シロアリによる戸建てへの被害の影響は?駆除費用や事前の予防・対策方法も解説

<記事の情報は、2023年9月7日時点のものです>

木造住宅に大きな被害をもたらすシロアリ。

国内の家の5軒に1軒はシロアリがいるといわれているほどなので、皆様の中にも被害の大小こそあれ、シロアリ被害にあった経験のある方も少なくないと思います。

最初はほんのわずかな被害でもそのまま放置しておくと、やがて建物の上部構造へも影響し、大規模な補修が必要になってしまう傾向があります。

最悪のケースでは、家1棟が倒壊してしまうこともあるほどです。

本記事では木造住宅の天敵であるシロアリの早期発見方法やシロアリ被害予防対策と費用、駆除方法などを詳しく解説します。

また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。

それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。

これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。

家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。

「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。

はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。

もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては何千万円という大きな損をしてしまうことになるのです。

マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。

とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。

そこでおすすめしたいのが、東証プライム上場企業のLIFULLが運営している「LIFULL HOME'S」のカタログ(資料)一括請求サービスです。

LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービスのすごいところは、家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて資料請求ができるところ。

メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。

また、上場企業が厳しい審査をしているのも大きなメリットです。

審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。

家を建てる前には1番最初にカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。

LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービス→

また、より慎重に住宅メーカーを決めたい方には、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめです。

MEMO

SUUMO・・・工務店のカタログ中心

HOME'S・・・ハウスメーカーのカタログ中心

正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったということも意外と多いもの。

マイホームは一生に一度の大きな買い物。大きな損をしないよう、面倒くさがらずに必ずHOME`SとSUUMOのカタログ請求をしてくださいね!

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

それではここから、詳しく解説をしていきます。

もくじ

日本はシロアリ被害が多い国

シロアリは木を主食とする昆虫です。

湿気の多いジメジメした暗い環境を好み、太陽の光を嫌います。

土でトンネルをつくって通り道にするため、普段人の目に触れることはほとんどありません。

そのため、気付いた時にはかなり浸食が進んでいたということになりがちです。

しかし地球上には約2,500種のシロアリの生息が確認されており、国内でも22種類前後が生息しているといわれるほど非常に身近な生き物です。

北海道の一部を除き日本全国に古くから生息していて、近年では外来種のアメリカカンザイシロアリによる被害も増えています。

戸建てにシロアリ対策は必要?

そうはいっても「実際にシロアリがいる形跡もないし我が家は大丈夫だろう」と考える方も多いかもしれません。

しかし、日本長期優良メンテナンス有限責任事業組合の調査によると、シロアリ被害は築10年を過ぎた頃から増加し、築25年~30年以下の家屋では約5棟に1棟がシロアリ被害を受けているという結果が出ています。

