家の購入は、一生に一度あるかないかの重大イベント。
何から始めていいのかわからない、ハウスメーカーを決められないという方にお勧めなのが住宅展示場です。
住宅展示場には大手から、地元密着のハウスメーカーの住まいがたくさんあり、一度に見学することができて、営業スタッフに質問することもできます。
展示されているモデルハウスは、各メーカーの最新の技術を搭載したもので、じっくり見てさわって、体感することができます。
ホームページ上の画像、図面では決してわからないことでも、実際に見るとよりわかりやすいですよね。
長崎県にある住宅展示場について、アクセス方法、モデルハウスの特徴、協賛しているハウスメーカー、イベント情報など詳しく紹介します。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させない為に、1番重要なことをお伝えさせて下さい。
マイホーム計画を立てる際に、まずはじめに絶対にしておくべきことがあります。
それははじめにお住いの地域に対応している、住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
『家を建てたい!』と思ったら土地探しよりも、住宅ローン等の資金計画よりもまずはカタログ集めからはじめて下さい。
多くの方が、何も知識がない状態で住宅展示場を訪れますがそれは大変危険です。
実際、しっかりと比較検討せずに3、4社見学しただけで契約してしまい、後から取り返しのつかない後悔をしてしまう方も少なくありません。
最初に地域に対応している様々な住宅メーカーのカタログを取り寄せておくことで、各社の特徴や相場を知ることができますし、メーカーとの値引き交渉も非常に有利になります。
ちなみにカタログ集めは、一社一社調べて取り寄せるのではなくHOMESの一括カタログ請求が便利で簡単ですし、安心して使えます。
100%納得のいくマイホームづくりのためにも、少しの手間を惜しまず最初にカタログ集めをしてしまうことをおすすめします。
それでは解説を進めていきます。参考にしてください。
もくじ
長崎県でおすすめの住宅展示場一覧を一挙紹介!
KTNハウジングギャラリー(諌早市)
交通アクセス:JR「市布」駅より徒歩10分、長崎市内から国道34号線沿い、喜々津カントリークラブ入口目印
住所:長崎県諌早市多良見町市布147
TEL:0957-43-6818
営業時間:お問い合わせください
棟数:10棟
定休日:お問い合わせください
NBCハウジングマルシェ時津ひなみ(西彼杵郡)
交通アクセス:JR長崎駅から約13km、車で20分
井手園交差点から約4.5km、車で約7分
住所:長崎県西彼杵郡時津町日並郷1320-31
TEL:095-882-2870
営業時間:10:00~18:00
棟数:6棟
定休日:水曜日
NBCハウジングさせぼ(佐世保市)
交通アクセス:国道35号線沿いヤマダ電機そば、木風待ち入り口バス停より徒歩3分
住所:長崎県佐世保市大和町875-2
TEL:0956-32-4446
営業時間:6棟
棟数:10:00~18:00
定休日:水曜日
長崎県で最大の住宅展示場はどこ?
長崎県で最大の住宅展示場は「KTNハウジングギャラリー」です。
9社10棟のモデルハウスが展示されていて、大手の最新のモデルハウスを見学することができます。
週末ごとにイベントも開催されていて、セミナーや見学会も開催されていますので、積極的に参加したいですね。
モデルハウスでは、家づくりでわからないことを、住宅のプロのスタッフが対応してくれるので安心。
KTNハウジングギャラリーに展示されているモデルハウスの工法、特徴、性能などを詳しく紹介します。
セキスイハイム
商品名:Parfait
住宅のタイプ:軽量鉄骨ユニット工法
モデルハウス特徴:先進の技術を搭載しているスマートハウスの住まい。
大容量ソーラー、快適エアリー、スマートハイム・ナビ。
時を超えて愛されるロングセラーブランドの住まいです。
パナソニック ホームズ
商品名:EL・SOLANA

住宅のタイプ:鉄骨柱・梁ラーメン工法
モデルハウス特徴:美しさと暮らしやすさのナンバーワンでありたいというコンセプトに住まいづくりを続けているパナソニックホームズの住まい。
100年で培った知恵と工夫を生かした暮らしやすさを追求しました。
地震にも強くソーラー発電を装備して、省エネな住まい。
人にも環境にも優しい住まいを作ります。
住友林業
商品名:BF-Si
住宅のタイプ:ビッグフレーム構法
モデルハウス特徴:開放感があふれる自由な間取りと地震に強い耐震性を両立したのが、住友林業のビッグフレーム構法。
