
モデルハウスの中でも「リユースハウス」として売り出される住宅展示場内の物件は、驚くほど安い価格で手に入れることができます。
ただし「リユースハウス」として販売される住宅は、パーツの大部分が工場で生産される大手ハウスメーカーの規格型住宅が大半を占めています。
最も有名なのはセキスイハイムのリユースハウス(ルユースハイム)で、丈夫な鉄骨ユニット工法の長所を活かし、モデルハウスの50%以上を再利用しながらも再築後も高い住宅性能を保ちます。
1,000万円以下で入手することも可能で、通常の注文住宅の半値以下で取得できるため、そのデメリットまで十分に理解した上で購入する分には非常にお買い得といえます。
ただし展示場のモデルハウスは80坪近い面積で建てられていることが多いので、移設するにあたって減築して建てるケースが多いようです。
注文住宅のモデルハウスのメリット・デメリットとは?
注文住宅のモデルハウスを購入するにあたっては、具体的にどんなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
この章では、モデルハウス購入のメリットとデメリットをご紹介します。
モデルハウスを購入するメリット
モデルハウスを購入するメリットは以下の6つです。
➀実物を見学してから購入できる
モデルハウスを購入する最大のメリットは完成した実物を見て購入できることです。
完成した物件を購入するので、注文住宅を建てる時のように完成後のイメージが違ったなどということがありません。
理想と現物との間にギャップがほとんどないのが強みです。
また、一般的な住宅よりもグレードの高い仕様や住宅設備機器を採用していることが多く、それらを実際に確認後に購入できるのもメリットです。
➁値引き交渉がしやすい
モデルハウスは販売する側にとっても売れ残ってしまうと印象が悪くなり、所有していると固定資産税がかかってしまうため、できるだけ早く販売したいと考えています。
また値引きしても契約後にプランや仕様が変わってしまうことがないので、値引き交渉がしやすく、値引きに応じてもらえる可能性が高くなります。
➂すぐに入居できる
分譲地内のモデルハウスを購入する場合は、すでに完成している家を購入するので、購入後すぐに入居できるメリットがあります。
➃設備や家具・家電が備えられているケースも
モデルハウスではオプション品の住宅設備機器はもちろん、展示用の高級家具や家電、カーテン、照明器具などがそのままセットで販売されていることがあります。
後から別々に購入するよりも安い費用で購入できるので、非常にお買い得です。
➄モデルハウス仕様の設備なので高品質
モデルハウスには自社の住宅をアピールする目的があるので、集客と販促のために標準仕様よりもグレードの高い仕様を採用したり、最新のオプション設備をフル装備したりして建てられているケースがほとんどです。
したがって、一般的に販売されている住宅よりも高品質な住宅を割安価格で購入できる可能性があります。
➅同様の注文住宅を建てるより割安
注文住宅のモデルハウスは、建物のグレードが通常の住宅よりも高いことに加えて、多くの人に見学してもらうために立地の良い場所に建てられているケースが少なくありません。
立地の良し悪しは物件の資産価値に大きく影響を与えるので、大きなメリットになります。
したがって、同様の新築物件を建てるよりも割安価格で購入できる可能性があります。
モデルハウスを購入するデメリット
モデルハウスの購入には数多くのメリットがありますが、購入を検討する際にはデメリットも把握しておく必要があります。
モデルハウスのデメリットをご紹介します。
➀家が出来上がるまでの過程が見られない
注文住宅のメリットは建売住宅の購入と異なり、建築する過程を見ることができる点ですが、分譲地内のモデルハウスを購入する場合には家が出来上がるまでの過程を見ることができません。
土地の地盤改良方法や基礎の配筋状況、構造躯体の取り付け状況、断熱材の施工状況などは自分自身でチェックすることができないので、入居後に問題が発生するリスクが高くなります。
➁思い通りのデザインにできない
モデルハウスは完成物件を購入するか、間取りや仕様が決まった住宅を購入して移設するかになるので、自分の要望通りの間取りやデザインにすることができません。
高価なオプション設備なども、実際に暮らしてみるとほとんど使わないなどということにもなりがちです。
また、分譲地内に建てられているモデルハウスを購入する場合には、自分で土地を決めて建てることもできません。
したがって住まいに対するこだわりが強い場合には、あまり適していません。
➂人気のモデルハウスは抽選販売になることも
モデルハウスは数が少なくて希少なので、人気の高いモデルハウスは抽選販売になることがあります。
申込人数が多くなるほど抽選確率が下がり、値引き交渉が難しくなります。
➃同じ6帖でも面積が異なるケースも
住宅には「モジュール」とよばれる単位が用いられることが多くあります。
このモジュールには、尺モジュール、メーターモジュール、フィート・インチモジュールなどいくつかの種類があり、それぞれ少しずつ大きさが異なります。
日本建築で一番多く用いられる尺モジュールでは一畳が910mm×1,820mmであるのに対して、メーターモジュールでは1m×2mであるなど、同じ6帖と表記された部屋でもモジュールの違いで面積が若干異なります。
間取り図に畳数が記載されている場合には、モジュールの違いに注意が必要です。
➄間取りを多くの人に知られている
モデルハウスは展示期間中に多くの人に見学されています。
そのため、見ず知らずのたくさんの人に間取りや防犯設備などを知られてしまいます。
このことに対して不安を感じる方も少なくないと思います。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
注文住宅のモデルハウスを購入する際は慎重に
注文住宅のモデルハウスはマイホームの購入を考えている方に対して、住まいの夢を膨らませる目的で建てられるケースがほとんどです。
見学者の購買意欲をかきたてるために、過剰な設備や装飾が施されている傾向があります。
また天井が高かったり、部屋が広すぎたりして、予想外の冷暖房費がかかるなどといった弊害もあります。
したがってモデルハウスは住宅会社の宣伝として利用される物件でもあることを認識した上で、実際に自分がそこで生活した場合にどんな不都合が生じる可能性があるのかを良く検討する必要があります。
また、たとえ未入居であっても完成後1年以上経過しているモデルハウスは、新築とは言いません。
さらに展示用として利用されてきた物件なので、内覧の際の傷や汚れなどがあることがあります。
あくまでも新築物件とは異なることを良く理解した上で購入を検討する必要があります。
希望条件やライフスタイルを吟味して検討しよう
モデルハウスの購入では、基本的に販売時には間取りや仕様などが決められています。
購入者のライフスタイルに合わせた間取りや設備を選ぶことはできないので、すまいに対して強いこだわりがある場合には不向きといえます。
自分の希望条件やライフスタイルを良く吟味した上で購入を検討することが大切です。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
まとめ
マイホームの購入を検討する際には、購入可能なモデルハウスを探すという選択肢があることは一般の方にあまり知られていません。
注文住宅のモデルハウスの売り物件は、一般住宅よりもハイグレードで付加価値の高い物件を割安価格で購入できるというメリットがあります。
しかし一方では、見た目重視で設計されることが多いため、実際の使い勝手が良くないこともあります。
また工期を短縮するために突貫工事で建築されるケースも多く、隠れた部分や構造部分に欠陥があることもあります。
購入するにあたっては価格の安さだけに惑わされることがないように、実際住むにあたっての使い勝手や、不具合の有無などを十分にチェックした上で検討することが重要です。