アウトドア好きの家の間取り6選-キャンプ好きにもおすすめのハウスメーカー

マイホームを建てるのに「アウトドアを楽しめる家でいつでも趣味を満喫したい!」と思っていませんが?

アウトドアやキャンプができる家を建てれば、外出しなくても好きなときに楽しめます。

しかし、具体的にどんな家を建てればいいのかイメージがわかない方もいるでしょう。そこで、本記事ではアウトドアを楽しめる間取り実例やおすすめのハウスメーカーなどを紹介します。

アウトドアを楽しめる家を建てたいと考える方は、ぜひ最後までご覧ください。

また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。

それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。

これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。

家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。

「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。

はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。

もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては何千万円という大きな損をしてしまうことになるのです。

マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。

とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。

そこでおすすめしたいのが、東証プライム上場企業のLIFULLが運営している「LIFULL HOME'S」のカタログ(資料)一括請求サービスです。

LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービスのすごいところは、家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて資料請求ができるところ。

メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。

また、上場企業が厳しい審査をしているのも大きなメリットです。

審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。

家を建てる前には1番最初にカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。

LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービス→

また、より慎重に住宅メーカーを決めたい方には、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめです。

MEMO

SUUMO・・・工務店のカタログ中心

HOME'S・・・ハウスメーカーのカタログ中心

正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったということも意外と多いもの。

マイホームは一生に一度の大きな買い物。大きな損をしないよう、面倒くさがらずに必ずHOME`SとSUUMOのカタログ請求をしてくださいね!

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

それではここから、詳しく解説をしていきます。

アウトドア・キャンプ好きにぴったりの家のアイデア7選

アウトドアやキャンプが好きな方に、家で楽しむアイデアを7つ紹介します。

  • アウトドアリビングを設ける
  • 土間リビングにする
  • テラスやバルコニーを活用する
  • 中庭を作る
  • ウッドデッキを設置する
  • ビルトインガレージを作る
  • 半地下ストッカーを設置する

家を建てる際の参考にしてみてください。

1.アウトドアリビングを設ける

アウトドアリビングは、室内のリビングに続くようにテラスや庭をつなげる間取りです。テーブルや椅子、グリルなどを設置すれば、屋外でアウトドアを楽しめます。

室内リビングとつなげることにより、部屋で調理した料理を外で食べることも可能。逆に、煙が気になるバーベキューなどの調理を外でおこない、室内で食事するのも良いでしょう。

ハンモックやテントを設置すれば、屋外キャンプもできます

2.土間リビングにする

土間リビングとは、リビングに土間スペースを設置することです。家の中でありながら、屋外の雰囲気を楽しめます。

薪ストーブを設置したり、テーブルや椅子を置いたりすれば、部屋でもキャンプしている気分を味わえるでしょう。

収納を取り付けると、アウトドア用品を保管する場所にもできます。

3.テラスやバルコニーを活用する

テラスやバルコニーを活用すれば、家でもアウトドアを楽しめます。例えば、テラスに椅子を置いて読書やコーヒーを飲めば、キャンプに来たような気分を味わえるでしょう。

景色がきれいな場所に家を建てれば、間取りを工夫しなくてもアウトドアスペースを作れます。開放感を得るには、周りの目が気にならない場所に家を建てるのがおすすめです。

4.中庭を作る

中庭は、人目を気にせずプライベートな空間で屋外を楽しめるのが特徴です。家族だんらんの場として活用できるでしょう。

また、中庭を囲むように部屋を配置することで、各部屋に日差しが入ります。家の中でも屋外にいるような気分を味わえます。

ガーデニングを楽しんだり、子どもを遊ばせたりする場所としてもおすすめです。

5.ウッドデッキを設置する

ベランダやテラスにウッドデッキを敷くと、気軽にアウトドアを楽しめます。バーベキューをしたり、子どもやペットを遊ばせたり、さまざまな使い方ができます。

ウッドデッキは水洗いできるため、清潔を保ちやすく汚れを気にせず思う存分使えるのが良いところです。

また、ベランダなどの延長線上に設置する事が多く、家の間取りに大きな影響を与えないメリットも。本格的なアウトドアの家を建てるのに迷う方は、ウッドデッキの設置を検討してみてください。