スマートソラボという省エネのハウスでつくる、ためる、上手に使っている木の家で、とてもやさしい家が特徴的です。
実際に建てた住まいが見られるので、参考になりますね。
谷川建設
商品名:HINOCA
モデルハウス特徴:希少な銘木の木曽檜を使用した住まい、銘木を生かす職人の技が駆使されている最高峰のモデルハウスです。
檜の力を知り尽くした谷川建設が、安心、安全、快適な住まいを作ります。
檜の住まいは歳月を超える家、檜の住まいは世代を超えて住むことができる住まいです。
谷川建設では県内だけではなく、県外まで土地探しを行います。
積水ハウス
商品名:IS ROY+E
住宅のタイプ:軽量鉄骨造
モデルハウス特徴:環境にやさしく、家計にも優しい住まいづくりしている積水ハウス。
平成23年度 新エネ大賞受賞したグリーンファーストハイブリットを搭載。
我慢することがない省エネ機能で、普通に生活するだけで地球環境に貢献して、CO2削減を実現しました。
間取りは空間の使い方が上手で、暮らしやすい住まいです。
積水ハウスでは、工場見学会、相談会、販売会など多数開催していますので、何でも相談してください。
ダイワハウス
商品名:xevo
住宅のタイプ:鉄骨軸組パネル併用工法
モデルハウス特徴:住宅メーカーのパイオニアとして進化し続けるハウスメーカー、大和ハウス。
外堀断熱で一年中快適に過ごせる住まいを作り、光熱費を抑えた住まいです。
太陽光発電システムで電気を作り、リチウムイオン蓄電池で電気をため、上手に使うという最新のエコシステムをぜひ体感してください。
一条工務店
商品名:SAISON
住宅のタイプ:木造軸組工法
モデルハウス特徴:広がりとつながりを表現した住まいが、一条の洋館セゾン。
一条工務店のモデルハウスのすごいところは、特別仕様ではなくて標準仕様のモデルハウス。
人気のオープンキッチン、食器洗浄機、昇降式吊り戸棚、断熱保温浴槽などすべてが標準仕様で搭載しています。
自分たちの住まいのイメージがつきやすく、オプションをつけなくてもいいので、コストも抑えられます。
基本性能がすごく、長期優良住宅、次世代省エネ基準が標準。
断熱性については、業界最高水準の断熱性能です。
ケンコーホーム
商品名:Next
住宅のタイプ:ツーバイフォー工法
モデルハウス特徴:地元のハウスメーカーだからできるきめ細かいサービス。
自然とともに暮らすというコンセプトは、家の中にいても光と風を感じることができるパッシブデザイン。
自然を感じる快適な暮らしです。
Nextシリーズの自然の魔法を感じてください。
ミサワホーム
商品名:CENTURY 蔵のある家
住宅のタイプ:木質パネル接着工法
モデルハウス特徴:30年連続グッドデザイン賞受賞のデザインが注目のミサワホームのモデルハウス。
見どころは人気の大収納空間「蔵」。
収納が増えるだけではなく、高い天井、スキップフロアなど空間を上手に利用した住まいです。
ミサワホームならではの先進技術、 微気候デザイン、IT技術は一見の価値あり。
期間限定の住宅展示場イベントも紹介!
住宅展示場では、お客様獲得のために様々なイベントを行っています。
キャラクターショーなどのお子様が喜ぶイベント、ものづくりは親子参加型のイベントも多いですね。
お子様向けだけではなくて、住まいのセミナー、勉強会も行っていますので積極的に参加してください。
イベントの多くは参加費無料で参加できるものばかり、中にはアンケートに書いた方、モデルハウスを3棟以上見学した方など条件が付く場合もありますので、公式ページで確認しましょう。
最近は、新型コロナウイルスの影響でイベントが中止になることが多いので、必ず公式ページをチェックしてください。
長崎県の住宅展示場で開催されるイベントを紹介します。
NBCハウジングさせぼ
〇イエノミオツマミプレゼント開催中
期間:3月
内容:3等以上ご見学の方におうちでの晩酌や食事がもっと楽しく、美味しくなるおつまみをプレゼント。
住宅展示場を見学する時に必ず見ておきたいポイント5選
住宅展示場に初めて行く方は、どんなところなのか、何ができるのか、見学の仕方に決まりがあるのかなど、疑問な点がたくさんあります。
実際に行くとモデルハウスの豪華さに圧倒されて、肝心なところを見学できずに帰る方も多いですね。
せっかくたくさんのモデルハウスを見学できるのだから、ポイントを押さえて見学するのが大切。
住宅展示場を見学するときに、必ず見ておきたいチェックポイントについて紹介します。
ハウスメーカーならではの特徴をチェックする
モデルハウスに入ると、どうしても豪華なインテリアや間取りの大きさに目を奪われてしまいます。
