建売業者ランキング2023-プロが教えるおすすめ住宅メーカー13選

建売住宅の販売はハウスメーカーやパワービルダーといった様々なタイプの不動産会社が行っています。

それぞれ価格やデザイン、機能性等それぞれ違った強みを持っているのが特徴です。

「建売住宅を買いたいけれど、どこから買えばいいのか迷っている。」

「メーカーによってどんな特徴があるの?」

このように建売住宅をどこから買うか悩む人も多いですよね。

各メーカーの特徴を押さえてより賢い建売住宅選びをするためにも、人気メーカーはどこなのか、そして人気メーカーごとにどのような特徴があるのか、実際に購入した人の評判はどうなのか、こちらで解説していきます。

また、建売住宅を検討している方は一度ローコスト住宅で注文住宅を検討するのも良いかもしれません。

また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。

それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。

これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。

家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。

「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。

はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。

もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては何千万円という大きな損をしてしまうことになるのです。

マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。

とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。

そこでおすすめしたいのが、東証プライム上場企業のLIFULLが運営している「LIFULL HOME'S」のカタログ(資料)一括請求サービスです。

LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービスのすごいところは、家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて資料請求ができるところ。

メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。

また、上場企業が厳しい審査をしているのも大きなメリットです。

審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。

家を建てる前には1番最初にカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。

LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービス→

また、より慎重に住宅メーカーを決めたい方には、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめです。

MEMO

SUUMO・・・工務店のカタログ中心

HOME'S・・・ハウスメーカーのカタログ中心

正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったということも意外と多いもの。

マイホームは一生に一度の大きな買い物。大きな損をしないよう、面倒くさがらずに必ずHOME`SとSUUMOのカタログ請求をしてくださいね!

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

それではここから、詳しく解説をしていきます。

もくじ

【大手ハウスメーカーの建売住宅ランキング5選】

まずはおすすめの人気ハウスメーカーをご紹介します。

以外にも、大手ハウスメーカーでも一部建売住宅を扱っています。

注文住宅は手が届かなくても一度、検討してみるのも良いかもしれません。

それでは見ていきましょう。

  1. 積水ハウス
  2. パナソニックホームズ
  3. ダイワハウス
  4. セキスイハイム
  5. トヨタホーム

1位 積水ハウス

世界一の累積建築戸数を誇る、いわずと知れた大手住宅メーカーです。

満足度の高さの理由は主に以下のとおりです。

  • 住宅性能の高さ、全てにおいての品質がトップクラス
  • 丁寧で充実したアフターフォロー
  • 住みやすい住宅構造と設計

耐震性のよさや、遮熱性、省エネ性等、機能性の良さが際立つ住宅が多く、入居後のアフターフォローも丁寧で充実しているとの声が非常に多くあがっています。

耐久性や環境への配慮、安全性などあらゆる部分が業界トップクラスの位置にあり、豊富なラインナップから多くの方に選ばれています。

口コミ・評判

  • 全体的な品質の高さ、営業マンのサービス、アフターケアどれをとっても質の高いものでした。
  • ぬくもりと実用性を兼ね備えた家で使い勝手が良く、非常に満足です。
  • 住宅のデザインが高くおしゃれです。環境対策への取り組みやエコ対策はさすが業界トップクラスといえるものでした。
  • 解放感のある住まいで大満足。家に帰ってくるたびに「やっぱり我が家が一番だな」と思える家です。

会社概要

社名積水ハウス株式会社
本社大阪市北区大淀中一丁目1番88号 梅田スカイビル タワーイースト
対応エリア北海道、東北地方、関東甲信越地方、東海地方、関西地方、中国地方、四国地方、九州地方(沖縄は除く)

2位 パナソニックホームズ

パナソニックのグループ系列であり、仕様や設備は安心のパナソニック製が中心となっています。

  • 住宅の機能性が高く住みやすい造り
  • 設備や仕様の性能が高い
  • アフターサービスも丁寧で充実

夏は涼しく、冬は暖かく住めるような、機能性の高い住宅が多いことが特徴です。

中でも空調システムにはこだわりが強く、「HEPAフィルター」という空気浄化システムや、全館空調システムにより快適な暮らしを実現しています。

また、パナソニック製の設備や仕様に対する安心感、高機能性に対しての満足度が非常に高くなっています。

口コミ・評判

  • 空調がしっかりしているので1年中快適に暮らせます。夏も涼しいので電気代の節約になっています。
  • 結露や湿気が全くなくなり、驚きました。
  • こちらの細かな要望や質問にも、営業の方は親身に答えてくださり安心して購入することが出来ました。
  • 立地が非常に良かったこと、キラテックという外壁がとても綺麗で風雨に負けずいつも輝きを放っているところがお気に入りです。

会社概要

社名パナソニックホームズ株式会社
本社大阪府豊中市新千里西町1丁目1番4号
対応エリア宮城、栃木、群馬、新潟、茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、富山、石川、福井、長野、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、福岡、長崎、熊本、大分、鹿児島、沖縄