6.ビルトインガレージを作る

ビルトインガレージは、建物内にガレージを設置するものです。車を外気から守ったり愛車のメンテナンスをおこなったりする場所としても使えますが、開放してバーベキューなどを楽しむ空間にもできます。

また、屋内とガレージをつなげることで外に出なくても荷物の出し入れが簡単です。キャンプに出かけるときには、たくさんの荷物を出し入れするのが大変になることも。ビルトインガレージを設置しておくと、外でアウトドアを楽しむ際にも便利です。

7.半地下ストッカーを設置する

半地下ストッカーを設置すれば、アウトドア用品を収納する場所として活用できます。半地下ストッカーはデッドスペースに設けられるので、間取りに大きな影響を与えません。

屋根裏などを利用すると、温度などの影響により大切なキャンプ用品の状態が気になってしまうもの。比較的温度が安定しやすい半地下ストッカーの設置を検討してみてください。

アウトドア派におすすめの家の間取り実例6選

アウトドアの家を実際に建てた方の間取り実例を見てみましょう。

  • ウッドデッキのある家
  • インナーバルコニーのある家
  • 土間DKのある家
  • 中庭のある家
  • インナーガレージのある家
  • 山小屋風の家

それぞれ詳しく紹介します。

1.ウッドデッキのある家

引用元:SUUMO

ダイニングと和室からアクセスできるウッドデッキのある家。背の高いサッシを開けると、外にアクセスできます。

室内外を心地よくつなげることにより、気軽に家族団らんを楽しめる間取りとなっています。

2.インナーバルコニーのある家

引用元:SUUMO

ウッドデッキのあるアウトドア風のインナーバルコニー。ウッドデッキには屋久島産の杉材を、内壁にはレッドシダーを使用しています。

LDKに全開口可能な窓を取り付けており、窓を開けるだけで第二のリビングスペースが出現します。

3.土間DKのある家

引用元:SUUMO

全面タイルの土間DKを取り入れた間取り。土間DKは汚れても掃除しやすいので、魚をさばくのにも最適だそうです。

緑豊かな景色を楽しめる南側にはウッドデッキが設置されていて、人目を気にせず食事をしたりくつろいだりできます。

4.中庭のある家

引用元:SUUMO

中庭のある間取りにすることで、外からの目線が気にならない空間を作れます。こちらのお宅では、お弁当を作ってお子さんとピクニックを楽しむそう。

夏はビニールプールで水遊びもできます。人工芝を引くことにより日当たりを気にしなくて済むため、お手入れしやすいのもポイントです。

5.インナーガレージのある家

引用元:SUUMO

車やバイクを保管したりメンテナンスしたりできる、インナーガレージ付きの家。カウンターやソファーも設置しており、セカンドリビングのような空間になっています。

また、インナーガレージの手前に大きなアプローチを設けることで、多くのバイク仲間が集える家づくりを実現しました。

6.山小屋風の家

引用元:SUUMO

山小屋風で別荘地にあるような家。内装にも自然素材を使用し、ログハウスの雰囲気を味わえます。

1.5階に取り付けたウッドバルコニーからは、山の景色や日の出などを楽しめる空間になっています。また、シャッター付きのガレージにはキャンプ道具が収納でき、家族みんなで思う存分アウトドアを楽しめる家を実現しました。

おしゃれなアウトドアの家を作る3つのコツ

アウトドアが楽しめるおしゃれな家を実現するためのコツを3つ紹介します。

  • 家具やインテリアにこだわる
  • 生活感をなくす
  • 外装にもこだわる

ぜひ家づくりの参考にしてみてください。

1.家具やインテリアにこだわる

家具やインテリアにもこだわると、アウトドアショップのような雰囲気の家に仕上がります。雰囲気を出すには、通常は外でのアウトドアで使うアイテムをインテリアに取り入れるのがおすすめです。

また、自然素材の家具を置いたり、植物を置いたりするのも良いでしょう。

2.生活感をなくす

アウトドアの雰囲気を楽しむなら、生活感をなくすとおしゃれな空間を作れます。例えば、コンセントや掃除機、ゴミ箱など生活感が出てしまうものは収納して目に入らないようにするのがおすすめ。

