そろそろマイホームを建てたいと考えている方に、自由設計の注文住宅はおすすめです。
中古や建売と違って、自分たちの思い通りにデザインすることができ、間取りも自由に考えることができるのが注文住宅。
最近では、ローコストの注文住宅を建てるハウスメーカーも増えてきましたので、コストをかけずに性能が高い、夢のマイホームを手に入れることができます。
静岡県にある林工住宅も、性能が高くてローコスト施工ができる人気のハウスメーカー。
理想のマイホームを建てるには、自分たちにあったハウスメーカーを選ぶのが大切です。
ここでは、林工住宅の特徴、デザイン、坪単価、性能など、どんなハウスメーカーなのかを詳しく紹介、実際に林工住宅で注文住宅を建てた方の口コミもまとめましたので、参考にしてください。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させない為に、1番重要なことをお伝えさせて下さい。
マイホーム計画を立てる際に、まずはじめに絶対にしておくべきことがあります。
それははじめにお住いの地域に対応している、住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
『家を建てたい!』と思ったら土地探しよりも、住宅ローン等の資金計画よりもまずはカタログ集めからはじめて下さい。
多くの方が、何も知識がない状態で住宅展示場を訪れますがそれは大変危険です。
実際、しっかりと比較検討せずに3、4社見学しただけで契約してしまい、後から取り返しのつかない後悔をしてしまう方も少なくありません。
最初に地域に対応している様々な住宅メーカーのカタログを取り寄せておくことで、各社の特徴や相場を知ることができますし、メーカーとの値引き交渉も非常に有利になります。
ちなみにカタログ集めは、一社一社調べて取り寄せるのではなくHOMESの一括カタログ請求が便利で簡単ですし、安心して使えます。
100%納得のいくマイホームづくりのためにも、少しの手間を惜しまず最初にカタログ集めをしてしまうことをおすすめします。
それでは解説を進めていきます。参考にしてください。
もくじ
林工住宅で家を建てた人のリアルの評判・口コミを集めてみた
ハウスメーカー選びをするときに、口コミを見るのはとても参考になります。
ホームページや図面からは見えてこないリアルな住まいづくりが見えてくるからです。
実際に林工住宅で住まいづくりを行った方の口コミを集めました。
林工住宅のリアルな悪い評判・口コミ
他のハウスメーカーに比べると、営業の強引さがなくそれが良い部分でもあるのですが、熱意にかける印象を受けました。もともとローコストな住宅なので値引きもなく、他のハウスメーカーが大きく値引きしているのを見ると、少しでも値引きしてくれると嬉しいのにと思います。デザインも可もなく不可もなく、物足りなさを感じお願いするのをやめました。
もとの価格が安いので、標準仕様で満足する人はいいと思う。オプションを付けると価格が高くなり、ほとんど他と変わらなくなる。営業マンの見積もりの出し方に個人差があるなど、不満な点が多くありました。全体的に見ると安いとは思います。
担当者の力量によって、イメージが大きく変わります。わたしの担当の方は、あまり積極的に提案することもなく、物足りなさを感じました。もう少しモダンな感じのデザインにしたかったのですが、すごくよくある感じのデザインに。個性的なデザインの家を建てたい方には合っていないと思います。
林工住宅のリアルな良い評判・口コミ
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
林工住宅の特徴を項目ごとに紹介!
林工住宅ではどんな住まいづくりを行っているのか、強みや特徴を項目ごとにわかりやすく紹介します。
価格帯・坪単価
坪単価26.9万円~、ローコスト住宅を提案しています。
デザイン性
林工住宅の住まいは完全自由設計の住まいなので、お客様のニーズに合わせたデザインが可能です。
施工例を見る限り、個性的過ぎるデザインはあまりなくて多様なデザインの住まいづくりを行っています。
静岡県内にたくさんのモデルハウスを持っていますので、そこのデザインを参考にするのもいいですね。
林工住宅のモデルハウスは、実際の住まいを想像できるようにリアルなサイズ感で作られていますので、参考になると思います。
耐震性
林工住宅の住まいづくりは「まじめに、とことん」がモットーです。
耐震性に関しては、「耐震等級3」の住まいを提供。
この等級3は耐震性能の最高等級でもあります。
具体的な耐震性の高さの対策を紹介します。
柱の太さ
林工の住まいでは、強度を誇る太い柱、すべてが4寸角の柱を採用しています。
この4寸柱(12cm角)の柱は通常通し柱の実に使用される特別な太さ。
集成柱は無垢の柱より1.5倍以上の強度があり、強度が安定しているのがメリット。
土台にはシロアリ湿気に強いヒノキを使用していることで、耐久性と耐震性のアップにつながります。
筋交い
耐力面材に筋交いをプラスすることで、耐震性能を増強しています。
耐力壁には地震の力を受け止めて分散する力があるので、地震にも強い構造です。
二重壁工法
日本で古くから住まいづくりに使われる、木造軸組工法。
間取りの自由度があり、耐震性の高い工法ですが、さらに耐力壁と耐力面材を併用することで構造教徒をアップさせました。
台風や地震、災害に強い、安心の工法です。
基礎
ベタ基礎を標準仕様としています。
地面にかかる圧力を低減させるのがベタ基礎のメリット。
ベタ基礎は地盤への負荷を均等にしますので、建物をしっかり支え大切な住まいを守ります。
林工のベタ基礎は厚さが15cm、ベースの配筋も20cmピッチを採用していて、木造住宅の中でもトップクラスの強度です。
28mm合板
2階の床構造は、28mmの構造用合板を貼って、その上にフローリングを貼る二重張り構造。
耐震性だけではなく、耐火性、遮音性もアップさせています。
断熱性・気密性
林工住宅では、過剰な断熱性の良さをアピールしていません。
ローコスト住宅なので、適材な部材を使用して、通常の断熱性の良さがあります。
特に穏やかな気候の静岡県の断熱性能としては、十分といえるでしょう。
保証・アフターサポート
林工のアフターサービスは、他社に任せるのではなく、自社スタッフが対応しています。
引き渡し後2か月、6か月、12か月の間隔で無料定期点検を実施。
小さなトラブル、気になることがありましたら、連絡しましょう。
どんな小さなことでも担当者が迅速に対応しています。
工期
4~6ヵ月
構造・工法
二重壁工法を採用しています。
土台、柱、梁、桁、筋交いの骨組みをつくる木造軸組工法は日本で昔から住まいづくりに使われている工法。
この木造軸組工法に耐力面材、耐力壁を併用して作るのが、外壁二重壁工法です。
耐震性が強く、間取りの自由度があり、大開口も可能な住まいづくりを行っています。
林工住宅をおすすめしたい人はこんな人!