3位 ダイワハウス

  • 構造性能が高く、メンテナンスがしやすい
  • 省エネ対策などにも力を入れている
  • アフターサービス、営業担当の対応等サービス面も充実

耐震性や耐久性に優れており、将来的なメンテナンスもしやすいよう工夫がされた住宅が多いです。

特に独自の耐震技術を用いた「xevo Σ」は高い天井と断熱性、地震の揺れを吸収する工夫がされており、安全性と暮らしやすさが追求されています。

省エネ対策や、周りの住環境にも配慮していること、サービス面での対応の早さ等も満足度の理由となっています。

口コミ・評判

  • 緑が多くて子育てしやすい環境、住人以外が入りにくいレイアウトであるところが気に入りました。
  • スマートハウスなので光熱費がとても安くなりました。電力も見えるので節電の意識も高まります。
  • 太陽光発電は、予想以上に売電できて驚きです。
  • 時間が経ってもバスタブのお湯が温かく省エネ効果を実感しています。

会社概要

社名大和ハウス工業株式会社
本社大阪市北区梅田3丁目3番5号
対応エリア全国都道府県

4位 セキスイハイム

自社の工場で建物の枠組みや配管等の組み立てを行う「ユニット住宅」が特徴です。

ルーツは同じですが、積水ハウスとはまた別の会社になります。

  • 住宅性能、特に断熱性に強みをもっている
  • 耐震性や耐久性も高く、安心した住まい
  • 細かな質問やトラブルにも丁寧なサービス対応

「快適エアリー」という、床下に冷暖房や除湿機、換気扇等を設置することで住宅内の空調を整える仕組みを採用しており、特に冬季の断熱性には定評があります。

また、鉄骨造で耐震性や耐久性に優れた住宅が特徴です。

口コミ・評判

  • 営業の方が非常に親切で、アフターサービスも「近くまで来たので」とよく見に来てくれるので安心です。
  • 家の密閉度が高く断熱性にかなり優れていて、冬は非常に暖かいです。
  • 寒冷地ですが住んでからも何のトラブルもなく、豪雪地帯特有の煩わしさから解放されて快適です。
  • さすが大手だけあって社員教育が行き届いている印象。とても礼儀正しくガツガツしない感じも好印象でした。

会社概要

社名積水化学工業株式会社
本社大阪市北区西天満2丁目4番4号
対応エリア北海道、東北地方、関東・甲信越地方、近畿地方、北陸地方、中国・四国地方、九州地方(沖縄は除く)

5位 トヨタホーム

トヨタグループのハウスメーカーであり、トヨタの最新技術を生かした機能性の高い住宅が特徴です。

  • 外観やデザイン性に優れた住宅が多い
  • トヨタの技術を生かした、安心できる耐震性
  • トヨタ自動車で培われた厳しい生産体制により、施工品質を確保

トヨタで培われた技術や、品質管理等が高い満足度につながっています。

外観デザイン等にもこだわりが多く、バリエーションが豊富なところも人気の理由となっています。

口コミ・評判

  • 防音性がすぐれていて、家の中で子どもたちが騒いでも全く気にしないですむようになりました。窓を閉めれば外の音も聞こえません。
  • 住み始めてからの点検もしっかりとしていて、不具合も細かく説明してくれ迅速に対応してもらえました。
  • 建物の耐久性が非常に高く、地震がきてもビクともしないのでびっくりしました。
  • 設備が全て最新でグレードも高いので快適です。内装の色合いも気に入っています。

会社概要

社名トヨタホーム株式会社
本社名古屋市東区泉1丁目23番22号
対応エリア東北(岩手、宮城、福島)、関東(群馬、栃木、茨城、東京、埼玉、千葉、神奈川)、中部(愛知、三重、岐阜、静岡、長野、山梨)、近畿(大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山)、中国(岡山、広島、山口)、四国(香川、徳島)、九州(福岡、佐賀、大分、熊本)

理想のマイホームを建てるために、まずは一括資料請求して、どのハウスメーカーが自分にピッタリか慎重に選びましょう。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

大手おすすめ建売業者ランキング5選-住宅メーカーの特徴と評判

おすすめパワービルダーの満足度ランキングをご紹介しましょう。

  1. ポラス
  2. 東栄住宅(飯田グループ)
  3. オープンハウス
  4. 飯田産業
  5. 一建設(飯田グループ)

それぞれ見ていきましょう。

1位 ポラス(埼玉県)

地盤診断や一貫施工の家づくりなど、独自の技術力とシステムで造り上げる住宅が特徴です。

首都圏を中心として人気が高いビルダーです。

  • 耐震性や耐久性といった住宅性能が高い
  • デザイン性が豊富
  • アフターサービスや入居後のフォローが充実

独自の研究所を保有しており、日々地震に強い家づくりが研究されているのが特徴です。

地盤診断をもとに、耐震性と安全性を確保した住宅造りが行われているのも、満足度が高い理由となっています。

また、24時間365日体制でのサポートセンターがあり、入居後のフォローや情報提供などにも定評があります。

口コミ・評判

  • デザインがとても素敵で気に入りました。1軒1軒個性があり、建売とは思えないところも良いですね。
  • 分譲住宅だったのですが、街全体が防犯のことを考えて作られているので夜でも明るく安心して暮らせています。
  • 風通しがとても良く夏にエアコンを使わなくても良いくらいです。
  • 入居後の困りごとにもすぐに対応してくれました。アフターサービスも充実していて安心できます。

