一般的に、住宅ローンは年収を元にして借入金額を判断されます。
しかし、自分の昨年の年収を正確に覚えている人はあまりいません。
なぜなら月々数十万円くらい振り込まれていることはわかっていても、総支給額はいくらなのかを把握していないからです。
つまり手取りの額は理解しているが、額面の金額はわからないということですね。
そんな方のために、今回は手取りの金額から逆算して、住宅ローンの借入額について考えていきます。
手取りの月収が20万円の人の、借入限度額と理想的な返済についてシミュレーションしますので、ぜひ参考にしてみてください。
本文に入る前に、住宅を購入する際に最も大切なポイントについて、お話しておきます。
建売住宅を『購入する』上で一番大切ことは、無駄な費用をできるだけ削ること。
注文住宅を『建てる』上で大切なことは、ハウスメーカーの情報収集をしっかり行うことです。
建売住宅の場合は、すでに完成形の建物を実際に見た上で購入できるので、あとはどれだけ安く目当ての物件を購入できるかが重要になります。
建物自体の金額を大きく下げることはできませんが、大きく出費を下げられる余地があるのが不動産会社の『仲介手数料』です。
一般的に物件価格の3%+6万円の手数料がかかるため、仲介手数料だけで100万円以上の出費になることも珍しくありません。
仲介手数料をできるだけ抑えたいと感じる人は、一都三県の約7割の新築一戸建てを「仲介手数料0円」で紹介できる弊社のサービス「うちハピ」を活用してみてください。
『仲介手数料無料だったらサービスが悪いのでは?』と感じる人もいるかと思いますが、宅建士&ファイナンシャルプランナーの有資格者だけで構成された担当者が対応します。
気になる物件があれば、まずはLINEともだち追加か匿名で使えるシミュレーターを利用してみて下さい。
また、注文住宅の場合は0から自分達の理想の家を建てていくため、パートナーとなる「ハウスメーカー選び」が最も重要です。
事前にしっかりと情報を収集せず、安易にハウスメーカーを決めてしまったことで、一生後悔しているような人も少なくありません。
とはいえ全国には数多くのハウスメーカーが存在し、すべての会社の情報を調べて比較するのは不可能です。
そこで活用して欲しいサービスが、東証一部上場の株式会社LIFULLが運営する「カタログ一括請求サービス」。
家を建てる予定のエリアと、自分が希望する住宅の条件や予算を選択するだけで、条件にあった住宅メーカーからまとめてカタログを取り寄せられます。
無料かつ手間をかけずに条件にあったハウスメーカーを比較検討できるので、注文住宅を建てる予定の人はぜひ活用してみてください。
それではここから、記事本文に入っていきましょう。
もくじ
手取り月収20万(額面25万円)で組める住宅ローンはいくら?(頭金なしの場合)
では、手取りの月収が20万円の方は、いくらまで住宅ローンを借入することができるのでしょうか。
ちなみに、手取りが20万円の方の額面金額は約25万円です。
一般的に手取りの1.25倍をした金額がその方の、月収の額面金額だと言われています。
さて、本題に戻ります。手取りの月収20万円の方が、頭金なしで住宅ローンの審査を受けると仮定して、借入限度額をシミュレーションしていきましょう。
今回はフラット35のシミュレーションサイトを使って、算出していきます。条件は以下の通りです。
