住宅ローンを借入しようと考えたときに、次のようなことを不安に感じるのではないでしょうか。
- 自分の給料だといくらまで借入ができるのだろう
- いくらの返済にすれば余裕を持って生活をしていけるのだろう
上記のような不安は、一般的に額面年収を元にシミュレーションして解決していきます。
しかし、前年の年収を正確に覚えている方は少ないはずです。
なぜなら普段の生活では、額面の金額よりも手取りの月収に目が行きがちだからです。
では、わざわざ年収を知るために源泉徴収票を探したり、所得証明書を取得しなければならないのでしょうか。
もちろん銀行で審査を受けるときには必要になりますが、マイホームを建てようと考えた初期段階では、手取りの月収額がわかれば借入可能額を算出することは可能です。
今回は手取り25万円の方の、住宅ローンの借入限度額と理想的な返済について解説していきます。
本文に入る前に、住宅を購入する際に最も大切なポイントについて、お話しておきます。
建売住宅を『購入する』上で一番大切ことは、無駄な費用をできるだけ削ること。
注文住宅を『建てる』上で大切なことは、ハウスメーカーの情報収集をしっかり行うことです。
建売住宅の場合は、すでに完成形の建物を実際に見た上で購入できるので、あとはどれだけ安く目当ての物件を購入できるかが重要になります。
建物自体の金額を大きく下げることはできませんが、大きく出費を下げられる余地があるのが不動産会社の『仲介手数料』です。
一般的に物件価格の3%+6万円の手数料がかかるため、仲介手数料だけで100万円以上の出費になることも珍しくありません。
仲介手数料をできるだけ抑えたいと感じる人は、一都三県の約7割の新築一戸建てを「仲介手数料0円」で紹介できる弊社のサービス「うちハピ」を活用してみてください。
『仲介手数料無料だったらサービスが悪いのでは?』と感じる人もいるかと思いますが、宅建士&ファイナンシャルプランナーの有資格者だけで構成された担当者が対応します。
気になる物件があれば、まずはLINEともだち追加か匿名で使えるシミュレーターを利用してみて下さい。
また、注文住宅の場合は0から自分達の理想の家を建てていくため、パートナーとなる「ハウスメーカー選び」が最も重要です。
事前にしっかりと情報を収集せず、安易にハウスメーカーを決めてしまったことで、一生後悔しているような人も少なくありません。
とはいえ全国には数多くのハウスメーカーが存在し、すべての会社の情報を調べて比較するのは不可能です。
そこで活用して欲しいサービスが、東証一部上場の株式会社LIFULLが運営する「カタログ一括請求サービス」。
家を建てる予定のエリアと、自分が希望する住宅の条件や予算を選択するだけで、条件にあった住宅メーカーからまとめてカタログを取り寄せられます。
無料かつ手間をかけずに条件にあったハウスメーカーを比較検討できるので、注文住宅を建てる予定の人はぜひ活用してみてください。
それではここから、記事本文に入っていきましょう。
もくじ
手取り月収25万(額面31.25万円)で組める住宅ローンはいくら?(頭金なしの場合)
初めに手取りの月収25万円の方が借入できる、住宅ローンの限度額を確認していきましょう。
今回は頭金の支払いはなく、住宅ローンで建築費すべてをまかなうとします。
まずは、手取り月収の金額から逆算して、概算の額面月収・年収を算出していきます。
一般的に額面での月収は手取り月収の1.25倍と言われています。
手取り月収25万円の方の場合、1.25倍された31.25万円が額面年収ということがわかります。
さらに、31.25万円を12か月分にした375万円が概算の年収です。
今回は年収375万円と想定して、様々なシミュレーションを行います。
ただし、ボーナス支給がある方はボーナス分をプラスして、概算年収の金額を算出してください。
では、以下を条件として、手取り月収25万円の方の借入限度額をシミュレーションします。
条件
手取り | 25万円 |
---|---|
概算年収 | 375万円 |
金利 | 2.32%(※1) |
返済期間 | 35年 |
返済方法 | 元利均等(※2) |
※2 2020年9月現在の金利を適用しています。(融資9割超の場合の最大金利)
参考サイト⇒最新の金利情報|フラット35
※3 元利均等返済とは、毎月返済額が一定になるように、元金と利息の割合を調整している返済方法です。
借りられる住宅ローンの金額