会社概要

社名ポラス株式会社
本社埼玉県越谷市南越谷1丁目21番地2
対応エリア埼玉、千葉、東京

2位 東栄住宅

飯田グループの中で唯一長期優良住宅を供給する会社です。

「ブルーミングガーデン」というブランド名を掲げており、住宅性能や設備、仕様などにもこだわりが強くでているのが特徴です。

  • 耐震性が高く、安心感がある
  • 収納や設備においてグレードが高い
  • 立地のいい物件が多い

耐震性能は最高等級の3を取得しており、機能性が高いのが特徴です。

また、パントリーやリネン庫等収納も充実しており、設備や仕様の面でも他から一歩抜きに出ているのが人気の秘密です。

土地仕入れに関しての充実から、立地がいいという評判が多くあがっています。

口コミ・評判

  • 外観も内装もとてもお洒落でひと目で気に入りました。10棟ほど住宅が並んでいますが、どれも外観が違うのが良かったです。
  • 営業担当の方がとても親切で、見学の時も見るだけでOKと言ってくださったのが好印象でした。
  • 立地が良かったので購入しました。他社ではオプションと言われた設備が標準仕様だったのが良かった。
  • 利便性にすぐれた住まいです。コンセントもたくさんあり、外にも付いているのでBBQも出来て嬉しいです。

会社概要

社名株式会社東栄住宅
本社東京都西東京市芝久保町四丁目26番3号
対応エリア東京、埼玉、千葉、神奈川、茨城、群馬、福島、宮城、北海道、山梨、岐阜、静岡、愛知、奈良、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、山口、福岡、佐賀、熊本、沖縄

3位 オープンハウス

都心を中心に急成長を遂げており、立地の良さと手の届き安い価格帯で人気を誇っています。

  • 利便性がよく、とにかく立地がいい
  • 付近の相場に対して割安感のある価格設定
  • 設備のグレードが良い

都心に家を持ちたいというニーズに合わせた、利便性のいい立地が高い満足度を生んでいます。

複雑な形状の土地でも、独自のノウハウで分割することで仕入れコストを抑え、手の届きやすい価格を実現しているのも特徴です。

口コミ・評判

  • 駅チカのとても立地の良い場所で、将来的な資産価値も考えて即決しました。通勤もしやすく快適に生活できています。
  • マイホームは絶対無理と思っていましたが、子ども部屋も欲しくて一戸建て購入が実現しました。窓がたくさんあり、明るくて良いです。
  • 家事動線が良い間取りで気に入ってます。炊事をしながら洗濯ができたり、そのまま同じフロアに洗濯ものを干せるので楽ですね。
  • 家族が増えても将来間取りを変えられるのが気に入りました。

会社概要

社名株式会社オープンハウス
本社東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング12F
対応エリア東京、神奈川、埼玉、千葉

4位 飯田産業

1年間で4,800棟以上の分譲住宅を提供している、日本でも有数のパワービルダーです。

首都圏だけでなく、東海地方、近畿地方など全国的に人気のビルダーです。

  • 耐震性能等、機能性に優れている
  • 大手ならではの安心した保証内容
  • 信頼と実績からくる安心感

オリジナル工法であるI.D.S工法により、耐震性で最高等級の3、その他6項目でも最高等級を取得しており、性能の良さが人気の理由です。

アフターサービスや住宅保証等のサービスが充実していることも特徴です。

口コミ・評判

  • 収納が充実している一戸建てがあまりなかったのですが、飯田産業の家は収納が充実していて一番気に入っている点です。
  • コストパフォーマンスが抜群に良かったです。耐震性も優れていたので安心です。
  • 利便性が良く、お風呂と洗濯機が2階にあることで洗濯物をそのままベランダに干せるのがとても楽です。
  • 営業マンが細かい部分までわかりやすく説明してくれたので好印象でした。

会社概要

社名株式会社飯田産業
本社東京都武蔵野市境2丁目2-2
対応エリア宮城、茨城、栃木、埼玉、群馬、千葉、神奈川、東京、富山、静岡、愛知、岐阜、兵庫、大阪、愛媛、宮崎、沖縄

5位 一建設

飯田グループの傘下として、年間着工数は10,000件を超える大手パワービルダーです。

低価格で立地のいい建売住宅が特徴です。

  • 利便性がよく、立地がいい
  • 価格が他に比べて割安

全国展開をしており、全国拠点も100を超える情報量から、いい立地の土地を安く仕入れているのが特徴です。

それにより低価格の住宅が実現しており、コストの割にグレードが良いという部分が満足度を高めています。

口コミ・評判

  • 営業担当の方がとてもフットワークの軽い方で、困りごとにすぐに答えてくれました。アフターケアも丁寧にしてもらっていて満足です。
  • コストパフォーマンスが高い家を購入できました。予算内で耐震性に優れた家が欲しかったので良かったです。
  • 子供の学区や広さなど立地を重視で探していたのですが、イメージ通りの場所にマイホームを購入することができました。
  • 土地が広いのに低価格で購入できるのは魅力的でした。収納がたくさんあるのはとても便利で気に入っています。

