「コンセントの位置ってどう決めるの?」
「どこにあると便利なの?」
「住み出したらコンセント位置や数が不便にならないか心配…」
家を建てるのに、多くのカタログを参考にしたりショールームに足を運んだりして、慎重に検討することでしょう。
一方で、コンセントはなんとなくで計画を進めてしまうことが多いです。そのため、見落としに後から気づいて後悔することが多々あります。
コンセントの配置で後悔しないために、本記事では以下の内容を解説します。
- 新築で起きるコンセントの失敗例
- おすすめなコンセントの位置
- コンセント配置を考えるコツ
具体的な失敗例を反面教師として、失敗をしないようにしましょう。また、おすすめの配置や検討のコツも解説しているため、新築のコンセント位置の参考にしてみてください。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。
それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。
家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。
「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。
はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。
もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては何千万円という大きな損をしてしまうことになるのです。
マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。
とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。
そこでおすすめしたいのが、東証プライム上場企業のLIFULLが運営している「LIFULL HOME'S」のカタログ(資料)一括請求サービスです。
LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービスのすごいところは、家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて資料請求ができるところ。
メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。
また、上場企業が厳しい審査をしているのも大きなメリットです。
審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。
家を建てる前には1番最初にカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
また、より慎重に住宅メーカーを決めたい方には、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめです。
正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったということも意外と多いもの。
マイホームは一生に一度の大きな買い物。大きな損をしないよう、面倒くさがらずに必ずHOME`SとSUUMOのカタログ請求をしてくださいね!
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
それではここから、詳しく解説をしていきます。
もくじ
後悔しがち!新築で起きるコンセントの3つの失敗例
外観や内装に比べて大体で進めてしまい、後から「こうしておけばよかった」と失敗に気づくことが多いコンセントの数や配置。特に失敗しやすい3つの事例を紹介します。
- 数が不足している
- 欲しい場所にない
- 使い勝手が悪い
たかがコンセントとあなどって後悔することがないように、家を建てる前にチェックしておきましょう。
1.数が不足している
失敗の典型例はコンセントの数不足です。生活で使う家具・家電の量は増えています。常にコンセントが埋まっていると、せっかく買った家電を動かす余裕がない、なんてことがよくあります。
持っている家具・家電の数をもとにコンセントの数を検討するでしょう。しかし主に以下のケースで不足してしまいます。
- 引っ越しを機に新しい家電を導入
- 季節限定で加湿器や扇風機を置くことを失念
- ライフスタイルの変化で使う場所や数が変化
例えば、引っ越しを機に掃除機をルンバにしよう、と考えるなど新しい家電を増やしてしまうことはよくあります。また、在宅ワークによりデスク周りで充電するものが増えるなど、ライフスタイルの変化も発生しがちです。
2.欲しい場所にない
数と同じくらい失敗しやすい例が、欲しい場所にコンセントがないことです。使おうと思った場所にコンセントの空きがないと、利用場所を変更するか別の場所から延長コードを引く必要があります。
特に場所の不便を生みやすいのは以下の家電・設置位置です。
- 季節家電のような使う時期が限られる家電
