もりぞうは「100年住み継ぐ 木の家で豊かに暮らす」をコンセプトにするハウスメーカー。
木材・長寿命・健康・デザインにこだわり、お客さまの理想とする注文住宅を提供しています。
良質な木曾ひのきを採用し、呼吸を続ける長寿命の住まいを展開。
そこで今回はもりぞうの評判や特徴について詳しくご紹介しましょう。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させない為に、1番重要なことをお伝えさせて下さい。
マイホーム計画を立てる際に、まずはじめに絶対にしておくべきことがあります。
それははじめにお住いの地域に対応している、住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
『家を建てたい!』と思ったら土地探しよりも、住宅ローン等の資金計画よりもまずはカタログ集めからはじめて下さい。
多くの方が、何も知識がない状態で住宅展示場を訪れますがそれは大変危険です。
実際、しっかりと比較検討せずに3、4社見学しただけで契約してしまい、後から取り返しのつかない後悔をしてしまう方も少なくありません。
最初に地域に対応している様々な住宅メーカーのカタログを取り寄せておくことで、各社の特徴や相場を知ることができますし、メーカーとの値引き交渉も非常に有利になります。
ちなみにカタログ集めは、一社一社調べて取り寄せるのではなくHOMESの一括カタログ請求が便利で簡単ですし、安心して使えます。
100%納得のいくマイホームづくりのためにも、少しの手間を惜しまず最初にカタログ集めをしてしまうことをおすすめします。
それでは解説を進めていきます。参考にしてください。
もくじ
もりぞうで家を建てた人のリアルの評判・口コミを集めてみた
もりぞうは長寿命の住まいを追求し、日本の風土の合わせた構造体を提供。
湿気を遮断し空気の流れを作る工夫を採用し快適な室内を実現します。
木曾ひのきを採用した木造耐震構造『パーフェクトディフェンスシステム』を実施して災害を防止する安全・安心の住まいを展開。
ここではもりぞうで家を建てた人のリアルの評判についてご紹介しましょう。
もりぞうのリアルな悪い評判・口コミ
予算オーバーしたので壁紙などのレベルを下げました。住んでからは全てにこだわればよかったと思いました。担当さんから予算の割り振りなど意見をもらえればよかったですね。ただ省エネ性抜群の家でローン返済が楽なので助かっています。
もりぞうのリアルな良い評判・口コミ
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
もりぞうの特徴を項目ごとに紹介!
もりぞうでは和の伝統美や和の知恵を取り入れ、快適な住まい環境を実現。
深い軒・中庭・土間などを取り入れ、ゆとりあるデザインにも自信を持っています。
無垢材・自然素材を豊富に使用した健康住宅にも力を入れ、環境・家族に優しい注文住宅も展開。
ここではもりぞうの特徴を項目ごとに詳しくご紹介しましょう。
価格帯・坪単価
もりぞうの価格帯・坪単価はホームページにて明記はありませんが、口コミなどの情報により60万円〜100万円が相場のようです。
木曾ひのきを使用した高品質の住宅は、自由設計が可能なため事前に問い合わせすることをおすすめします。
デザイン性
もりぞうではプレミアムモデル「浪漫」、ハイ・クオリティモデル「大雅」、スタンダードモデル「縁樹」の3タイプをご用意しています。
伝統の美を活かす繊細な和モダンスタイル、美しい和のデザインと現代のシャープさをミックスしたシンプルモダンスタイル、洗練された直線的なフォルムのアーバンモデルスタイルからも選択可能。風通し・日差し・自然エネルギーを最大限に活かすパッシブデザインを取り入れ、快適な室内空間デザインを取り入れています。
耐震性
もりぞうでは高強度を実現する工場プレカットの木曾ひのきを採用。
自社オジリナルの木造耐震構造「パーフェクトディフェンスシステム」を標準仕様しています。
日本の伝統工法「木造軸組工法」に、面で支える「剛壁剛床一体構造」を組み合わせたハイブリッド工法。
地震エネルギーを即吸収して分散する「制震ダンパー」を設置し、地震の揺れによる歪みを最小限にします。
断熱性・気密性
もりぞうでは魔法瓶のような家を実現するため、外張り断熱工法を実施。
フェノールフォーム断熱材「ネオマフォーム」や「ネオマゼウス」を採用し、断熱性・気密性に優れた住まい環境を実現します。
さらに「高性能熱交換型システム」を採用し、室内の温度をキープしながら清潔な空気環境をキープ。
高性能樹脂サッシとLow-E複層ガラスを設置して、年間を通して快適な温度と湿度を整えます。
保証・アフターサポート
もりぞうでは住宅瑕疵担保責任保険・地盤品質保証に対して10年間の保証をご用意。
住宅保証は有償メンテナンスを実施することにより30年間の長期保証も可能です。
定期点検は3か月・6か月・1年・2年・5年・10年・15年・20年・25年と長期にわたって実施。
オーナー様向けに「もりぞう倶楽部」を設け、リフォーム・イベントなどの暮らしに役立つ情報を発信しています。
工期
もりぞうの建築工期は4か月前後を目安にしています。
敷地面積・プラン・オプションなどにより期間は異なると言えるでしょう。
事前に引っ越し希望日などを伝えて、効率的なマイホームづくりを行うことをおすすめします。
構造・工法
もりぞうでは日本の伝統工法の木造軸組工法をメインに施工。
面で強固に支える剛壁剛床一体構造を取り入れたハイブリッド工法を実施しています。
良質な木曾ひのきを採用し、高い耐震性・耐久性・耐火性を発揮する構造体へ。
また外張り断熱工法を標準仕様として、夏涼しく冬暖かい住まい環境を整えます。
もりぞうをおすすめしたい人はこんな人!