つまり、周囲の家のうち1軒はシロアリ被害を受けている可能性があるということです。

また国内の木造住宅の劣化の原因は、腐朽とシロアリが多くを占めており、シロアリ被害による耐震性能の低下や資産価値の低下などの事例も数多くあります。

シロアリというと一般的には床下のイメージが強いですが、その他にも天井や畳、家具まで被害が及ぶことも少なくありません。

そのまま放置すると家の構造部分まで浸食がすすんで家の強度が保たれなくなり、補修費用が高額になる恐れがあります。

新築の戸建てでは、竣工時にシロアリ予防が実施されていることがほとんどですので、築5年後からシロアリ予防策を行っていくことが望ましいと考えられます。

適切なメンテナンスを行うことで、健全な状態で住まいを長持ちさせることに繋がります。

参考:国土交通省補助事業 シロアリ被害実態調査報告書|日本長期住宅メンテナンス有限責任事業組合

日本にいる主なシロアリ

国内では22種類のシロアリの生息が確認されているといわれていますが、住宅に被害をもたらすのは主にヤマトシロアリとイエシロアリです。

そして近年ではアメリカカンザイシロアリの生息範囲が広がっていると報告されています。

ヤマトシロアリ

日本では最も一般的なシロアリで、シロアリの中では比較的寒さに強いため、北海道の一部を除く日本全域に生息しています。

国内の住宅被害の多くがヤマトシロアリによるものです。

イエシロアリ

千葉県以西の海岸線に沿った温暖な地域に生息するシロアリで、100万匹を超える大きな集団で生活するため、イエシロアリによる被害は甚大なものになる傾向があります。

木材だけでなく、コンクリートやプラスチックなども食べるので、木造住宅以外の住宅でも被害を受けます。

アメリカカンザイシロアリ

東京都江戸川区で発見されてから、徐々に被害範囲が広がっている外来種のシロアリです。

カンザイとは「乾燥木材」のことで、一般的なシロアリは水分を好み湿潤状態でないと生息できないのに対し、アメリカカンザイシロアリは乾燥した木材に道をつくり集団で生活しています。

建物の木材のほか家具類を食害します。

輸入家具などから国内に侵入し定着したものと思われ、食害を受けた木材の排出孔から乾いた砂粒状の糞を排出するのが特徴です。

シロアリを早期発見するための5つのポイントとは?

シロアリ被害の拡大を防ぐためには日頃からこまめに点検を行い、シロアリの痕跡を見逃さないようにすることが大切です。

しかし、何をどのようにチェックしたら良いのかわからないという方がほとんどでしょう。

そこでこの章では、シロアリを早期発見するための5つのチェックポイントをご紹介します。

1.蟻道(ぎどう)がある

シロアリは、地面の下を伝って床下から建物内部に侵入することがほとんどです。

また太陽の光を嫌うため、土でトンネルを作って通り道にします。

これを「蟻道(ぎどう)」といいます。

たとえば、床下の地面から基礎のコンクリートの立ち上がりや床を支える柱に沿って小さく土が盛り上がった跡がある場合には、その部分からシロアリが侵入した疑いがあります。

そこで定期的に床下を点検して蟻道ができていないかどうかを確認します。

蟻道につながっている木部がフカフカになっていたり、内部が空洞になっていたりする場合には、シロアリの食害を受けている可能性が極めて高いといえます。

2.蟻土(ぎど)がある

シロアリが作る蟻道は、「蟻土(ぎど)」と呼ばれる土壌や木材のカスにシロアリの排泄物・分泌物を練り合わせたものを塗り固めて作られています。

木材の表面から蟻土が吹き出ている場合には、シロアリの兆候になります。

3.シロアリの糞が落ちている

アメリカカンザイシロアリはほとんど蟻道を作らずに木の内部を食害しながら移動するため、被害の発見が遅れがちになります。

そんなアメリカカンザイシロアリを発見するためには、粒状の乾いた糞の発見が最も効果的です。

アメリカカンザイシロアリの乾いた糞は、被害箇所や天井などからパラパラと落ちてきたり、部屋の隅や窓枠の隅などに積もっていたりすることが多いので、そのような兆候を見逃さず、「もしや」と思ったら専門業者に調査を依頼しましょう。

4.ふすまが上手く閉まらない

木材でできている敷居や建具の内部がシロアリの食害を受けると、歪みが生じてスムーズに開閉できなくなります。

そのためふすまやドアの開閉がしにくいと感じたり、扉にガタツキがあったりしたらシロアリの食害が原因になっている可能性があります。

敷居や建具を金槌などで軽く叩いて、内部が空洞になっていないかどうかを確認しましょう。

また扉付近にシロアリの死骸や羽などが落ちている場合もあります。

5.床板が浮いている

歩行していて床板が浮いているような感触があった場合には、シロアリの食害を受けて中が空洞になっている可能性があります。

特に台所や洗面所、トイレなどの水回りは湿気が多いので、シロアリ被害を受けやすい場所です。

このような部分の床を少し強めに踏んで定期的にチェックすることで、早期発見につながります。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