条件
手取り | 20万円 |
---|---|
概算年収(※1) | 300万円 |
金利 | 2.32%(※2) |
返済期間 | 35年 |
返済方法 | 元利均等(※3) |
※1 概算年収は以下の計算式で算出しています。
手取り年収×12ヵ月×1.25倍=概算年収(手取り20万円場合:20×12ヵ月×1.25倍=300万円)
※2 2020年8月現在の金利を適用しています。(融資9割超の場合の最大金利)
参考サイト⇒最新の金利情報|フラット35
※3 元利均等返済とは、毎月返済額が一定になるように、元金と利息の割合を調整している返済方法です。
借りられる住宅ローンの金額
手取りの月収20万円の方が、借り入れることができる限度額は2,155万円です。
参考サイト⇒年収から借入額を計算|フラット35
あくまで、手取りの月収20万円の方の年収を300万円と推測した場合です。
毎月の給与の他にボーナスがある方は、その金額も足して年収の計算をしてください。
頭金がないため、建築の総予算も2,155万円です。資金計画を見直し、金額が超えている場合は予算の再検討をしましょう。
毎月の返済額を計算してシミュレーション
では、2,155万円をフラット35で借入した場合、毎月の返済額はいくらになるでしょうか。
条件
借入額 | 2,155万円 |
---|---|
金利 | 2.32% |
返済期間 | 35年(420回) |
返済方法 | 元利均等 |
参考サイト⇒借入希望金額から返済額を計算|フラット35
シミュレーション結果
上記の内容で試算すると、毎月の返済額は7.5万円でした。
現在の生活を考えると支払っていけそうな金額でしょうか。
マイホームを建てると、住宅ローン以外にも固定資産税の支払いをしたり、メンテナンス費用を貯蓄することが必要です。
また、他にも生活費や養育費などの様々な出費があります。
支払いが難しいと感じた方は、資金計画の支払いをもう少し下げるか、頭金を貯めて資金を増やしましょう。
理想的な住宅ローンの借入額をシミュレーション
次に理想的な住宅ローンの借入額をシミュレーションします。
先ほどと同じく、手取りの月収20万円の方の概算年収は300万円、頭金のなしの場合です。
理想的な借入額を算出するときは、先に理想的な月々の支払いについて考える必要があります。
一般的に住宅ローンの理想的な支払いは、手取り月収の約20%と言われています。
手取り月収20万円の人であれば月々4万円の支払いが理想的です。
ただし、家族構成や支出によって金額は変わります。
手取りの20%をベースとして、自分に合った割合を考えてみてください。
では月々4万円の支払いの場合、いくらの借入ができるのでしょうか。
条件
月々の支払額 | 4万円 |
---|---|
金利 | 2.32% |
返済期間 | 35年(420回) |
返済方法 | 元利均等 |
参考サイト⇒毎月の返済額から借入可能金額を計算|フラット35
シミュレーション結果
上記の条件の場合、借入可能金額は1,149万円でした。
借入限度額の場合と、1,000万円以上の差が出ます。
先ほどと同じく頭金がないため、1,149万円が建築総予算です。
理想的な借入金額では、マイホーム購入は厳しいかもしれません。
可能な範囲で支払金額を上げることを検討してください。
住宅ローン控除はいくら戻ってくる?
