住まいづくりを行う方に住宅展示場の見学は、参考になります。
ハウスメーカーが建てる住まいを実際に見てさわって、体感することができるのが住宅展示場です。
一度にいろいろなハウスメーカーを比較することができますし、営業マンの説明を聞き、わからないところは質問することができます。
愛媛県の住宅展示場には、大手のハウスメーカーと地元のハウスメーカーなど、様々な最新のモデルハウスが展示されている住宅展示場があります。
愛媛県の住宅展示場について、アクセス、展示場の規模、イベントなど詳しく紹介しますので、参考にしてください。
また、展示場の歩き方、注意点を紹介します。
本文に入る前に、住宅を購入する際に最も大切なポイントについて、お話しておきます。
建売住宅を『購入する』上で一番大切ことは、無駄な費用をできるだけ削ること。
注文住宅を『建てる』上で大切なことは、ハウスメーカーの情報収集をしっかり行うことです。
建売住宅の場合は、すでに完成形の建物を実際に見た上で購入できるので、あとはどれだけ安く目当ての物件を購入できるかが重要になります。
建物自体の金額を大きく下げることはできませんが、大きく出費を下げられる余地があるのが不動産会社の『仲介手数料』です。
一般的に物件価格の3%+6万円の手数料がかかるため、仲介手数料だけで100万円以上の出費になることも珍しくありません。
仲介手数料をできるだけ抑えたいと感じる人は、一都三県の約7割の新築一戸建てを「仲介手数料0円」で紹介できる弊社のサービス「うちハピ」を活用してみてください。
『仲介手数料無料だったらサービスが悪いのでは?』と感じる人もいるかと思いますが、宅建士&ファイナンシャルプランナーの有資格者だけで構成された担当者が対応します。
気になる物件があれば、まずはLINEともだち追加か匿名で使えるシミュレーターを利用してみて下さい。
また、注文住宅の場合は0から自分達の理想の家を建てていくため、パートナーとなる「ハウスメーカー選び」が最も重要です。
事前にしっかりと情報を収集せず、安易にハウスメーカーを決めてしまったことで、一生後悔しているような人も少なくありません。
とはいえ全国には数多くのハウスメーカーが存在し、すべての会社の情報を調べて比較するのは不可能です。
そこで活用して欲しいサービスが、東証一部上場の株式会社LIFULLが運営する「カタログ一括請求サービス」。
家を建てる予定のエリアと、自分が希望する住宅の条件や予算を選択するだけで、条件にあった住宅メーカーからまとめてカタログを取り寄せられます。
無料かつ手間をかけずに条件にあったハウスメーカーを比較検討できるので、注文住宅を建てる予定の人はぜひ活用してみてください。
それではここから、記事本文に入っていきましょう。
もくじ
愛媛県でおすすめの住宅展示場一覧を一挙紹介!
それではまず、愛媛県でおすすめの住宅展示場を紹介していきます。
RNB住宅展 タピス天山(松山市)
交通アクセス:南環状線沿いジョープラ東側すぐ
住所:愛媛県松山市天山3-12-3
TEL:089-946-8611
営業時間:10:00~18:00
棟数:7棟
定休日:お問い合わせください
RNB住宅展 MASAKI−DECK(伊予郡)
交通アクセス:国道56号線沿い、エミフルMASAKIすぐ近くの愛媛・松山の住宅展示場。
住所:愛媛県伊予郡松前町永田525
TEL:089-989-5019
営業時間:10:00~18:00
棟数:9棟
定休日:お問い合わせください
RNB愛媛新聞住宅展 ホーピス新居浜(新居浜市)
交通アクセス:せとうちバス「前田停留所」下車徒歩1 分。
新居浜駅より県道13号線沿いに、車で約5分。
新居浜ICより車で約20分。また、いよ西条ICより車で約30分。
住所:愛媛県新居浜市前田町3-1
TEL:不明
営業時間:10:00~17:00
棟数:6棟
定休日:お問い合わせください
愛媛新聞住宅公園パル(松山市)
交通アクセス:松山市内からは、国道196号を北条方面に向かってすすみ、鴨川の交差点を越えた左手今治市方面からは、国道196号線を松山方面にすすみ、右手側に志摩整形外科医院が見えてきたらすぐそこです。
住所:愛媛県松山市鴨川2-17-33
TEL:089-978-5955
営業時間:10:00─18:00
棟数:10棟
定休日:水曜日
一都三県で新築戸建てを買うなら仲介手数料無料の「うちハピ」⇒
注文住宅を建てるなら無料で一括資料請求ができる「LIFULL HOME’S」⇒
愛媛県で最大の住宅展示場はどこ?