なかなか隠すのが難しいものは、アウトドアの雰囲気に合う収納を取り入れるなど工夫すると良いでしょう。生活感をなくすことで部屋全体に統一感が出てきます。おしゃれな家具や雑貨がより引き立ちますよ。

3.外装にもこだわる

アウトドアの雰囲気を出すには、外装にもこだわると良いでしょう。たとえば外壁を木目調にしたり、フェンスを取り付けたりするのもアイデアの1つ。

また、ウッドデッキを設置したり、芝生を敷いたりなどすれば、よりアウトドアの雰囲気を味わえます。テントを設置すれば、家にいながらキャンプを楽しむことも可能です。

アウトドアの家を建てたい人におすすめのメーカー6選

アウトドアの家を建てるには、ハウスメーカー選びが大切です。アウトドアの家を建ててくれるメーカーはたくさんありますが、ここではおすすめの6社を紹介します。

  • ログハウスのBESS
  • タマホーム
  • URBAN Outdoor HOUSE Naturie
  • ユニバーサルホーム
  • BinO
  • ウィザースホーム

どんな家を建てているのかなど、詳しく紹介します。

1.ログハウスのBESS

社名株式会社 アールシーコア(R.C.CORE CO., LTD.)
本社〒150-0045 東京都渋谷区神泉町22-2 神泉風來ビル
設立1985年(昭和60年)8月
事業内容・自然派個性住宅の企画・製造・販売
・分譲住宅・宅地の企画・販売
・別荘タイムシェアの販売及び運営管理
拠点全国

もともと「ビッグフット」という名前でログハウスの発売を始めて30年以上の歴史があるBESSの家。現在では、ログハウスの国内シェア率50%を超えています。

BESSで施工した建物には定期メンテナンスをおこない、最長60年保証してくれます。一度建てたら、生涯にわたりアウトドアの家を楽しむことも可能です。

ログハウスの家を建てたい方におすすめのハウスメーカーです。

2.タマホーム

引用元:タマホーム

社名タマホーム株式会社
本社〒108-0074 東京都港区高輪3丁目22番9号 タマホーム本社ビル
設立 1998年6月3日
事業内容建築、設計、不動産業、保険代理業
拠点全国

タマホームはさまざまな家の施工をおこなっていますが、アウトドアの家もその1つ。「アウトドアを楽しみたいけど、密は避けたい」という人が増え、アウトドアの家を建てたい人からの需要が増えています。

「キャンプ用品を収納したりお手入れしたりするスペースが欲しい」「ウッドデッキを取り付けて家でピクニックを楽しみたい」などさまざまな要望を伝えれば、好みの間取りを提案してもらえます。

具体的にどんな家を建てたらいいのか迷う方は、タマホームに相談してみるとよいでしょう。

3.URBAN Outdoor HOUSE Naturie

社名株式会社ジョンソンホームズ
本社〒063-0864 北海道札幌市西区八軒4条東5丁目1番1号
設立1987年6月12日
事業内容・住宅の設計・施工
・リフォーム工事の設計・施工
・不動産の売買および斡旋
・インテリア商品の販売など
拠点(ナチュリエ)北海道~四国

「ナチュラル&スローな住まいのブランド」のナチュリエが自然素材に包まれた家をコンセプトにして生まれたのが「ナチュリエ・アーバンアウトドアハウス」です。

  • 自然の光を取り入れて明るい空間にすること
  • 外とつながる家づくり
  • アウトドアグッズを収納するスペース
  • 家具・キャンプ道具などの選定

など、アウトドアの家に最適な設計をおこなってくれます。

なお、「ナチュリエ・アーバンアウトドアハウス」についてはサポートエリアが北海道に限定されています。しかし、ナチュリエは北海道から四国までの拠点あり。無垢の家を得意としており、自然を感じられる家づくりを考える方におすすめです。

4.ユニバーサルホーム

社名株式会社ユニバーサルホーム
本社〒104-0032東京都中央区八丁堀二丁目7番1号 八丁堀サンケイビル5階
設立 1995年5月
事業内容・住宅施工販売のフランチャイズ
・加盟店の指導育成
・住宅の設計と開発
・資材販促品の販売
・住宅の販売
拠点全国

