住まいの友和ではマイホームづくりを「夢創り」と考え、対応・性能・機能・仕上げ・仕様・価格にこだわるハウスメーカー。
「安くは建てるが、決して安物はつくらない」をコンセプトにベストな住まいを提供しています。
プロジェクトチームを結成し、各専門家とお客さまとの直接打ち合わせを実施。
中間経費を削減して予算内でおさまる提案を行っています。
そこで今回は住まいの友和の評判や特徴などについて詳しくご紹介しましょう。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させない為に、1番重要なことをお伝えさせて下さい。
マイホーム計画を立てる際に、まずはじめに絶対にしておくべきことがあります。
それははじめにお住いの地域に対応している、住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
『家を建てたい!』と思ったら土地探しよりも、住宅ローン等の資金計画よりもまずはカタログ集めからはじめて下さい。
多くの方が、何も知識がない状態で住宅展示場を訪れますがそれは大変危険です。
実際、しっかりと比較検討せずに3、4社見学しただけで契約してしまい、後から取り返しのつかない後悔をしてしまう方も少なくありません。
最初に地域に対応している様々な住宅メーカーのカタログを取り寄せておくことで、各社の特徴や相場を知ることができますし、メーカーとの値引き交渉も非常に有利になります。
ちなみにカタログ集めは、一社一社調べて取り寄せるのではなくHOMESの一括カタログ請求が便利で簡単ですし、安心して使えます。
100%納得のいくマイホームづくりのためにも、少しの手間を惜しまず最初にカタログ集めをしてしまうことをおすすめします。
それでは解説を進めていきます。参考にしてください。
もくじ
住まいの友和で家を建てた人のリアルの評判・口コミを集めてみた
住まいの友和は初回の打ち合わせから営業担当・建築士・コーディネーターなどと直接打ち合わせが可能。
マイホームづくりを効率的に行い、設計・施工・アフターサービスまでトータルサポートを提供しています。
自社一貫制を実施しているため、コストパフォーマンスに優れた注文住宅を展開。
ここでは住まいの友和で家を建てた人のリアルの評判をご紹介しましょう。
住まいの友和のリアルな悪い評判・口コミ
こちらのわがままを通してくれましたが、予想以上に高額な買い物になりました。予算を上回ってしまい、何度もやり直すことに。もっと最初から細かく打ち合わせすればよかったですね。ただ自然素材を使って健康に気を配れる家になったのは理想通りでした。
住まいの友和のリアルな良い評判・口コミ
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
住まいの友和の特徴を項目ごとに紹介!
住まいの友和の家づくりのこだわりは「安全」「安心」「長寿命」「デザイン」「価格」。
また派手なスタイルではなく、飽きのこないスタイルを提案しています。
機能性・デザイン性を含め「高バランス住宅」を提供し、家族の健康を高める仕様を追求。
国産のヒノキを中心に自然素材・無垢材を豊富に使用した健康住宅を展開しています。
ここでは住まいの友和の特徴を項目ごとにご紹介しましょう。
価格帯・坪単価
住まいの友和の価格帯・坪単価に関してホームページでは明記されていませんが、口コミなどの情報から坪単価は50万円〜70万円が相場のようです。
敷地面積・プラン・オプションなどにより価格が異なるため、事前に確認することをおすすめします。
デザイン性
自然を望む別荘のような伸びやかなデザイン「HABITA YUWA」、無垢材・自然素材にこだわったナチュラルな家「無添加住宅」などを取り扱い、伸びやかなデザインを得意としています。
日差しや風通しを取り入れたパッシブ設計を採用し、明るい部屋や心地よい空間もデザイン。
和モダン・モダン・ナチュラル・スタイリッシュなどのスタイルをリクエストができます。
耐震性
住まいの友和の注文住宅は長期優良住宅に対応可能としており、耐震性・耐久性に優れた住まいを実現。
土台や柱に良質な国産ヒノキを使用して、強固な構造へと仕上げます。
トップヘビーを避けるため屋根には軽量屋根材「バンビーノ テゴラ」を採用。
建物の重心を低く保ち、地震や大風による揺れを軽減できる特徴を持っています。
また防水性・防火性にも優れて安心・安全の住まいを保ちます。
断熱性・気密性
住まいの友和では羊毛断熱材「サーモウール」を採用し、断熱性・気密性に優れた室内環境を実現。
「サーモウール」は厳選された羽毛を用いており、安定した温度の空気層を形成する特徴を持っています。
そのため最適な温度を保ちつつ、調湿性能・消臭効果の高い快適な室内へ。
さらに吸音効果を発揮するため、音ストレスのない環境を整えます。
保証・アフターサポート
住まいの友和では10年間の住宅瑕疵担保責任保険をご用意し、住まいの安全・安心をサポート。
引き渡し後の定期点検サービスは、「住まいるサポート24」にて年2回の訪問サービスを実施しています。
工期
住まいの友和の工期は4か月から6か月を目安にするとよいでしょう。
敷地面積・設計・オプションなどにより工期が異なるため事前に確認することが大切。
引越し希望日などをあらかじめ伝えてマイホームづくりを効率的に行いましょう。
構造・工法
住まいの友和では木造軸紬在来工法を採用し、日本の風土にあった長寿命の住まいを提供します。
木造軸紬在来工法はデザイン性の自由度が高く、リフォームや増築に向いているのが特徴。
150mmの鉄筋コンクリート造りベタ基礎とセットで施工して住まいを強固に支え、耐震性・耐久性に優れた構造体へと仕上げます。
住まいの友和をおすすめしたい人はこんな人!