戸建てに有効な3つのシロアリ駆除・予防対策

シロアリ駆除や予防の方法は、主に以下の3つの方法が一般的です。

1.ベイト剤を使った駆除・予防

シロアリ駆除用の置き型ベイト剤をシロアリのいる場所に設置して、シロアリに食べさせて駆除する方法です。

餌を巣に持ち帰ることで女王アリごと駆除できる可能性が高いので、再発防止効果の高い駆除方法になります。

ただし効果が出るまでにある程度の期間を要し、ベイト剤をシロアリが活動している適切な場所に設置する必要があります。

2.液剤を使った駆除・予防

液状の薬剤を噴霧器で散布する方法で、駆除だけでなく予防にも適しています。

散布した際にシロアリが駆除されずに逃げてしまうことがあるので、シロアリが生息している場所に的確に散布する技術が必要です。

即効性は高くなくても土壌に薬剤が浸みこむため、土壌処理剤としても活用可能です。

3.エアゾール剤を使った駆除

スプレー剤による駆除方法です。

直接シロアリを駆除できるので最も簡単に作業することが可能ですが、エアゾールは容量が少ないため、広範囲への駆除作業や予防処理には向きません。

部分的な駆除に適した駆除方法です。

戸建てのシロアリ対策にはどれくらいの費用がかかる?

万一シロアリ被害にあってしまった場合には、戸建てのシロアリ対策にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか。

シロアリ対策にかかる費用の相場についてご紹介します。

シロアリ駆除にかかる費用

一般的なシロアリ駆除の費用相場は1平方メートルあたり2,200円程度になります。

但しシロアリ駆除にかかる費用はシロアリの種類や被害の大きさ、駆除する方法によって変わります。

さらに、シロアリ被害が大きければ補修・復旧工事を行う必要があるため、場合によっては数百万の追加費用がかかる可能性もあります。

シロアリ駆除費用を左右する3つの要因

ひとつずつ見ていきましょう。

➀シロアリの種類

前述したように国内で被害を受けることが多いシロアリの種類は主に3種類あり、種類によって駆除方法が異なります。

特にイエシロアリによる被害は甚大なものになる傾向が多いため、駆除費用の相場も高くなりがちです。

またアメリカカンザイシロアリの場合は食害の進行が遅いため、シロアリが侵入してから被害の兆候が現れるまでに数年を要するので被害が拡大します。

駆除法が確立されていない上に再発率も高いため、駆除費用が高額になります。

➁被害の大きさ

住まいの中のシロアリ被害の範囲が広範囲になるほど、駆除が必要な範囲が広くなるため高額な費用がかかります。

➂駆除する方法

シロアリ駆除の方法は複数ありますが、駆除する方法によって費用が異なります。

特にベイト工法などの人体に影響の少ない駆除方法の場合には、時間と手間がかかるため費用が高くなる傾向があります。

上記の条件の他に、シロアリ駆除を行うための床下への侵入口(床下点検口)がない場合などには追加費用が発生します。

シロアリ予防にかかる費用

シロアリ予防では、シロアリが発生しそうな場所に薬剤を散布したり設置したりします。

そのため、補修工事まで発生する可能性がある駆除作業と比較すると割安になる傾向があります。

とはいえ、予防方法自体は駆除方法とさほど変わらないため1平方メートル当たり2,000~2,500円程度が相場です。

30坪の住宅の場合、15万~30万程度のシロアリ予防費用が5年ごとにかかります。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

業者に駆除を依頼する場合の3つのメリットとは?