ただ見学するべきポイントはそこではなくて、ハウスメーカーによって違う特徴を見ていきましょう。
特にチェックしたいのは性能とオリジナルの製品。
性能には会社独自の基準があり、性能によって快適に暮らせるかどうかが変わってきますので大切な部分。
耐震性能、省エネ性能、断熱性能などを営業スタッフに必ず聞いてください。
できれば事前にホームページで知識を入れておくことも大切。
性能はモデルハウスを見学しただけでは、はっきり言ってわかりません。
判断の基準は、数値でしかないですが、断熱性能、遮音性能、気密性能はモデルハウスでも確認できる場合があります。
性能やハウスメーカー独自のシステム、設備は必ずチェックしましょう。
素材と建材
素材や建材もハウスメーカーによって違って、特徴的な部分です。
フローリングに使用している素材によってデザインだけではなく、見た目の印象が違いますし、性能も違います。
床材だけではなく壁材、手すり、扉、窓などもしっかりチェックしたいですね。
設備
設備の中でも特にチェックしたいポイントは、キッチン、洗面台、トイレなどの水回りの設備です。
メーカーによって設備は違いますし、モデルハウスに使用しているのはほとんどがオプションの設備。
標準仕様では付かない設備なので、営業に確認することが大切。
最近では、実際の暮らしをイメージしてもらうために、意図的に標準仕様の設備のモデルハウスもありますが、ほとんどが特別仕様だと思っておいたほうがいいでしょう。
気になる設備機器がありましたら、それがオプションなのか、バリエーションがあるのか、この設備を付けると価格がどのくらいになるのかを確認。
便利だからといってオプションをつけすぎると、かなりコストがかかります。
営業マンの対応
住宅展示場では住まいを見るだけではなく、ハウスメーカーの営業マンの対応や相性を見るのにも最適。
信頼できる営業マンでないと、住まいづくりはなかなかうまくいきません。
長い歳月をかけて住まいづくりは行うので、相性の合わない営業マンだと、ストレスになりますし、要望をきちんと伝えることもできなくなります。
ハウスメーカー選びよりも営業マンの相性は大切ということ。
住宅展示場でついてくれた営業マンは、そのまま担当になることも多いので、相性をみて、相性が合わないようなら、別の住宅展示場に行くことも検討しましょう。
センターハウスを活用する
住宅展示場には、センターハウスという案内所があります。
まずは、このセンターハウスに行くのがおすすめ。
センターハウスの活用術を紹介します。
〇ハウスメーカーの情報を得る
センターハウスには、出展しているハウスメーカーの情報がたくさんあります。
ハウスメーカーのパンフレットなどがそろっていますので、情報を得ることができます。
モデルハウスの情報を見てから、興味のあるモデルハウスに見学に行きましょう。
〇託児スペース、授乳スペース
センターハウスには、託児スペース、授乳スペースが完備されているところが多いです。
子供と一緒だと目が離せなくて、集中できない、家の見学をじっくりしたいという方は、託児スペースに預けるという選択もできます。
託児スペースにはシッターさんがいて一時的に見てくれますので、ゆっくり見学ができますね。
託児は事前予約が必要なことが多いので、必ず公式ホームページをチェックしてください。
また、トイレや授乳など、事前に済ませてからモデルハウスの見学に出ましょう。
モデルハウスのトイレは基本的に使用することができません。
〇セミナー開催
センターハウスでは、家づくりのセミナー、資金計画相談会、性能を試すセミナーなど、住まいづくりの初心者に向けて、数々のセミナーを開催しています。
基本的には無料で参加できるものばかりなので、積極的に参加したいですね。
資金計画、予算の把握を勉強してから、ハウスメーカーの見学ができるのは大きなメリット。
セミナーの開催については、ホームページでご確認ください。
〇イベント開催
住宅展示場では、週末になるとイベントを開催しています。
イベントはセンターハウスで行われたり、外の広場で行われたりいろいろですが、受付はセンターハウスで行っています。
イベントの内容は様々で、キャラクターショー、スタンプラリー、工作、プレゼントなど子供を中心に楽しめるもの、親子で参加するものなど様々。
せっかく展示場に行くのですから、イベントを楽しみたいですよね。
イベントは予定が変わることがありますし、事前の申し込みが必要な場合もありますので、ホームページでご確認ください。
住宅展示場を見学する際に気を付けるべき4つの注意点
住宅展示場の見どころを紹介しましたが、気を付ける点、注意点も併せて紹介します。