会社概要

社名一建設株式会社
本社東京都豊島区南池袋2-5-5 藤久ビル東5号館
対応エリア東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、宮城、福島、新潟、静岡、愛知、長野、岐阜、三重、滋賀、京都、奈良、大阪、兵庫、岡山、広島、香川、山口、福岡、佐賀、熊本、沖縄

理想のマイホームを建てるために、まずは一括資料請求して、どのハウスメーカーが自分にピッタリか慎重に選びましょう。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

【建売住宅を販売するおすすめ不動産会社】各業者の満足度ランキング3選&口コミ一覧

おすすめの不動産会社ランキングをご紹介します。

  1. 野村不動産
  2. 三井不動産レジデンシャル
  3. 東急不動産

特徴を見てみましょう。

1位 野村不動産

新築分譲マンションの「PROUD」シリーズでも知られている、日本を代表する不動産会社の一つです。

  • こだわりの用地取得により、質のいい立地が多い
  • 室内の空間造りに重点をおき、デザイン性や住みやすさを実現
  • 街づくりや街並みも一緒に造り上げていくところが魅力

用地仕入れに対する基準は高く、立地が良いため資産価値としても残る住宅が多くなっています。

マンション造りを通じて得たノウハウにより、将来にわたって暮らしやすい空間を実現しているのも魅力の一つです。

住宅だけでなく街並みや周辺環境への配慮も行き届いているところも、満足度を高める理由となっています。

口コミ・評判

  • バスが敷地内まで通っているので、子どもを急に病院に連れていくときなどとても便利で助かっています。
  • 大規模分譲だったので、ひとつの新しい街のような形で安心して暮らせます。住人以外が通りを使うこともないので防犯面でも安心ですね。
  • 季節の植物がならんでいて街並みがとても綺麗です。地域一帯が整備されているので将来大きな建物が建つ心配もなく安心です。
  • 営業担当の方が豊富な知識で信頼できました。細かい点まで質問に答えてくれて、対応も迅速だったので良かったです。

会社概要

社名野村不動産株式会社
本社東京都新宿区西新宿1丁目26番2号
対応エリア東京、神奈川、大阪、兵庫、愛知(名古屋)

2位 三井不動産レジデンシャル

三井不動産グループのうち、新築分譲を担当しているのが三井不動産レジデンシャルです。

マンションシリーズの「パークホームズ」ブランドが有名です。

  • 立地環境や規模に応じて外観デザインをすることで、美しい街並みを創り上げている
  • 独自の保証基準により、長期間にわたる充実のサポート
  • 実用性のある、家庭との調和を意識した造り

街に溶け込むような、一体感のある街並みを創り上げるのが特徴です。

独自の基準により、長期に渡って手厚いアフターフォローがあるのも、魅力の一つです。

収納や住みやすさもありつつ、家族の団らんや子育てを考えた設計となっています。

口コミ・評判

  • 見た目がオシャレで内装もグレードが高いです。1棟1棟外観が違ってどの家も個性的なのが気に入りました。
  • 街並みがとても綺麗で、隣の家とも視線が合わないような工夫がされています。
  • 立会いの時に細かい点を指摘したのですが、対応が早くて無償で全て直してもらえました。営業の方も親切だったので好印象です。
  • アフターサービスがしっかりとしていて、少しの不具合でもすぐに対応してくれました。設備の使いかたや注意点も丁寧に教えて頂き有難いです。

会社概要

社名三井不動産レジデンシャル株式会社
本社東京都中央区日本橋室町三丁目2番1号
対応エリア東京、神奈川、埼玉、千葉

3位 東急不動産

東急電鉄を中核企業にもつ東急グループであり、都心部のタウンマネジメントに強みをもっています。

  • 都心のエリアでも、街並みや住まいに統一感がある
  • 大型分譲地に強く、樹木の選定から風や陽光の通り道にも配慮した街づくり
  • 庭とリビングの一体感や、家族の過ごしやすい間取りを意識した住宅づくり

都心エリアにおいても、街並みや周辺環境への配慮を徹底しているのが特徴です。

特に大型分譲地に強く、細部までこだわった街並みづくりに定評があります。

家族の団らんを意識した間取りで、快適な空間をつくりあげています。

口コミ・評判

  • 近所にスーパーやドラッグストア、公園もありとても立地がよくて気に入っています。都心までのアクセスも良いので通勤も思ったほど大変ではないです。
  • 断熱性が良く冬は床暖房だけで十分暖かいですし、夏はクーラー無しでも夜は涼しいです。
  • 大規模分譲だったので街並みが美しいです。電柱や電線も少なく、緑も多いので毎日家に帰るのが楽しみになりました。
  • とてもゆとりのある間取りでガレージが付いているところが気に入りました。周りも子育て世代が多いので一緒に遊ばせられるしとても満足しています。

会社概要

社名東急不動産株式会社
本社東京都渋谷区道元坂1-21-1 渋谷ソラスタ
対応エリア東京、埼玉、千葉、神奈川、大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、北海道(札幌)、愛知(名古屋)

理想のマイホームを建てるために、まずは一括資料請求して、どのハウスメーカーが自分にピッタリか慎重に選びましょう。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

また、家づくりのプラン作成を検討している方には「HOME4U 家づくりのとびら」がおすすめです!

