<記事の情報は、2023年1月1日時点のものです>
注文住宅の体験談シリーズです。
今回の記事では、「大きな森で家を建てたKさんのケース」を紹介します。
ぜひ参考にして下さい。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。
それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。
家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。
「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。
はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。
もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては何千万円という大きな損をしてしまうことになるのです。
マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。
とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。
そこでおすすめしたいのが、東証プライム上場企業のLIFULLが運営している「LIFULL HOME'S」のカタログ(資料)一括請求サービスです。
LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービスのすごいところは、家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて資料請求ができるところ。
メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。
また、上場企業が厳しい審査をしているのも大きなメリットです。
審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。
家を建てる前には1番最初にカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
また、より慎重に住宅メーカーを決めたい方には、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめです。
正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったということも意外と多いもの。
マイホームは一生に一度の大きな買い物。大きな損をしないよう、面倒くさがらずに必ずHOME`SとSUUMOのカタログ請求をしてくださいね!
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
それではここから、詳しく解説をしていきます。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
新潟県で大きな森で注文住宅を建てた理由・決め手
新潟県に注文住宅を建てた理由
私達夫婦は元々新潟県出身でしたが、6年程前に夫が首都圏に転勤になり子供がまだ小さかったので、家族も帯同しました。
いずれ新潟の本社に戻る事は決まっていたので、新潟に戻ったら子供の小学校の事もありますし、住む地域を決めて家探しもしくは注文住宅を建てようと考えていました。
夫は自分の実家の近くに住みたいという願望が強く、夫の地元に住む事になりました。
大きな森で建てた理由
大きな森に決めたのは、営業の方がとても良い方だったのと、見積もりを出してもらって、大体予算内で済みそうだと思ったので決めました。
具体的に言えば、私達はどうしても年内に新居に引っ越したかったので、資料請求をする時に年内に建築する事は可能かと聞いていました。
ほとんどの業者が可能ですと書面で回答があったのですが、大きな森の営業の方は電話で 資料を送付した事・年内に建築は可能ですと教えてくれました。
ほんの少し話しただけですが、何となく相性が良さそうだなと思いました。
実際会ってみて夫もすごく気に入ったようで、小さい子供がいて何件も回れる自信が無かったので、大きな森で建ててもらう事に決めました。
もちろん、これから家を建てる友人にもおすすめしています。
注文住宅を建てようと考えたきっかけ
上記の注文住宅を建てた理由・決め手とも被りますが、夫の地元に住まなければならなかった事と、夫の父所有の土地があった事です。
もちろん、土地が無くてもその地域で土地探しを探さなければならなかったでしょう。
市街地であれば、建売住宅や中古住宅を探すという選択肢もありましたが、何しろ田舎なので、建売住宅や状態の良い中古住宅は見当たりません。
田舎の為、マンションもありませんので、最初から選択肢にありません。
また私が元々建築に興味があって、建築デザインの専門学科を卒業し、設計関係の仕事をしていた事もあり、自分の家の図面を書くのが夢だった事も注文住宅を建てた大きな理由です(もちろん、自分の家の図面を書くことはできませんでしたが)
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
注文住宅を建てる際にまず取り組んだこと
県外に住んでいたので、まずは新潟の住宅情報誌を取り寄せ、どんな業者がいいのか調べました。情報誌に家を建てるまでの流れが載っていたので参考になりました。