自由設計でオンリーワンの住まいを実現したい方、木曾ひのきを使用した健康住宅が希望の方にはもりぞうがぴったりです。
土地探しから依頼でき予算に合ったマイホームを実現可能。
パッシブデザインを取り入れて、日差しや風通しを活かした間取りにもこだわっています。
もりぞうで注文住宅を建てる時の4つのステップ
住まいづくりはハウスメーカー選びが鍵となります。
土地探しからスタートし住宅完成までかなりの時間を有するため効率的に進めたいもの。
また資金計画や予算の算出など、やるべきことが多数存在します。
事前にマイホームづくりの流れを確認し、こだわりの住まいを手に入れましょう。
ここではもりぞうで注文住宅を建てる時の4つのステップをご紹介します。
1. 資金計画・予算の決定
マイホームづくりで大切なのは無理のない返済額を決めること。
そのために資金計画からスタートして予算を決定しましましょう。
家族構成やライフスタイルを考慮して必要となる支出も算出。
自己資金・世帯年収・住宅ローン借り入れ額を計算し支出を差し引いたものが予算となります。
住宅ローン借り入れ限度額は収入などで異なるため、早めに確認するとよいでしょう。
2. 土地の決定
資金計画とともに土地探しをスタートさせましょう。
もりぞうでは土地探しに対応しており、予算やプランに合わせて最適な物件を提案します。
住みたいエリア、会社や学校への利便性、周辺観光の充実度などを考慮して依頼しましょう。
また住宅ローンを申請する場合は土地の決定が必須となるため、早めに開始することをおすすめします。
3. 理想の家のイメージ&設計
理想のマイホームづくりを進めるために、家族でイメージを話し合いましょう。
こだわりの間取り、取り入れたいデザイン、生活動線や収納場所なども細く決めることが大切です。
もりぞうの施工事例から好みのデザインを探すことや、モデルハウスに足を運ぶことでより具体的にリクエストが可能。
またホームページにてスタイルやバリエーションを豊富に展開しているため参考にするとよいでしょう。
4. 建築計画、請負契約
土地・予算・設計まで完成した後は、引渡しまでの予定表と見積もりを依頼しましょう。
仕様・素材・機能性などもしっかりと話し合い、細部までしっかりとチェックすることが大切。
渡される書類が多く、全てに目を通すのはかなりの時間がかかります。
疑問点や不安点を即解決して、納得・理解してから契約することが大切。
引越し後の保証内容・無料メンテナンスの回数・リフォームなどについても情報を集めておきましょう。
もりぞうの会社情報
もりぞうは伊勢神宮の式年遷宮に指名の「木曾ひのき」にこだわり、無垢材・自然素材を豊富に使用した注文住宅を展開。
樹齢80年以上の成熟材は驚異的な強度と耐久性のある住まいを実現します。
土地探し・設計・施工・メンテナンスとワンストップサービスでお客さまのマイホームづくりをサポート。
オーナー向けの「もりぞう倶楽部」をご用意して、リフォーム・各種イベント・お役立情報などを提供しています。
もりぞうの会社概要
会社名 | 株式会社もりぞう |
---|---|
所在地 | 東京都中野区本町三丁目31-11 8階 |
TEL | 0120-628-621
03-6632-8951 |
営業時間 | 9:30〜18:00 |
定休日 | 問い合わせ |
もりぞうが注文住宅に対応しているエリア
東京都・埼玉県・神奈川県・山梨県・茨城県・栃木県・群馬県・長野県(モデルハウス住所を参照、一部地域を除く)
まとめ
もりぞうは関東を中心に10か所のモデルハウスを展開し、デザイン性・機能性の高い住まいを体験することが可能。
伝統的日本家屋からスタイリッシュなモダンスタイルまで幅広く対応しています。
木曾ひのきをメインに自然素材・無垢材を使用した健康住宅を展開。
家族の夢やこだわりを叶えるマイホームづくりを実現するため、もりぞうを選択肢に入れることをおすすめします。
コメントを残す