- 置き型ではなく持ち運びで利用する家電
- テレビ周りやデスク周りなど電化製品を多く利用する箇所
たまにしか使わない、常に置いてある訳ではない家電の場合、計画時に漏れてしまいやすいです。また、電化製品を多く利用する場所では、少し位置がずれるだけで不便に感じることが。年間での生活を思い描いて、計画を立てるようにしましょう。
また、ダイニングで利用するホットプレートや鍋用のIHコンロなども計画に入れるのを忘れがちです。よく使う場合は注意しましょう。
3.使い勝手が悪い
コンセントを設置したけど、場所が悪くて上手に使えないことも失敗例の1つです。
- ソファやベッドの影に隠れてしまう
- ドアの裏側にあって家電が置けない
- とりあえず設置したけどそこで使うものがない
など、せっかく設置したのに思っていたような使い方ができないと無駄になってしまいます。コンセントを隠していた家具をどかしてどうにか繋いでも、取り外しで不便ですよね。
また、見えない場所のコンセントには、掃除しづらいためほこりが溜まります。コンセントから発熱して火災につながることも稀にあるため、注意が必要です。
新築におすすめなコンセントの位置20選
新築を建てる際におすすめなコンセントの位置を場所別に20個紹介します。
- 玄関(2つ)
- 水回り(2つ)
- リビング(3つ)
- キッチン・ダイニング(4つ)
- 寝室(3つ)
- 洋室・子供部屋(2つ)
- その他(4つ)
用途や利用家具・家電の例もあわせて解説していきますので、実際の生活を想像しながら読んでみてください。
玄関
玄関周辺でコンセントが欲しい箇所は2つです。
- 玄関ドア
- 玄関のシューズボックス上
インテリアや季節家電、ちょっとした小物家電を利用する際にも便利です。
1.玄関ドア
玄関ドア横のコンセントは、クリスマスツリーやイルミネーションを設置する際に活躍します。また照明を設置することで、夜遅くに帰った際も足元の電気をつけられるなど便利です。
また、ほこりや外から持ち込まれる葉っぱなど汚れが溜まりやすい場所でもあるため、掃除もスムーズに行えます。
2.玄関のシューズボックス上
シューズボックスの上にコンセントがあると、インテリア家電を置けて、華やかな玄関が作れます。例えば、アロマディフューザーやデジタルフォトスタンドがあると見た目もおしゃれで、気持ちも和らぎますよね。
また、電気式の殺虫機など、出入り口付近だからこそ活躍する家電も設置できて便利です。
水回り
あまりコンセントを利用するイメージのない水回りですが、実は多くの家電が活躍する場所です。
- トイレ内
- 洗面所・脱衣所
快適に過ごすためには欠かせない家電も設置するため、忘れずにコンセントを配置しておきましょう。
3.トイレ内
温水便座用の専用コンセントは、もともと設置されていることが多いです。それに加えて、もう一つコンセントを設置できれば、電気を利用する消臭剤を置け、におい・衛生面的に不快感のないトイレが実現します。
トイレは狭いため、少し高めに位置にコンセントを設置すると、かがまずに抜き差しできて便利です。
4.洗面所・脱衣所
洗面台にドライヤーや髭剃り用のコンセントが設置されているため、コンセントの配置が抜けがちな洗面所・脱衣所。髪の毛や服についた汚れが落ち、実は頻繁に掃除が必要です。コンセントがあれば、さっと掃除ができて便利です。
また、夏は扇風機、冬は暖房器具を置くことでお風呂上がりを快適に過ごせます。特に、冬場の暖房器具はヒートショックを防ぐためにもぜひ設置したいところ。忘れずにコンセントを配置しておきましょう。
リビング
家にいる中で過ごす時間が最も多いリビング。リビングを見渡すとたくさんの家電で溢れていますよね。
- TV周辺
- ソファーやテーブル横
- 壁付近
生活スタイルによってもコンセントの配置数は大きく左右されます。
5.TV周辺
テレビ周りには以下のようなたくさんの家電が設置されます。
- テレビ
- レコーダー
- スピーカー
- ゲーム機器
近年人気の壁掛けテレビを設置する場合、下からコードを伸ばすと見た目が悪く、引っかかって転倒するリスクもあります。高い位置への設置や壁内にコードを通す工事を行うことでスッキリしたリビングになりますよ。
テレビのそばにたくさんの機器が集まりますが、タコ足配線は火災リスクもあり非常に危険です。想定よりも余裕を持った数の設置がおすすめです。
6.ソファーやテーブル横
ソファ周りにコンセントがあれば、スマホやタブレットがすぐに充電可能です。また、ゲームや音楽を聴くためのスピーカーも設置できて、趣味を心ゆくまで楽しめます。
「ソファで隠れないようにする」「ソファとコンセントの高さを合わせる」ことを意識しながら設置場所を決めてみてください。
7.壁付近
壁付近にコンセントがあれば、掃除機の充電や間接照明の設置が可能です。また、以下のような季節家電は使用頻度が低いですが、間取りを考える時点で設置する場所を検討しておくと安心です。
- 除湿機
- 加湿器
- 扇風機
- ストーブ
- クリスマスツリー