情報誌に乗っていない業者もあるので、キーワード検索で新潟県○○地区 新築 工務店 で検索し、坪単価40万円~60万円の業者の中からいくつか資料請求しました。
後は間取りを何パターンか書いてみました。
いろいろ考えるのが楽しかったので、間取りを書いてみるのはおすすめです。
注文住宅を建てようと思い立ってから完成までにかかった期間
思い立ってから完成までは2年位だと思いますが工務店に話を聞きに行ったり、本格的に動いてからは9ヶ月位です。
短い方だと思います。
引っ越したアパートが狭くて、設備が古かったので一日も早く新しい家を建てたく、年内にとお願いしたので、短期間になりました。
家を建てる際にかかった費用とその内訳
ざっくり言うと、総額で2,510万円位です。
内訳は建物本体工事 2,050万円
地盤調査・改良 100万円
現場管理費 55万円
申請費 30万円
外構費 150万円
税金・登記費 30万円
エアコン 55万円
カーテン 20万円
家具 20万円
地盤の弱い場所だったので、地盤改良に100万円近くかかったのには驚きました。
申請費には水道の加入金10万円を含みますが、地域によっては無かったり金額が高かったりするようです。
外構費は玄関前のコンクリート叩き・カーポート・ブロック積み・側溝の蓋・ウッドデッキが入ってこの金額です。
登記費用だけでも思った以上の出費でした。
エアコンは完全に予算オーバーです(笑)
エアコン・カーテン・家具はローンに組み込まず、自己資金で払いました。
家を建てる際にやっておいてよかったこと
ライオン先生
地元の住宅情報誌で坪単価の相場や家を建てるまでの流れを知っておいて良かったと思いました。
何冊も読んでおいて良かったです。
その時の住宅情報誌は未だに捨てられません。
自分で何度も理想の間取りを書いたのも、打ち合わせの時に何坪位の家を建てたいか分かったので、見積もりをすぐに出してもらえて良かったです。
インスタで理想的な間取りやインテリアのアカウントをフォローしてどんな内装がいいか・飾り棚はどんな感じでつけようかと検討できたのも良かったと思います。
夫はルームクリップというアプリをスマホに入れてインテリアの参考にしていました。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
家を建てる際にやっておけばよかったこと
家を建てる土地はあると聞いていたものの、どんな土地か・土地の向きなどか分からず、
分からないまま間取りを書いていたので、自分の考えた間取りが無駄になりました。
ですので、法務局に行って測量図を調べれば良かったなと思いました。
もちろん、土地の状況が分かっても私の間取りは採用されなかったでしょうけど・・・
後は、私の場合 初めに話を聞きに言った工務店の営業さんが気に入って、そこで建てる事になったので、他の業者と一切接触しませんでした。
建ててくれた工務店や家には大変満足していますが、他にもいくつかの業者に話を聞いて、間取りや予算を出してもらっていれば比べる事もできたかな?と思います。
ローコストの工務店にも行ってみたかったです。
当たり前の事ですが、お金もかかるのでもっと貯金をしておけば・・・とも思いました。
これから家を建てる方へのアドバイス
業者選びについて
ライオン先生
情報収集はたくさんした方がいいと思います。
情報誌などで、気に入った業者には資料請求をしましょう。
資料請求をするだけでも、その業者が合うのか合わないのか分かることがあります。
後は気に入った業者が見つかったら、見学会に行きましょう。
見学会はリビングや子供部屋の広さやアクセントクロスの使い方や設備がとても参考になりました。
もし見学会で見ていなかったなら、すごく狭いリビングや子供部屋だったと思います。
家を建てたお友達から業者を紹介してもらうのも良いと思います。
家族との話し合い
ライオン先生
どんな家を建てたいか、ご主人や子供たちと話し合うのも大切です。
私は夫が家造りに余り興味が無いようだったので、打ち合わせの時自分の意見ばかり言っていたら後で文句を言われました。
小学生の息子が、部屋に黒板が欲しいと言うのでお願いして付けてもらったらとても喜んでいました(掃除は大変です)
お金の問題について
ライオン先生
上記の 家を建てる際にかかった費用以外にも、引っ越し代金や建物の火災保険や新築ですと人を招く事もあり、おもてなしにお金が掛かった・・・と出費の連続でした。
思った以上にお金がかかると思っていた方が良いです。
ただ、すまい給付金などもらえるお金もありますので、調べておきましょう。
まとめ
最初は本当に私達が家を建てられるの?と思いました。
お金がいくらかかるだろう?と不安でした。
これから家を建てる友人も、何から手を付けていいか分からないと言います。
一生の間に何回も家を建てる訳では無いので、当然ですよね。
でも、一度家を建てるというレールに乗ってしまえば後は家が完成し、ローンを払うだけです(笑)
決めることが多く、いっその事建売住宅を買えばこんな煩わしい事をしなくて住んだのに・・・と考えた事もあります。
でも、今の家に住んで1年経ちますがやっぱり家を建てて良かったと思います。
我が家の場合、3ヶ月間は毎週末打ち合わせや住設メーカーのショールーム巡りをしたのも、当時は小さい子供を連れて大変だなと思っていましたが、今では懐かしい思い出です。
是非、家づくりを楽しんで下さい。