耐熱性能ってどう判断すればいいの?判断基準とおすすめハウスメーカーを紹介

promotion

<記事の情報は、2023年7月26日時点のものです>

家づくりの際に注意したいポイントとして耐熱性と言う性質があります。

「耐熱性ってどういう性質?」「Q値とかUA値とかよく分からない」「耐熱性が高いと何かいいの?」

耐熱性は、一般的に認知度が低く、ピンとこない人も多いでしょう。

今回は、住宅の耐熱性をテーマに耐熱性の判断基準と耐熱性に優れたおすすめハウスメーカーをご紹介します。

まったく知識がないと言う人でも基本的なところから解説しますので、最初から最後まで読んでみて欲しいと思います。

家づくりを検討していないと言う人も是非参考にしてください。

また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。

それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。

これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。

家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。

「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでしまった)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。

はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。

もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては1,000万円以上の大きな損をしてしまうことになるのです。

マイホームは人生の中でもっとも高い買い物。 一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめて下さい

「情報収集しすぎ」と家族や友人に言われるくらいで丁度良いのです。

とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いでしょう。

そこでおすすめしたいのがリクルートが運営する、SUUMOの無料カタログ一括取り寄せ」(工務店中心) そしてNTTデータグループが運営している、家づくりのとびら」(ハウスメーカー中心)

家を建てる予定のエリアや希望条件を入力するだけで、条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて簡単に無料でカタログを取り寄せられます

SUUMOはポータルサイトのネットワークを活かし、全国の工務店をカバー。 NTTデータグループは、老舗大手の信用を活かし、ハウスメーカー中心。

メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。 また、どちらの会社も共に日本を代表するプライム上場企業グループが厳しい審査をしているのも大きなメリット。

厳しい審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。

後から取り返しのつかない後悔をしないよう、家を建てるときには面倒くさがらず1社でも多くのカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。

MEMO
SUUMO・・・工務店のカタログ中心

家づくりのとびら・・・ハウスメーカーのカタログ中心

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらはこちら⇒

それでは、本文の解説をしていきます。

耐熱・断熱性能に優れたハウスメーカーBEST5を紹介!

耐熱性についての解説をする前に一般的に耐熱性に優れていると言われているハウスメーカー5社を紹介します。
耐熱性には、Q値、UA値と言う指標があり、それぞれ違いがありますが、ここでは総合的なランキングと言うことで参考にしてほしいと思います。

FPの家

FPの家は木造住宅を展開しているハウスメーカーにもかかわらず、耐熱性で高い評価を得ています。
同社独自のFPウレタン断熱パネルにより、木造住宅にもかかわらず、高い気密性、耐熱性を実現しています。

大共ホーム

大共ホームは寒さの厳しい東北地方の岩手県を本拠地とするハウスメーカーです。
極寒の地域ならではの暖かい家を実現する為のノウハウを活かして耐熱性に優れた住宅を提供しています。

一条工務店

誰もがご存じ、大手工務店の一条工務店の建てる家は、耐久性の高さはもちろん、耐熱性にも優れています。
一条工務店が、建てる住宅の耐熱性は、国が定める省エネ基準の5倍と言う極めて高い水準です。
この水準は、冷暖房のコストを5分の1に抑えるほど省エネ性能に優れていることを意味します。

フィアスホーム

フィアスホームは、環境先進国と言われるスイスの住宅技術から学んだ世界基準の省エネ住宅が魅力です。
創業以来、耐熱性の高い家づくりに取り組んでいる為、その技術は日本の中でもトップクラスです。

セキスイハイム

あのテレビCМで有名なセキスイハイムは、工場一括生産と言う他社にはない家づくりで高品質な住宅を提供しているハウスメーカーです。
工場生産の為、現場作業でよくある無理な姿勢での作業が発生しない為、断熱材を隙間なく取り付けることで高い気密性、耐熱性を実現しています。

いつの季節も快適な家づくりには耐熱性能が大切

日本は、四季があり、季節によって寒暖差が大きい特殊な国です。
冬は極寒で夏は猛暑になるような地域も多いため、家の中の温度を保つのも大変です。
耐熱性とは、外から屋内へ熱が入らないようにする性質のことで耐熱性を高めることで、外から入ってくる熱量が少なくなり、屋内温度を一定に保ちやすくなります。
要は、耐熱性が高い家に住むと、外気の寒暖差に関係なく家の中の温度を一定に保ちやすくなるので、夏は涼しく、冬は暖かい快適な環境で生活することが出来るのです。
よって、季節に関係なく家の中で快適に暮らすためには、耐熱性の高い家づくりをすることが大切です。

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらはこちら⇒

耐熱性能の指標となるQ値、UA値って?