愛媛県の最大の展示場は、松山市にある愛媛新聞住宅公園パルです。
お子様連れにやさしい県内最大の住宅展示場で、モデルハウスと駐車場が完全に分離。
センターハウスには、IH電化体験コーナー・住まいの資料コーナー・キッズスペース・無料ドリンクサービスやおむつ替えスペースもありますので、お子様連れでも安心して見学できます。
愛媛新聞住宅公園パルに展示されているモデルハウスについて、特徴や構法、ハウスメーカー名など詳しく紹介します。
一条工務店
商品名:i-smart
住宅のタイプ:外内ダブル断熱構法
モデルハウス特徴:一条工務店のモデルハウスは、実際に住むイメージがつきやすいように、標準仕様で作られています。
デザインの美しさと、癒される住空間の設備を両立するのにこだわった、アイスマート。
省エネ暮らしは、一年を通して電気代が気にならない我慢がない省エネ暮らし。
耐震性、耐久性も高く災害があった時は、この家にいれば大丈夫という安全な場所を目指します。
新築時の性能がずっと続く耐久性にも注目したいですね。
三共ハウジング
商品名:未来へつなぐ家/樹生 ZERO
住宅のタイプ:木造軸組工法
モデルハウス特徴:エコな住まいといっても住む人が我慢する、無理をする住まいはストレスが続きます。
住む人に意識させず、効率的に消費を減らし、足りない部分は創り出す省エネを目指しています。
「ゼロ・エネルギー・ハウス」は地球にも、家族にも優しいスマートな暮らしを実現しました。
新日本建設株式会社
商品名:自然素材の家/檜 良太郎の家
住宅のタイプ:木造軸組工法
モデルハウス特徴:自然乾燥させた「えひめの木」を100%使用したモデルハウスです。
こちらのモデルハウスでは、素足の体験を実施しています。
無垢材の肌触り、心地よさ、懐かしさを祖足に感じてもらおうという体験です。
見るだけではなく、触って感じることもあるでしょう。
10年後、20年後先まで見据えた家づくりをしている、住まいの性能を感じてください。
住友林業
商品名:木の家BF-si
住宅のタイプ:ビッグフレーム構法
モデルハウス特徴:独自のビッグフレーム構法で強い木の家を作ったのが住友林業。
1階は光をたくさん取り込む大きな窓、仕切りの少ない空間、入った瞬間に開放感を感じるでしょう。
冬は床暖房を感じることができる仕様です。
2階には、もっとすっきり・もっと快適に過ごせる「こまま」と言う新発想空間。
最新の太陽光発電、エアファームのW発電搭載展示場です。
セキスイハイム
商品名:グランツーユー2×6
住宅のタイプ:2×6ユニット工法
モデルハウス特徴:おしゃれでモダンなボウウィンドウのあるフォルム。
ホワイトベースの外観はエレガントで上品な印象です。
モデルハウスに入った時に感じてほしいのは、部屋の中の空気です。
すがすがしい空気が隅々まで満たされているのは、ワンランク上の気密性と断熱性が可能にしました。
「木の温もりを感じながら、上質で潤いのある生活」がコンセプト。
自然を上手に取り入れた快適な住まいです。
積水ハウス
商品名:グラヴィス ステージ
住宅のタイプ:シャーウッド工法
モデルハウス特徴:木造住宅シャーウッドのオリジナル「シャーウッド構法」は、木造住宅の常識を変えた画期的な構法。