ユニバーサルホームは、人気アウトドアブランドDoD(ディーオーディー)とのコラボハウス「キャンパーの住みか」を展開しています。

おうちキャンプを楽しめることはもちろん、土間リビングやガレージを設けて外でのキャンプを楽しむための工夫ももりだくさん。

全国のユニバーサルホーム店舗で対応しているので、お近くのお店に問い合わせてみてください。

5.BinO

引用元:BinO

運営社名ビーノ本部
本社〒503-8561 岐阜県大垣市河間町 1-60
設立 公式サイトに記載なし
事業内容家づくりのための提案型サイト
拠点全国

「自遊なくらしを手に入れる」をコンセプトにしているBinO。2008年にスキップフロア専門ブランドとしてスタートしました。

名前の由来は以下の頭文字です。

  • B(BASIC:家の形)
  • in(infill:家の間取り・大きさ)
  • O(OPTION:自分らしさ)

さまざまな家の形や間取りから、自分の好みに合わせて個性的な家を建てられます。

平屋や2階建てだけでなく、ログハウスや小屋もラインナップ。自分だけのこだわりの家を建てたい方におすすめです。

6.ウィザースホーム

運営社名株式会社 ウィザースホーム
本社 〒260-0835 千葉県千葉市中央区川崎町1番地39
設立平成28年11月1日
事業内容・2×4・2×6工法・木造軸組工法(ハイブリッド工法)による住宅の企画・設計・施工・販売
・不動産の売買・仲介
・太陽光発電システム、オール電化システム等の販売及び設計・施工
・火災保険・損害保険代理店業務
・前各号に附帯関連する一切の事業
拠点関東

ウィザースホームはさまざまな家づくりをおこなっており、アウトドアを楽しめる家の建築実例も多数あります。

たとえばインナーガレージや土間などさまざまな建築実例があり、細かい要望にも答えてくれます。

ベランピングをしたり、インナーバルコニーでキャンプをしたり、家にいながらアウトドアを楽しみたい方におすすめです。

アウトドアの家を建てるときの3つの注意点

アウトドアの家を建てるときの注意点を3つ紹介します。

  • 土地選びをしっかりおこなう
  • アウトドアスペースで何をするのか明確にする
  • アウトドア用品が収納できる場所を確保する

建ててから後悔しないように、ぜひ参考にしてみてください。

1.土地選びをしっかりおこなう

アウトドアを楽しむには、土地選びが重要です。例えば、ベランピングしたいのに家が密集しているところを選んでしまうと、人目が気になって楽しめません。家でBBQを楽しみたいのに日当たりが悪い場所を選んでしまうと、アウトドアの雰囲気を感じられなくなってしまいます。

周りの環境などもしっかり確認した上で、土地選びは慎重におこなう必要があります。

2.アウトドアスペースで何をするのか明確にする

家にアウトドアスペースを設置する場合には、何をするのか目的を明らかにしましょう。

「とりあえずアウトドアが楽しめるように」と適当に作ると、活用できなかったり使いにくかったりして、無駄なスペースになる可能性が高まるからです。

目的を明確にすることで、間取り作成や土地選びがスムーズに進みます。家族としっかり話し合って、後悔しない間取りを選ぶようにしましょう。

3.アウトドア用品が収納できる場所を確保する

アウトドアを楽しむ際には、さまざまな道具が必要です。収納する場所を確保しておかないと、部屋のスペースを圧迫することになってしまいます。

結果的に処分を検討しなければならない可能性もあるでしょう。土間収納や半地下収納を設置したり、屋外に倉庫を設けたりなど保管場所も確保しておくと安心です。

まとめ

アウトドアの家を建てれば、家にいながらキャンプを楽しめます。アウトドアを楽しめる間取りアイデアは多数あるので、さまざまなパターンを検討してみてください。

もし、良いアイデアが浮かばないときは、ハウスメーカーに希望を伝えていろいろな間取りを提案してもらうのがおすすめです。たくさんのアイデアの中から最適な間取りを選んで、アウトドアのある暮らしを楽しんでみてください。

依頼するハウスメーカーが決まっていない方は、まずは資料の一括請求から始めてみましょう。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

\ 住宅メーカー選びで後悔しないために! /