リビングの模様替えをしても満遍なくコードを引けるよう、複数個を設置するのもおすすめです。
キッチン・ダイニング
リビングと同じくらい家電を利用する場所がキッチン・ダイニングです。
- キッチン
- キッチンカウンター
- キッチンボード
- ダイニングテーブル周り
工夫1つで一気に便利になるため、使いそうな場所には忘れずにコンセントを設置しておきましょう。
7.キッチン
ミキサーやフードプロセッサーなど、臨時で使う調理家電の電源を引くのに活躍します。冷蔵庫など固定で設置する家電の他、空きコンセントを確保するようにしましょう。
ただしキッチンで使う家電は、電力消費量が多いものもあります。設計の際はブレーカーのことまで相談することをおすすめします。
9.キッチンカウンター
キッチンカウンターにもコンセントがあれば、朝起きてすぐにスムージーを作るなど、調理器具の利用が可能です。
また、ポットやコーヒーメーカーのコードをつなぐ余裕があると、カウンターでカフェ気分を味わえますよ。
10.キッチンボード
炊飯器や電子レンジなど、家電を置く高さに合わせてコンセントを配置しましょう。例えば腰の高さあたりにたくさん家電を置くのに、コンセントが足元にあっては不便です。
コンセントの口数以上に家電を置く予定であれば、付け替えのしやすさも考えて位置を決めるようにしてください。
11.ダイニングテーブル周り
ダイニングテーブル周りにコンセントは不要と思われる方も多いですが、実は活躍する場面があります。ホットプレートの利用時です。
延長コードで引っ張ってくると見た目が悪く、引っかかってしまう可能性もあります。ダイニングテーブルの真下の床に設置しておくと生活感を隠せる上、小さい子供がいても安心して利用できます。
冬場は小さな暖房を設置すれば、足元を暖めながらご飯を食べられますね。
寝室
寝室でもコンセントを想像以上に使います。
- TV
- ベッド横(枕元)
- ベッド下(足元)
利用する家電に合わせて、必要数を決めてくださいね。
12.TV
寝ながらテレビを見たい方は、テレビ用のコンセントが必要です。ゲームやレコーダー機器用のコンセントも忘れないようにしましょう。
13.ベッド横(枕元)
枕元でスマホを充電する方は多いのではないでしょうか。将来ベッドを買い替える可能性がある方は、コンセントを隠すような形に重なってしまう可能性もあるため、慎重に配置しましょう。
また、二人で寝る場合、両側の壁にコンセントがあると便利ですよ。
14.ベッド下(足元)
足元は間接照明を使用する際に必要です。また、夜中起きる際にフットライトを設置しておけば、家族の睡眠の邪魔をせずに部屋の外へ出られます。
また、電気毛布や布団乾燥機など、季節によって使いたい家電が増える可能性もあるため、注意してください。
洋室・子供部屋
洋室や子供部屋でのおすすめ配置場所は以下の通りです。
- デスク周り
- 壁付近
特に在宅ワークをする際には想定以上のコンセント数が必要となります。あらかじめ多めに設置しておくと良いでしょう。
15.デスク周り
デスク周りは、以下のようなアイテムでコンセントが必要になると考えられます。
- スマホ
- PC
- タブレット
- Wi-Fiルーター
- プリンター
業務用スマホとプライベートスマホが分かれているケースも多々あり、使うコンセントの量は想定以上に多いです。余裕を持って設置しておくようにしましょう。
16.壁付近
部屋の掃除や冷暖房器具の設置で欠かせないドア付近のコンセント。空気清浄機や加湿器など、コンセントの配置を考える時期には思い浮かばなかった季節家電にも注意しましょう。
ドアのそばにあれば、廊下や階段を掃除する際にも便利です。
その他
その他、あると便利な4つの場所について解説します。
- 室内干しスペース
- 庭
- ベランダ
- 車庫や駐車場
忘れやすい場所であるため、事前に必要かどうかをイメージしておきましょう。
17.室内干しスペース
室内干しスペースは湿気が溜まりやすいため、除湿機や空気清浄機を設置できると快適に生活できます。また、室内干しの乾燥をサポートする送風機なども後から設置できるよう、必要に応じてコンセント数は調整してください。
18.庭
芝刈り機の使用やクリスマス時期に飾るイルミネーションに役立ちます。日曜大工やホBBQといった趣味にも活躍します。
19.ベランダ
照明や防犯カメラの設置をする際、コンセントが必要です。床に近すぎると雨に濡れてしまうため、少し高めに設置しておくと安心です。
20.車庫や駐車場
電気自動車を利用する場合、コンセントが欠かせません。将来乗り換える可能性も考えて、事前に取り付けておきましょう。
また、高圧洗浄機や車内掃除機などの利用にも便利です。
新築でコンセント配置を考える際の5つのコツ
コンセントの配置で失敗しないためには、生活をイメージしながら配置・数・高さなどを決めていく必要があります。難しいように聞こえますが、以下の5つのコツを意識するとよいでしょう。
- 間取り図を見ながら生活をイメージしてみる
- 悩んだら設置しておく
- 高さにもこだわる
- 床や収納内への設置を検討する
- 年間を通じたライフスタイルを思い浮かべる