住宅ローンを組むと、住宅ローン控除という制度が適用されます。
住宅ローン控除を簡単に説明すると、入居した翌年から10年間にわたり、一定の基準のもとで所得税や住民税の控除が受けられるという制度です。
一定の基準は以下の3つです。
3つの中で1番低い金額がその年の控除額として適用されます。
- 40万円
- 年末残高等×1%
- 住民税の最大控除額13.65万円
色々難しい説明をしましたが、大切なのは実際にいくらの控除が受けられるのかですよね。
シミュレーションサイトを使って控除額をお伝えします。
条件
借入額 | 1,149万円 |
---|---|
金利 | 2.32% |
返済期間 | 35年(420回) |
返済方法 | 元利均等 |
入居月 | 2021年1月 |
扶養家族(配偶者、16歳未満の子は除く) | 0人 |
参考サイト⇒住宅ローンの控除(減税)シミュレーション|イー・ローン
シミュレーション結果
上記の条件でシミュレーションすると、10年間で約102.2万円控除を受けることができました。
1年ごとの控除額も確認します。
1年目 | 112,700円 |
---|---|
2年目 | 110,500円 |
3年目 | 108,200円 |
4年目 | 105,900円 |
5年目 | 103,600円 |
6年目 | 101,100円 |
7年目 | 98,700円 |
8年目 | 96,100円 |
9年目 | 93,500円 |
10年目 | 90,900円 |
合計 | 1,021,200円 |
今回のケースでは、借入金額が少ないため、1~10年目までのすべてで年末残高の1%の金額が控除額として適用されました。
また、徐々に年末の残高が減るため、控除額は年々減少していきます。
借入額が多いと控除額も増える仕組みになっています。
一都三県で新築戸建てを買うなら仲介手数料無料の「うちハピ」⇒
注文住宅を建てるなら無料で一括資料請求ができる「LIFULL HOME’S」⇒
手取り月収20万(額面25万円)で組める住宅ローンはいくら?(頭金1割ありの場合)
次に頭金がある場合の借入限度額も考えていきましょう。
手取り月収は先ほどと同じく20万円です。
ただし、今回は頭金を1割入れるため、フラット35の適用金利が変わります。
頭金なしの金利からマイナス0.26%された、2.06%が適用金利です。
条件
手取り | 20万円 |
---|---|
概算年収 | 300万円 |
金利 | 2.06% |
返済期間 | 35年 |
返済方法 | 元利均等 |
金利が下がると借入金額にどのような変化が出るのでしょうか。
借りられる住宅ローンの金額
頭金を1割入れた場合の借入金額は2,243万円でした。
頭金なしの場合の限度額と比べて、88万円借入額が増えます。
さらに、建築資金の1割を頭金として支払っているため、建築総予算はさらに上がります。
借入額2,243万円+頭金257万円=建築総予算2,500万円
頭金を足すと、300万円以上の予算アップが可能です。
頭金があれば金利を下げることができますので、頭金を支払える方は1割分出しましょう。
毎月の返済額を計算してシミュレーション
では、2,243万円の借入をしたときの、毎月の返済額も確認します。
金利が下がり借入額は上がりましたが、毎月の返済額はどのように変化するのでしょうか。
条件
借入額 | 2,243万円 |
---|---|
金利 | 2.06% |
返済期間 | 35年(420回) |
返済方法 | 元利均等 |
シミュレーション結果
上記の条件でシミュレーションをすると、毎月の返済額は7.5万円でした。
借入金額は上がりましたが返済額は同じです。
理由はフラット35の一定の審査条件の下で、借入額が決められているからです。
フラット35は以下のように、債務者の返済負担率を定めています。
返済負担率とは、年収に占める住宅ローンの割合のことです。
年収 | 400万円未満 | 400万円以上 |
---|---|---|
返済負担率 | 30% | 35% |
参考サイト⇒【フラット35】ご利用条件|フラット35
手取り月収20万円の方の場合、概算年収は300万円なので返済負担率は30%で審査されています。
今回の場合、頭金を入れて金利が下がった分、返済負担率も下がりました。
返済負担率を30%ぎりぎりにするために、補填として借入額を増やしたのです。
結果、金利が下がって借入額が上がっても、毎月の返済は同じになりました。
頭金なしの場合と同様、7.5万円の返済が可能かしっかりと検討しましょう。
理想的な住宅ローンの借入額をシミュレーション(返済比率が手取りの20%)
では、頭金を1割入れたときの、理想的な住宅ローンの借入額はいくらになるでしょうか。
頭金なしの時と同じく、住宅ローンの返済の比率は手取りの20%とします。
手取り月収20万円の方の場合は、毎月4万円の支払いです。
また、頭金を1割支払うため、金利も2.06%で計算します。
条件
月々の支払額 | 4万円 |
---|---|
金利 | 2.06% |
返済期間 | 35年(420回) |
返済方法 | 元利均等 |
シミュレーション結果
シミュレーションの結果、1,196万円借入可能でした。
金利が下がった分、頭金なしの時と比べて47万円借入額が上昇しました。
さらに建築資金の1割を頭金で支払うため、建築総予算は以下の通りです。
借入額1,196万円+頭金134万円=建築総予算1,330万円
まだまだ、マイホームを購入するには厳しい金額です。
頭金がもう少しある方は上乗せして、建築予算を上げましょう。
また、4万円の支払いに余裕がありそうな人は、手取りの20%~25%の間で返済額を検討してみてもいいでしょう。
住宅ローン控除はいくら戻ってくる?
