<記事の情報は、2022年5月1日時点のものです>
注文住宅の体験談シリーズです。
今回の記事では、「積水ハウスで家を建てた さんのケース」を紹介します。
ぜひ参考にして下さい。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させない為に、1番重要なことをお伝えさせて下さい。
マイホーム計画を立てる際に、まずはじめに絶対にしておくべきことがあります。
それはお住いの地域に対応している、住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
家を建てようとする人が良くやってしまう失敗として、情報集めよりも先にモデルハウスや住宅展示場に足を運んでしまうことがあげられます。
「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、そのまま営業マンの勢いに流されて契約まで進んでしまう人も少なくありません。
もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見たことで気持ちが高まってしまい、十分な比較・検討をせずに決めてしまう人は本当に多いです。
マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、軽い気持ちで住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。
とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。
そこでおすすめしたいのが、東証一部上場企業のLIFULLが運営する「LIFULL HOME'S」の一括資料請求サービスです。
家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされまとめて資料請求できます。
何社から資料を取り寄せても無料ですし、少しでも気になった住宅メーカーからすべて資料を取り寄せておくことで、住宅メーカーごとの違いや特徴が次第に分かってきますよ。
また、より多くの住宅メーカーカタログが欲しいというあなたには、同じく東証一部上場のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめ!
正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。
HOME'Sではハウスメーカーのカタログを、SUUMOでは工務店のカタログを中心に集めることができますよ。
最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったという人はとても多いです。
偏見で住宅メーカーを絞り込まず、幅広い視野で情報を集めることで、結果として後悔しない納得のいくマイホームづくりが実現できますよ。
ぜひマイホームの第一歩としてカタログ請求をしてみてくださいね!
【おすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
それではここから、詳しく解説をしていきます。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
福岡県で、積水ハウスで注文住宅を建てた理由・決め手
福岡県で注文住宅を建てた理由は、夫の勤め先が福岡県だったからです。
その福岡県の中で私たちが住もうと選んだ団地は「東宝ホーム」「西鉄ホーム」「積水ハウス」の、3つのハウスメーカーが土地を持っている建築条件付き土地の団地で、家を建てるならその中から選ばなければなりませんでした。
この3つの中から積水ハウスを選んだ理由は、CMなどでイメージがよかったこと、大手なので安心できること、口コミなどを見た結果など、色々とありますが、決め手としては当時闘病中で入院を控えた父が「実は積水ハウスで家を建てたかったんだよな」とぽろりとつぶやいたことでした。(私たちが家を建てるという話は、全くしていなかったのに!)
見積りをとったところ、他の2社より600万円近く高くなりそうで資金的に厳しいと思ったのですが、両方の両親に少し援助をお願いし、積水ハウスに決めることができました。
あと積水ハウスの担当営業の人が色々協力的で好印象だったのもあります。
注文住宅を建てようと考えたきっかけ
注文住宅を建てようと考えたきっかけは、子育てと新駅です。
家を建てようと思ったときは夫と1歳の子どもとの3人暮らし。当時はマンション住まいだったのですが、自分も夫も戸建てで育った影響で、このまま子どもをマンションで育てるイメージがありませんでした。
子育てが少し落ち着いてきたとき、自然と「そろそろ家建てる?」という話に。
丁度その時、私たちが住んでいたマンションから車で15分位のところに、JRの新駅と団地ができるという情報を得たので、土地を見学に行き、その団地に家を建てることにしました。
団地には注文住宅と建売住宅があったのですが、私たちは将来のことを考えて平屋を建てたかったので注文住宅を選びました。
注文住宅を建てる際にまず取り組んだこと
まず取り組んだことは家づくりの勉強です。
どんな家にしたいか自分たちで一から考えなければならなかったので、間取りやインテリアの本、家づくりのノウハウ本を買い込み夫婦で読みました。
イメージを高めるために、友人宅へ乗り込み色々話を聞くこともしました。
もう一つ取り組んだことは、夫婦間での意見共有です。お互い譲れる点、譲れない点が違うので夫婦間でしっかりと共有しました。
