無垢材を使用した「木と暮らす家」で定評のある高勝の家は、宮城県の気候風土に合わせた家づくりを行うホームメーカー。
木がもたらす安らぎや秘められた性能の高さは、長年にわたって快適で安全な暮らしができる家を実現させます。
この記事では、高勝の家の特長や会社情報のほか、実際に住宅建築をした方の口コミや、施工の流れなどを説明していきます。
高勝の家でマイホーム建築を検討中の方は特に必見です。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させない為に、1番重要なことをお伝えさせて下さい。
マイホーム計画を立てる際に、まずはじめに絶対にしておくべきことがあります。
それははじめにお住いの地域に対応している、住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
『家を建てたい!』と思ったら土地探しよりも、住宅ローン等の資金計画よりもまずはカタログ集めからはじめて下さい。
多くの方が、何も知識がない状態で住宅展示場を訪れますがそれは大変危険です。
実際、しっかりと比較検討せずに3、4社見学しただけで契約してしまい、後から取り返しのつかない後悔をしてしまう方も少なくありません。
最初に地域に対応している様々な住宅メーカーのカタログを取り寄せておくことで、各社の特徴や相場を知ることができますし、メーカーとの値引き交渉も非常に有利になります。
ちなみにカタログ集めは、一社一社調べて取り寄せるのではなくHOMESの一括カタログ請求が便利で簡単ですし、安心して使えます。
100%納得のいくマイホームづくりのためにも、少しの手間を惜しまず最初にカタログ集めをしてしまうことをおすすめします。
それでは解説を進めていきます。参考にしてください。
もくじ
高勝の家で家を建てた人のリアルの評判・口コミを集めてみた
それぞれが違った意見を持つのは当然のことで、高勝の家にも賛否両論あります。
良い面と悪い面の両方を知り、自己判断を行うのがベスト。
高勝の家でマイホームを建てた方の口コミをいくつかご紹介していきましょう。
高勝の家のリアルな悪い評判・口コミ
4社の相見積もりで打ち合わせをしたが、結局間取り進まなかったことで断った。打ち合わせ回数は他社と比べて一番多かったのに、毎回3時間ぐらいかかり、自分の希望も言い直さないといけなかった。3回目の打ち合わせで見せてもらった間取りは、ほとんど自分の希望が伝わっていないものだった。希望通りでない箇所を指摘し、何度も打ち合わせをしたが、間取りはほとんど変わらずで、他のスタッフや設計さんが同席しても毎回同じ。他社のプランは3回目にはだいたいのものが出来上がっていたので、がっかりした。予算不足や構造的に不可能ならば最初からそう伝えて欲しい。
営業担当者は言うことが二転三転していた。初めの打ち合わせで自分の考えを伝えておいたほうが良い。自分はすでに契約済みなので後戻りできないが、新築を検討している方は、丸め込まれないようにして欲しい。とはいえ無垢材でできた室内は値段も手ごろでとても良い。棟梁もとても感じの良い方だった。お客は高額な買い物をしているのだから、商売はきちんとやって欲しい。
近所で何軒か高勝の家が建築されている。施工前に挨拶に来たが、渡された紙が別の地域で建設されている現場のもので、施主の名前も違っていた。現場はちょうど通学路になっている場所だったため、大型車両の出入りなどが心配で、工期について問い合わせをした。紙に記してあった番号に電話し、別の現場の紙が配られた旨を伝えると、すみませんの一言だけで改めて訂正版が配られることもなかった。
高勝の家のリアルな良い評判・口コミ
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
高勝の家の特徴を項目ごとに紹介!