頭金を1割支払った理想的な借入額の場合の、住宅ローン控除額も確認してみましょう。
条件は、借入金額と金利のみ変更してあります。
条件
借入額 | 1,196万円 |
---|---|
金利 | 2.06% |
返済期間 | 35年(420回) |
返済方法 | 元利均等 |
入居月 | 2021年1月 |
扶養家族(配偶者、16歳未満の子は除く) | 0人 |
シミュレーション結果
上記の条件でシミュレーションすると、10年間で約105.8万円控除を受けることができます。
頭金なしの場合と比べて、控除額は3.6万円も上がりました。
先ほどと同様、1年ごとの控除額も確認します。
1年目 | 117,200円 |
---|---|
2年目 | 114,800円 |
3年目 | 112,300円 |
4年目 | 109,800円 |
5年目 | 107,300円 |
6年目 | 104,700円 |
7年目 | 102,000円 |
8年目 | 99,300円 |
9年目 | 96,500円 |
10年目 | 93,600円 |
合計 | 1,057,500円 |
今回も借入金額が少ないため、年末残高の1%の金額が、すべての年で控除されています。
頭金なしの場合と同じ4万円という支払額ですが、借入額も控除額も多いです。
頭金を貯めた方がメリットがあるということがわかります。
一都三県で新築戸建てを買うなら仲介手数料無料の「うちハピ」⇒
注文住宅を建てるなら無料で一括資料請求ができる「LIFULL HOME’S」⇒
年収300万(額面)の人が住宅ローンを組む際に考えるべき2つのポイント
額面の年収が300万円の人が、住宅ローンを組む際に考えるべきポイントを2つお伝えします。
①今が建て時かを考える
そもそも今マイホームを購入するべきかを考えてください。
手取り月収20万円の方の場合、毎月の支払いが4万円くらいの住宅ローンを組むことが理想とされています。
手取りの25%まで返済の割合を上げたとしても、毎月5万円の返済額までしか住宅ローンを組むことができません。
理想の住宅が購入できる場合はいいですが、難しそうな場合は建築時期を遅らせましょう。
②決して無理なローンを組まない
理想の借入額では資金が足らず、資金計画に合わせた借入をしようという気持ちになる方も多いと思います。
しかし、決してオーバーローンは組まないようにしてください。
限度額まで借りて理想的なマイホームを購入することはできるでしょう。
しかし、マイホームに住んでからの生活がとても苦しくなってしまいます。
マイホームは購入することがゴールではなく、住んでからがスタートです。
生活に無理のない額の住宅ローンを組みましょう。
一都三県で新築戸建てを買うなら仲介手数料無料の「うちハピ」⇒
注文住宅を建てるなら無料で一括資料請求ができる「LIFULL HOME’S」⇒
まとめ
手取りの月収を元にして、借入限度額や理想的な返済についてお伝えしました。
手取り月収20万円の方の場合、月々4万円の返済が理想と言われています。
賃貸住宅に住んでいる方は、近い金額の家賃を支払っている方も多いのではないでしょうか。
家賃が4万円と近ければ、返済のイメージがつきやすいと思います。
また、4万円以上の家賃を支払っている方は、もう少し返済額を上げてもいいと感じているはずです。
自分に収入に合った返済額で住宅ローンを組み、無理なく楽しいマイホーム生活を送ってください。
コメントを残す