マイホームを建てる理由は人それぞれですが、最終的な目的は、家族が健康で安心して楽しく暮らせる環境を作ることでしょう。
そのためには、間取り、デザイン、性能、素材、工法など各家族にあった住まいを作るのが大切。
家族によって理想の家は違いますし、心地よいと感じる住まいも違うので、オンリーワンの住まいづくりが必要となります。
オンリーワンの住まいづくりを可能にするのが注文住宅ですが、それを形にしてくれるのはハウスメーカーや工務店。
大分県にある「サラダホーム」という地元密着のハウスメーカーは、「健康的で安心して楽しく暮らせる環境」をコンセプトに住まいづくりを行っている会社。
ここでは、サラダホームの住まいづくりの特徴、強み、口コミなど詳しく紹介していきます。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させない為に、1番重要なことをお伝えさせて下さい。
マイホーム計画を立てる際に、まずはじめに絶対にしておくべきことがあります。
それははじめにお住いの地域に対応している、住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
『家を建てたい!』と思ったら土地探しよりも、住宅ローン等の資金計画よりもまずはカタログ集めからはじめて下さい。
多くの方が、何も知識がない状態で住宅展示場を訪れますがそれは大変危険です。
実際、しっかりと比較検討せずに3、4社見学しただけで契約してしまい、後から取り返しのつかない後悔をしてしまう方も少なくありません。
最初に地域に対応している様々な住宅メーカーのカタログを取り寄せておくことで、各社の特徴や相場を知ることができますし、メーカーとの値引き交渉も非常に有利になります。
ちなみにカタログ集めは、一社一社調べて取り寄せるのではなくHOMESの一括カタログ請求が便利で簡単ですし、安心して使えます。
100%納得のいくマイホームづくりのためにも、少しの手間を惜しまず最初にカタログ集めをしてしまうことをおすすめします。
それでは解説を進めていきます。参考にしてください。
もくじ
サラダホームで家を建てた人のリアルの評判・口コミを集めてみた
サラダホームの住まいづくりを知るためには、ホームページで特徴を知ることも大切ですが、実際に家を建てた人のリアルな声を知るのもハウスメーカー選びの参考になります。
ここからは、実際にサラダホームで家を建てた人の口コミ、評判を集めました。
サラダホームのリアルな悪い評判・口コミ
デザインはオーソドックスなものが多くて、個性的なデザインにしたかったのですが、よくあるタイプのデザインになりました。内装はナチュラルな自然素材を使用したデザインで気に入っています。もう少し値引きして欲しかったですが、値引きもなしでした。
担当の方の熱意があまり感じられませんでした、聞けば答えてくれますし、丁寧な対応なのですが、打ち合わせは前回の要望が反映されていなくて、無駄に時間が長くなる。連絡もこっちが主体で連絡していて、あちらから積極的に連絡してくれることがなくて不安になるほど。悪い担当ではないのかもしれないですが、間違えてもいいので熱心にやってくれる人の方が良かったかなと思います。

サラダホームのリアルな良い評判・口コミ
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
サラダホームの特徴を項目ごとに紹介!
ハウスメーカーにはそれぞれ、特徴や強みが違い住まいづくりのコンセプトも違います。
サラダホームがどんな会社なのか、価格、デザイン、性能、アフターサービスなど詳しく見ていきましょう。
価格帯・坪単価
漆喰の家:20,078,120円
多収納子育て住宅:20,998,547円
吹き抜けのある家:23,317,921円
デザイン性
サラダホームの住まいは基本的に自由設計の住まいなので、デザインもお客様の好み、要望に合わせたデザインを施工しています。
施工事例を見ても、洋風、和風、和モダンなど様々なデザインに対応。
内装も漆喰や天然石、自然素材をふんだんに彩ったナチュラルなデザインを得意としています。
耐震性
耐震性能をアップさせるために住まいの構造を工夫しています。
1階と2階の柱の位置を同じにそろえることで、地震の時も強い構造になります。
柱直下率と言いますが、サラダホームの住まいはこの率を60%以上確保。
耐震性をアップさせ、安全安心な住まいを提供しています。
また、建物の構造躯体と筋交などの耐震に必要な部分、地震の負荷がかかる部分に補強金物を施工。
がっちりと固定させることで、建物がずれることも防ぎます。
断熱性・気密性
快適に住むには大切な断熱性と気密性、光熱費を抑えるためにも高断熱、高気密の住まいづくりを行っています。
断熱材
断熱材にはグラスウールの充填断熱工法を採用し、正しい施工方法で隙間がない断熱材の施工を行い、気密性も高めています。
断熱材の施工は大工の腕で大きく変わりますが、サラダホームの大工は断熱施工の講習を受け正しい断熱材の施工を行っています。
気密シート
壁面をシートで覆い、気密テープでしっかりふさぐことで、断熱欠損の量が激減。
断熱性と気密性をアップさせています。
Low-Eガラス
窓は断熱欠損が一番多いところですが、窓をペアガラスにすることで、かなり熱を外に出すことを抑えます。
ガラスの内側には特殊金属膜を施したLow-Eガラスを採用。
赤外線、紫外線をカットして、冷暖房効率を向上させる役目があります。
保証・アフターサポート
サラダホームでは、アフターメンテン素として定期点検を実施。
3か月、6か月、1年、1年6か月、2年目以降も1年に1階は定期点検を実施しています・
また、定期点検以外にも住まいのトラブルの時には119分以内に駆け付ける取り組みを行っています。
スタッフ全員がメンテナンスに関しても全力で対応しています。
工期
4~6か月
構造・工法
在来軸組工法
充填断熱工法
サラダホームをおすすめしたい人はこんな人!
