後悔しないマイホームを作るためには、やっぱり間取りやデザインの自由度が高い注文住宅がおすすめです。
自分たちのこだわりを実現することができますし、性能、価格、アフターサービスなどを比較して選ぶこともできます。
建売住宅よりも予算がかかりますし、すぐに引っ越すことができないというデメリットはありますが、一生に一度のマイホームづくりなので、夢のマイホームを実現したいですよね。
また、失敗しないマイホームづくりのポイントがハウスメーカー選びです。
ハウスメーカーによって、デザイン、使っている建材、性能、価格が違いますので、自分たちにあったメーカーを選ぶことが大切。
ここでは、福井県で注文住宅を建てたい方のために、総建ハウジングというハウスメーカーの特徴や強み、口コミを紹介します。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させない為に、1番重要なことをお伝えさせて下さい。
マイホーム計画を立てる際に、まずはじめに絶対にしておくべきことがあります。
それははじめにお住いの地域に対応している、住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
『家を建てたい!』と思ったら土地探しよりも、住宅ローン等の資金計画よりもまずはカタログ集めからはじめて下さい。
多くの方が、何も知識がない状態で住宅展示場を訪れますがそれは大変危険です。
実際、しっかりと比較検討せずに3、4社見学しただけで契約してしまい、後から取り返しのつかない後悔をしてしまう方も少なくありません。
最初に地域に対応している様々な住宅メーカーのカタログを取り寄せておくことで、各社の特徴や相場を知ることができますし、メーカーとの値引き交渉も非常に有利になります。
ちなみにカタログ集めは、一社一社調べて取り寄せるのではなくHOMESの一括カタログ請求が便利で簡単ですし、安心して使えます。
100%納得のいくマイホームづくりのためにも、少しの手間を惜しまず最初にカタログ集めをしてしまうことをおすすめします。
それでは解説を進めていきます。参考にしてください。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー これまでに、累計500棟以上のマイホーム購入に携わる。 不動産知識だけでなく、各家庭ごとの資金計画やライフスタイルに合わせたコンサルティング型の営業スタイルに定評がある。
もくじ
総建ハウジングで家を建てた人のリアルの評判・口コミを集めてみた
公式ページでハウスメーカーの特徴を調べることも大切ですが、実際に建てた方のリアルな声も参考になります。
総建ハウジングで注文住宅を建てた方の、リアルな声をまとめました。
総建ハウジングのリアルな悪い評判・口コミ
色々な事情があって、かなりスケジュールがのびました。なかなか工程通りに進まなくて、いらいらすることが多かったです。のびれば伸びる分、家賃がかかりますし、引っ越しの予定も伸びて大変でした。スケジュールがのびるのは仕方がない部分もあるのですが、それでももう少し何とかなったのではないかという思いもあります。
標準仕様がわかりやすく、ホームページにも書かれているので、計画しやすかったです。ただ標準仕様で満足いかない部分も多く、いくつかオプションを付けましたが、予算をオーバーする価格になってしまいました。オプションを付けるのはいいですが、後からもっと見直せばよかったです。
総建ハウジングのリアルな良い評判・口コミ
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
総建ハウジングの特徴を項目ごとに紹介!
総建ハウジングがどんな注文住宅を作っているのか、性能、坪単価、アフターサービスなど詳しく項目ごとに見ていきましょう。
価格帯・坪単価
坪単価約40万円~50万円
デザイン性
飽きのこないスタンダードなデザインから、キューブ型のおしゃれでプライベートを守ったデザインまで様々なデザインを手掛けている総建ハウジング。
商品ラインナップでは、子育て家族の住まい、スキップフロア住宅、二世帯住宅、平屋住宅、屋上庭園のある住まいなど、ライフスタイルに合わせた住まいを提案しています。
耐震性
総建ハウジングでは、パナソニックの技術を搭載した耐震住宅工法のテクノストラクチャーを採用しています。
梁は長時間経過するとたわみが生じますが、テクノビームにすることで、長期間住宅の重みがかかってもたわむことがなく、構造体の精度が保たれています。
テクノビームとは、木製梁と軽量のH型鋼を芯に入れた、木材と鉄の複合梁のこと。
地震の時にも崩れることがない強固な住まいを実現しました。
また、全棟に構造研鑽をお実施することで、地震、台風、豪雪などの外部からかかる力に強い、バランスの良い住まいを作っています。
断熱性・気密性
テクノストラクチャーの住まいは専用の断熱パネル「テクノあったかパネル」を採用。
断熱素材は髪の毛の太さの細い気泡構造。
そこに断熱性の高い発泡ガスを注入することで断熱性の高さを実現。
省エネルギーの住まいにも対応可能です。
保証・アフターサポート
総建ハウジングでは、建築後の定期点検と、保険で建てた後も安心して住むことができるように保証しています。
定期点検
引き渡した後の3か月、5か月、12か月、24か月後の点検を行っています。
地元のハウスメーカーならではの迅速で細やかなサービスを行っています。
まもりすまい点検
新築住宅に対する瑕疵担保保険は10年間。
10年間の間に何らかの欠陥が見つかった場合、無料補修。
リビングベル
リビングベルトは住まいのアフターサポートサービスのことで24時間365日、緊急のトラブルに対応。
住まいのメンテナンス対応などサポートを行います。
マイホーム借り上げ制度(かせるストック)
転勤で引っ越さなければならなくなった、親の介護で実家に戻ることになった場合、簡単な手続きでマイホーム借り上げ制度を利用することができます。
いざというときに住まいを貸せるという安心感があります。
工期
公式ページに記載なし。
構造・工法
パナソニックの耐震住宅工法「テクノストラクチャー」。
総建ハウジングをおすすめしたい人はこんな人!