自由設計でこだわりの住まいが理想の方、無垢材・自然素材を豊富に使った健康住宅が好みの方には住まいの友和がぴったりです。
日差し・風通し・自然熱を最大限に活かしたパッシブ設計にも力を入れ、快適な室内環境デザインを展開。
オーガニック素材の漆喰と羊毛断熱材を採用し、アレルギーやシックハウス症候群に対する対策も万全の住まいを提供しています。
住まいの友和で注文住宅を建てる時の4つのステップ
マイホームづくりは土地探しから始まり完成までかなりの時間がかかります。
また一生に一度の大きな買い物のため、資金計画や予算なども効率に行うことが大切。
家族の夢を叶えるために、デザインや間取りなど設計に関する情報集めの必要もあります。
事前に家づくりの流れを知ることで安心して進められると言えるでしょう。
ここでは住まいの友和で注文住宅を建てる時の4つのステップをご紹介します。
1. 資金計画・予算の決定
まずは資金計画からスタートしましょう。
注文住宅は本体価格以外に必要となる工事や諸経費を知る必要があります。
また引越し費用や引越し先での家具などの予算も立てましょう。
家族の成長に合わせて必要となる支出も計算。
自己資産・世帯収入・住宅ローン借入額などを計算し、支出を差し引いて予算を出しましょう。
また無理のない返済額を考慮することも大切です。
2. 土地の決定
資金計画と同時に進めたいのが土地探しです。
住み慣れた場所や住んでみたいエリア、会社や学校への利便性、周辺環境の充実度などをチェック。
住宅ローンを事前申請する場合は、土地の決定がマストとなるため早めに行いましょう。
また住まいの友和では土地探しの相談にも対応しているため、希望のエリアなどリクエストすることをおすすめします。
3. 理想の家のイメージ&設計
家族で理想のマイホームイメージを固めましょう。
日々の生活を左右するのは住まい環境です。こだわりのスタイル、取り入れたいデザイン、生活動線や収納など細かく話し合いましょう。
住まいの友和の施工例から好みのデザインを見るけることで、具体的な設計が行いやすくなります。
ミニ見学会・大見学会・宿泊体験など随時行っているので、実物に触れて機能性・デザイン性を確認するとよいでしょう。
4. 建築計画、請負契約
土地・予算・設計が確定したら、住宅完成のスケジュールと見積もりを依頼しましょう。
設計の後は細かいプランや仕様などについての話し合いへと進みます。
渡される書類が多く存在しますが、内容をしっかりと把握し疑問や不安は即解決することが大切。
詳細に理解・納得できてから契約へと進みます。
また引越し後の保証内容・保証期間・メンテナンス・アフターサービスの情報も集めておきましょう。
住まいの友和の会社情報
住まいの友和は国産のヒノキを使用し、自然素材・無垢材にこだわった健康住宅を提供。
土地探し・設計・施工・アフターサービスを行い、自社一貫制にてコストパフォーマンスの高い住まいを展開しています。
プロジェクトチームを結成して、お客さまのマイホーム実現を強力的にサポート。
長期優良住宅にも対応しており、省エネ性・耐久性に優れた長寿命の住まいへと仕上げています。
住まいの友和の会社概要
会社名 | 株式会社住まいの友和 |
---|---|
所在地 | 東京都西東京市西原町5-3-1 |
TEL | 042-465-7341 |
営業時間 | 9:00〜18:00 |
定休日 | 問い合わせ |
住まいの友和が注文住宅に対応しているエリア
東京都、埼玉県(一部地域を除く)
まとめ
住まいの友和はデザイン・価格・仕様などを「高バランス住宅」を提案。
無垢材・自然素材を豊富に仕様した健康住宅や無添加住宅を展開し、地球・家族・家計に優しい住まいを展開しています。
豊富な施工実績と地域密着型の情報を用いて、周辺環境に合わせた最適な注文住宅を提供。
家族の夢とこだわりを実現するため、住まいの友和を候補に入れることをおすすめします。
コメントを残す