シロアリ駆除は、ホームセンターやドラックストアーなどで薬剤が市販されているので、個人でも行うことは可能です。

しかし以下の3つの理由から、シロアリ駆除専門業者に依頼することをオススメします。

1.駆除効果が高い

自分でシロアリ駆除を行う場合には完全に駆除することが難しく、短期間で再発してしまうケースが多くなります。

専門業者に依頼することにより、シロアリの巣ごと完全に駆除してもらうことができます。

2.予防効果が高い

専門業者では駆除とあわせて予防も行ってもらうことができるので、再発防止効果が高くなります。

3.人体への影響が少ない

シロアリ駆除で使用する薬剤は人体にとっても無害ではないので、薬剤の使用量を極力抑えながらも最大の効果を発揮させなければなりません。

専門業者に依頼することで、駆除にかかる時間を短くして人体への影響を極力減らすことができます。

シロアリ駆除業者を見極める3つのポイント

シロアリ駆除を業者に依頼する場合には、信頼できる業者に依頼することが大切です。

シロアリ駆除業者の中には、悪質な業者や建築に無知な業者も少なくありません。

必要のない対策を行って法外な料金を請求されたり、構造耐力上重要な部分である基礎を傷つけてしまって建物全体の耐震性能が大きく損なわれてしまったりするケースがたくさんあります。

信頼できる業者を選ぶためのポイントは以下の3つです。

1.駆除方法や作業内容の説明が丁寧

被害状況に応じた駆除方法や使用する薬剤に関すること、駆除工事の内容など、わかりやすく丁寧に説明してくれる業者を選ぶことが大切です。

またシロアリ駆除の専門知識だけでなく、建物に関しても最低限の知識がある業者を選ぶようにしましょう。

床下への侵入口がないために安易に基礎に穴を開けたり、削ったりすると、建物自体の強度が低下してしまうことになるので注意が必要です。

シロアリ駆除業者はシロアリが駆除できれば目的を果たすことができますが、そのために住宅の強度が低下することになってしまっては本末転倒です。

シロアリ駆除の知識があるのは当然のこととして、最低限の建築知識を併せ持った業者を選ぶことが大切です。

2.公益社団法人日本しろあり対策協会所属の業者である

「しろあり駆除施工士」などの資格認定を行っているしろあり駆除業界の団体です。

協会に所属している業者であれば安心の目安になります。

参考:会員名簿 | 公益社団法人 日本しろあり対策協会

3.駆除にかかる料金が明確

駆除にかかる料金や追加工事となる工事の内容について、事前に詳しく説明してくれる業者を選びましょう。

また不要な工事をすすめて高額な代金を請求する業者もいるので、少しでも疑問を感じたら建築した住宅会社や建築の専門家に相談する様にしましょう。

戸建てのシロアリ対策は自分でできる?

シロアリ予防対策を自分で行う場合、どのような点に注意して行えばよいでしょうか?

薬剤を用いて駆除や予防を行うには、技術と知識が必要です。

日頃からシロアリを寄せ付けない環境づくりが大切です。

市販の薬剤を使って予防する

ホームセンターなどでシロアリ駆除や予防の薬剤は販売されているため、こうした薬剤を用いて自分で予防することは可能です。

まずはシロアリが発生しやすい箇所の見極め、散布するめの道具と薬剤の準備を行います。

散布方法はその薬剤によりますが、場合によっては床下の基礎部分にドライバーで穴を空けて薬剤を注入する必要があります。

薬剤散布場所は床下、屋根裏、外壁の隙間、排気口、水回りなど多岐にわたり、家の構造部分にかかわる部分は建築の知識を持たない素人が行うと家の強度を損なう可能性もあります。