  • 最短30分で家づくりのギモン解決!
  • 株式会社NTTデータの100%子会社が運営する安心感・信用度
  • 専門アドバイザーを介して手間を軽減し最適なハウスメーカーへ相談

HOME4U 家づくりのとびら」はオンラインで注文住宅のご希望をヒアリングし、専門アドバイザーがお客様の立場で最適なハウスメーカーを紹介!
間取り・資金計画・土地探しなど、あなたのお悩みを整理し理想の注文住宅のプランを無料作成いたします。

\\妥協しない暮らしを叶える第一歩を//

プロが教える失敗しない建売住宅業者の選び方

建売住宅は販売会社によってそれぞれ特徴が違います。

「大手で安心できるから、ハウスメーカーがいいのかな。」

「価格が安いパワービルダーか、地元の工務店にするかで悩む。」

このようにどの販売先にするか迷う方もいるのではないでしょうか。

それぞれの販売会社によって特徴があり、購入する際にはその特徴をよく理解したうえで、選ぶ必要があります。

こちらでは建売住宅をどこから買えばいいのか、それぞれの特徴を解説していきます。

建売住宅を販売する会社比較(パワービルダー・ハウスメーカー・工務店)

建売住宅を販売する会社によって変わるメリット・デメリットがこちらです。

パワービルダー・ハウスメーカー・工務店のメリット・デメリット

それぞれ特徴があるため、よく比較して検討することが大切です。

パワービルダーの特徴

  • 圧倒的な棟数実績
  • 低価格帯の物件が多く、手ごろな価格
  • デザインが似ているものが多い

低価格の建売住宅が多く、多くの人に手が届きやすくなっています。

そのため住宅ローン審査が通りやすい、月々返済額が安く収まる等のメリットがあります。

しかし同じようなデザインなので、外観や間取りの個性はほとんどありません。

ハウスメーカーの特徴

  • 全国展開しているため品質が均一
  • 自社で研究開発や最新技術を取り入れている
  • アフターメンテナンスも充実
  • コストが高いことが多い

自社で研究開発しているメーカーも多く、独自の技術を用いた質の良い住宅が多くなっています。

信頼性が高く、入居後のアフターサービスが丁寧で充実しているのが魅力です。

一方でテレビ広告や宣伝等で費用を使っているため、その分が本体価格に含まれ、値段が高くなってしまうのがデメリットです。

工務店の特徴

  • 地域に密着して事業展開している
  • 設計や仕様の自由度が高い
  • 無駄な広告、宣伝費用等がないためハウスメーカーよりも割安
  • 工務店ごとに大きく品質や価格、サービスが変わるため、見極めが必要

地域の情報に詳しく、様々な要望に応えてくれる柔軟性の高さがメリットです。

一方で、工務店によって品質や価格、サービスといった内容が変わるため、はずれの工務店だと質が悪く十分なサービスが受けられない可能性もあります。

大手の建売住宅メーカーはなぜこんなに安いのか

大手建売住宅メーカーの建売価格は、他と比べると非常に安くなっています。

安さの理由は以下のとおりです。

  • 広大な土地を一括仕入れすることによる仕入れコスト削減
  • 同じような造りの建物を複数棟一度に仕上げるため、工期が短く人件費が安い

広大な土地を一括仕入れし、分譲することで土地の仕入れコストを削減しています。

また、同じような建物を一度に大量に手掛けるため、工期が短縮でき、かかる人件費を削減することができます。

これらの建設コスト削減が、低価格の建売住宅を実現しているのです。

 建売住宅は大手・有名メーカーがおすすめ?大手メーカーの建売住宅は何が違う?

「やっぱり有名なメーカーが安心かな。」

「広告もよく目にするし、大手にしておけば大丈夫だろう。」

建売住宅を選ぶとき、知名度や大手ということを理由に選ぶ人も少なくないです。

では実際に大手メーカーの建売住宅は本当に優れているのか、そして何が違うのかをこちらで解説していきます。

大手メーカーのメリット

  • 設備や仕様のグレードが高い
  • 住宅性能や機能面で優れている
  • アフターサービスが充実している

他のメーカーや工務店に比べて設備や仕様、性能面で優れた建物であることが多いです。

メーカー独自の高い基準に沿って建てられている場合も多く、快適な暮らしに必要な機能が備わっています。

また、信頼できるアフターサービスの充実もメリットの一つです。

大手メーカーのデメリット

  • 価格が高い
  • 施工品質が高いとは限らない

広告費や宣伝費に大きな費用をかけているため、その分が本体価格に上乗せされます。

また外構費等の追加費用がかかる場合もあり、全体的に費用は高い傾向です。

大手メーカーといえども、建設するのは請負契約を結んだ職人や業者です。

価格が高いからといって特別な業者が建設するわけではないので、結局のところ職人や請負業者次第で施工品質は変わります。

大手ならではの設備や仕様面でのグレードの高さ、アフターサービスの充実という点はメリットですが、その分価格の面で大きな差がでてきます。

価格が高いと当然住宅ローン金額も大きくなり、月々の返済も高くなることがデメリットですね。

信頼できるハウスメーカーの調べ方・見極め方2つのポイントとは?