サラダホームの特徴や口コミを見て、緞子住まいづくりをしている会社なのかがだいぶ分かったのではないでしょうか。
サラダホームをおすすめしたい人を紹介します。
長期優良住宅がいいかた
地震に強い耐震性能、省エネルギーへの配慮、長く住むことができ価値がある資産としてのマイホーム。
メンテナンスをしっかりしながら長く快適に住むことができるのが長期優良住宅。
一定の基準をクリアした住まいづくりを提案しています。
アフターサービスにこだわりたい方
サラダホームは地元のハウスメーカーで、建ててからのアフターサービスも手厚い会社です。
定期点検はもちろんですが、住まいの緊急トラブルの時に119分以内に駆け付けるというのが地元のメーカーでないと無理なサービスですよね。
何かあった時も迅速に対応してくれる、これだけで安心感が違います。
サラダホームで注文住宅を建てる時の11のステップ
注文住宅を建てるときは何から始めればいいのか、どんなことをやるのか、流れを知っておくと安心できます。
サラダホームの注文住宅を建てるときのステップを紹介します。
①ハウスメーカーを知る
ハウスメーカーがどんな特徴があるのか、性能やデザイン、そしてスタッフの対応など、ハウスメーカーをよく知ることから始まります。
メーカーを知るためには見学会、勉強会など実際に建てた住まいを見て、説明を聞くのが一番わかります。
②ヒアリング
自分たちがどんな家を建てたいのか、ハウスメーカーの方に知ってもらい、相談します。
③敷地調査
実際に建てる土地の調査を行います。
敷地調査は土地の広さ、高低差、周辺環境など詳しく調査します。
④プラン提案・見積もり
ヒアリングでのお客様の要望、そして敷地調査をふまえて最適なプランの提案、そしてプランに沿った見積もりを提案します。
⑤契約
プランと見積もりに納得がいった場合に契約を行います。
⑥地盤調査
地盤調査では、家を支える地盤の地耐力を測定し、弱い地盤だったら地盤改良工事を行います。
⑦着工式
着工式では、お客様、サラダホームのスタッフ、そして協力業者さんとの顔合わせを行います。
⑧地鎮祭
地鎮祭は土地の神様に工事の安全と、家内安全を祈ります。
施主とサラダホームのスタッフで行います。
⑨ベタ基礎
いよいよ工事の始まり、頑丈なベタ基礎を作る工事から始めます。
サラダホームのベタ基礎は、底面に全て配筋を施工します。
⑩上棟
骨組みが完成し、住まいの外観が見えてきます。
この後は接合部分に金物の取り付け、剛床、屋根工事、外観・内装工事、設備と工事が進んでいきます。
⑪竣工
完成し、不具合がないか検査が行われます。
検査して問題がないようだったらお客様に引き渡しが行われます。
サラダホームの会社情報
サラダホームの基本的な会社情報、施工エリアについて紹介します。
サラダホームの会社概要
本社所在地:〒879-7761 大分県大分市大字中戸次5890番1
TEL:(097)597-1953
FAX:(097)597-7692
従業員数:76名
創業:昭和36年1月
資本金:1,000万円
事業内容:本格的な木造軸組工法による高品質の注文住宅の設計・施工・販売・アフターサービス・リフォーム工事一式・不動産売買・媒介・賃貸・管理
サラダホームが注文住宅に対応しているエリア
大分県
まとめ
サラダホームの住まいづくりの特徴、性能、デザイン、価格、口コミなど詳しく紹介しました。
サラダホームでは子育て世代が快適に暮らせる住まい、健康で安心して住むことができる住まいを提案しています。
マイホームは一生に一度の大きな買い物。
安心して相談でき、信頼できるハウスメーカー選びがとても大切になります。
サラダホームの住まいづくりをもっと知りたい、話を聞いてみたいと思った方は、ぜひ勉強会や見学会に参加してみてください。

コメントを残す