また充分な知識を持たないまま行うと、くまなく駆除や予防を行えなかったり誤った方法で行うリスクもあります。

そのため、予防範囲や方法を見極めたうえで場合によっては専門家への依頼を検討することも必要でしょう。

風通しをよくする

シロアリは湿気が多く暗い場所を好みます。

そのため積極的に家の換気を行ったり、日当たりを確保するなどの工夫が大切になります。

家のまわりに木材・段ボールなどを置かない

木材や段ボール、新聞紙などはシロアリのエサとなります。

こうした物を置いていると、大量のシロアリを呼び寄せることになってしまいます。

また物を置くことで日陰ができ湿気もできやすいため、常に家の周りは整理を心がけ、木材などの材料を置かないようにしましょう。

シロアリ被害に遭いにくい家づくりのポイント6つ

戸建てのシロアリ対策を万全に行うためには、新築時の対策が最も重要になります。

シロアリ被害にあう住宅の多くが、新築した時点ですでにシロアリ被害を受ける要因があったといっても過言ではありません。

新築時にこれらの問題をしっかりと解消しておくことで、シロアリ被害にあうリスクを回避することができます。

ここではシロアリ被害にあうリスクを減らすための新築時の6つのポイントをご紹介します。

  1. 点検しやすいつくりにする
  2. 土壌や木材に防腐処理をする
  3. シロアリ対策に有効な樹種を使う
  4. 使用する薬剤をしっかり選ぶ
  5. 通気性を良くする
  6. シロアリの侵入経路を重点的にケアする

順に見ていきましょう。

1.点検しやすいつくりにする

シロアリ被害を防止するためにはこまめに点検を行い、早期に発見することが不可欠になります。

そのためには、床下や天井裏に潜るための点検口の設置や、人が侵入して動き回るための床下の空間を確保しておくことが必要です。

また床下の基礎の立ち上がり部分には、人が通り抜けできるように人通口を設けて、床下をくまなく点検できるようにすることが大切です。

2.土壌や木材に防腐処理をする

新築時には、土壌と地面から1mまでの木部の防腐処理や防蟻処理を行うことが建築基準法で定められています。

3.シロアリ対策に有効な樹種を使う

シロアリは木材を主食にしていますが、どんな木材でも好んで食べるわけではありません。

マツやホワイトウッド、スプルスなどの木造在来工法や2×4工法で多く使われている木材はシロアリが最も好む樹種ですが、ヒバやヒノキ、チークなどは好まないとされています。

したがってこうした樹種を土台や1階の柱などの地面に近い部分に使うことによって有効なシロアリ対策になります。

4.使用する薬剤をしっかり選ぶ

住宅のシロアリ対策では、ACQという薬剤を土台や柱に圧力をかけて注入する加圧注入がよく行われています。

こうしたシロアリ対策は効果が半永久的に続くといわれていますが、ほかにもネオニコチノイド系の薬剤やホウ酸系の薬剤などがあり、それぞれ防蟻効果や人体への安全性などが異なります。

ホウ酸系は安全性や防蟻性能が高いというメリットがある反面で、水に濡れると流れ落ちるという欠点があるため、外部に使用することができません。

このように適材適所で使用する薬剤を選ぶ必要があります。

5.通気性を良くする

シロアリはジメジメした湿気の多い環境を好むので、特に床下の換気や通風が重要になります。

防湿対策や床下の高さの確保、適切な換気口の量など、湿気がこもらないための通気性の確保が大切です。

6.シロアリの侵入経路を重点的にケアする

シロアリの侵入経路になりやすいのは、基礎の立ち上がりと打ち継ぎ部、玄関ポーチ、配管貫通部などです。

これらの侵入経路については、定期的な点検を行ったり、工法を改善したりすることでケアすることが可能になります。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

【Q&A】シロアリ被害に火災保険は適用される?

Q:シロアリ被害にあった場合、火災保険は適用されるのでしょうか?

A:結論からいうと、シロアリ被害には火災保険は適用されません。

火災保険は予測不能な偶発的事故などの際に適用される保険ですが、シロアリが発生するのには必要な条件があるため、予測不能な事態とはみなされないためです。

まとめ

ここまでシロアリの早期発見方法や駆除方法、シロアリ対策などについて解説してきましたが、重要なことは「シロアリは、ほぼ日本全国どこにでもいる身近な生き物である」ということを認識しておくことです。

シロアリはどこの家の土の中にも普通に存在しています。

したがって、いつシロアリ被害にあっても不思議ではありません。

大切なマイホームをシロアリ被害から守るためには、必要な対策を建物にきちんと施して定期的に点検を行うことが重要です。

この記事を参考にして、シロアリ対策を万全に行うようにして欲しいと思います。

\ 住宅メーカー選びで後悔しないために! /