外観やデザインが自分好みであるかという点のほか、価格や構造、性能なども気になるところです。
高勝の家にはどんな特徴があるのか、その詳細について項目ごとに見ていきましょう。
価格帯・坪単価
価格や坪単価は家の間取りや広さにもよりますが、延床面積32.0坪で1,398万円から、坪単価は約43.68万円からが目安。
3人家族の家事・育児がしやすく収納が充実している間取りでは、価格帯はおよそ2,000~2,499万円、坪単価は55.8~69.7万円です。
また、家族3人が快適に暮らせるセミオーター型住宅では、吹き抜けのある広々としたLDKに、畳スペース、ウッドデッキ、ルーフバルコニーもついて1,570万円、坪単価47.9万円とリーズナブルな価格が魅力。
機能的で高性能な住まいがローコストで実現できます。
デザイン性
高勝の家は厳寒・湿気・強風など、宮城の気候風土に適した住まい。
安心・快適に過ごせるように、外断熱工法・ローコストメンテナンス・無垢素材の家・長期優良住宅を基本仕様としています。
自然素材・無垢素材を採用し、木の風合いや性能を最大限に活かしたデザインが魅力です。
商品ラインアップには、理想住宅のプランを設計士と考える注文住宅「KimA(キーマ)」、ベースプランをもとに自分好みのプラン作りをする「Locoh(ロコ)」、薪ストーブが標準装備のログハウス風「LECOT(レコット)」があります。
高勝の家は、それぞれの生活スタイルや希望に合わせた自由な空間がデザインできる住まいです。
耐震性
今や住宅建築には高い耐震性が求められるようになりましたが、高勝は「耐震」だけにとどまらず、そのさらに上を行く「制震」にも力を入れています。
構造躯体にかかる負荷を軽減させるために、地震エネルギーを吸収する制震システム「MIRAIE」を採用。
最大で95%の揺れを吸収できることが実証されている優れた制震性を持ち、その性能は90年経過してもほぼ変わりません。
「耐震」と「制震」で大切な家族や財産を守る、安心住宅です。
断熱性・気密性
宮城県は寒暖差が激しく、夏は湿気が多いため、快適な暮らしにはより高い断熱性と気密性を兼ねそろえた住宅が理想です。
高勝の家は、基礎から屋根までの全体を断熱材で覆うことで、外気の影響を抑え、室内を快適な温度に保ちます。
また室内で極度な温度差が生じないことから、ヒートショックの危険性やカビ・ダニ、結露なども防ぐことが可能。
さらに床下や屋根裏にも断熱効果が効いているため、大切なものを保管する収納スペースとしても利用できます。
保証・アフターサポート
高勝ではローコストメンテナンスの住まいを提供するために、変色や褐色が15年保証されている外壁材や、穴あき10年保証のある外壁鋼板などを採用していますが、建築中・建築後のサポートも充実しています。
住宅建築中に万が一倒産などを理由に工事が中断されても、指定建築会社が工事を引き継いで完成を保証する制度「住宅完成保証制度」や、主要構造の瑕疵(かし)が原因で基本的な耐力性・防水性が損なわれた場合に保証期間内であれば事業者が倒産しても補修費用を保証する「瑕疵保険」があります。
また「タカカツ倶楽部」では、入会することで引き渡し後10年間の点検(1年・2年・5年・8年)や水回り・窓ガラス・鍵トラブルなどの暮らし優待サービスが受けられ、住宅引き渡し後も良きパートナーとして、末永くサポートします。
工期
施工期間は天候やプランによりますが、4~6ヶ月が目安です。
進学や転勤・転職などである程度住み始めたい時期が決まっている場合は、極力希望に沿えるよう対応してもらえるので、気軽に相談しましょう。
構造・工法
高勝の良質で住み良い住宅づくりには、さまざまな工夫がなされています。
「外貼り断熱工法」はそのうちの1つで、夏の暑さや湿気、冬の寒気などに影響されない快適な室温を常に保つことが可能。
また汚れた空気を排出しながら、室温に近づけた新鮮な空気を吸入する「ダクトレス第一換気」は、ダクティング費用もかからずフィルター交換や手入れも簡単、さらには冷暖房費を安く抑えるというコストパフォーマンスも抜群のシステム。
標準仕様となっている無垢木材は、安らぎを与えるだけでなく、芯まで燃えにくいという特性があるため、火災による倒壊の心配も軽減されます。
耐震性・耐久性・維持管理や更新の容易性・省エネルギー性に優れた高勝の家は、法律で定められた厳しい基準を満たし、「長期優良住宅」に認定されています。
高勝の家をおすすめしたい人はこんな人!
