<記事の情報は、2023年1月1日時点のものです>
注文住宅の体験談シリーズです。
今回の記事では、「オシダリハウスで家を建てたMさんのケース」を紹介します。
ぜひ参考にして下さい。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。
それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。
家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。
「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。
はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。
もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては何千万円という大きな損をしてしまうことになるのです。
マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。
とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。
そこでおすすめしたいのが、東証プライム上場企業のLIFULLが運営している「LIFULL HOME'S」のカタログ(資料)一括請求サービスです。
LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービスのすごいところは、家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて資料請求ができるところ。
メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。
また、上場企業が厳しい審査をしているのも大きなメリットです。
審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。
家を建てる前には1番最初にカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
また、より慎重に住宅メーカーを決めたい方には、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめです。
正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったということも意外と多いもの。
マイホームは一生に一度の大きな買い物。大きな損をしないよう、面倒くさがらずに必ずHOME`SとSUUMOのカタログ請求をしてくださいね!
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
それではここから、詳しく解説をしていきます。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
神奈川県でオシダリハウスで注文住宅を建てた理由・決め手
長年住んでいた住居を相続の関係で手放し、要介護の義母を連れて引っ越すために、神奈川県限定で土地を探していました。
元々、夫婦とも神奈川県在住でしたので、どこに引っ越しても良かったのですが、まずは住み慣れた神奈川県で物件をさがしました。
あちこち探した最後に、駅から徒歩5分、南西向きで真っ平ら、地盤も良い日当たりも良いという絶好の土地にめぐりあいました。
ただ、この土地は、地元のオシダリハウスさん限定の「建築条件付き」の土地でした。
ブランドハウスには、そんなにこだわりはなく、かえって地元の工務店の方が安心かも?と思っていた私たち夫婦には、ちょうど良い条件でした。
しかも、以前から夫が「発泡吹付け断熱材」にこだわっていて、できればそういう家を建てたいと言っていました。
この条件付きの土地は、2区画だけの販売だったのですが、なぜか道路沿いが空いていて、奥の家は建築が始まっていたのですが、なんと、そこでは発泡吹付け断熱材の作業がされていたのです。
これを見た時に、「ここだ!」と鳥肌状態だったのを覚えています。
この出会いで、文句なく、オシダリハウスさんでの建築をお願いしたわけです。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
注文住宅を建てようと考えたきっかけ
中古物件をリフォームしても良かったので、そちらも探していたのですが、要介護の義母が一階でしか暮らせないので、なかなか条件にあう場所がありませんでした。
足が悪いので、段差を上がるのが大変なわけです。
しかも、これから増々老いていくのは間違いなく、車椅子にもなりかねません。
という事は、2階にリビングや浴室、寝室などがある家は全部ダメという事です。
そして、ガレージから玄関までの段差も、問題でした。
なかなか、条件にあう物件はありませんでした。
そして、この条件にあうようにリフォームすると、2000万位はかかると言われました。
建ぺい率の関係で、1階に義母の部屋を作るとなると、かなり広い土地も必要でした。
それなら、新築でも注文でも、と探す枠を広げたわけです。
注文住宅を建てる際にまず取り組んだこと
私たちは、長年先祖代々の古い家に住んでいたので、最近の住宅事情を全く知りませんでした。
それで、時間をみつけてはあちこちの住宅展示場をたずねました。
夫がパソコンが得意だったので、彼が色々検索しては、情報も集めてくれました。
モデルハウスにも行きましたし、実際に暮らしているお宅への訪問ツアーなどもありましたので、そちらにも参加しました。
注文住宅の場合は、窓の一つ一つから設定するのだという事を、設計の段階になってから知りましたが、色々な家を見せてもらった事が、とても役にたちました。
注文住宅を建てようと思い立ってから完成までにかかった期間
うちの場合は、相続の関係で、急に土地を手放す事になったので、とりあえず借家を借りて、その後家探しをしたのです。