住宅メーカーを見極めるポイントとして、本当に顧客のことを考えているかどうかが大事になってきます。

  • 営業マンの態度、姿勢、仕事ぶり
  • アフターサービスの期間や項目、対応

企業の顔ともいえる営業マンの質はとても重要です。

質問しても曖昧な回答であったり、答えてくれなかったり、連絡が遅かったりと、このような営業マンを揃えているメーカーは信頼できません。

本当に信頼できるメーカーの営業マンであれば、迅速かつ丁寧に対応してくれて、わからないことはわからないと答え、後日調べて回答してくれます。

入居後のアフターサービスも、顧客を大事にしているかがわかるポイントです。

住宅を契約して終わりと考えている利益優先の会社であれば、アフターサービスは充実していません。

顧客のことを大事にしているからこそ、入居後のフォローや対応がしっかりしています。

事前にアフターフォローの内容や期間、対象箇所をしっかりと確認しておくのがいいでしょう。

理想のマイホームを建てるために、まずは一括資料請求して、どのハウスメーカーが自分にピッタリか慎重に選びましょう。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

建売住宅の品質って大丈夫?注文住宅とはどう違う?

建売住宅は気になるけれど、注文住宅と比べて安いことから品質に不安を抱く人もいます。

「建売住宅は魅力的だけど、安いから品質が心配。」

「注文住宅と価格が全然違うけど、何が違うの?」

このように建売住宅の安さから品質を心配したり、疑問に思う方もいますよね。

こちらでは建売住宅の品質や注文住宅との違いについて説明していきます。

建売住宅の特徴(間取り・構造)

建売住宅の間取りは誰にでも住みやすいように設計されています。

「建売住宅の間取りって実際どんなかんじだろう?」

建売住宅の間取りや構造について、想像がつかない方も多いですよね。

こちらでは一般的な建売住宅の間取りから、建売住宅の特徴を説明します。

一般的な2,000万円台の間取り例

  • 土地は30坪~40坪
  • 3LDK~4LDKが一般的
  • リビングはキッチン含めて12帖~16帖、脇に5帖~6帖の和室
  • 二階に5帖~6帖の部屋が二つと7帖~8帖の主寝室が一つ
  • ウォークインクローゼットがある場合も
  • 駐車場1台分

土地面積が30坪~40坪で駐車スペースもあるのが一般的です。

リビング隣に和室スペースがある間取りが人気で、お子さん用のスペースや来客用として利用できます。

浴室に浴室換気乾燥機、キッチンに食洗機が付いている場合が多いです。

子供が2人いる場合、将来的にそれぞれ独立した部屋を持つことができますね。

基本的に誰にでも住みやすい住宅をコンセプトに造られています。

「建売住宅は欠陥住宅が多い」は一昔前の話

建売住宅の品質は、昔から比べると大きく変わっています。

「安いから品質も悪いに違いない。」

「建売住宅は欠陥住宅が多いと聞いたことがある。」

このように建売住宅の品質に関して悪いイメージを持っている人は多くいます。

しかし実際には過去に比べて品質は大きく向上しており、品質が高いものも多くあります。

ではなぜ品質が高くなった理由はなんでしょうか。

  • 建築基準法の改正により、耐震性が高くなった
  • 品確法により、新築住宅に10年の保証がつくようになった
  • 住宅性能表示制度により、住宅の品質が見える化された