我が家は夫が外観や内装の色に関して、私は動線とキッチン周りに関してこだわりがあったので、お互いそこは相手の意見を尊重して決めました。
家づくりがいい思い出になるか、苦い思い出になるかは夫婦間でどれだけ話し合いをするかで決まると思います。(家づくりで揉めたという家は、だいたい家ではあまり話し合わず、打ち合わせの現場でケンカすると聞いたので・・・)
【おすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
注文住宅を建てようと思い立ってから完成までにかかった期間
ハウスメーカー選びから入居まで約半年位です。ハウスメーカー選びに関しては選択肢がほぼなかったので時間はかかりませんでした。
ハウスメーカーを選ばなければならない人は、もっと時間がかかると思います。打ち合わせ期間が2か月程度。
その期間はモデルルームを見学したり、庭木の選定に行ったり、積水ハウスのオフィスで打ち合わせしたり、家具を探しにいったり、毎週家づくりに関する用事があったので大変でした。
工事が始まってから完成までは約2か月半。
あっという間に建ったので「家って、こんなにあっさり建つんだ」と少し寂しい気持ちになったのを覚えています。
工事が始まるとあまりやることがないので、家具などを準備する人は、工事が始まってから選んでもいいと思います。
家を建てる際にかかった費用とその内訳
土地代1,400万円、建物代の3,000万円でトータル4,400万円でした。
その他、登記代や保険などなどの雑費で100万円近くかかったと思います。
土地は更地だったので、取り壊しなどの費用はありませんでした。
家を建てる際にやっておいてよかったこと
ライオン先生
やっておいてよかったことは「団地巡り」です。
近所にある団地を何か所か巡り、外観や庭木選びの参考にしました。
「団地巡り」の中でも特におすすめは、できて10~20年ぐらい経った団地。
長く暮らしている家を見ることで、劣化して見える家とそうでない家の違いや、汚れがちな箇所などを学ぶことができ、「コンクリートの壁はやめておこう」や「郵便ポストからの液だれが汚いからポストの周りは黒にしよう」など、自分たちの家づくりの参考になりました。
もう一つやっておいてよかったことは、庭木を自分たちで選びに行ったことです。
積水ハウスでは、庭木の選定は基本的に担当の方に任せるのですが、夫の庭木へのこだわりが強く、庭木を栽培している畑まで選びに行きました。
「面倒くさい!」と最初は思ったのですが、いざ選んだ庭木を見てみると、樹形もかっこよくてとても気に入っています。
夫も自分で選んだ庭木なので、積極的に肥料をまいたり水やりをしたりしてくれているので、庭木は選びに行ってよかったなと思いました。
【おすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
家を建てる際にやっておけばよかったこと
やっておけばよかったと後悔していることは、建てる土地がある市の情報収集です。
前のマンションから建てた家の距離は車で15分程度の場所でしたが、市をまたいでの引っ越しでした。
マンションのあった福岡市はわりと裕福で助成金などもしっかりしていたのですが、引っ越し先は小さな市だったので、児童手当の減額や医療費の増加などがありました。
そして、一番ショックだったのは水道代が2倍になったことです。きちんと調べておけばよかったなと後悔しています。
やっておけばよかったというか後悔しているところとして、ケチりすぎたことです。
ベランダのタイルをケチったり、窓の大きさを小さくしたり・・・営業さんのアドバイスを聞き流してケチった場所は、やはり後悔しています。
一生に一回の買い物なのだから、可能な限り我慢せずやればよかったと思いました。
そして何十件もの家を建ててきた営業さんの意見はきちんと聞かないといけないと反省しました。
これから家を建てる方へのアドバイス
ライオン先生
「家は3回建てないと理想の家にならない」という言葉をよく耳にしますが、これは本当で、私も家が完成してしまってから「クローゼットの開く向きを逆にすればよかった」「リビングのテレビ台のところは、もっとコンセントを増やせばよかった」「部屋が暗い!」など色々後悔しています。
なので、これから家を建てる人は実際の生活を何度も何度も、細かく細かくシミレーションすることをおすすめします。
コンセントの数、テレビを壁掛けにするか否か、物干し竿の高さ、電気の数・・・住んでいないので想像しにくい点だらけだと思いますが、そこは一生の住処となる家なので、考え抜いてください。
私の団地では、後からちょこちょこ工事している家を見かけますが、やはりそれは金銭面でもロスが多いです。
それと小さなことですが、「壁掛けテレビにしそうな場所は、建てる段階で壁を補強しておけ!」です。
入居後テレビの買い替えを考えた時、壁掛けテレビを希望したのですが補強の工事が何十万もかかると聞き、諦めざるを得ませんでした。
建てる段階での補強はあまりお金がかからないそうなので、壁掛けテレビを検討する人は、是非補強をしておくことをおすすめします。
まとめ
家を建てるのは一生に一回。
後悔ないように色々見て回ることと、家を建てるというイベント自体を楽しむことをおすすめします。
家が建つまでは色々忙しくて大変でしたが、夫婦であーだこーだ議論するのは、とっても楽しかったです。
「夢のマイホーム」を建てるのは、本当に「夢」みたいな経験でした!
コメントを残す