高勝の家は、自分の希望通りに自由設計ができるプランがあるため、「趣味の部屋やペット専用ルームが欲しい方」にもおすすめ。
また「忙しいママ」のために、家事動線が考慮された家事・子育てが楽になる間取りで家を建てることも可能です。
高勝の木と暮らす家は、無垢床はもちろん、外観にも木材のアクセントが施された、お洒落で個性的な住まいであることから、「木のぬくもりが感じられる安らぎの空間や、自分らしさが演出できる家を求める方」にもおすすめ。
さらには高い省エネ効果に定評があり、「快適に暮らしたいが光熱費を抑えたいという方」にも喜ばれる家です。
高勝の家で注文住宅を建てる時の14のステップ
快適な夢のマイホームができるまでは、さまざまな工程があります。
どのような流れで家が出来上がっていくのかを知っておくと、引っ越しやその他の準備も合わせて行うことができて便利です。
高勝の家が引き渡しになるまでを、ステップごとにお話ししていきましょう。
① 無料相談会を予約する
無料相談会は、住宅を知りつくした設計士が対応します。
前もってホームページの予約フォームや電話で予約をしてください。
特に週末は混みあうことがありますので必ず予約をし、交通渋滞などを考慮して、時間に余裕を持って出かけましょう。
② 悩み相談をする
土地や間取りなどはもちろん、住宅ローンや税金など、住宅建築に関わることならなんでも相談可能です。
自分がイメージする住宅の写真やカタログなどがある場合は、持参するとイメージがよりはっきり建築士に伝わり、適格なアドバイスがもらえます。
③ 資金計画をする
イメージする家の間取りやデザインなどをもとに、土地・建物・融資などにかかる全体の費用を割り出します。
同時に住宅ローンが必要な場合は、無理のない毎月の返済額はどれぐらいになるか、なども検討していきます。
④ 建物の見学
完成現場見学会や施工中の建築現場、ショールームなど、高勝の家を実際に見学することができます。
平屋や興味のある間取りなど、見学をしたい住宅の希望があれば担当者に遠慮なく伝えましょう。
⑤ 土地の選定・敷地調査
予算に見合った土地探しを行います。
すでに建築を考えている土地がある場合は、立地のバランスなどを考慮しながら、建築案を出していきます。
⑥ 間取りの打ち合わせ
開放的なリビング、対面式キッチン、趣味のスペース、家事がしやすいなど、希望やライフスタイルに合わせた間取りを、設計士が提案します。
なるべく細かく希望を伝えることで、より理想通りの家に近づきます。
具体的な間取りの希望がない場合は、おおまかなイメージを伝えましょう。
⑦ 設計申込をする
だいたいのプランと見積もりが決まったところで、設計の申し込みをします。
この時点で設計契約料の10万円の支払いをし、次のステップへ進みます。
⑧ 工事請負契約をする
プランのほか、キッチン・バスなど設備機器を決め、詳細金額を出します。
住宅仕様や金額をしっかり確認し、全て納得したら建物契約をします。
⑨ 詳細のプランニング
より理想の住宅に近づけるために、家族や趣味、ペット、家での過ごし方などをもとに、家族みんなが笑顔になれるプランを図面化します。
⑩ 最終確認の打ち合わせをする
間取りの決定後、外観、内装、水回り設備、照明など、サンプルを見ながら細かな仕様を決めていきます。
すでにあるインテリアを取り付けたい場合は、この時にその旨を伝えましょう。
工事担当者も含めて最終的な確認をし、問題がなければ着工となります。
⑪ 地鎮祭を行う
これから何年もお世話になる土地の神様に対する挨拶と、工事の安全を祈願して地鎮祭を行い、着工します。
同時に近隣の方への挨拶もしておきましょう。
⑫ 上棟・竣工
施工の進捗状況に合わせて、何度か立ち合い確認を行います。
それ以外でもなるべく現場へ足を運び、家が出来上がっていく様子を確認することをおすすめします。
⑬ 完成検査・見学会
住宅完成後は、安全で快適な暮らしを提供するために細かな部分まで検査をします。
引き渡し前にお披露目会をお願いすることもあります。
⑭ 引き渡し・アフターメンテナンス
引き渡しの際は、設備の使用方法や手入れ方法などについて説明します。
引き渡し後には定期的な点検でアフターメンテナンスをサポート。
定期点検のタイミング以外でも、不具合などが生じた場合は、遠慮なく担当者に連絡をいれましょう。
高勝の家の会社情報
宮城県で定評のある高勝の家は、どのような会社なのでしょうか。
簡単に会社情報を紹介します。
高勝の家の会社概要
会社名 | 株式会社高勝の家 |
---|---|
本社所在地 | 宮城県大崎市古川幸町1-4-31 |
電話番号 | 0229-23-8008 |
営業時間 | 9:00~18:00(水曜・第2、第4木曜定休日) |
設立 | 1996年(旧・株式会社ホームプラスの家設立) |
代表者 | 代表取締役:高橋 勝行・高橋 勝典 取締役社長:鈴木 義人 |
資本金 | 6,000万円 |
ショールーム | 大崎ハウジングスクエア(宮城県大崎市古川幸町)
古川展示場(宮城県大崎市古川旭) 利府展示場(宮城県利府町利府町) 仙台南展示場(宮城県仙台市太白区) 仙台北展示場(宮城県富谷市ひより台) 石巻展示場(宮城県石巻市蛇田) LOCOH-S MODEL HOUSE(宮城県大崎市古川大幡谷地田) |
高勝の家が注文住宅に対応しているエリア
高勝の家は宮城の森で育った木材を自社工場で加工し、宮城の気候風土にあった家づくりをするホームメーカーです。
そのため対応エリアは宮城県全域となっています。
まとめ
60年以上の歴史を持ち、常に宮城の気候や風土に最適な住まいを作り続けてきた高勝は、何十年先も木のぬくもりを感じながら快適に過ごせる、高性能な住まいを実現させました。
安心・信頼できる住まいの建築を検討中の方は、ぜひ高勝の家の見学会に足を運んでみてください。
コメントを残す