ハウスメーカーにはそれぞれ強みや特徴があります。
総建ハウジングの住まいは、どんな人に合っているのかおすすめしたい人をまとめました。
耐震性、断熱性にこだわりたい方
総建ハウジングの住まいは耐震性、断熱性能が高い住まいで、性能にこだわりたい方におすすめです。
耐震性能は、木と鉄を複合した梁のテクノビーム。
全棟で構造計算を実施して、地震だけではなく台風、豪雪などの自然災害に強い住まいを提案。
断熱性はZEH対応の高い断熱性能なので、冬は暖かく、夏は涼しい住まいを実現しました。
若い子育て世帯の方
総建ハウジングの住まいづくりでは、子育て家族におすすめの住まいをいくつかラインナップしています。
その中の一つ「つむぎえ」では、家族の夢を紡ぐ家として、家事が効率よくできる標準仕様を採用。
キッチンの手間を省き、動線の確保、収納の充実、間取りの工夫など、毎日を軽やかに過ごすことができる工夫がたくさんあります。
若くて共働きで忙しい子育て世帯の方も、リラックスできる住まいを作っています。
総建ハウジングで注文住宅を建てる時の14のステップ
実際に注文住宅を建てるときに、どんな流れで進むのか知っておきましょう
注文住宅を建てるときの流れを紹介します。
①住まいづくりの相談
展示場や資料請求をして気になった場合は住まいづくりの相談を行います。
初回接客を大切にしている総建ハウジングでは、住まいのこと、土地のこと、資金のことなど何でも相談してください。
②土地の相談
建て替えではない場合、土地探しから始めなければいけないですが、都市の相談も受けています。
要望のエリア、土地の大きさ、予算とのバランスを考慮して、お客様に最適な土地を紹介しています。
③提案
お客様の要望をヒアリングしたうえで、プランを提案します。
また設備仕様の提案も行い、予算を細かく調整していきます。
④プラン・仕様打ち合わせ
仕様、修正したプランをもって打ち合わせを行います。
プランはわかりやすいように平面図だけではなく立面図、外観パースも用いて提案。
⑤仮契約
お客様がプランに納得していただいたら、正式にパートナーとしての契約を行います。
⑥構造計算
図面が決定したならば構造計算を行います。
緻密なチェック項目、万が一の災害の場合のシミュレーションを行い、合格したプランのみ建てられます。
⑦契約・申請
プラン、見積もり、設備仕様、建築スケジュールに納得していただけたら、建築工事請負契約を締結します。
また、役所に建築確認申請を行います。
⑧着工前打ち合わせ
工事に入る前に最終的な仕様の確認、宇一合わせを行います。
⑨地鎮祭
工事の安全、家の繁栄を祈願する地鎮祭を控除の前に行います。
また、近所への挨拶も行います。
⑩着工
いよいよ工事の始まり。
基礎工事から始めますが、地盤調査で地盤補強が必要と判断した場合は、地盤改良工事から始めます。
⑪上棟工事
基礎が出来上がり、柱梁をかけて棟上げを行います。
マイホームの形が見えてきます。
⑫検査
工事の途中に構造検査を実施。
また完成した後は公的機関による完了検査が行われます。
⑬引き渡し
検査で不具合がないのが確認できましたら、お客様に鍵をわたし引き渡しになります。
⑭アフターメンテナンス
入居後も定期点検、アフターメンテナンスを行い、総建ハウジングとお客様のお付き合いの始まりです。
総建ハウジングの会社情報
総建ハウジングの基本的な会社の情報、対応エリアを紹介します。
総建ハウジングの会社概要
社名:株式会社 総建ハウジング
住所:〒918-8231 福井県福井市問屋町3丁目1007番地の1
電話番号:0776-25-5700
代表者:代表取締役 中村 均
創業年月日:昭和49年4月
事業内容:建築請負業、建築設計及び管理業務、不動産業、前各号に附帯する一切の業務
住業人数:12名
総建ハウジングが注文住宅に対応しているエリア
福井県(あわら市・坂井市・福井市・永平寺町・勝山市・大野市・鯖江市・越前町・越前市・池田町・南越前町・敦賀市)
まとめ
福井県にある地元密着のハウスメーカー総建ハウジングの住まいづくり、特徴、強み、口コミなど細かく紹介してきました。
パナソニックの技術の強い住まい、地元ならではの迅速なアフターサービスなど魅力がたくさんあるハウスメーカーでしたね。
お客様のマイホームの夢を大切にする、総建ハウジングの家を展示場でぜひ体感してみてください。
コメントを残す