愛媛県ではこの展示場でしか見ることができないので、ぜひ体感してください。
床も天井もシームレスに。シャーウッドならではの「スローリビング」が深化した、自然に溶け込むような開放的な空間デザイン。
構造をインテリアとして見せるシャーウッドならではのおしゃれな構造。
木のぬくもり、やさしさ、質感を感じることができるモデルハウスです。
日本ハウスホールディングス
商品名:やまと「館」シリーズ和の館
住宅のタイプ:木造軸組工法
モデルハウス特徴:檜の魅力を伝えるモデルハウス。
地震に強く、高耐久の住まいを提案しています。
基本性能が高く、省エネルギー、創エネルギーの最新の設備を搭載。
和のデザインの落ち着いた外装と内装もチェックしてください。
HINOKIYA
商品名:スマート・ワンVシリーズ
住宅のタイプ:2×4工法
モデルハウス特徴:ニーズに合わせた提案をし、住まいづくりのサポートをするHINOKIYA。
家族のコミュニケーションをはぐくむタタミダイニング。
プライバシーを守りながら開放感も味わえるプライベートバルコニー。
家事や趣味スペースとしても大活躍の頑張るママへのプレゼントMama’s room。
参考になるプランがたくさんちりばめられた住まいです。
また、40坪という現実的なスペースに建てられたモデルハウス。
ミサワホーム
商品名:CENTURY Primore
住宅のタイプ:センチュリーモノコック工法
モデルハウス特徴:大きな収納の蔵のある家は、空間をより広く豊かに快適にする生活デザイン収納。
子育て住宅はコミュニケーションを大切にして、子供の成長を見守る住まいです。
未来基準のセンチュリーモノコック工法で、大空間の住まいを体感してください。
三井ホーム
商品名:Twin Family iii(トロワ)
住宅のタイプ:
モデルハウス特徴:開放的な空間と心地よく包み込む空間、反する特徴をあわせもった住まいです。
外観はパリのカフェをイメージした、おしゃれでモダンなデザイン。
インテリアは、樹の質感と自然石を生かした空間。
2階の子世帯には、タイル、ガラス、アイアンの組み合わせた明るい空間が魅力的です。
一都三県で新築戸建てを買うなら仲介手数料無料の「うちハピ」⇒
注文住宅を建てるなら無料で一括資料請求ができる「LIFULL HOME’S」⇒
期間限定の住宅展示場イベントも紹介!
住宅展示場では、週末や祝祭日を中心にイベントが開催されていて、イベントが楽しみで展示場に行く人も多いです。
イベントの内容はいろいろあり、子供が楽しめるもの、親子で楽しめるイベントなどプレゼントももらえることがあります。
イベントは住宅を購入する方向けのセミナー、資金の勉強会など子供向けのものだけではなく、親向けのものも多いので、調べて参加したいですね。
イベントの内容は直前に変更される場合がありますので、公式ページで必ず確認してください。
RNB住宅展 MASAKI−DEC
〇抽選会
期間:2020年2月15日(土)~5月31日(日)
第1回抽選日:4月6日(月)・第2回抽選日:5月11日(月)第3回抽選日:6月1日(月)
内容:期間中、ご来場いただき3ヶ月以内にご成約の方に豪華特典プレゼント!