住宅展示場ではマナーを守って、楽しく見学しましょう。
ハウスメーカーに予約を入れる
予約を入れなくてももちろん見学することができますし、行ってからいろいろなモデルハウスを自由に見たいという方は予約の必要はありません。
住宅展示場で1日に見ることができるモデルハウスの数は3棟といわれています。
住宅展示場に何回もいく時間の余裕がなくて、効率的に見て回りたいという方には、モデルハウスを絞って予約をするのがおすすめ。
予約をすることで、待ち時間がなく見学することができますし、ある程度絞っていくと詳細を説明してくれる時間もあります。
予約をするとプレゼントをもらえるハウスメーカーも多いですし、ぜひ予約をしていくことがおすすめです。
アンケートには答えたほうがいいのか
モデルハウスを見学すると必ずアンケートを求められます。
アンケートに個人情報を書くと、その後のしつこい勧誘が嫌なので、できればアンケートには記入したくないと思う人多いですよね。
住宅展示場で求められるアンケートは強制ではないので、断っても大丈夫。
しかし、アンケートを書くことによって、最新の情報を得ることができるなどメリットも多くあります。
メーカー側は、アンケートに答えてくれたお客様は、本気で住宅購入を考えていると思うので、得になる情報を流してくれるのです。
メーカー側に本気で考えているという意思表示にもなりますし、多くの情報をもらいたいならアンケートに答えることをお勧めします。
もし、電話での勧誘が嫌でしたら、必ず余白にその旨を書いてメールか郵送での案内を希望してください。
最近は、強引な勧誘はあまり見られないので、要望すると電話での勧誘はしないでしょう。
モデルハウスのトイレは使えません
基本的にモデルハウスのトイレは、水が通っていないので使用することはできません。
見学する前にセンターハウスで、済ませておきましょう。
特にお子様は、必ずトイレを済ませてから見学に行ったほうがいいですね。
持っていくと便利なもの
住宅展示場に持っていくと便利なものについて紹介します。
〇メジャー
モデルハウスは標準仕様よりも大きいサイズで作られていますので、自分の建てる家には参考にならないという声もありますが、サイズ感をメジャーで測ることで、広さの感覚をやしなうことができます。
収納スペース、部屋の広さなどメジャーで測ったメモを取っておきましょう。
家に帰って、話すときもデータがあると安心ですし、家の家具とサイズを比較することもできます。
また、他のモデルハウスのサイズと比べることも可能です。
〇筆記用具とメモ帳
サイズをメモするときにも使用しますし、営業マンの説明、自分の感想などもメモしておくとあとで便利です。
いくつものモデルハウスを見学しているうちに、記憶があいまいになり、家に帰った時には何も覚えていない、どこのハウスメーカーの話か忘れたということが起こります。
メモに取っておくと、家で復習するときにすぐにわかりますし、自分の感想もわかります。
メモを取りながら見学することで、営業マンに本気を見せることもできますし、メモはしっかり取っておきましょう。
〇カメラ
スマホのカメラでもいいですが、撮影して残しておくことで、あとでわかりやすいです。
撮影するときは必ずハウスメーカーの方に確認を取りましょう。
モデルハウスによっては、撮影禁止の場合もありますので注意してください。
〇大きめのバッグ
住宅展示場に行くと、ハウスメーカーからたくさんの資料をもらいます。
もちろん、ハウスメーカーではバッグに入れて資料を用意してくれますが、頑丈で持ちやすいバッグを持っていくととても便利。
イベントで土産をもらうこともありますので、大きめのバッグを持って行くといいでしょう。
〇コンパス
住まいは向きによって日の当たり方が違います。
参考にするためにも、正確な方角を確認しておきたいですよね。
アプリのコンパスでもいいですし、方角を確認するためにもコンパスがあると便利です。
まとめ
長崎県の住宅展示場について、アクセス、イベント、モデルハウスの特徴など詳しく紹介しました。
長崎県の住宅展示場では、大手のハウスメーカー、地元に密着したハウスメーカーなど多くのハウスメーカーのモデルハウスが展示されています。
様々なタイプのモデルハウスを見学することができて、住まいづくりの参考になるはずです。
住宅展示場で必ずチェックしたいポイント、気を付けることもまとめていますので、参考にしてください。
住まいづくりのために住宅展示場の見学は、必ず行ったほうがいいです。
実際にハウスメーカーが建てる、最新の住まいをぜひ体感してください。

コメントを残す