手取りの月収25万円の方の借入限度額は、2,694万円という結果になりました。
参考サイト⇒年収から借入額を計算|フラット35
今回は頭金なしのため、2,694万円がそのまま建築総予算です。
十分マイホーム購入を検討できる金額です。
資金が足りない方は頭金を貯めたり、資金計画を見直す必要があります。
毎月の返済額を計算してシミュレーション
では、2,694万円をフラット35で借入した場合、毎月の返済額はいくらになるのかシミュレーションします。
条件
借入額 | 2,694万円 |
---|---|
金利 | 2.32% |
返済期間 | 35年(420回) |
返済方法 | 元利均等 |
参考サイト⇒借入希望金額から返済額を計算|フラット35
シミュレーション結果
2,694万円借入した時の毎月の返済額は9.4万円でした。
35年間支払い続けることが可能な金額でしょうか。
手取り月収25万円の方の場合、給与の37%以上を住宅ローンが占めていることになります。
その他の食費・光熱費・貯蓄などを考えると、余裕を持って生活していくことは難しいと感じる人が多いはずです。
さらに、子供が生まれると養育費、マイホームの維持費や税金もあります。
借入ができても返済ができないのであれば、借入すべきではありません。
資金計画を見直しましょう。
理想的な住宅ローンの借入額をシミュレーション
次に理想的な住宅ローンの借入額はいくらなのか考えます。
借入限度額を借りたときの返済額では、返済していくことが難しいと感じた方は、ぜひこちらを元に返済額を検討してみてください。
先ほどと同じ条件で、手取りの月収25万円の方の概算年収は375万円、頭金なしの場合です。
理想的な借入額をシミュレーションするために、先に理想的な月々の支払い金額を考える必要があります。
住宅ローンの理想的な支払いは、手取り月収の約20%に設定することが一般的です。
手取り月収25万円の人であれば月々5万円の支払いが理想的ということがわかります。
では月々5万円の支払いの場合、借入額をシミュレーションしていきましょう。
条件
月々の支払額 | 5万円 |
---|---|
金利 | 2.32% |
返済期間 | 35年(420回) |
返済方法 | 元利均等 |
参考サイト⇒毎月の返済額から借入可能金額を計算|フラット35
シミュレーション結果
上記の条件の場合、借入可能金額は1,437万円でした。
資金が足りないと感じた方も多いでしょう。
必ずしも理想の借入額にする必要はないため、自分たちが返済していける金額を考えて、借入額を検討してください。
住宅ローン控除はいくら戻ってくる?
住宅ローンを組むと、住宅ローン控除という制度が適用されます。
住宅ローン控除を簡単に説明すると、入居した翌年から10年間、一定の基準のもとで所得税や住民税の控除が受けられるという制度です。
一定の基準とは以下の3つのことです。
3つの中で1番低い金額がその年の控除額として適用されます。
- 40万円
- 年末残高等×1%
- 所得税+住民税(住民税の最大控除額13.65万円)
理想的な金額で借入をした場合、いくらの控除が受けられるのでしょうか。
控除額をシミュレーションします。
条件
借入額 | 1,437万円 |
---|---|
金利 | 2.32% |
返済期間 | 35年(420回) |
返済方法 | 元利均等 |
入居月 | 2021年1月 |
扶養家族(配偶者、16歳未満の子は除く) | 0人 |
参考サイト⇒住宅ローンの控除(減税)シミュレーション|イー・ローン
シミュレーション結果
シミュレーションでは、10年間で約127.8万円控除を受けられるという結果になりました。
1年ごとの控除額も確認します。
1年目 | 141,000円 |
---|---|
2年目 | 138,200円 |
3年目 | 135,400円 |
4年目 | 132,500円 |
5年目 | 129,500円 |
6年目 | 126,500円 |
7年目 | 123,400円 |
8年目 | 120,200円 |
9年目 | 117,000円 |
10年目 | 113,700円 |
合計 | 1,277,400円 |
1年目には14万円を超える額が控除されることがわかります。
入居してすぐは何かと出費がかさむため、住宅ローン控除を受けるとかなり家計が助かりそうです。