特徴や強みがわかってくると、どんな人に林工住宅がおすすめなのかわかってきます。
林工住宅をおすすめしたい人について紹介します。
ローコスト住宅がいい人
林工住宅の特徴の一つが、ローコストでクオリティが高い住まいづくりを行っているところです。
大手のハウスメーカーで断られた方でも、林工住宅ならば要望の住まいが予算内に建てることができます。
そして、完全自由設計なので、間取りやデザインの要望が叶う人気のハウスメーカーです。
耐震性の高さにこだわりたい方
ローコストながら、耐震性の高い住まいづくりを行っている林工住宅。
無垢材の1.5倍の強さがあるオール4寸柱の採用、従来の軸組工法に耐力面材、耐力壁をプラスした、確かな耐震性能があります。
地震の多い国、日本では住まいづくりに耐震性はとても大切。
耐震性の高さにこだわりたい方もお勧めのハウスメーカーです。
アフターサポートの迅速さを求める方
地元のビルダーだけあって、アフターサポートは迅速で充実。
他の会社に任せることなく、自社でアフターサポートを行っています。
定期的な点検、そして何か気がかりあがった時も気軽に相談してください。
林工住宅で注文住宅を建てる時の8つのステップ
注文住宅を始めて建てる人にとっては、何から始めたらいいのかわからないですよね。
林工住宅のホームページには、建てるまでの流れは記載されていませんでしたが、注文住宅を建てるときの流れを、簡単に紹介します。
もっと詳しく知りたい場合は、林工住宅にお問い合わせください。
① 住まいのイメージ、情報収集
まずは、どんなマイホームを建てたいのか住まいのイメージを家族で決めます。
デザイン、素材、工法などできるだけ具体的に話し合い、家族の意見はまとめておきましょう。
その後に、自分たちの住まいづくりに適したハウスメーカーの情報収集を行います。
資料を請求し、モデルハウスや見学会に参加しましょう。
② プランニング
ハウスメーカーを決めたら、どんな住まいを作りたいのか要望を設計士の方に話します。
お客様の要望をもとにプランニング、見積もりを出してもらいます。
③ 契約
プランと見積もりに納得したら契約となります。
ローンの申請なども行います。
④ 着工
地鎮祭を行い、いよいよ着工です。
基礎工事から始めていきます。
⑤ 上棟
柱や梁など骨組みまで上がったことを祝い、上棟式を行います。
⑥ 竣工
工事完了後は、施主、現場責任者の立ち合いで検査や不具合がないかを確認します。
⑦ 引き渡し
検査に不具合がなかったら、鍵を受け渡し、引き渡しが行われます。
⑧ アフターサービス
住まいは建てて終わりではなく、その後に何十年も暮らしていく場所。
林工住宅では定期的な点検、迅速な対応でアフターフォローを行っています。
林工住宅の会社情報
林工住宅の基本的な会社情報を紹介します。
林工住宅の会社概要
会社名 | 林工住宅株式会社 |
---|---|
本社 | 静岡県浜松市南区飯田町8番地 |
電話番号 | 053-463-0258 |
取締役社長 | 伊藤孝 |
設立 | 昭和47年11月1日 |
資本金 | 3,000万円 |
従業員数 | 86名(平成27年10月1日) |
林工住宅が注文住宅に対応しているエリア
静岡県全域
浜松・湖西・磐田・袋井・掛川・菊川・島田・藤枝・静岡・富士・富士宮・沼津・三島・御殿場・伊豆・伊豆の国・熱海・伊東・裾野・御前崎
愛知県三河・西三河・東三河
豊橋・豊川・新城・田原・蒲郡・岡崎・豊田・刈谷・安城・高浜・西尾・碧南
まとめ
林工住宅の住まいづくりの特徴、そして実際に林工住宅でマイホームを建てた方の口コミを紹介しました。
自由設計の住まいづくりなので、お客様の要望を生かした自由な間取り、プランが人気。
ローコスト住宅で、高品質で低価格の住まいづくりを提案しています。
地域ビルダーとしては珍しく、木造から軽量鉄骨まで様々な施工が可能なのも魅力。
間取りは、空間を自由に使った、屋根裏収納の「ぷらすルーム」が人気です
林工住宅では、静岡県、愛知県に13のモデルハウスを展示していますので、気になった方は一度お近くの展示場を見学してみてください。
コメントを残す