1981年6月に建築基準法が大きく改正され、それ以前のものを旧耐震基準、以降のものを新耐震基準と呼ぶようになりました。

この改正により住宅の耐震性は大きく向上しました。

耐震基準とは

2000年に品確法が施行されて以来全ての新築住宅に10年間の保証がつくようになりました。

このため売主業者が10年間責任を負うことになり、欠陥住宅の減少に一役買っています。

さらに住宅性能表示制度により、各住宅の耐震性や耐久性、省エネ性など様々な項目を数値で評価するようになった結果、各社が競って品質向上をするきっかけとなりました。

昔と今では建売住宅の質は大きく変わっており、安いから一概に品質が悪いというわけではなくなりました。

建売住宅の寿命

建売住宅は安いから、寿命が短いと思っている人も多いです。

しかし実際にはメンテナンス次第で長期間住むことも可能です。

建売住宅の寿命はどのくらい持つのでしょうか。

  • 鉄筋コンクリート造 40年~90年
  • 鉄骨造       30年~60年
  • 木造        30年~80年

注文住宅も建売住宅も、住宅の寿命はメンテナンスによって大きく変わります。

必要な時期に必要なメンテナンスをしていれば、たとえ木造の建売住宅でも長期間住み続けることは十分可能です。

購入時にメンテナンスの必要な時期や、その時かかる費用を確認し、将来のための準備をしておくことが非常に大切です。

注文住宅だから高品質とは限らない

「注文住宅は品質がいいに違いない。」

「建売住宅と比べて値段も高いし、いい部材を使用しているはず。」

このように注文住宅に対して過信してしまうのはあまりよくありません。

注文住宅だからといって、建売住宅と全く違う建設がなされているわけではありません。

結局建築するのは請負する業者や職人です。

つまりその業者や職人の施工品質が悪ければ、注文住宅でも高品質になるとは限らないのです。

また規格化された資材を用いて建設する建売住宅と違い、注文住宅は施工する工務店による品質のばらつきが非常に大きいことも特徴です。

注文住宅=高品質という定義を疑うことなく安易に進めてしまうと、欠陥や不具合が見つかることもあります。

注文住宅も建売住宅も、最終的には自身で見極めることが一番大事です。

また、理想のマイホームを建てるために、まずは一括資料請求して、どのハウスメーカーが自分にピッタリか慎重に選びましょう。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

建売住宅を購入して後悔しないためのポイント4つ

建売住宅を購入して入居後、後悔する人もいます。

「こんなはずじゃなかった。」

「住んでみたら思っていたのと違う。」

このように入居後に後悔は絶対したくないですよね。

後悔しないためには、購入前にあらかじめ知っておくべきことがあります。

こちらで事前に確認して、後悔しない建売住宅選びをしましょう。

  1. 建売住宅のメリット・デメリットを理解する
  2. マイホームに求める条件に優先順位をつける
  3. 建売住宅の内覧は必ずココを押さえておく
  4. 第三者機関に住宅診断(ホームインスペクション)を依頼する

それぞれ見ていきましょう。

1.建売住宅のメリット・デメリットを理解する

建売住宅には多くのメリットがある一方でデメリットもあります。

こうした部分を理解して購入しないと、入居後に後悔してしまう原因となります。

建売住宅のメリット

  • リセールバリューがある
  • 年収が低くてもローン審査が通りやすい
  • 立地が良いことが多い

建売住宅は元々の建物価格が安いため、購入価格の中の土地がもつ割合が高いです。

また誰にとっても住みやすい間取りや仕様になっているため、将来売却する際にも資産価値が残りやすいというメリットがあります。

さらに本体価格が安いため借入する住宅ローン金額も低くてすみます。

そのため住宅ローン審査において返済比率等の基準をクリアしやすく、審査が通りやすいこともメリットの一つです。

注文住宅は自身で土地を選ぶのに対し、建売住宅は不動産のプロが仕入れた土地です。

自然と立地のいい物件が集まります。

建売住宅のデメリット

  • 未完成物件の場合は引き渡し時のリスクがある
  • 完成物件の場合、建設途中を見ることができない
  • 選べる間取りやデザインが少ない

未完成物件の場合は完成後の物件がイメージと違う可能性があります。

しかし注文住宅と違い、大きく想像からかけ離れることは少ないので、同じタイプの物件を見せてもらうことでギャップを少なくすることができます。

完成物件の場合は建設途中を見ることができないのがデメリットですが、ホームインスペクションを実施することで住宅の見えない部分まで専門家に調査してもらうことができるのでおすすめです。

間取りやデザインの種類は豊富ではないのですが、本体価格が安いので、節約した分を使いリフォームする人も増えています。

2.マイホームに求める条件に優先順位をつける

住まい探しを始めると、当初の目的や大事にしていた部分を見失ってしまう方が多いです。

入居後に気が付いてももう遅く、後悔しながら住み続けることになるのは悲しいことですね。

そうならないためにも、あらかじめマイホームに求める条件に優先順位を付けておきましょう。

各家庭によって優先順位は変わるので、子育てのしやすさ、家事の利便性、通勤・通学の利便性といった様々な条件の中から一番大事にしたい条件を決めておきます。

住まい選びで迷った時は、この優先順位に従って決めれば、間違いない決断をすることができます。

3.建売住宅の内覧は必ずココを押さえておく

建売住宅を内覧すると、急にマイホームの夢が現実のものとなるため舞い上がってしまい、大事な部分を見落としてしまう可能性があります。

住宅の品質を見極めるためにも、事前に確認するポイントを押さえ、内覧時に必ずチェックするようにしましょう。

チェックポイントは細かく挙げればキリがありませんが、絶対に外したくないポイントは以下の3つです。

  • 室内、屋外、外構等全てにおいて傷や汚れ、不具合がないかどうか
  • 周辺環境は住みやすく、安全かどうか
  • 営業担当者が信頼のおける担当かどうか

内覧時には室内はもちろん、屋外や外構部分まで含めて隅々まで確認するようにしましょう。

その際傷や汚れ、不具合がないかどうかを中心にチェックします。

建具や設備等、動かす可能性のあるものは全て動作が正常かどうか調べておきましょう。

建物だけでなく周辺環境をチェックすることも重要です。

その際は通勤・通学路の安全性や子供が安全に過ごせるかを中心に、昼と夜で時間帯を分けてチェックしましょう。

また、営業マンのチェックをすることも実は大切なポイントです。

ダメな営業マンにつかまってしまうと、買えたはずの住宅が買えなくなってしまうことや、手続きがうまく進まない等あらゆるトラブルの原因となります。

知識・経験が豊富かどうか、仕事ぶりは誠実かどうかを確認するようにしましょう。

4.第三者機関に住宅診断(ホームインスペクション)を依頼する

建築士等の専門家に住宅を隅々まで検査してもらう、ホームインスペクションを実施するのがおすすめです。

新築といえども目に見えない部分に欠陥がある可能性もあります。

ホームインスペクションを依頼する場合は、トラブルを避けるためできれば契約前に行い、事前にハウスメーカーにも了解を取るようにします。

また、欠陥や不具合がない場合でも、今後のメンテナンス計画を立てるために必要な現状を把握することができます。

理想のマイホームを建てるために、まずは一括資料請求して、どのハウスメーカーが自分にピッタリか慎重に選びましょう。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

満足度の高い建売住宅を購入する7つのポイント

満足度の高い建売住宅を購入するポイント7選!