住宅ローン控除を受けるためには、引っ越した翌年に1度だけ確定申告をする必要があります。
忘れずに手続きをしましょう。
一都三県で新築戸建てを買うなら仲介手数料無料の「うちハピ」⇒
注文住宅を建てるなら無料で一括資料請求ができる「LIFULL HOME’S」⇒
手取り月収25万(額面31.25万円)で組める住宅ローンはいくら?(頭金1割ありの場合)
次に頭金を支払ったと仮定して、住宅ローンの借入限度額を算出しましょう。
基本的な条件は頭金なしの場合と同じですが、今回は頭金を1割入れると金利が唯一の変更点です。
建築総額の1割以上の頭金を支払うと、頭金なしの金利からマイナス0.26%されます。
フラット35で借入する場合に適用されるルールです。
他の金融機関では金利が変わらないケースもあるため、希望する金融機関に確認してください。
条件は下記の通りです。
条件
手取り | 25万円 |
---|---|
概算年収 | 375万円 |
金利 | 2.06% |
返済期間 | 35年 |
返済方法 | 元利均等 |
借りられる住宅ローンの金額
頭金を1割入れた場合、最大の借入可能金額は2,803万円でした。
頭金なしの場合の借入額と比べて、借入額は109万円増加しました。
また、建築資金の1割を頭金として支払っているため、建築総予算はさらに上がります。
借入額2,803万円+頭金327万円=建築総予算3,130万円
頭金まで含めると3,000万円を超える予算を確保することができます。
借入限度額までの予算が必要な方は、次項で月々の返済額を確認しましょう。
毎月の返済額を計算してシミュレーション
2,803万円の借入をすると、毎月の返済額はいくらになるのかシュミレーションします。
頭金なしのときと比べて、借入額は上がりましたが、適用金利は下がりました。
返済額にはどのように影響するのでしょうか。
条件
借入額 | 2,803万円 |
---|---|
金利 | 2.06% |
返済期間 | 35年(420回) |
返済方法 | 元利均等 |
シミュレーション結果
シミュレーションの結果、2,803万円を金利2.06%で借入をすると、毎月の返済額は約9.4万円でした。
2,694万円を2.32%で借入をした頭金なしの返済額と同じ結果となりました。
フラット35は、審査基準となる返済負担率を年収によって定めているからです。
返済負担率とは、年収に占める住宅ローンの割合のことで、フラット35は以下の通りに設定しています。
年収 | 400万円未満 | 400万円以上 |
---|---|---|
返済負担率 | 30% | 35% |
参考サイト⇒【フラット35】ご利用条件|フラット35
手取り月収25万円の方の場合、概算年収は375万円です。
上記の表を確認すると、年収375万円の方の返済負担率は30%で審査されていることがわかります。
年収と返済負担率がわかると、以下の計算式から月々の返済の限度額を算出可能です。
年収375万円÷12ヵ月×30%=9.375万円(約9.4万円)
頭金を入れると金利が下がって月々の支払いが安くなるため、返済負担率が下がります。
今回は借入限度額のシミュレーションのため、返済負担率30%の9.4万円の支払いに戻すために、借入金額を上げています。
結果、頭金なしと頭金ありの場合で支払額が同じになるのです。
理想的な住宅ローンの借入額をシミュレーション(返済比率が手取りの20%)
頭金を1割入れたときの、理想的な住宅ローンの借入額もシミュレーションしていきましょう。
頭金なしの場合と同じで、住宅ローンの返済の比率は手取りの20%、理想的な月々の返済額は5万円です。
金利は頭金1割以上ありの場合に適用される2.06%を適用しています。
条件
月々の支払額 | 5万円 |
---|---|
金利 | 2.06% |
返済期間 | 35年(420回) |
返済方法 | 元利均等 |
シミュレーション結果
理想的な借入額は1,495万円という結果となりました。
頭金なしの場合と比べると、58万円の借入額増加です。
さらに、今回は1割分の頭金を支払うことができますので、建築総予算はもう少し上がります。
借入金額1,495万円+頭金175万円=建築総予算1,670万円
中古の物件や建売住宅であれば検討できるかもしれません。
あくまで理想的な返済額のため、予算が足りない方はもう少し返済額を上げることも検討してみてもいいでしょう。
住宅ローン控除はいくら戻ってくる?