対象住宅会社:一条工務店・アットハウジング・ヤマダホームズ・ミサワホーム四国・セキスイハイム中四国・積水ハウス・住友林業・大和ハウス工業・ステー
住宅展示場を見学する時に必ず見ておきたいポイント7選
住宅展示場に行くのが初めての方は、豪華なインテリアや大きいサイズのモデルハウスに圧倒されます。
効率的に見学を行うためにも、必ず見ておきたいポイントを紹介します。
事前の準備で詳しくチェック
事前にハウスメーカーのホームページを調べて準備や情報収集を行うことで、性能についてなど詳しくチェックすることができます。
モデルハウスに行くと、インテリアやデザインなどに目が行きますが、本当に見ておきたいのは、耐震性、断熱性、省エネなどの性能面です。
ハウスメーカーのホームページをチェックして、性能の解説を確認しておき、当日は担当の営業マンにどんどん質問しましょう。
住まいのコンセプトをチェック
モデルハウスには、それぞれどのような家族向けにデザインされているのか、コンセプトが決められています。
二世帯住宅、子育て世代、何人の家族で、趣味、共働きなのかなど細かく決められていますので、コンセプトを担当に営業に聞いて確認しましょう。
自分たち向けのコンセプトなのか、家族向けの間取りはどのくらい必要なのかなどをチェックして見学しましょう。
間取り、動線をチェック
モデルハウスでは、大きなサイズで作られていますが、参考になる部分はたくさんあります。
間取りや動線など考えられて作られていますので、実際に自分が住んでいることをイメージして見学してください。
家族が忙しく準備をする朝も、動線が考えられていると効率よく動くことができます。
間取りは、どんな間取りが家族のコミュニケーションをとりやすいのか、プライベートを大事にできるのかなど、参考になる部分がたくさんあります。
わからないところは質問しながら見学してください。
収納
住まいをいつもすっきりとしとくためにも、適所にちょうどいい大きさの収納があるのが大切。
最近は大きな収納をウリにしているハウスメーカーも多く、収納は必ずチェックしたい部分の一つですね。
収納が大きければいいというわけでもなく、適切な場所に適切な大きさがあることが大切。
自分だったらどこに何を収納するのかをイメージして見学しましょう。
デザインとカラー
サンプルや色見本ではわからないインテリアや素材を実際に見ることができるのが、住宅展示場のメリット。
壁紙、フローリング、ドアなど自分が思っていたカラーとは違うかもしれません。
しっかり確認してできれば写真にとって残しておくのがおすすめです。
インテリア
住宅展示場では、ただ建てられた家を見学できるだけではなく、中のインテリアも参考になります。
プロが選んだインテリアなので、色、形、大きさ、設置する場所、どのようなテーマでまとめられているのかなどすべてが参考になります。
全てモデルハウスと同じにするのでは、お金がかかりすぎますが、色やテーマなどは素材になる部分が多いですね。
最新の住宅トレンドがわかる
住宅展示場では、各ハウスメーカー、最新の設備、流行りの間取りを取り入れたモデルハウスを展示しています。
最新の住宅のトレンドを知ることができるのもメリット。
いろいろ質問して、最新の住宅トレンドを知っておきましょう。
一都三県で新築戸建てを買うなら仲介手数料無料の「うちハピ」⇒
注文住宅を建てるなら無料で一括資料請求ができる「LIFULL HOME’S」⇒
住宅展示場を見学する際に気を付けるべき8つの注意点
展示場を見学するときの注意点、気を付ける点を紹介します。
家族全員で見学しよう
住宅展示場には、なるべく家族全員で見学に来ましょう。
外装や内装、デザイン、間取りなど家族全員で確認することが大切。
その後に家族で話し合いするときも、展示場のことを参考にすることができますし、家族で情報を共有することで、話し合いがスムーズに進みます。
展示場には、様々なイベントもあり子供が楽しめるイベントもたくさんあります。
家族で楽しみながら見学しましょう。
センターハウスのチェック
住宅展示場には、センターハウスがあり、そこでいろいろな情報を得ることができます。
子供を連れていく人は、センターハウスではキッズスペース、託児などがあるのかなど詳しく調べてから行きましょう。
また、お得なプレゼント、イベント、勉強になるセミナーなどが行われている時もありますので、事前準備が大切です。
ハウスメーカーは絞って見学
住宅展示場には多くのハウスメーカーのモデルハウスが展示しています。
営業スタッフは、工法や性能などを熱心に話してくれるので1つのモデルハウスで1時間~2時間かかります。
全てのハウスメーカーのモデルハウスを回ることができないですし、できるだけ自分の興味があるハウスメーカーを絞っておくと、効率がいい展示場見学ができます。
