<記事の情報は、2023年1月1日時点のものです>
手取り給与55万円の方の適正な住宅ローンの借入額はいくらでしょうか。
住宅ローンの借入について考えるときには、額面の年収が必要になりますが、自分の正確な年収を覚えている人はあまりいないと思います。
しかし、手取りの月収であれば、毎月振り込まれるため覚えている方が多いでしょう。
実は手取り月収がわかれば、住宅ローンの借入額について色々と考えることができます。
また、返済額に関しては、手取り月収をベースに考えた方がいいです。
今回は手取り月収を元にして、毎月の手取りが55万円の方の住宅ローンの借入について考えていきましょう。
また、これから住宅ローンを組もうと考えている方は、プロのファイナンシャルプランナーに事前に相談しておいて下さい。
どれくらい住宅ローンを組めるのか、無理なく支払える住宅ローンはいくらなのか。
そして、どの銀行の住宅ローンが向いているのかをプロの視点からアドバイスしてもらえます。
ですが、FPに相談すると5,000円〜10,000円ほど費用がかかります。
そこでおすすめなのが、マネーコーチの無料家計相談。
プロのFPが30分無料で、家計に合った住宅ローンの組み方について的確にアドバイスしてくれます。
また、よくある保険代理店のようなしつこい営業をされないのも大きなメリットの1つです。
住宅ローンという特性上、無理な営業は国の法律で禁止されており不利な提案や悪質営業をされることもありません。
公平な立場で本当に合った住宅ローンをアドバイスしてもらえるのは大きいです。
もちろん、提案された住宅ローンを使う必要もありません。
住宅ローンは選び方1つで毎月1万円、2万円と大きく支払額が変わるもの。
実際に、よく考えずに不動産会社が提携している銀行で住宅ローンを借りてしまったためにトータルで500万円以上損をした人も少なくありません。
マイホーム購入を検討するなら面倒くさがらず、今すぐ無料でFPに相談をしておくことをおすすめします。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
手取り月収55万(額面68.75万円)で組める住宅ローンはいくら?(頭金なしの場合)
では、手取りの月収が55万円の方が、頭なしの場合に最大で組むことができる、住宅ローンの借入限度額について考えます。
借入限度額を知るために、まずは自分の額面の年収の情報が必要です。
しかし、年収が分からなくても手取り月収が分かれば、逆算して年収を算出することができます。
一般的に額面の年収は手取りの1.25倍と言われていますので、下記の計算式で年収は算出可能です。
手取り月収55万円×1.25倍×12ヵ月=概算年収825万円
では、年収が分かりましたので、借入限度額を計算していきましょう。
今回は、全期間固定金利のフラット35という金融機関の金利を適用します。
条件は以下の通りです。
条件
手取り | 55万円 |
---|---|
概算年収 | 825万円 |
金利 | 2.32%(※1) |
返済期間 | 35年 |
返済方法 | 元利均等(※2) |
※2 2020年10月現在の金利を適用しています。(融資9割超の場合の最大金利)
参考サイト⇒最新の金利情報|フラット35
※3 元利均等返済とは、毎月返済額が一定になるように、元金と利息の割合を調整している返済方法です。
借りられる住宅ローンの金額
手取りの月収55万円の方の借入限度額は、6,916万円という結果になりました。
参考サイト⇒年収から借入額を計算|フラット35
概算年収が850万円を超えている方は、フラット35で7,000万円近い借入が可能です。
さらに、毎月の給与の他にボーナスも支給されている方は、年収に加算されるため借入限度額はさらに上がります。
しかし、今回はボーナス払いなしでのシミュレーションですので、ボーナス額は加味しないこととします。
毎月の返済額を計算してシミュレーション
では、6,916万円をフラット35で借入した場合、毎月の返済額はいくらになるのか見ていきます。
条件
借入額 | 6,916万円 |
---|---|
金利 | 2.32% |
返済期間 | 35年(420回) |
返済方法 | 元利均等 |
参考サイト⇒借入希望金額から返済額を計算|フラット35
シミュレーション結果
6,916万円借入した時の毎月の返済額は24.1万円です。
返済可能な金額でしょうか。
返済はできそうだけど、ゆとりのある生活を送ることは難しそうと感じた方も多いと思います。
無理に限度額まで借入をする必要はありません。
自分が無理なく返済していける額を借入しましょう。
理想的な住宅ローンの借入額をシミュレーション
では、自分にとって適正な借入額はいくらなのでしょうか。
適正な借入額を考えるときには、手取り月収の額から理想的な返済額を先に算出することが必要です。
理想的な月々の返済額は、手取り月収の2割程度と言われています。
手取り月収55万円×20%=月々の返済額11万円
フラット35で月々の返済が11万円と仮定した場合、いくら借入することができるのでしょうか。
月々の返済額から借入額を逆算してみます。
条件
月々の支払額 | 11万円 |
---|---|
金利 | 2.32% |
返済期間 | 35年(420回) |
返済方法 | 元利均等 |
参考サイト⇒毎月の返済額から借入可能金額を計算|フラット35
シミュレーション結果
上記条件でシミュレーションをすると、借入可能金額は3,161万円でした。
月々の返済額が半分以下になった分、借入額も半分以下になってしまいました。
借入限度額の場合と比べると、住宅購入の幅はかなり狭まってしまうと思います。
資金計画が3,161万円以下におさまる方は全く問題ありません。
しかし、資金が足りない方は頭金を貯めるなどの対策を取りましょう。
住宅ローン控除はいくら戻ってくる?