頭金を1割支払った理想的な借入額の場合の、住宅ローン控除額もシミュレーションします。
条件は、頭金なしの場合から借入金額と金利のみ変更してあります。
条件
借入額 | 1,495万円 |
---|---|
金利 | 2.06% |
返済期間 | 35年(420回) |
返済方法 | 元利均等 |
入居月 | 2021年1月 |
扶養家族(配偶者、16歳未満の子は除く) | 0人 |
シミュレーション結果
シミュレーションの結果、10年間で約132.9万円の控除を受けることができることがわかりました。
1年ごとの控除額も確認してみましょう。
1年目 | 146,600円 |
---|---|
2年目 | 143,800円 |
3年目 | 140,800円 |
4年目 | 137,800円 |
5年目 | 134,800円 |
6年目 | 131,600円 |
7年目 | 128,400円 |
8年目 | 125,100円 |
9年目 | 121,700円 |
10年目 | 118,300円 |
合計 | 1,328,900円 |
頭金なしの場合と比べて、控除額が約5万円増えました。
多く借入をした方が住宅ローン控除をたくさん受けられるということがわかります。
一都三県で新築戸建てを買うなら仲介手数料無料の「うちハピ」⇒
注文住宅を建てるなら無料で一括資料請求ができる「LIFULL HOME’S」⇒
年収375万(額面)の人が住宅ローンを組む際に考えるべき2つのポイント
額面年収が375万円の人が、住宅ローンを組む際に考えるべきポイントを2つお伝えします。
①今年の年収はどのくらいの金額なのか
今年の年収の増加額によっては、今ではなく来年マイホームを購入した方が良い可能性があります。
具体的に言うと、今年の年収が400万円を超えそうな方は、来年の方が多くの金額を借入可能です。
なぜなら、フラット35で借入をする場合、年収が400万円を超えると返済負担率の基準が35%に増えるからです。
具体的な金額を説明します。
フラット35の返済負担率 | 毎月の最大返済額(年収÷12ヵ月×返済負担率) | 借入限度額(金利2.32%の場合) | |
---|---|---|---|
年収375万円 | 30% | 9.37万円 | 2,694万円 |
年収400万円 | 35% | 11.6万円 | 3,362万円 |
借入限度額が600万円近くも変わります。
支払い可能かは別問題ですが、単純に建築資金を増やしたいという方は、今年の年収に着目してみてもいいでしょう。
ポイントは今年の年収です。今年の12月に400万円を超える年収の源泉徴収票を受け取ったら、銀行に審査依頼を出してみてください。
ただし、フラット35の基準のため、他の金融機関ではそれほど条件が変わらない可能性もあります。
事前に確認して、建て時を見極めるといいでしょう。
②購入すべき建物のランク
返済額に見合った建物のランクを選びましょう。
概算年収375万円の方の理想的な建築総予算は、約1,400~1,700万円です。
借入限度額が2,700~2,800万円だったとしても、限度額に近い額の借入はおすすめできません。
なぜなら返済が厳しくなってしまうからです。
借入できることがわかるとついつい満額まで借入したくなってしまいますが、家庭の収支をしっかりと振り返ってください。
そして、自分たちの無理のない返済額を借入することが大切です。
借入額を減らすために、建売ならば立地、注文住宅なら土地とハウスメーカーなどを再検討してみるといいでしょう。
一都三県で新築戸建てを買うなら仲介手数料無料の「うちハピ」⇒
注文住宅を建てるなら無料で一括資料請求ができる「LIFULL HOME’S」⇒
まとめ
借入限度額と理想的な借入額では、1,000万円以上借入額が変わることがわかりました。
たくさんの金額を借入するほど、建物のグレードも上がり、満足のいくマイホームを手に入れやすいです。
しかし、代償として35年という長期間の苦しいローン返済が待っています。
住んでから後悔しない額の住宅ローンを組みましょう。
しかし、建物のグレードを下げすぎてもマイホームを購入した意味がありません。
建物のグレードと安心できる返済額のバランスをよく見極めて、借入額を決定していきましょう。
コメントを残す