ここまで読み進めて、建売住宅の購入を具体的に考えている人も少なくないでしょう。

ここでは、「満足度の高い建売住宅を購入するポイント」を解説していきます。

建売住宅は自分たちの意向を反映させることはできず、すでに完成したケースがほとんどです。

既にあるものの中から、どのようなポイントを押さえれば満足度の高い住宅を購入できるのか、是非参考にしてみてください。

1.立地環境に配慮する

まず「立地環境」は住宅を選ぶ中で必須項目といっても過言ではありません。例えば、家の中の設備や間取りが気に入らない場合、リフォームすることで解決が可能ですが、立地環境に不満がある場合そうはいきません。

ハウスメーカ―の建売住宅でも、パワービルダーの建売住宅でも、住宅の立地確認してからの購入が必要となります。

2.交通の利便性に配慮する

各家庭の状況にもよりますが、今後子供を持つ予定の家庭や共働きの家庭が多いと思われます。駅や学校、スーパーや病院など生活に欠かせないものへの利便性は配慮すべきでしょう。

できるだけ駅から近い住宅や主要駅からの利便性などの項目も考慮して住宅を選ぶと、満足度の高い建売住宅を選ぶことができます。

3.日当たりのよい場所を選ぶ

生活する上で日当たりのよさは非常に重要です。木造建築の家がほとんどな今、家の中での快適さを向上させる意味でも日当たりがよいと家の中の居心地が格段に良くなります。

洗濯物を干したり、家庭栽培する場合にも日当たりのよさは必須項目なので、内覧の際に周辺の環境をよく確認しておくとよいでしょう。

4.プライバシーが確保される家にする

プライバシーが確保される家かどうかについては、内覧の際には気が付かないことが多いので要注意しましょう。ベランダが隣の家や向かいの家から丸見えになっていないか、自宅の窓と隣の家の窓が隣接していないかどうか、道路から家の中が丸見えにならないかどうかなど、生活する上で守られるべきプライバシーが守られているかをしっかり確認することが必要です。

5.生活動線に優れた家を選ぶ

最近ではキッチン・パントリー・お風呂が一か所に集まった生活動線に優れた家が多く展開されています。特にハウスメーカーが展開する間取りは生活動線を十分に考慮したものが多い傾向にあります。

しかし、自分が生活する上で便利かどうかは人それぞれです。家庭によってはバリアフリー性を重視したり、間取りをストレスに感じたりと様々なので自分に合った間取りの生活動線のある家を選びましょう。

6.駐車スペースのある家を選ぶ

家庭によっては車を複数台持たなければならないこともあるでしょう。建売住宅の場合駐車スペースは1台分であることがほとんどなため、駐車スペースが十分ある家を選びましょう。

また立地環境によっては、駐車しずらい場合もあるのでその点もしっかり確認しておくと満足度の高い住宅を購入することに繋がります。

7.防災情報を確認しておく

自分が住む地域の防災情報を事前に確認してくことはとても重要です。

避難場所からの距離や洪水地域に入っていないかなど、災害に対する準備をしておくことで長く安心して暮らせることに繋がります。

そのため防災情報を事前に確認してから住宅を選ぶことをお勧めします。

また、家づくりのプラン作成を検討している方には「HOME4U 家づくりのとびら」がおすすめです!

  • 最短30分で家づくりのギモン解決!
  • 株式会社NTTデータの100%子会社が運営する安心感・信用度
  • 専門アドバイザーを介して手間を軽減し最適なハウスメーカーへ相談

HOME4U 家づくりのとびら」はオンラインで注文住宅のご希望をヒアリングし、専門アドバイザーがお客様の立場で最適なハウスメーカーを紹介!
間取り・資金計画・土地探しなど、あなたのお悩みを整理し理想の注文住宅のプランを無料作成いたします。

\\妥協しない暮らしを叶える第一歩を//

まとめ

建売住宅は大手メーカーから地域の小さな工務店まで様々な業者が販売しており、それぞれにメリット・デメリットがあります。

それぞれの家庭によってどこから買うのがベストな選択となるかは変わるので、よく見極めて判断しなければいけません。

建売住宅選びに失敗しないためにも、各メーカーの特徴を知り比較することが大切です。

そのうえで知識や経験豊富な営業担当者を見つけ、一緒になって住まい探しをするのが満足のいくマイホームへの近道となるでしょう。

\ 住宅メーカー選びで後悔しないために! /