住宅ローンを組むと、住宅ローン控除という制度が適用されます。
住宅ローン控除を簡単に説明すると、入居した翌年から10年間、一定の基準のもとで所得税や住民税の控除が受けられるという制度です。
一定の基準とは以下の3つのことです。
3つの中で1番低い金額がその年の控除額として適用されます。
- 40万円
- 年末残高等×1%
- 所得税+住民税(住民税の最大控除額13.65万円)
理想的な金額で借入をした場合、いくらの控除が受けられるのかシミュレーションしていきましょう。
条件
借入額 | 3,161万円 |
---|---|
金利 | 2.32% |
返済期間 | 35年(420回) |
返済方法 | 元利均等 |
入居月 | 2021年1月 |
扶養家族(配偶者、16歳未満の子は除く) | 0人 |
参考サイト⇒住宅ローンの控除(減税)シミュレーション|イー・ローン
シミュレーション結果
シミュレーションでは、10年間で約281.1万円控除を受けられるという結果になりました。1年ごとの控除額も確認します。
1年目 | 310,100円 |
---|---|
2年目 | 304,100円 |
3年目 | 297,900円 |
4年目 | 291,500円 |
5年目 | 285,000円 |
6年目 | 278,300円 |
7年目 | 271,500円 |
8年目 | 264,600円 |
9年目 | 257,400円 |
10年目 | 250,100円 |
合計 | 2,810,500円 |
2年目まではなんと30万円以上の控除を受けることができます。
年々控除額は下がりますが、最低でも25万円の控除額です。
かなりお得な制度ですので、忘れずに利用しましょう。
手取り月収55万(額面68.75万円)で組める住宅ローンはいくら?(頭金1割ありの場合)
次に頭金がある場合について考えてみましょう。
フラット35では、建築資金の1割以上を頭金で支払うと、金利の優遇を受けられるというメリットがあります。
頭金なしのときの金利は2.32%でしたが、優遇を受けると0.26%マイナスされた2.06%が適用されます。
頭金を支払う予定の方は、建築資金の1割分を目標にして貯蓄してみてください。
しかし、フラット35以外の金融機関で借入をする場合は、優遇がない場合も多いです。
事前にしっかり確認しましょう。
条件
手取り | 55万円 |
---|---|
概算年収 | 825万円 |
金利 | 2.06% |
返済期間 | 35年 |
返済方法 | 元利均等 |
借りられる住宅ローンの金額
頭金を1割入れた場合の借入限度額は7,196万円です。
頭金なしの場合と比べて、280万円も借入額が上がりました。
さらに、建築資金の1割を頭金として支払うため、建築総予算は以下の通りです。
借入額7,196万円+頭金804万円=建築総予算8,000万円
頭金まで含めると建築予算は8,000万円になりました。
しかし、頭金の額もかなり高額になっています。
返済額を検討すると同時に、支払うことができる頭金の額も考えながら決断していきましょう。
毎月の返済額を計算してシミュレーション
では、7,196万円借入をしたときの月々の返済額を確認していきましょう。
条件
借入額 | 7,196万円 |
---|---|
金利 | 2.06% |
返済期間 | 35年(420回) |
返済方法 | 元利均等 |
シミュレーション結果
7,196万円借入したときの、毎月の支払額は24.1万円でした。
頭金なしの借入限度額の返済と、まったく同じ返済額になりました。
理由を確認してみましょう。
フラット35は、審査基準となる返済負担率を年収によって定めています。
返済負担率とは、年収に占める住宅ローンの割合のことで、フラット35は以下の通りに設定しています。
年収 | 400万円未満 | 400万円以上 |
---|---|---|
返済負担率 | 30% | 35% |
参考サイト⇒【フラット35】ご利用条件|フラット35
今回の年収では返済負担率は35%で計算されます。
年収825万円の人の額面の月収は68.25万円ですので、35%すると毎月の返済限度額は約24.1万円です。
金利を下げる場合は借入額を上げ、金利が上がる場合は借入額を下げて調整しているのです。
頭金ありの場合は、無理なく返済をしていけるのか、1割分の頭金を支払えるのか考えて借入額を決めましょう。
理想的な住宅ローンの借入額をシミュレーション(返済比率が手取りの20%)
頭金を1割入れたときの、理想的な住宅ローンの借入額についても考えてみましょう。
頭金なしの場合と同じで、理想的な月々の返済額は11万円です。
優遇後の金利に変更してシミュレーションします。
条件
月々の支払額 | 11万円 |
---|---|
金利 | 2.06% |
返済期間 | 35年(420回) |
返済方法 | 元利均等 |
シミュレーション結果
理想的な借入額は3,289万円という結果となりました。
頭金なしの場合と比べると、128万円も借入額が増加しました。
さらに今回は建築予算に頭金も追加されます。
借入金額3,289万円+頭金371万円=建築総予算3,660万円
頭金なしのときと比べて約500万円も予算がアップしました。
頭金を入れて、借入額や建築総予算を上げながら、無理のない返済計画を立てていきましょう。
住宅ローン控除はいくら戻ってくる?