耐熱性能の指標としてQ値とUA値があります。

Q値(熱損失係数)について

Q値とは、熱損失係数と言います。
熱損失係数とは、家からどれだけ熱が失われているかを表す値であり、値が小さいほど家から熱が失われていないと言うことを意味します。
よって、Q値が小さいほど、耐熱性が高いと言うことになります。

UA値(外皮平均熱貫流率)について

UA値とは、外皮平均熱貫流率と言います。
外皮平均熱貫流率とは、家からどれだけ熱が失われるかを表す値であり、値が小さいほど家から熱が失われていないと言うことを意味します。
よって、UA値が小さいほど、耐熱性が高いと言うことになります。

よって、お分かりのように、Q値とUA値はそれぞれ指標として違いがありますが、意味合いとしては、非常によく似ています。

Q値とUA値の違いって?

Q値とUA値は、類似していますが、少し違いがあります。
まず、数値としては、UA値の方が一般的です。
平成30年に省エネルギー法が改正となってからは、住宅の耐熱性を評価する際にはUA値が広く使われています。
ただ、Q値の方は、喚起をしたときの熱損失まで考慮した数値となっている為、より数値として正確であり、実用性が高いのはQ値であると言えます。

二つの数値から見る耐熱性に優れたハウスメーカーを紹介

それでは、Q値とUA値から見る耐熱性に優れたハウスメーカーを紹介します。
はじめの総合ランキングと合わせてそれぞれ参考にしてください。

Q値(熱損失係数)に優れたハウスメーカーランキング

Q値(熱損失係数)に優れたハウスメーカーをご紹介します。

順位 ハウスメーカー Q値
1位 FPの家 0.44
2位 一条工務店 0.51
3位 ミサワホーム 0.8
4位 フィアスホーム 0.88
5位 日本ハウスHD 0.94

UA値(外皮平均熱貫流率)に優れたハウスメーカーランキング

UA値(外皮平均熱貫流率)に優れたハウスメーカーをご紹介します。

順位 ハウスメーカー UA値
1位 大共ホーム 0.15
2位 FPの家 0.16
3位 北洲ハウジング 0.23
4位 日本ハウスHD 0.24
5位 一条工務店 0.25

耐熱性の数値はあくまで参考程度に!

ご紹介したランキングは、各メーカーが公表している数値をもとに順位を付けていますが、メーカーが出している数値はあくまで参考程度にすることをおすすめします。
基本的にどの数値も同様ですが、メーカーが公表する数値は自社PRを含めていますので、嘘ではなくても、実際にその数値通りの家が建つとは限りません。
数値に関しては、間取りやメーカーの施工能力のレベルなどで変わりますので、数値を絶対せず、他の観点でもよく考慮してメーカー選びをしましょう。

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらはこちら⇒

耐熱性能は、追加オプションで上げることも可能!

ハウスメーカーが出している耐熱性の数値はあくまで、標準仕様のものですので、オプションによって、断熱素材を追加することも出来ます。
例えば、ランキング外のハウスメーカーと話が進んでいると言う人も全く問題ありません。
先述したように、耐熱性は間取りやメーカーの施工レベルによって変わりますが、オプションにより追加することで耐熱性は上げることが出来ます。
標準仕様では、耐熱性に不安があるという人は、メーカーに相談すると良いでしょう。

一年中快適な家づくりのために注意するべき3つのポイントとは?

夏は涼しく、冬はあたたかい、そんな快適な家を一年中実現するためのポイントは、断熱素材、窓、空調システムです。
ここでは、耐熱性を上げる為の3つのポイントについて順番に解説します。

断熱素材の重要性について

断熱素材とは、家の柱と柱の間に詰めていくことで、家を暖かく包み込んでくれる素材のことです。
断熱材は、隙間なく詰め込むことが重要で、職人によって仕上がりが変わりますが、基本的に使う素材と使う量がポイントになります。
当然ですが、同じ素材でも使う量が多い方が耐熱性は上がります。
ハウスメーカーによって、標準仕様の時に使用する断熱材の量は違いがありますので、しっかりと確認しましょう。
仮に標準仕様で断熱材が少ない時には、オプションと言う形で追加すると良いでしょう。

窓の重要性について

窓は開口部と言われるように最も熱の出入りが多い場所です。
窓の数が多く、窓のサイズが大きいほど熱の出入りが多くなり、耐熱性は低くなりますので、耐熱性だけのことを考えると窓は極力少なく、小さい物を選びます。
窓ガラスの枚数、サッシ、ガラスに注入するアルゴンガスは、耐熱性に大きく影響します。
ここもハウスメーカーによく確認をしましょう。