展示場は何度でも見学できる
住宅展示場は、一度だけの見学ではなく、何度でも見学するのがおすすめ。
一度目の見学ではハウスメーカーを絞り、その後に家族で相談し、次に見学するときはさらに詳細を確認してください。
漠然と住宅展示場を何件も回っても、メリットが少ないでしょう。
最初はハウスメーカーが決まっていなくても、次の訪問の時はお目当てのハウスメーカーの工法、設備、性能について詳しく見学してください。
また、何回か見学するときは時間帯を変えて見学することが大切。
午前中と午後でも光の入り方が違いますし、昼間と夜では外の気温も違うので感じ方が違いますね。
時間を変えて見学するのがおすすめです。
営業マンの相性を見る
住宅展示場でチェックするのは建物だけではありません。
ハウスメーカーの営業マンとの相性を見るのも大切なこと。
そのためにも、営業マンの説明には耳を傾けて、質問もどんどんしましょう。
住宅展示場で担当してくれた担当が、そのまま住まいが建つまでの営業担当となることが多いです。
相性が合わない営業と、家が建つまでの長期間付き合うのはストレスですよね。
営業マンとの相性も、必ずチェックしましょう。
事前に家族と話し合っておく
家族で話し合いを行って、家に対する家族の意見をまとめておくことも大切です。
意見が食い違っていると、見どころも違ってきます。
また、現在の住まいの不満をピックアップしておくと、それを新居で解消できるのかがチェックポイントになっていきます。
住まいの不満な点、改善点を箇条書きで書いておきましょう。
全ての不満を解消できる物件はすくないかもしれませんので、改善したい点の優先順位も考えておくといいですね。
モデルハウスは標準仕様ではない
初めてモデルハウスに行くと、豪華なインテリア、広い間取りなど圧倒されることが多いです。
モデルハウスはオプションが多く、標準仕様ではないということを頭に置いておきましょう。
最近は実際に建てる住まいに近いように、わざと狭い土地に標準仕様で建てられているモデルハウスも多いです。
気になる設備があったら、営業マンにこれはオプションなのか、価格はいくらなのかも確認してメモしておきましょう。
展示場に持っていく持ち物
手ぶらでも見学することができますが、持っていくと捗るものを紹介します。
筆記用具とメモ帳
営業の説明をメモする、はかったサイズを記録しておく、感想を書くなど様々なことを書いておくのに必要なのが、筆記用具とメモ帳です。
セミナーや勉強会に参加することもあると思いますので、必ずメモしておきましょう。
カメラ
記憶するだけでは忘れてしまいますので、カメラで撮影しておくと、家に帰ってからも家族でもう一度見て話し合うことができます。
カメラはスマホでもいいですし、デジタルカメラでもOK。
撮影がダメなハウスメーカーもありますので、撮影するときは必ず許可を取ってください。
電卓
電卓はいろいろな場面で役に立ちます。
サイズ計算したときにも、坪単価を計算するため、資金計画の計算のためにも電卓は必ず持っていきましょう。
メジャー
台所や洗面台の高さ、気になった家具や設備のサイズなど測っておくと、サイズを比較するときにも便利。
自分の家の家具のサイズと比べるためにも、気になる家具のサイズを計測しておきましょう。
自分の家にある家具を事前に計測しておいて、それを持っていくとわかりやすいですね。
物件見学チェックシート
どこを見学するのか、チェックシートをあらかじめ作っておいて見学すると、見逃しが少ないです。
コンパス
物件の向きを正確に知るためにもコンパスも持っていきましょう。
アプリでもあると思いますので、それを活用してもいいでしょう。
その他持ち物ではないですが、脱ぎ履きしやすい靴、動きやすい服装、靴下は素材が確かめられるように薄いものなど、履物や服装も最適なものを選ぶと、効率よく住宅展示場を見学できます。
もちろん清潔で汚れていない服装というのが当たり前のことです。
一都三県で新築戸建てを買うなら仲介手数料無料の「うちハピ」⇒
注文住宅を建てるなら無料で一括資料請求ができる「LIFULL HOME’S」⇒
まとめ
愛媛県にある住宅展示場について、詳しく紹介しました。
大規模な住宅展示場ではありませんが、大手のハウスメーカーから地元密着のハウスメーカーまでいろいろなタイプの住宅が展示されています。
住宅展示場は予約なしでも見学することができますが、できれば事前に準備して予備知識があるほうが、質問もできますし、効率的な見学をすることができます。
注意点や見どころも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
コメントを残す