頭金を1割支払った理想的な借入額の場合の、住宅ローン控除額も考えていきましょう。
条件は、頭金なしの場合から借入金額と金利のみ変更してあります。
条件
借入額 | 3,289万円 |
---|---|
金利 | 2.06% |
返済期間 | 35年(420回) |
返済方法 | 元利均等 |
入居月 | 2021年1月 |
扶養家族(配偶者、16歳未満の子は除く) | 0人 |
シミュレーション結果
シミュレーションの結果、10年間で約290.9万円の控除を受けることができることがわかりました。
1年ごとの控除額も確認してみましょう。
1年目 | 322,400円 |
---|---|
2年目 | 315,800円 |
3年目 | 309,000円 |
4年目 | 302,100円 |
5年目 | 295,100円 |
6年目 | 287,900円 |
7年目 | 280,500円 |
8年目 | 273,100円 |
9年目 | 265,400円 |
10年目 | 257,600円 |
合計 | 2,908,900円 |
頭金なしのときと比べて、さらに控除額が増えました。
住宅ローン控除は基本的に借入額が多い方が、控除額が高くなる仕組みになっています。
年収825万(額面)の人が住宅ローンを組む際に考えるべき2つのポイント
額面年収が825万円の人が、住宅ローンを組む際に考えるべきポイントを2つお伝えします。
①自分にとって理想的な返済割合を考える
自分にとっても理想的な返済割合を考えましょう。
本日は手取り月収の2割程度が理想的とお伝えしましたが、実際は家庭によって妥当な返済割合は様々です。
現在の生活で構いませんので、1ヵ月の収支に対する支出の割合を書き出してみましょう。
書き出す内容は次の項目を参考にしてみてください。
- 家賃
- 水道光熱費
- 保険
- 通信費(スマホ・インターネット料金等)
- 車両費(カーローン、メンテナンス費等)
- 教育費
- 習い事費
- 税金
- 食費
- 日用品費
- 交際費
- 交通費
- 美容費
- 衣服費
- 医療費
- 子供費
- 趣味費
- 雑費(その他費)
かなり多くの項目がありますね。
ここまで細かくなくてもいいですが、項目が多い方が支出の抜けがなくなるためおすすめです。
上記内容にプラスして、毎月の貯蓄額も支出の1つとして考えましょう。
そして、給与の何割までなら住宅ローンの支払いに充ててもいいのか判断してください。
また、現在車のローンがなかったり、子供がいない家庭でも、将来的に生活が変化する可能性があります。
しっかりと将来の支出も想定した上で、返済割合を検討しましょう。
②妥当な金額の建物か考える
マイホームの打合せを進めていくと、価格が高い安いという点ばかりに気を取られて、その価格が妥当かという点に着目しにくいです。
しかし、大切なことは建物の価値を見極めて、妥当な金額を支払うことです。
検討している建物について、今一度考え直してみましょう。
- 本当に必要な設備なのか
- 建物の大きさは妥当なのか
- 他の住宅会社なら同じ内容でもう少し価格を抑えられるのではないか
上記のことを考え直してみると、建築総予算を下方修正できるかもしれません。
できなかったとしても、マイホームの価値を考え直すいい機会になるはずです。
勢いで契約をすることも大切ですが、その前に1度冷静になって建物の金額について考えてみましょう。
まとめ
手取り月収が55万円あると、借入可能額はかなり高額になります。
マイホームにお金をかけたいという方は限度額も気にすることが必要です。
しかし、こだわりを叶えた一般的なマイホームであれば、理想的な返済額の月々11万円でも、検討できる建物は多いです。
自分にとって、建物はどのくらいの価値があるものかを考えて、借入額も建物の質も満足のいくマイホームを購入しましょう。