空調システムの重要性について

耐火性を上げる為には、外気の熱の侵入を防ぐ必要がありますが、家の中の空気に関しては常に入れ替えが必要です。
喚起がされないと空気が悪くなり、人体にも悪影響ですので、空調システムは重要です。
また、空調システムによって、冷暖房の動作効率が良くなる為、電気代の節約にもなります。
家の中の喚起については、すべて機械で行うタイプと入ってくる空気だけ自然に取り込み、排出だけ機械で行うタイプがありますが、前者の方が、常に綺麗な空気をキープできるためおすすめです。

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらはこちら⇒

高断熱のメリット、デメリットとは?

ここでは、高断熱のメリットとデメリットについて解説します。
すでに挙げてきたものもありますが、ここで一度まとめてご紹介しますので、改めて理解しておくと良いでしょう。

高断熱のメリットとは?

まず、高断熱のメリットについて解説します。

メリット①:夏涼しく、冬は暖かい

何度もお伝えしていますが、高断熱のメリットはやはり夏は涼しく、冬は暖かい室内を保てるところです。
特に冬場においては、熱を外に逃がさないことで暖かい室内を保ちやすくメリットを感じやすいでしょう。
一年を通して快適な我が家を実現できる点が高断熱の大きなメリットです。

メリット②:電気代の節約になる

夏場と冬場に関しては、エアコンで温度調整する必要があり、電気代がバカにならない家庭も多いと思います。
高断熱にすると、部屋の中の気温が一定に保ちやすいため、エアコンが動作するときの効率が上がりますので、電気代が安くなりやすいメリットがあります。
気温の変化に弱い人など、一年中でエアコンを使用している期間が長い人は、エアコンを使う期間も減らすことが出来ますので、大きな節約となるでしょう。

メリット③:高齢者にやさしい

高齢者にとって、気温の変化と言うのは、ストレスや急な体調悪化につながるなどのリスクがあります。
高断熱にすることで、温度変化を少なくすることが出来る為、ストレスも軽減でき、ヒートショックなどのリスクも減らすことが出来ます。
将来的に、両親が一緒に住む場合や自分が高齢者になった時を考えても高断熱の家の方が安心して暮らせますね。

メリット④:防音性が高くなる

意外と思われる人もいるかも知れませんが、高断熱にする為には、防熱材などを隙間なく敷き詰めて外気が中に侵入することを防ぐ必要があるので、気密性が高くなり防音性も上がります。
これは単純に音が空気を通じて伝わるからであり、高断熱にしようとすると、必然的に防音効果にもつながるのです。

高断熱のデメリットとは?

高断熱はメリットばかりのような感じもしますが、少なからずデメリットもあります。
高断熱の家づくりをしたいと言う人も一応はデメリットの部分も知っておいた方が良いでしょう。
ここでは、高断熱のデメリットについて解説します。

建築コストが高くなる

当然と言えば当然なのですが、高断熱の家の方が、建築コストは高くなります。
高断熱にする為には、断熱材をはじめとした資材が追加で必要になり、資材を取り付ける為の職人の人件費もかかってきますのでその分、費用が高くなります。
高断熱については、オプションとして資材を増やすことや、資材のスペックを上げることも出来ますので、そうすると更に費用が掛かります。
家の性能が上がる訳ですので、当然ですが、自分が実現したい断熱レベルをハウスメーカーとよく相談の上、必要最低限のコストに抑えたいところです。

喚起性が悪いと屋内の空気が悪くなる

高断熱の家の場合、基本的に喚起性をよくするための構造や間取りにして空調システムも整えますが、喚起性が悪いと空気の入れ替えが出来ず、室内の空気が悪くなります。
高断熱の家を建てる際には、喚起・空調のシステムはメーカーによく確認するようにしましょう。

まとめ

今回は、ハウスメーカーの耐熱性、断熱性について解説しましたが、理解は深まりましたでしょうか?
ここ最近では、空調システムの発達により、高気密、高断熱の家が増えてきました。
季節による気温の変化が大きな日本であるからこそ、一年中家の中を快適な温度に保つことが出来るのは住む人にとって大きなメリットです。
今回は、おすすめハウスメーカーの紹介や耐熱性を上げるポイントや注意点など、これから家づくりをする人にはとても参考になる内容であると思います。
是非、ここでの内容をご自身の家づくりに活かしてほしいと思います。

\ 住宅メーカー選びで後悔しないために! /