税金などの事もありましたし、急いで探しはじめて、ちょうど1年後に、新築の家に引っ越すことができました。
夫が在宅で、パソコン作業をしていたため、設計段階の打ち合わせに、すぐ行く事ができ、しかも打ち合わせ時には、もう次の事をだいたい決めていたので、案外早く進んだと思います。
ですので、ちょうど丸1年でした。
家を建てる際にかかった費用とその内訳
土地探しからはじめましたので、まず土地の代金がかかりました。
これは、40坪で2900万ほどだったと思います。
最初、元の自宅近くの住宅街の土地を買おうと思ったのですが、タッチの差で買えなかったのです。
ここは、住宅街なので建ぺい率が60%くらいで、40坪の家を建てたいと思ったら、70坪くらいの広さが必要なため、500万くらい高かったのです。
現在買えた土地は、駅に近く、商店街の裏だったため、建ぺい率が100の200という、40坪でも40坪の建物が建つ場所でした。
そして、建築費用はほぼ1坪50万円という費用でしたが、オシダリハウスは標準装備が多い住宅で、 床暖房や、電動シャッター、電動昇降つきのキッチン、浴室TVやカラリ床などが全部標準装備でした。
オプションで支払ったものは、太陽光発電装置、屋根裏部屋に登るための常設階段など、後は細々したものも色々追加でしたので、総額5500万くらいでした。
ただ、この後で、外構工事もかなりかかりました。
ポストなども3万くらいはすぐしますので、うちでは夫がネットで玄関ドアとペアになっている、ポスト付き小扉というのを探してくれました。
3万弱でちょうどぴったりなものが見つかり、小窓もついた上、雨の日に外に出なくても良いのでおすすめです。
あと意外にかかるのは、内装のカーテンやカーテンレール、電灯などです。
それに、家具などをつい新しくしてしまいたくなってしまうので、その辺も予算として考えておく必要があるかもしれません。
家を建てる際にやっておいてよかったこと
我が家は部屋数が多いので、電灯の数が10位必要でした。
それで、部屋数が決まった時点で、セール品、型落ちのLEDシーリングライトなどを見つけては買っていました。
以前は古い家に住んでいて地震などが怖かったので、なるべく箪笥などは減らしたいと思い、残す家具を決めていました。
なので、部屋ごとに、クローゼットを完備できたのも良かったですし、残したい箪笥のためには、ウォークインクローゼットを、箪笥のサイズを図って作ってもらったことも良かったです。
それと、これは夫のおかげなのですが、図面が出来た時に、立体にイメージしてくれたのです。
この部屋のどこにベッドを置くか?その場合に、ベッドの横のクローゼットが開き戸では使えないから、引違い戸にしないと駄目、などのイメージです。
しかも、ネットで探すと、引違いの開き戸という両方できるクローゼットの扉などが見つかり、打ち合わせの時に、それを提示して相談する、という事ができました。
それから、電気製品を置く場所と、コンセントやLANケーブルの場所などもです。
このお陰で、実際に家が建った時に、どこにも不具合がありませんでした。
そして、これは土地が決まる前から始めたことなのですが、欲しい家の条件を書いて張り出しました。
駅から歩け、車も数台停めれて、人が集まれる家、日当たり風通しが良い家、1階におばあちゃんの部屋が取れて、ガレージから玄関まで平らな家、などです。
書かない事もありましたが、商店街が近く、郵便局も銀行も近く、地盤の良い場所、などもイメージしていました。
そんな欲張りな!?と言う人もいましたが、イメージしておく事は大切な事だと思います。
タダで出来るし、別に誰に迷惑かける事でもありませんよね。
そして、ありがたい事に、イメージ通りの家が与えられたわけです。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
家を建てる際にやっておけばよかったこと
ほとんど失敗した、と思う点がないので、これをやっておけば良かったという事が思いつきません。
が、強いて言えば、家族構成が変わったりするので、その辺の対処を考えておけば良かったことでしょうか。
うちの場合は、子供たちがもう大人になってからの建築だったので、それぞれの部屋を作り、これから減る一方かも?と思っていたのに、娘が意外に早く結婚して、孫が生まれて、ほぼ同居になったのです。
これは、想定外で、壁がほとんど白かったので、だいぶ男の子の餌食になりました。
これから家を建てる方へのアドバイス
ライオン先生
家を建てるという事は、一生に何度も無い買い物ですから、失敗したからもう一度、という訳にはなかなか行きません。
もちろん、予算がありますから、何もかも思い通りという訳にはいきませんが、そのためにも、希望をイメージしておく事は大事だと思います。
その中から、優先順位を決めていけば良いですから。
そのためにも、ご夫婦で希望条件をよく話し合う必要はあると思います。
なぜなら、男女で目のつけどころが違うからです。
そして、どうしてもうわべの豪華さなどに目が行ってしまいがちですが、後々の事を考えておく必要もあると思います。
10年後20年後に家族はどうなっているのか?もし売る事になる場合にはどうか?
それから、年々大型台風が増える今の時代に、忘れてはならない事は、その土地のハザードマップも見てから決める事だと思います。
まとめ
なぜ神奈川県のオシダリハウスという地元の工務店で注文住宅を決めたのか。
注文住宅にしようと思ったきっかけと、決めてからの取り組みについて。
注文住宅にかかった費用と、やって良かったこと、やれば良かった事。
そして、これから建てる方へのアドバイスなどを書かせていただきました。
長く古い家に住んでいたので、急に決まった引っ越しで大変でしたが、今となれば本当にイメージ通りの家に住めて快適です。
義母も要介護5の車椅子になっていますが、それでも、ここの家だからこそ、在宅介護で過ごす事もできています。
家事にはノータッチだった夫まで、別人のように協力してくれるようになり、良いことだらけです。
これも、家という大きな買い物を夫婦仲良く歩み寄って相談できたお陰だと思いますので、どうぞ、ラッキーを引き寄せる素敵な家を建設してくださいね。