施工会社に任せきりにした結果、思った配置でなかった、という失敗例もよくあります。快適に生活できるように、5つのポイントを意識しながらきちんと自分でも考えるようにしましょう。
1.間取り図を見ながら生活をイメージしてみる
重要な点は間取り図を眺めながら実際の生活を想像することです。
どこに家具・家電を配置するか、まずは間取り図に書き込んでみましょう。その際は、幅・高さもきちんと計測した上で書き込むことをおすすめします。これから買い足す予定の家具・家電も必ず記載してください。
間取り図に書き込んだ後は、朝から夜までの生活を動線も含めて考えてみましょう。朝起きて髭はどこで剃るか、テレビを見ながらスマホの充電はするか、夜寝るときに加湿器はつけるか、など細かにイメージすると必要なコンセント数がわかってきます。
また、その場所で使う家電の種類によって適切なコンセントの形も変わります。なんとなく使うかも、ではなく何を使うという具体的な想像の方がより後悔なくコンセントの設置が可能です。
もちろん住んでみないとわからないことはたくさんありますが、少しでも具体的に生活を想像し、失敗のリスクを下げましょう。
2.悩んだら設置しておく
繰り返しになりますが、新居に住んでみないとわからないことはたくさんあります。コンセントの配置を決めるのに、これからどんどん増える家具・家電全ての配線をピックアップするのは非常に難しいです。そのため、使うかどうか悩む場所には迷わず設置しておきましょう。
建築前の設置は、2口コンセント1個で3,000円程度が相場です。しかし、建築後に増設しようとなると10,000円程度と、建設前の3倍を超える費用がかかってしまいます。建設後の追加では、壁紙をはがしたり壁に穴を開けたりして電気配線を引っ張っる必要があるからです。
追加したい場所によってはさらに高額になる可能性が考えられます。無理矢理に電気配線を引っ張ると不具合が起きる危険性もあります。
後から追加しようとすると、費用も手間もかかるため、余裕を持った数を設置しておきましょう。
3.高さにもこだわる
コンセントの配置は、位置だけでなく高さも考える必要があります。一般的なコンセントの高さの例は以下の通りです。
用途 | 床からの距離 |
通常のコンセント位置 | 25〜30cm |
掃除機など:深くかがまずとも手が届く | 40~45cm |
デスク周り | 70〜90cm |
冷蔵庫や洗濯機:漏電防止のため少し家電より高めに設置 | 100〜110cm |
エアコン:場合によっては天井に設置も可能 | 180~200cm |
ここで紹介した高さや用途は一例です。使うものや住む人の体格によって最適な位置は変わるため、都合に合わせて高さを調節してみてください。
4.床や収納内への設置を検討する
コンセントと聞くと、壁につけるものというイメージがあると思います。しかし、学校や会社などで見かけるように、床にも設置可能です。
床用コンセントは、埋め込み式とポップアップ式の2種類があります。埋め込み式であれば、床の中にコードを隠せ、ポップアップ式であれば、必要な時だけ跳ね出して利用できます。
そのため、普段はあまり使わないけど特定の時だけ使う家電などにぴったりです。例えば、ストーブや扇風機、加湿器といった季節用家電をポップアップ式のコンセントと組み合わせることで、使わない時期には隠してシンプルな見た目が実現します。
また、備え付けの棚やクローゼットの内部にコンセントを設置すると、家電を収納しながらの充電が可能です。例えば、ルンバのようなロボット掃除機を、収納の内部で充電すれば普段はすっきりした見た目になりますよね。アイロンなどコードレスで利用できる家電も収納内部で充電しておけると便利です。
5.年間を通じたライフスタイルを思い浮かべる
コンセントの位置を検討する際に、今の住まいを参考にすることが多いです。その際、気をつけないといけないことが、時期によって使う家電が変わる点です。
例えば、扇風機は夏だけ、ストーブやこたつは冬だけ使い、他の時期は収納されています。そのため、間取りを考える時期に使ってない家電は数に入れることを忘れやすいのです。いざ使おうと思った際にコンセントが足りず、思った場所に置けなかったり、延長コードを利用して見栄えが悪くなったりと、後悔してしまうかもしれません。
季節ごとの生活と家具・家電の入れ替えを想像しながら、配置を決定してください。クリスマスツリーや雛飾りの電気など、イベントで限定的に使う家電も忘れないようにしてくださいね。
まとめ
ついつい後回しや大ざっぱになりやすいコンセントの配置。しかし、電化製品に囲まれて生活している現代では、少しの見落としが後々の大きなストレスに繋がります。
ライフスタイルに合わせた、ちょっとした工夫が快適な暮らしを実現します。
本記事で紹介した、失敗事例やおすすめの配置、検討時のコツをもとに、新築を建てる際には慎重に検討してみてください。
ハウスメーカーや工務店がまだ決まっていなければ、まずは資料の一括請求をしてみましょう。複数の企業からまとめて資料を取り寄せでき、情報収集の手間を減らせますよ。